NO.6743694
新高校一年生のお小遣い
-
0 名前:おいくら?:2018/04/05 04:16
-
一番上の娘が高校に入ります。
中学までは、月1000円のお小遣いでした。
文房具や服は必要な時に親が出していて、
お小遣いを使うのは、趣味の漫画や本、雑貨、お友達と遊びに行く際の交通費や食事くらいで
うちは少ないと文句言いつつも、足りないなんてことはなかったようです。
さて、高校生になったらいくらにしようか悩んでいます
ある程度多くして、服やカバン、文房具等も基本的に全部自分で買わせようかなーと思うのですが。
とは言ってもいくらあげればいいか…。
なんとなく五千円くらいかなーと思うのですが。
参考に皆さんどうされているか、
ぜひ教えてください!
-
1 名前:おいくら?:2018/04/05 16:26
-
一番上の娘が高校に入ります。
中学までは、月1000円のお小遣いでした。
文房具や服は必要な時に親が出していて、
お小遣いを使うのは、趣味の漫画や本、雑貨、お友達と遊びに行く際の交通費や食事くらいで
うちは少ないと文句言いつつも、足りないなんてことはなかったようです。
さて、高校生になったらいくらにしようか悩んでいます
ある程度多くして、服やカバン、文房具等も基本的に全部自分で買わせようかなーと思うのですが。
とは言ってもいくらあげればいいか…。
なんとなく五千円くらいかなーと思うのですが。
参考に皆さんどうされているか、
ぜひ教えてください!
-
2 名前:いや:2018/04/05 16:33
-
>>1
> ある程度多くして、服やカバン、文房具等も基本的に全部自分で買わせようかなーと思うのですが。
これで5千円は無理だと思う。そもそも中学生が
月千円っていうのも驚くよ。服なんかを自分で
買わせるなら1万はいると思う。うちは決まった
お小遣いはなし。都度渡す感じ。
-
3 名前:高2:2018/04/05 16:36
-
>>1
服や文房具などすべて親で高1は4千円。
高2で5千円。
高3で6千円の予定。
-
4 名前:ふくやかばんって:2018/04/05 16:40
-
>>2
遊び用の服やカバンを指すんでしょ?
学用品(文房具って言ってもシャーペンやノート程度?)
ってことじゃないかな。
その辺の臨時出費は相談ってかんじで
十分だと思う。
急に増やしすぎてもね。
-
5 名前:歩合制:2018/04/05 16:41
-
>>1
うちは固定3000円で、家のお手伝いをしっかりしたり
成績が良かったりした月はその分上乗せであげてます。
文具類やちょっとしたレジャーなどはお小遣いからですが
遠出したり、アミューズメントなどに行く時は
お昼代プラスちょっとあげたりしてますね。
服は私のを勝手に着たりしてるので
自分ではほとんど買ってないみたい。
そのかわり、私の買い物には必ず付いてきて親子共有できる
ような服を買わされます。
-
6 名前:うちはね:2018/04/05 16:42
-
>>1
学校で必要なもの、外出に必要な普段着等は全部親が出す。
お小遣いは週に千円。
内訳は趣味の雑貨類やアクセサリー等。
図書館が近いのでなんとかやれているかんじ。
服は買ってやってほしい。
私は子どもの頃月四千円ぐらいで服や靴、生理用ショーツやブラまでやりくりして買った。
でもすごく普段着がみすぼらしくてみじめだったよ。
-
7 名前:そうだね:2018/04/05 16:52
-
>>1
高1の時は5千円だったよ。
飲食やたまに友達と遊びに行くとかに使ってたみたい。
服や参考書などは親が出していました。
ちょっとした文房具は自分で買ってたかな。
部活もあったからそんなにお金を使うヒマもなかったよ。
部活の道具とか遠征代とかは親持ち。
5千円で洋服代までは出せないんじゃない??
-
8 名前:基本:2018/04/05 16:55
-
>>4
>服やカバン、文房具等も基本的に全部自分で買わせよう
かなーと思うのですが。
って書いてるから、基本全部じゃない?
-
9 名前:そうか:2018/04/05 17:01
-
>>8
基本ってことは
例外はありそうね。
あんまり高校で鞄って買った覚えがないなあ。
部活用かな
-
10 名前:三年間:2018/04/05 17:02
-
>>1
高1で5000円でした。
あ、三年間ずっと5000円だ。
周りも皆そうだったみたいですよ。
うちは息子ですが、女子もその額の子が多いみたい。
バイト出来ない高校ですが、足りてた様です。
必要な筆記具は買ってやってたし、必要な参考書も親ですが、買わなくて良い様な文具や、他の本は小遣いから。
服は親が買ってました。
たまに遊びに行く夏祭りや、ユニバなんかは親が出してやりました。
よく行くカラオケは小遣いから。
そんな感じ。
-
11 名前:高1:2018/04/05 17:23
-
>>1
中学の間は千円でした。
でも、定期テストの点数で追加報酬がありました。
高1からは五千円です。
上の子にならってです。
でも、高校でも定期テストの追加報酬をする予定です。
娯楽と考えられるものはお小遣いからになります。
遊び代、お菓子代、映画や漫画代など。
あとはその都度、相談かな。
どこまでお小遣いでやらすか悩むところだよね?
でも、洋服は親持ちです。
>一番上の娘が高校に入ります。
>
>中学までは、月1000円のお小遣いでした。
>文房具や服は必要な時に親が出していて、
>お小遣いを使うのは、趣味の漫画や本、雑貨、お友達と遊びに行く際の交通費や食事くらいで
>うちは少ないと文句言いつつも、足りないなんてことはなかったようです。
>
>さて、高校生になったらいくらにしようか悩んでいます
>
>ある程度多くして、服やカバン、文房具等も基本的に全部自分で買わせようかなーと思うのですが。
>とは言ってもいくらあげればいいか…。
>なんとなく五千円くらいかなーと思うのですが。
>
>参考に皆さんどうされているか、
>ぜひ教えてください!
-
12 名前:こんな感じ:2018/04/05 17:38
-
>>1
うちは高校生は5000円。
文房具はそこから出してる。あとは飲み物とかお菓子とか、友達との付き合いもカラオケ程度ならそこからやりくりしてる。
部活やクラスの打ち上げとか、晩御飯を食べに行くような時は別に出してあげてる。ディズニーに行くときなんかも。
ただ、お小遣いが残ってる時は請求してこなかったりもするから結構曖昧。
服や鞄、靴はその都度お金を渡すよ。毎月のことでもないし。
-
13 名前:少しずつ:2018/04/05 17:49
-
>>1
一つ下ですが、うちも千円^^;
ちょっとした文具やお菓子に使い、服や遊び、新学期の買い物はその都度渡してる。
値上げ要求を受けて増額を検討中。
Tシャツ程度やファッション小物、文具、雑誌やお茶代などはそこから出すようにしようかと。
アウターなど値の張る衣類、交際費などはその都度。
一気に五千円まではいかず、段階的に上げて、3000円くらいにしようかなと。
高校になったらまた考え直す。
-
14 名前:三千円:2018/04/05 19:45
-
>>1
三千円です。
学年が上がったら千円ずつ増やすつもりが、使ってない風だったのでそのまま高三まで。
靴や服は親持ち。
<< 前のページへ
1
次のページ >>