育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
言外をくみ取れない
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6743875
言外をくみ取れない
0
名前:
がっかり
:2018/05/03 01:28
自分でも自分のこと変わり者というかコミュ障というか、察するのが苦手なのは分かってましたが、
パート先でシフトについて上の人と話してるときに、
同じやり取りを3回かそれくらい繰り返してやっと相手の言いたいことに気付けました。
上の人は私に気を使って遠回しに伝えてくれてたのに、
私はそれじゃ気づけない、、、
もう、がっくり。
頭わるいやつ、察しのわるいやつ、と思われてるだろうなぁ。
最後まで話さずに途中で言葉を止めて、わかるでしょ?みたいな話し方も苦手。
周りの人はそれでもちゃんと通じててみんなでドッと笑ったり、納得してたりするけど、
私にはよくわからなくて曖昧な顔でぼんやり笑ったり、わからないから黙って他の人の話を聞き続けてなんとなくわかってくる、って感じ。
だから複数で話してるときは私のバカさ加減が露呈しにくいんだけど、
一対一だと話が続かなかったり私がとんちんかんな受け答えをしたりするもんで相手はしらけてしまうことが多々。
本もよく読むし国語は得意で点数もかなり良かったんだけどなぁ。
1
名前:
がっかり
:2018/05/03 14:45
自分でも自分のこと変わり者というかコミュ障というか、察するのが苦手なのは分かってましたが、
パート先でシフトについて上の人と話してるときに、
同じやり取りを3回かそれくらい繰り返してやっと相手の言いたいことに気付けました。
上の人は私に気を使って遠回しに伝えてくれてたのに、
私はそれじゃ気づけない、、、
もう、がっくり。
頭わるいやつ、察しのわるいやつ、と思われてるだろうなぁ。
最後まで話さずに途中で言葉を止めて、わかるでしょ?みたいな話し方も苦手。
周りの人はそれでもちゃんと通じててみんなでドッと笑ったり、納得してたりするけど、
私にはよくわからなくて曖昧な顔でぼんやり笑ったり、わからないから黙って他の人の話を聞き続けてなんとなくわかってくる、って感じ。
だから複数で話してるときは私のバカさ加減が露呈しにくいんだけど、
一対一だと話が続かなかったり私がとんちんかんな受け答えをしたりするもんで相手はしらけてしまうことが多々。
本もよく読むし国語は得意で点数もかなり良かったんだけどなぁ。
2
名前:
そうだね
:2018/05/03 15:23
>>1
遠まわしに言われたらわからないよね。
だけど、そんな人は普通にいる。若い人ばかりだとそうでも無いかもだけど。
気にするな。そういうキャラだと思って、与えられた事をキチンとこなせば良い。
>自分でも自分のこと変わり者というかコミュ障というか、察するのが苦手なのは分かってましたが、
>
>パート先でシフトについて上の人と話してるときに、
>同じやり取りを3回かそれくらい繰り返してやっと相手の言いたいことに気付けました。
>
>上の人は私に気を使って遠回しに伝えてくれてたのに、
>私はそれじゃ気づけない、、、
>
>もう、がっくり。
>頭わるいやつ、察しのわるいやつ、と思われてるだろうなぁ。
>
>最後まで話さずに途中で言葉を止めて、わかるでしょ?みたいな話し方も苦手。
>周りの人はそれでもちゃんと通じててみんなでドッと笑ったり、納得してたりするけど、
>私にはよくわからなくて曖昧な顔でぼんやり笑ったり、わからないから黙って他の人の話を聞き続けてなんとなくわかってくる、って感じ。
>
>だから複数で話してるときは私のバカさ加減が露呈しにくいんだけど、
>一対一だと話が続かなかったり私がとんちんかんな受け答えをしたりするもんで相手はしらけてしまうことが多々。
>
>本もよく読むし国語は得意で点数もかなり良かったんだけどなぁ。
3
名前:
さじ加減
:2018/05/03 15:28
>>1
同じです。
私も同じことがあって、あの時上司は私に辞めてほしかったんだなあって随分後で気付いた。
で、辞めようかなあ、と悩み中よ。いちおう上司は引き止めてくれるんだけど、それがどれくらい本心なのかも読み取れない・・・。
モロに言われると傷つくけど、本気で分からないのも困りもの。さじ加減が難しいわ。
4
名前:
私もよ
:2018/05/03 15:40
>>1
私も苦手よ〜
自分の頭の悪さを呪うよね。
でも最近は開き直るようになったわ。
私は単刀直入に言ってもらわないとわからないタイプなの。
誰もが打てば響くでもなし、いろんな人がいる中の一人。
それでいいんじゃない?
それに、分かりづらい話し方をする人だっていると思うのよ。
人と話すときは、いつでも誠意を持って接しています。
一生懸命理解しようと努めていてもわからないときは仕方がない。
誠意あるのみです。
5
名前:
カミングアウト
:2018/05/03 16:10
>>1
うちの職場にもいます。
もしかして耳が遠いのかな?って思うことも。
でもその人は自分の事を自覚してるかわからないので。主さんは出来たら周りの人に、遠回しな言い方じゃなくてはっきり言ってくださいとカミングアウトしてほしいな〜と思いますがどうでしょうか?
6
名前:
私も頭が悪い
:2018/05/03 19:06
>>1
気を使って遠回しに言う人が苦手です。
自分で頭が悪いと解っているので、解らない時は
「ごめんなさい。頭が悪いので理解できていません。」
「教えて下さい。」って聞いてしまう。
そうするとハッキリとズバリな説明がもらえます。
話が噛みあわない時は、自分の言いたい事は
取り敢えず置いて、相手が私に何を伝えたいのかを
考える様にします。
そして「こういう事ですか?」と確認をする。
3回同じことを繰り返すって事は、主さんだけが
問題なわけではないと思う。
相手も上手な説明をしていないという事ですし
気を使って遠回しにいう事が宜しくない相手
だと認識出来てないという事です。
つまり、相手も頑固で頭が固いのですよ。
だから、私も遠回しに言う人が嫌いですし
ストレートに物を言う人が好きです。
プライベートな雑談は兎も角、仕事や学校などの
役割などは、遠回しな表現はするべきでないと
思います。
例え相手に気を使っているのであっても
周囲に笑われる状況を作り出すって、優しさでも
思いやりでもないし、それが気を使うって
事ではないと思うのです。
汲み取らなきゃ解らない表現は嫌いです。
7
名前:
教科書
:2018/05/03 20:27
>>1
授業中とか、いつも 何ページやってるのか、どこ読んでるのか、わからなかった。みんなわかっているのに。ほんと いつもだよ。呆れる。
8
名前:
、ハ、?ォ
:2018/05/03 20:44
>>1
、ウ、ウ、マニャ、ホ、、、、ソヘ、ミ、ォ、熙ネサラ、テ、ソ、ア、ノ。「、ハ、
ォーツソエ、キ、ソ、?」
サ荀筅「、
゙、熙キ、网ル、鬢ハ、、、隍ヲ、ヒ、キ、隍ヲ。」
9
名前:
韜晦
:2018/05/03 21:08
>>1
元々「言外に匂わす」をくみ取るのは苦手だけど、特に旦那に対して駄目駄目。
原因は
・旦那が言質を取られないような曖昧な言い方をする
・旦那の話が長くてつまらなくてテキトーに聞き流してしまうので、結局何が言いたいんだから判らなくなっちゃう
だと自分では思ってる。
新婚時代良く「○○って言ったよね?」って言われた覚えもないことを私が承諾したみたいに言われて、それが大抵今度の長期休暇も義実家に行くみたいな私に不利な話が多かったので学習して判りにくい時は「それって5/3から実家に行くってことだよね?」って確認すると「だから5/3に○○パーク(義実家の近く)に行って夕食は××(義実家近くのレストラン。夕食時間に義実家の近くにいるということは当日帰宅は難しい)で食べるって言ってるだろっ」って絶対「5/3は義実家に行く」って判りやすい言い方にしてくれないの。
主さんの場合も受け取る側も苦手だけど、言う方もわざとわかりにくい言い方にして自分に有利にしてるとかないかなあ。
10
名前:
主
:2018/05/03 23:02
>>1
カミングアウトしていいかなぁ?
ついでに、ひそひそ話の小さい声を聞き取るのも苦手、聞き取れてないことが多いって、そこで働きはじめて1年経った今、一緒にカミングアウトしたいなぁ。
客に聞こえないようにコソコソしゃべってくれても何言ってんのかわからないんだよ、、、
正直私のこと打っても響かないわけのわからんヤツって思ってるんじゃないかなぁ、、、
ちなみにこのスレ本文で書いたことにつきては、相手が自分の有利になるようにわざと、とかそういうのではないです。
新しいパートさんが仕事に慣れるまではサポートで入れますよ、
いつもは午前だけってことでお願いして入ってるけど、
新人さんが慣れるまで手が足りないこととかあったら、こことここの曜日なら夜でも都合つけられることがあるので遠慮なく言ってくださいって、
上の人の負担が増えすぎないようにと思って話したんだけど、
上の人は、
もう一人のコマ数も最低限確保しないといけないのに、
(私)がイレギュラーな動きをすると他の人のコマ数減ってしまうからいつも通りにしてくれたほうがいい、
というのを、
大丈夫!
(私)さんは午前中のみという話で来てもらってるから!
午後も来てもらうとなると丸一日になって、家のこともあるのに大変でしょ!
気を遣ってくれてありがとう!
という言い方をするので、私も、
気を使わないで遠慮しないで!
というやり取りを3回ほど繰り返したって感じです(^^;
私がそういうことをすると
他の人のコマ数を取ってしまうことになるから、
っていうことか!
と3回目の会話中に気付き、あまりの空気の読めなさにしにたくなりました。。。
11
名前:
主
:2018/05/03 23:15
>>10
ちなみに、
>大丈夫!
>(私)さんは午前中のみという話で来てもらってるから!
>午後も来てもらうとなると丸一日になって、家のこともあるのに大変でしょ!
>気を遣ってくれてありがとう!
これの他にも色々と何か言っておられました、
◯◯さんは週に最低何コマ入りたいって言ってたけど用事では入れない日がこんなにあったら厳しいよねぇとか
バラバラの話だと思ってたけど、あ、これ総合して考えるやつ、私空気読めてないって3回目くらいで気づき、尻尾巻いて先に上がらせてもらった次第ですm(_ _)m
12
名前:
ツソハャ
:2018/05/04 03:17
>>1
ツソハャ、「、ハ、ソネッテ」セ羌イ、タ、陦」セノセマキレ、、、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。」
ハクセマニノ、
タ、タ、ア、ヌ。「ナオキソナェ、ハネッテ」セ羌イ、タ、ネサラ、テ、ソ、ア、ノ。「シォハャ、ヌ、マ、ハ、
ネ、篏ラ、?ハ、、、ホ。ゥ
、メ、ス、メ、スマテ、簗ケ、ウ、ィ、ナ、鬢、、テ、ニ、ホ、簀オキソナェ、ハセノセタ、ネサラ、ヲ。」
13
名前:
うん
:2018/05/04 04:52
>>1
普通でも、そんなに裏側までわかる人は少ないのでは…。主さんの書くものは分かりやすいし、私、自分の方が心配だわ。
14
名前:
、「、鬘シ
:2018/05/04 05:33
>>1
ウァ、オ、
テタュ・ミ・?ミ・熙ク、网ハ、、、ヌ、ケ、ォ。」
15
名前:
主
:2018/05/04 06:27
>>1
ほんと?
発達障害なの?私。
13さんが言ってくれてるのを読んでホッとしてたらダメなのか、
病院行って診断もらって何か対策した方が良さそうかな。
16
名前:
13ですが
:2018/05/04 06:45
>>15
これから何かわかっても、何かが変わるとも思えないし、自分はこういう人間なんだから気を付けて生きて行こう、でいいのでは?と、私は思うけど、主さんが病院で白黒付けてもらえばすっきりするなら、それも良しかもですが。
>ほんと?
>発達障害なの?私。
>13さんが言ってくれてるのを読んでホッとしてたらダメなのか、
>病院行って診断もらって何か対策した方が良さそうかな。
17
名前:
そこは
:2018/05/04 07:04
>>10
>カミングアウトしていいかなぁ?
>ついでに、ひそひそ話の小さい声を聞き取るのも苦手、聞き取れてないことが多いって、そこで働きはじめて1年経った今、一緒にカミングアウトしたいなぁ。
>
>客に聞こえないようにコソコソしゃべってくれても何言ってんのかわからないんだよ、、、
>
私、数年前に別のことで耳鼻科行って検査受けたら、生まれつきの難聴だった。
「半分青い」とは違って最初からだし、難聴であってきこえないわけではないから、集中力に難がある子(昔だから発達障害ではなく本人の性格)みたいなかんじで扱われてきた。
難聴だと、ちょっとADDの特性に似た反応を示すからね。
知った時点で40オーバーだったし、今更なんだよね。
耳鼻科ももう自分が難聴が当たり前になっているから、そのままでいいだろうって。
主さんは聴力大丈夫?
18
名前:
イ」
:2018/05/04 07:32
>>17
、ス、?゙、ヌトーホマク。ココ、ヌー妤テ、ォ、ォ、?ウ、ネ、マ、ハ、ォ、テ、ソ、ホ。ゥ
サ荀箍妤テ、ォ、ォ、テ、ソ、ウ、ネ、マ、ハ、、、
タ、ア、ノ。「タホ、ォ、鯡ケ、ウ、ィ、ヒ、ッ、オ、マエカ、ク、ニ、、、ソ、ホ、隍ヘ。」
エ狹ヘニ筅ヌ、簇ー、テ、ニ、「、熙ィ、?ホ、ォ、キ、鬘ゥ
19
名前:
、ハ、セ
:2018/05/04 07:36
>>17
ウリケサ、ヌトーホマク。ココ、テ、ニ、「、テ、ソ、隍ヘ。ゥ
、ス、ウ、ヌ、マ、ハ、ヒ、箍妤テウン、ォ、鬢ハ、ォ、テ、ソ、ホ。ゥ
」エ」ーイ皃ョ、゙、ヌオ、、ャ、ト、ォ、ハ、、、ハ、
ニ、ウ、ネ、「、?タ、?
タ。」
20
名前:
そうなんだよね
:2018/05/04 08:55
>>16
>自分はこういう人間なんだから気を付けて生きて行こう、でいいのでは?
そうなんだよねー。
もう発達しないからさー
21
名前:
公私
:2018/05/04 09:16
>>1
相手がどんな人であっても、
ちょっとした打ち合わせとかでも仕事上のことなら、「最後まで言わなくてもわかるでしょ?」はあり得ないと、私は思うんだけど。
私自身は、親から「一を聞いたら十を知れ」的な育て方をされたので、割と察しが聞く方だと自負しているんだけど、
仕事上で、同僚でも上司でも「あとは言わなくてもわかるよね」ような説明をされると、『おいおい、私語の世界でならそれもOKだけど、公的なことでは最後まできちんと話そうよ』と思ってしまう。
だって、コミュ障じゃなくても、人のとらえ方なんてそれぞれだし、
間違った受け取り方したらどうするの?、でしょう?
逆に、それ以外の時は、相手が先を読んだりしてくれて返してくれると「おぬし、やるな」とうれしくなるけど。
22
名前:
数学好きな人
:2018/05/04 09:30
>>15
>病院行って診断もらって何か対策した方が良さそうかな。
対策と言っても、主さんレベルだと障害者認定なんて絶対にされないと思うよ。
障害者認定されなければ、今までと、なーんにも変わらないけど…
私は国語は大の苦手だった。
でも、相手の心の裏はよくわかるよ。
理由は、私は正しい情報が大好きなの。
だから、情報を取り込む事を勝手に脳が意識して
人の話を聞いてるんだと思う。
だからね〜何度か会うと、見栄はりな人はすぐにわかるよ。
だって、前回の話と辻褄が合ってない事が多いからね〜
それに、プライベートでは自分の心の裏をわかってほしい
気持ちが強い人は苦手。
正直、面倒に感じちゃう。
主さんは、発達障害なんかではなくて
あがり症なんじゃぁないかな。
そして、自分をいい人と演出したい人だよね?
今回の話は
私は自分勝手な人間ではないんです〜人との輪を考えてますよ。
って事を相手に伝えなければという気持ちだけが
全面にでてる感じ。
でもさ、本当に毎週土日勤務とか言われたら
それはそれで文句が出るよね?
上司はそういう短絡的な人を何人も相手にしてきてるから
つまらない情報は切り捨てて話を聞いてると思うよ〜
まぁ、誰でも同僚とはうまくやっていきたいと思ってると思う。
でもさ、普通は家族優先が当たり前なんだから
そこに重きを置いて、それで嫌われたら
仕方ないわ〜ぐらいに思っておかないと
枠で入るパートなんてやってられないと思うよ〜
23
名前:
あるある!
:2018/05/04 09:43
>>10
すごいわかるよー!!!
はっきり言ってくれた方が話が早いのにね。
そんな言い方されたら私も、大丈夫ですよ!頑張ります!とか言っちゃいそう。
そんななので、この人の本当に言いたいことは他にあるんじゃないか?と裏を読むようになっちゃった。
裏がない時に限って裏を読むから、何が何だかわからないよ。
24
名前:
17
:2018/05/04 10:06
>>17
小学校の聴力検査では耳鼻科医?検査の人に、子供の頃からよく耳鼻科に行かなかったですか?とかきかれた。
たしかに耳が痛くてよく耳鼻科に行ったので、なんでわかるんだ?と思いつつ、はいと答えた。
母からは、すぐ耳が痛いって我慢が足りない!とかよく怒られた。
でも難聴だとわかっていたらそんなこと言わなかっただろうし、知らなかったのではないかな。
社会人になってからも耳鼻科に行ったけれど、耳炎だったし、その治療されただけだった。
25
名前:
私も頭が悪い
:2018/05/04 10:07
>>1
私も頭が悪いのレスの者です。
主さんは「受け身」になった方がいいと思う。
「いついつ入れますので、必要なら行って下さい。」
で、それ以上の深入りはしない。
発達障害かどうかは、もうこの年齢になれば
解ったところでどうにもならない事だと思うので
自分なりに、どう身を振っていけばいいのかを
考えた方がいいと思う。
解らない事は解らない。
聞こえない事は聞こえない。
それでいいと思うんですけど?
頭悪いとか、空気読めないとか
察しの悪い人とか思われたら思われたで
構わないと思うんです。
というか、本当にそうならそう思われてた方が
楽だし、そういう自分なりの頑張り方って
あると思うんです。
今、キチンと理解して何度も確認した方が良い事か?
今は取り敢えず解ったふりして、後からもう一度
確認して聞く事か?
そこを判断できるようになった方がいいと思う。
コソコソ話だって、きっと大した話じゃないだろうし
聞こえなかったら、後から「ごめん、実は聞こえ
なかったんだけど、何の話だった?」って聞けば
いいし、相手が面倒になって「もういいよ」って
言われたら受け流せばいいと思う。
後から考えて繋がってた話だと気が付く事は
案外、みんなそんな経験は誰にでもある。
主さんが書いた中で上司から聞かれてる内容って
主さんの思う文章以上に何が聞きたいのか
私にも良く解らなかった。
上司の断り方も解りにくい断り方だな〜。
って思ったよ。
だから、主さん自分の事をそんなに卑下したり
悲観したりする必要はないと思います。
お願いされた時に自分の力が発揮できるように
頑張ればいいと思います。
26
名前:
まあ
:2018/05/04 10:13
>>1
相手の方も主さんが言外をくみ取れない人なんだな〜ってわかったらある程度言い方変えてくれるんじゃないかな。
言外に匂わすって結局、単刀直入に言いづらい話で尚且つ自分が嫌な奴って思われたくないからだよね。
2回同じこと言って通じないなら、単刀直入に言えば良いのにと思いますよ。
主さんは自分の事を頭悪いって言ってますが、言外に匂わせる人って結局普段から裏の意味を持たせたり、相手の言葉の裏をせっせと考えてるからそうできるからであって、慣れってあると思うんだよね。
ルールに慣れてる人は即対応できるけど、普段からあまり裏を考えてないルールがわかってない人は対応できない、それだけじゃないのかな。
勿論大人なんだからそれ位・・・って意見もあると思うんだけど、言外に匂わせるのと単刀直入に言うのと現実的にどのくらいの差があるんだって言ったら大した差は無いよね。
27
名前:
え〜
:2018/05/04 11:42
>>10
下のやり取りだったら、わたしなら永遠にわからない気がする・・・(爆)
えっと、でも主さんは別に今まで入ってなかったコマに無理矢理入れた訳じゃないんだよね?コマ振り分けは希望や何かを述べるだけであくまで上の人が振り分けするんだよね?
だったら別に主さんが「やりますよ」って言ったとしたって勝手に今迄通りのやり方で入れればいいんじゃないの?
それをなんでわざわざ言って来る必要があるのかも理解できないし、下のように言われたらわたしも主さんと同じように返事すると思う。
(あーでも返事はちょっとニュアンス違っててあっさり「あーそうですかー(ニッコリ)」で遠慮も気遣いもしないから、これまで何事もなく済んでたのかもな)
> 新しいパートさんが仕事に慣れるまではサポートで入れますよ、
> いつもは午前だけってことでお願いして入ってるけど、
> 新人さんが慣れるまで手が足りないこととかあったら、こことここの曜日なら夜でも都合つけられることがあるので遠慮なく言ってくださいって、
>
> 上の人の負担が増えすぎないようにと思って話したんだけど、
>
> 上の人は、
>
> もう一人のコマ数も最低限確保しないといけないのに、
> (私)がイレギュラーな動きをすると他の人のコマ数減ってしまうからいつも通りにしてくれたほうがいい、
>
> というのを、
>
> 大丈夫!
> (私)さんは午前中のみという話で来てもらってるから!
> 午後も来てもらうとなると丸一日になって、家のこともあるのに大変でしょ!
> 気を遣ってくれてありがとう!
>
> という言い方をするので、私も、
>
> 気を使わないで遠慮しないで!
>
> というやり取りを3回ほど繰り返したって感じです(^^;
>
> 私がそういうことをすると
> 他の人のコマ数を取ってしまうことになるから、
>
> っていうことか!
> と3回目の会話中に気付き、あまりの空気の読めなさにしにたくなりました。。。
>
28
名前:
性格でよくない?
:2018/05/04 11:43
>>1
主さんレベルで障害扱いしたら、なんの凸凹も問題もない、なんて人はそんなにいないと思う。
私も嫌味言われてもその場でピンと来ないから怒りそびれるし、謙遜で言われてもそうなんだーと思うか、真面目にそんな事ないでしょ、と返してしまう。
海外旅行に行く(申し込み済、休暇申請済)というから、へぇ良いね、と言ったら、でもまだ本当に行けるかわからないし、どうなるかねぇって言う。
そこまで計画立ててあるのに、もう年寄り抱えているわけでも未成年の子どももいないのに、毎年のように行っているのに、行けない理由がないのに、なんでそんな返事するのかわからない。
でもこれって、自慢にならないように謙遜してるらしい。それに気かつくのに3年かかった。
察しの悪い私だけど、そういう性格でよくない?
いつも話の裏を読んで、あれは実はねって教えてくれる人もいるけど、その人も性格だよね。その人が健常で私が障害って言われても納得できないし。
29
名前:
いいんじゃ
:2018/05/04 12:06
>>1
うちの職場ではそういうの若い人が多いよ。
主さんとはちょっと違うのかな、1から10まで指示しないとわからないタイプ。
パートのそういうのを察知するのは結構難しいんじゃないかな。
そういう時は「言われた事だけやる」タイプの方が都合がいいのかもね。
私が、これも言わなきゃだめかい、と思ったのは
目の前のゴミを拾わないとかもうそういうレベルなの。
それ拾っといてねと言ってその時は拾う。
でも次は拾わない。
また言う。拾う。
そんなレベル。
障害か、と思うよ。
大卒だよ?
それに比べたら全然いいよ。
30
名前:
凸凹
:2018/05/04 13:09
>>1
職場の私のチームの女性主任さんはめっちゃ頭の回転がいい。
状況を察するなり素早く的確に対処してくれる。
殊、私は聞き取りも伝達ももどかしいところをこの主任さんは実にシナプスの如く外界とつないでくれる。
となりの男性課長のオヤジギャグも、ピンと来ない私にうま〜く通訳してくれ、おかげで明るい職場。
恐れながら、
私みたいなのがいる一方でこういう殊勝な方もいらっしゃり、世の中うまく出来てるわ〜などと感心します。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>9
▲