育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6743958

手術後どのくらいで

0 名前::2017/09/16 14:46
9月の前半に開腹手術をしました。
退院して自宅に戻ってきました。
病名や手術の内容にもよって違うと思いますが、開腹手術をしたあとどのくらいで家事など始めましたか?
診断書には1か月程度療養と記入されていたので、仕事は10月前半に復帰するようにしました。
入院中は主人、子ども(高校生)、実家の母などが協力して乗り切ってくれました。
1 名前::2017/09/17 18:32
9月の前半に開腹手術をしました。
退院して自宅に戻ってきました。
病名や手術の内容にもよって違うと思いますが、開腹手術をしたあとどのくらいで家事など始めましたか?
診断書には1か月程度療養と記入されていたので、仕事は10月前半に復帰するようにしました。
入院中は主人、子ども(高校生)、実家の母などが協力して乗り切ってくれました。
2 名前:10日ぐらい:2017/09/17 18:46
>>1
帝王切開の時でしたが、退院後すぐからだったので10日程度だったと思います。
導尿が取れたら、出来るだけ早く歩いた方がいいと言われたので、家事も普通にやってました。

でも、すごく重いものを持ったり、上の子を立った姿勢から抱くのは1か月経ってからぐらいだったと思います。
3 名前:えーっと:2017/09/17 18:50
>>1
子宮全摘手術を受けました。
術後8日くらいで退院して、次の日から炊事と洗濯はしてました。ゆっくり、できる範囲で。二、三日であまり意識しなくなったかな。買い物は主人が仕事から帰ってから車で連れて行ってもらいました。
できる範囲でなるべく動いた方が、回復は早いみたいです。無理はしないように。
4 名前:大事にしてね:2017/09/17 18:51
>>1
内膜症の子宮全摘で2週間入院。
まだ30代後半だったから体力に自信があった。
でもそれは過信だった。
開腹手術を舐めてた。

2日頑張ったけど、どうにこうにも辛くて体が動かなくて、そこから1週間義母宅でお世話になった。

だから、退院後10日は家事育児は無理だったってことかな。

多分主さんは40代?
無理はしない方がいい。
出産並みに大事にした方がいいです。
5 名前:3回+1回:2017/09/17 19:00
>>1
出産と病気で3回と腹腔一回やりましたが、退院後直ぐに家事をやりましたよ。
わたしの先生は動く方が回復が早いと行って居ましたので普通に生活しました。



>9月の前半に開腹手術をしました。
>退院して自宅に戻ってきました。
>病名や手術の内容にもよって違うと思いますが、開腹手術をしたあとどのくらいで家事など始めましたか?
>診断書には1か月程度療養と記入されていたので、仕事は10月前半に復帰するようにしました。
>入院中は主人、子ども(高校生)、実家の母などが協力して乗り切ってくれました。
6 名前:下半身には力入れない方が良い:2017/09/17 20:18
>>1
>9月の前半に開腹手術をしました。
>退院して自宅に戻ってきました。
>病名や手術の内容にもよって違うと思いますが、開腹手術をしたあとどのくらいで家事など始めましたか?
>診断書には1か月程度療養と記入されていたので、仕事は10月前半に復帰するようにしました。
>入院中は主人、子ども(高校生)、実家の母などが協力して乗り切ってくれました。

12年前、33歳の時に子宮筋腫による子宮全摘の開腹手術受けました。その前にも帝王切開で出産経験あります。

子宮全摘の手術したのは大学病院だったのだけど術後最低1ヶ月は下半身には力入れないで、って言われた。重いもの持ったり子ども抱っこしたり、後自転車漕ぐのも良くない、って。
7 名前:月曜:2017/09/17 22:22
>>1
子宮全摘出でした。

1週間ちょい入院して、土曜に退院して、土日は旦那がいろいろしてくれたけど、月曜になったら家で一人。普通に家事はしましたし、何もしないと暇だし。重い物は持てないので、買い物は旦那と一緒に行きましたが、他は普通通りです。

入院中から病院内をうろついていたので、特に筋肉が落ちることもなく、ちょっと身軽にもなって、入院前より元気だったかも。入院前は仕事の引継ぎと入院準備で忙しかったので、ヘトヘトでした。
8 名前:よこ:2017/09/17 22:50
>>1
ここって子宮全摘している人が多い件
9 名前:年齢的に:2017/09/17 23:42
>>8
>ここって子宮全摘している人が多い件

筋腫や内膜症って結構多いよ。筋腫も大きくなって、子供も産んだしもういいかな、という年齢だし、
10 名前:多いよ〜:2017/09/18 08:27
>>8
>ここって子宮全摘している人が多い件

大なり小なり、持ってる人は多いと思うよ。
私は全然小さいし、場所も問題ないし大きくなってないから様子見です。

姉は5センチ以上あるらしい。
だけど、摘出に抵抗があって閉経したら小さくなる可能性に期待してるみたい。
とってしまう人も多いよ。

普通にいるだろう。
私の友達46歳も取ってしまった。うちの母もなかった。
11 名前::2017/09/18 16:20
みなさん、ありがとうございます。

私も婦人科系の手術で、子宮全摘でした。下腹部にまだ力が入らない(入れられない)です。
術後は2日めに点滴台をお供に歩行し、退院までに病棟内をどれだけ歩いたか…

帰宅後はゆっくりさせてもらっています。家事もお腹の様子を見ながら、無理しないで少しずつやろうかな。
12 名前:うん:2017/09/18 16:36
>>11
>家事もお腹の様子を見ながら、無理しないで少しずつやろうかな。

「すぐに動いても大丈夫な人もいれば
しんどい人もいる。人と比べちゃダメ。
買い物はネットスーパーを利用、洗濯は
乾燥機を利用、ホコリでは死なないから
部屋の汚れは見て見ぬ振り」
「うちの息子をこき使いなさい」
私が退院した時に離れて暮らしている義母が言った言葉です。
お大事にしてください。
13 名前:女が寄れば:2017/09/18 16:38
>>8
そんなものだよ。

パート先は女性ばかり30代から60代前半まで60人くらいいるので、知ってるだけで5人摘出してる。
そこまで親しくないとか、自ら言わない人タイプの人も居るだろうから、プラス何人かはいると思う。

子宮癌の人もいるし、乳癌も二人いる。

明日は我が身を痛感するよ。検診率もほぼ100%だ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)