NO.6744008
お通夜 葬儀
-
0 名前:家族葬:2017/07/09 06:16
-
とこまで呼ぶものなのでしょうか?
例えば私は50歳の主婦。
姑が亡くなったとします。私の実の兄夫婦には連絡するものなのでしょうか?
兄夫婦と姑夫婦は、20年前の結婚式に一度だけ顔を会わしただけの付き合いで、それきり交流はありません。
会っても誰かもわからない間柄ですが、礼儀として私の兄夫婦も参列するものですか?
今は家族葬が主流ですが結局のところ遠い親戚や友人たちにも連絡しますよね。
連絡すると、訃報を聞いたからには行かなきゃって気持ちになると思うのですが、どんな感じなのでしょうね今時って。
-
1 名前:家族葬:2017/07/10 14:52
-
とこまで呼ぶものなのでしょうか?
例えば私は50歳の主婦。
姑が亡くなったとします。私の実の兄夫婦には連絡するものなのでしょうか?
兄夫婦と姑夫婦は、20年前の結婚式に一度だけ顔を会わしただけの付き合いで、それきり交流はありません。
会っても誰かもわからない間柄ですが、礼儀として私の兄夫婦も参列するものですか?
今は家族葬が主流ですが結局のところ遠い親戚や友人たちにも連絡しますよね。
連絡すると、訃報を聞いたからには行かなきゃって気持ちになると思うのですが、どんな感じなのでしょうね今時って。
-
2 名前:普段の関係性:2017/07/10 15:00
-
>>1
主人の弟の嫁なんて、実母さんが亡くなった時、主人の親さえ呼ばなくて、物議を醸しだしたわよ!
実父さんはとうに亡くなってて、喪主は義妹、姉妹の長女なの。
でも、義母が悪いのよ。
病気の後遺症で障害抱えたけど頑張ってる実母さんの事生きてる価値が無いとか平然と言ったらしい。それで義妹を泣かせ、義弟を激怒させた。
元々、義弟と義親は仲悪いの。その嫁に対しての風当たりもいつも強かった。
「母の死を悲しんでくれるしか声かけませんでした。」とはっきり言ってた。私も聞いた。
どこまでと言うより、どの程度の関係だったか?じゃないかな。
-
3 名前:くるみ:2017/07/10 15:12
-
>>2
義妹さんに賛成
家族葬
できれば本当に悲しんでくれる人たちだけで
やりたい
義理の香典も花もいらない
義理親の寝泊まりの心配とかもしたくない
トイレの心配しないとならない面倒な親戚にも
来てほしくない
見栄にとらわれず
本当に親身になってくれた方だけと、小さな
家族葬ってできないものかと考える
葬儀屋さんには悪いけど
儲からない葬儀になるけど
本当の家族だけでやりたいわ
-
4 名前:んー:2017/07/10 15:35
-
>>1
>今は家族葬が主流ですが結局のところ遠い親戚や友人たちにも連絡しますよね。
>連絡すると、訃報を聞いたからには行かなきゃって気持ちになると思うのですが、どんな感じなのでしょうね今時って。
お兄さんは参列はしないけど、
主さんが「兄からです」と言って香典を喪主に渡すのはなし?
-
5 名前:主:2017/07/10 15:43
-
>>1
そう本当に悲しんでくれるだけ、それがたとえ数人だけでもそれだけで良いと私も思う派です。
理想と現実ですよね。
後で報告したらどうして報告してくれなかったのと、これまた社交辞令でしょうけどね。
報告したら報告したらて゜義理で仕方なく行く人がほとんどでしょう。
そうですね、兄からですと香典だけもありでしょうけど、いまは香典も受け取らない辞退の葬儀ですからね。
難しいー。
-
6 名前:しませんでした:2017/07/10 16:01
-
>>1
ご自身のご両親の時はどうでしたか?
まだご健在でしたら、失礼。
私の親は他界していますが、たとえば母は私の結婚後に亡くなりました。
当時私も新婚で、誰に連絡すればいいか分からなかったけれど、思いつく人にはご連絡しました。
夫の姉夫婦には連絡しました。
姑・舅にも、もちろん。
でも夫の姉夫婦は、結婚式で母に会っただけ。
お悔やみの言葉だけで十分でした。
姑・舅は通夜に来てくれました。
あと母の親友ですね。
この人には亡くなった夜にお電話しました。
夜中だったけれど、病床の母が「もし私が死んだら〇〇さんに真っ先にお願い」と言われていたので。
深夜1時、ワンコールで電話に出て、私が名乗ると何も言わず泣き出しました。
前の晩母が夢に出てきて、バイバイって手を振ったそうです。
私も病気持ちで長生きはできません。
夫には葬儀に呼んでほしい人リストを渡しています。
50代か、長くても60はじめかなあ。
本当に泣いてくれる人がいいよね。
-
7 名前:主:2017/07/10 16:31
-
>>6
両親健在なので知識がないんです。
リスト良いですね、私もわが子の為に作っておこうと思います。
でもこんな私だから息子、娘、旦那のこの三人だけでオッケーだわ。リスト作る必要もないな。
-
8 名前:エンディングノート:2017/07/10 16:57
-
>>1
姑が亡くなったら親には言うから、親から弟に伝わるかな。
うちは義家と実家がお互いに遠いので参列することはまずない。
香典を出すにしても私が代理で出すことになります。
義親は葬儀等について一切話さないけど、実親は家族葬の葬儀場を決め、永代供養の墓も用意し、連絡リストが作ってあります。
書いておくのが一番いいと思うよ。
-
9 名前:なんか:2017/07/10 17:12
-
>>6
意地悪いよね。
主さんの年齢ならご両親健在でもおかしくないでしょ。
-
10 名前:両親が:2017/07/10 21:18
-
>>1
お兄さん夫婦がどうするかは、主さんのご両親の意向でいいと思う。
うちの場合は、兄は転勤族で遠方にいたから
母が(とりあえず)知らせて、兄の名前でも
御香典を包んでくれたので参列はしていません。
義妹(弟の嫁)のご両親と同居のおばあちゃんが
亡くなった時は、私は同じ市内なので
お通夜に行きました。
その時々で周りと相談。家族葬でもお別れに来てくださいと言われれば行く。「家族葬なので連絡だけ」と
言われれば、ご遺族の気持ちを尊重します。
-
11 名前:身内のみ:2017/07/10 21:48
-
>>1
義父がなくなった時は、
自分の親には知らせて
兄には伝わったけれど
香典及び参列は辞退とお願いしました。
職場は有給1日とって
あとは土日で対応したので
特に何もなし。
義姑の親戚は来たけど、
義父の兄弟は仲が悪かったので
あえて知らせず。
別居中の義妹の旦那にも知らせず。
本当にこじんまりとした
身内だけの式でした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>