育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6744249

母が働いてて愛情感じたことがありません。

0 名前:フルタイム:2018/04/14 13:28
いつものお金があるから、無いから、男女平等だから、自力して税金払え、寄生虫とかの論点では無く、今回は(母親が働いてたことが嫌だった)と言う話し限定でお願いします。
なので万歳さんや、男女平等語る人や、自力云々語る兼業の方はご遠慮下さい。子供視点でお願いします。

私は今大学生になったばかりの息子、高校生の次男と長女がいる主婦です。
現在はフルタイムで働いてますが、末っ子長女が高校が決まり、中学を卒業するまで専業主婦を貫き通そうと思ってきました。
それは、結婚後ずっと主人に話して来た事ですし、たまたま私が働かなくても生活できるだけの収入を主人が維持してくれたから叶えられた拘りだと思っていますので感謝しています。

ですが、今は私も働いていて実母は機嫌が良いけど、今までずっと責められていました。

自分はお金が無いから、お父さんの収入だけじゃ食べて行けないからお母さんは働かなくちゃダメなのとずっと寂しい思いをさせられて来ました。
母の言い分ならば、私は結婚してお金は不自由して無いのだから働かなくて良い事になる。
そう言ったら「女も働いて、外に目を向けなきゃダメ。働く楽しさ知りなさい」と言いだす。
だったら寂しい思いして来た私の我慢は母の楽しみの為だったのかと腹が立ちます。

よく、母も働く姿を子供は見て育つと言うけれど、私はそんなのは無かった。
そこには私の母には生活苦より働く楽しさ、そして育児から逃げる姿勢が見えていたからだと思います。
本当に生活の為に働いていたなら旅行も行けなかった筈だし、私への愛情はお金と引き換えにはなってなかった筈です。
だけど仕事をしている母は明らかに楽しんでおり、帰宅して子供相手から逃げてるようにしか感じませんでした。

実は、昔の母の職場仲間の人の子と私は幼馴染で、今も付き合いがあります。
その幼馴染も小学生の時から寂しい思いをしていて、今でも母を恨んでいます。

とにかく、家に居る母の時間への気遣い、母も疲れているから悩みを相談出来ない。
必要事項を完結にまとめてダラダラ喋らない。そんな風に母と接してきました。
ずっと働く母は学校の先生以下の存在でした。

お金が無いから働いてたと言い訳する母にも嫌悪だし、私はお金あるから自分の子には私のような思いをさせたく無いからこそこだわり持って専業してると言うと不機嫌になって次は責める言い訳考えだす。

私は、自分が母から与えられ無かった家庭内での母と子の有り余る時間がすごく大切だと思います。
たまにダラダラしながら子供とお菓子を食べて昼寝するのもいい、子供とつまらない話しをしながら笑ったり、喧嘩したり、明日の宿題まだなのに子供と日が沈むまでキャッチボールしてしまったり、そんな母との無駄な時間こそ価値があると思ってきました。

もちろん、生活できなかったら私は働いてた。
だけど母は仕事をしていました。大人になってわかったけれど私の父は人並みに収入はありました。

それを言うと、「あんたらの孫の為に働いてお金残さないと」と返してくる。
「だったらずっと家にいてくれなかった寂しさと引き換えに私の子の大学費用出してね」と言うと、話しがまた元にもどり「お金が無いから働いてた」になる。

この母に私は育ててもらった感覚が無いのです。
だって家の中で母と話しをした記憶があまり無い。

今更寂しいと言ってくる母が邪魔だとしか思え無いのです。

この気持ちをわかって下さる方はいますか?

繰り返しますが、お金の有る無し、税金自分で払えよ寄生虫、兼業は貧乏だ等の大人目線は勘弁下さい。
1 名前:フルタイム:2018/04/15 17:47
いつものお金があるから、無いから、男女平等だから、自力して税金払え、寄生虫とかの論点では無く、今回は(母親が働いてたことが嫌だった)と言う話し限定でお願いします。
なので万歳さんや、男女平等語る人や、自力云々語る兼業の方はご遠慮下さい。子供視点でお願いします。

私は今大学生になったばかりの息子、高校生の次男と長女がいる主婦です。
現在はフルタイムで働いてますが、末っ子長女が高校が決まり、中学を卒業するまで専業主婦を貫き通そうと思ってきました。
それは、結婚後ずっと主人に話して来た事ですし、たまたま私が働かなくても生活できるだけの収入を主人が維持してくれたから叶えられた拘りだと思っていますので感謝しています。

ですが、今は私も働いていて実母は機嫌が良いけど、今までずっと責められていました。

自分はお金が無いから、お父さんの収入だけじゃ食べて行けないからお母さんは働かなくちゃダメなのとずっと寂しい思いをさせられて来ました。
母の言い分ならば、私は結婚してお金は不自由して無いのだから働かなくて良い事になる。
そう言ったら「女も働いて、外に目を向けなきゃダメ。働く楽しさ知りなさい」と言いだす。
だったら寂しい思いして来た私の我慢は母の楽しみの為だったのかと腹が立ちます。

よく、母も働く姿を子供は見て育つと言うけれど、私はそんなのは無かった。
そこには私の母には生活苦より働く楽しさ、そして育児から逃げる姿勢が見えていたからだと思います。
本当に生活の為に働いていたなら旅行も行けなかった筈だし、私への愛情はお金と引き換えにはなってなかった筈です。
だけど仕事をしている母は明らかに楽しんでおり、帰宅して子供相手から逃げてるようにしか感じませんでした。

実は、昔の母の職場仲間の人の子と私は幼馴染で、今も付き合いがあります。
その幼馴染も小学生の時から寂しい思いをしていて、今でも母を恨んでいます。

とにかく、家に居る母の時間への気遣い、母も疲れているから悩みを相談出来ない。
必要事項を完結にまとめてダラダラ喋らない。そんな風に母と接してきました。
ずっと働く母は学校の先生以下の存在でした。

お金が無いから働いてたと言い訳する母にも嫌悪だし、私はお金あるから自分の子には私のような思いをさせたく無いからこそこだわり持って専業してると言うと不機嫌になって次は責める言い訳考えだす。

私は、自分が母から与えられ無かった家庭内での母と子の有り余る時間がすごく大切だと思います。
たまにダラダラしながら子供とお菓子を食べて昼寝するのもいい、子供とつまらない話しをしながら笑ったり、喧嘩したり、明日の宿題まだなのに子供と日が沈むまでキャッチボールしてしまったり、そんな母との無駄な時間こそ価値があると思ってきました。

もちろん、生活できなかったら私は働いてた。
だけど母は仕事をしていました。大人になってわかったけれど私の父は人並みに収入はありました。

それを言うと、「あんたらの孫の為に働いてお金残さないと」と返してくる。
「だったらずっと家にいてくれなかった寂しさと引き換えに私の子の大学費用出してね」と言うと、話しがまた元にもどり「お金が無いから働いてた」になる。

この母に私は育ててもらった感覚が無いのです。
だって家の中で母と話しをした記憶があまり無い。

今更寂しいと言ってくる母が邪魔だとしか思え無いのです。

この気持ちをわかって下さる方はいますか?

繰り返しますが、お金の有る無し、税金自分で払えよ寄生虫、兼業は貧乏だ等の大人目線は勘弁下さい。
2 名前:相性が悪いんだろうね:2018/04/15 17:56
>>1
人並みの収入に加えて「人んちより頭一つ分」の豊かさ
を満腹ラインだった人じゃないのかと思う。加えて自分の能力を発揮できる手ごたえが、子供より世の中にあったのかもしれない。

うちは自営業ですっごい忙しかった。
母は体操着は毎回持って帰って洗濯するものだとか、髪は毎日洗うものだとか教えなかった。真っ黒な靴下でピアノ習いに行っては「不潔よ!」と先生に怒られるような子だった。
育児には手抜きもいい所だったのに
「子供が寂しがっちゃいけないから」と育児と言いながら干渉と監視をしていた。
私は感謝しろと母に強要されてるよ。

これはもう相性だよ。
3 名前:嘘も方便:2018/04/15 18:12
>>1
「今は私も働いているから、お母さんをかまう時間はないけどお金はあるよ」って、お母さんにお小遣いをあげたらいいんじゃないのかな。同じことだよね。

子どもが嫌いな人は嫌いだし、下手に子どもと向き合って育児ノイローゼになったり、子どもを虐待するより、働いているほうがましだと思う。

介護が嫌な人は嫌だし、下手に親に向き合って介護ノイローゼになったり、年寄りを虐待するより、働いているほうがましだと思う。お母さんが寂しがっても、仕事があるからごめんねって、適当にあしらっとけばいいよ。苦手なものは苦手なんだよ、仕方ない。

で、主さん、「私は子どもの相手をしたくなかったから働いていたのよ」って正直に言われたい? お金がないっていうのは優しい嘘かもしれないよ。

うちの親は内職していて、私も「お母さんは忙しいから甘えちゃ駄目」って思ってた。でも、今になってよく考えたら、うちの親、結構友達が多くて、年中うちに近所のおばちゃんが遊びに来ていたの。子どもと遊ぶ時間がなかったわけじゃないんだよね。聞いてみたら、やっぱりうちの母は子ども嫌いだったそうだ。

「お母さんは私たちのために一生懸命働いてくれている」って感謝していた自分が可哀想になったよ。
4 名前:押し付け:2018/04/15 18:13
>>1
働いていようがいまいが、親が「自分の言う事が100%正しい」をごり押しされたら子供は嫌なんじゃないかと思うよ?

うちは祖父の自営を母が手伝うという形で働いていて、三人目というのもあり放っておかれたし
放っておいて欲しかった。

近所の幼馴染の家や兄につきまとって兄の友達宅に行ったり
本を読んだりするのが好きだったから親に構ってもらったり勉強教えてもらうだの宿題見て貰うだの希望したことなかったわ。

私のすることなすことに親がそうなのそうかねで後付けの了承してくるばかりで。
だから、まあ好き勝手やらせて貰ってよかったのかな。

部活で必ず遅かったから晩御飯を1人で食べてるとお母さんが横にくるから
1人で食べるからいいよと言うと、「食べるところを見ていたいんだよ」と言うので、そんなもんかと思ってた。

まあ、うちの母は働きたくて働いててわけじゃなかったと思うけど、4世代+未婚の叔父伯母とも同居だったから家にもいたくなかったんじゃないかな。
5 名前:何かのせい:2018/04/15 18:16
>>1
なにかのせいにして
安心しようとしているだけに見えます。
それとも自分が良しと思うのを広げたいのかな?
いわゆる活動家??

それがお子さんにとっての押し付けなのかもしれないですね
6 名前:私の場合:2018/04/15 18:21
>>1
私は育ててもらった恩というものを感じたことがありません。

絶対君主で暴君だった父。その父に逆らう事の出来ない母。
父に暴力をふるわれている私を助けてくれなかった母。

母は、私は一人で大きくなったような顔をしていると私が思春期の頃よく他人に言っていました。
どういうことかそのころは理解できませんでしたが、大人になって理解できました。
私は母の愛を感じて育つことがなかったからです。
もちろん、父からも愛情を注がれたとは到底思えません。

幼稚園の頃から、母は私の降園時に仕事で留守をしていて、一人で留守番をしていました。
寂しかった。でも、寂しいとは言えなかった。

主さんよりも、私が救われているのは両親が私が30代の頃に亡くなっていることです。
看病、看護、介護、看取り、大変な30代でしたが、今は親の介護問題は全くのよそ事ですんでいることです。

子供の下校時には家に居て、手作りのおやつを出すって平凡な生活を送り、今は孫を連れて顔を見せてくれる娘と、それなりに家事を手伝ってくれる娘がいて、親子関係が良好なのが救いです。
7 名前:だって:2018/04/15 18:24
>>1
>

働いていたらメリットな事たくさんあるんだもの。
何言ってんの⁈



いつものお金があるから、無いから、男女平等だから、自力して税金払え、寄生虫とかの論点では無く、今回は(母親が働いてたことが嫌だった)と言う話し限定でお願いします。
>なので万歳さんや、男女平等語る人や、自力云々語る兼業の方はご遠慮下さい。子供視点でお願いします。
>
>私は今大学生になったばかりの息子、高校生の次男と長女がいる主婦です。
>現在はフルタイムで働いてますが、末っ子長女が高校が決まり、中学を卒業するまで専業主婦を貫き通そうと思ってきました。
>それは、結婚後ずっと主人に話して来た事ですし、たまたま私が働かなくても生活できるだけの収入を主人が維持してくれたから叶えられた拘りだと思っていますので感謝しています。
>
>ですが、今は私も働いていて実母は機嫌が良いけど、今までずっと責められていました。
>
>自分はお金が無いから、お父さんの収入だけじゃ食べて行けないからお母さんは働かなくちゃダメなのとずっと寂しい思いをさせられて来ました。
>母の言い分ならば、私は結婚してお金は不自由して無いのだから働かなくて良い事になる。
>そう言ったら「女も働いて、外に目を向けなきゃダメ。働く楽しさ知りなさい」と言いだす。
>だったら寂しい思いして来た私の我慢は母の楽しみの為だったのかと腹が立ちます。
>
>よく、母も働く姿を子供は見て育つと言うけれど、私はそんなのは無かった。
>そこには私の母には生活苦より働く楽しさ、そして育児から逃げる姿勢が見えていたからだと思います。
>本当に生活の為に働いていたなら旅行も行けなかった筈だし、私への愛情はお金と引き換えにはなってなかった筈です。
>だけど仕事をしている母は明らかに楽しんでおり、帰宅して子供相手から逃げてるようにしか感じませんでした。
>
>実は、昔の母の職場仲間の人の子と私は幼馴染で、今も付き合いがあります。
>その幼馴染も小学生の時から寂しい思いをしていて、今でも母を恨んでいます。
>
>とにかく、家に居る母の時間への気遣い、母も疲れているから悩みを相談出来ない。
>必要事項を完結にまとめてダラダラ喋らない。そんな風に母と接してきました。
>ずっと働く母は学校の先生以下の存在でした。
>
>お金が無いから働いてたと言い訳する母にも嫌悪だし、私はお金あるから自分の子には私のような思いをさせたく無いからこそこだわり持って専業してると言うと不機嫌になって次は責める言い訳考えだす。
>
>私は、自分が母から与えられ無かった家庭内での母と子の有り余る時間がすごく大切だと思います。
>たまにダラダラしながら子供とお菓子を食べて昼寝するのもいい、子供とつまらない話しをしながら笑ったり、喧嘩したり、明日の宿題まだなのに子供と日が沈むまでキャッチボールしてしまったり、そんな母との無駄な時間こそ価値があると思ってきました。
>
>もちろん、生活できなかったら私は働いてた。
>だけど母は仕事をしていました。大人になってわかったけれど私の父は人並みに収入はありました。
>
>それを言うと、「あんたらの孫の為に働いてお金残さないと」と返してくる。
>「だったらずっと家にいてくれなかった寂しさと引き換えに私の子の大学費用出してね」と言うと、話しがまた元にもどり「お金が無いから働いてた」になる。
>
>この母に私は育ててもらった感覚が無いのです。
>だって家の中で母と話しをした記憶があまり無い。
>
>今更寂しいと言ってくる母が邪魔だとしか思え無いのです。
>
>この気持ちをわかって下さる方はいますか?
>
>繰り返しますが、お金の有る無し、税金自分で払えよ寄生虫、兼業は貧乏だ等の大人目線は勘弁下さい。
8 名前:私は:2018/04/15 18:29
>>1
専業で暇な母の過干渉が嫌だったなー
すごく恩着せがましいし何もかも把握して思い通りにしようとするし、本当に息が詰まった。
もうこっちもそこそこ大きいのに、あなた達子供のために…のセリフにはうんざりで働けばいいのにと思ってました。
9 名前:うちの母もそんな人:2018/04/15 18:31
>>1
>私は、自分が母から与えられ無かった家庭内での母と子の有り余る時間がすごく大切だと思います。
>たまにダラダラしながら子供とお菓子を食べて昼寝するのもいい、子供とつまらない話しをしながら笑ったり、喧嘩したり、明日の宿題まだなのに子供と日が沈むまでキャッチボールしてしまったり、そんな母との無駄な時間こそ価値があると思ってきました。
>。
>
>この気持ちをわかって下さる方はいますか?
>

私も母とのこういう時間がなかった
だから、近所で可愛がってくれる
子どものいないご夫婦が私のことを気にかけてくれていたことや喫茶店に初めて連れて行ってくれたこと
が40年経った今でも一番のほっこりする思い出です
母は仕事と自分が飲みに行くことしか
頭にない人で子どもを可愛いと思う人
じゃなかった・・・
でも、私が結婚してから孫に使ってと
700万ほどくれまして、相変わらず
冷たい感じだけど、この人はこういう感じで
愛情を表現できやんのやっておもったら
少しは溜飲が下がったかな
実際
お金いただいたのも助かったので、
10 名前:なんか:2018/04/15 18:40
>>1
住んでいる地域によると思うけど、私の住んでいる県は農業県で、働かない母というのは、よほどの事が無い限り昔はパートとか専業主婦というのはいませんでした。もちろん祖父母のいる家も多かったけど、それだって家にいる事は少ない。せいぜい、食事の仕度をする者がその時家にはいました。だからといって別に何も思いませんでした。朝は畑に行っているし、弁当も自分で作っていたし。
愛情どうの、というより、そういう時代だったんだと思う。
それでも、お前は可愛がられたと言われるし、親が家にいない事は普通でした。
11 名前:隣の芝生は青く見える:2018/04/15 19:02
>>1
こういうのを
親に感謝のない人
いまがあることをありがたがれない人
隣の芝生は青く見える人で
まちがいないですか?

親が働いてなかったら
家にいたらどうなっていたといいようにしか
かんがえないんでしょうね。

家にいたらどうなってたとおもいますか?
12 名前:よかったね:2018/04/15 19:06
>>1
>繰り返しますが、お金の有る無し、税金自分で払えよ寄生虫、兼業は貧乏だ等の大人目線は勘弁下さい。

希望通りのレスが並んでるよ

よかったじゃん
13 名前:トケ、、、ハ:2018/04/15 19:10
>>1
シ荀キ、ォ、テ、ソ、ホ、マ、?ォ、?」
、ス、??ヒ、ハ、テ、ニ、゙、ター妤ュ、コ、?ホ、マニッ、、、ニ、?ッ、、、ニ、ハ、、エリキク、ハ、ッ、ハ、、。ゥ
シ荀キ、ォ、テ、ソハャツケ、ホウリネァ、ィ、テ、ニ。「ヌ荀?タヘユヌ网、クタヘユ、ヒ、キ、ニ、篏荀ヒ、マ、「、熙ィ、ハ、、、ア、ノ。」
ハクニャ、ヒエク。「タヌカ簗ァ、ィナェテヌ、熙ネチーテヨ、ュ、キ、ニ、?ア、ノ。「、ソ、ヨ、遉ホソエ、ホア??マキ?ノ、ス、ウ、ハ、ク、网ハ、、。ゥ
14 名前:男並みに:2018/04/15 19:52
>>1
私の母は男の人並みに働いてた。
自分のやり甲斐の為に働くのはいいよ。
母は母親業よりそちらにやり甲斐を感じてたんだろうと思うし、私は寂しかったのは事実だけど主さんみたいに愛情感じずに育ってはいないかな。
だけど、私には私の考えあって専業してるのが母には理解出来ないみたいでとにかく責めたり非難するのは主母と同じ。

だけど、私は私のして欲しかった事を結婚して子供にしてあげることを夢見てたんだから放っておいて欲しいのに自分を認めさせたいのかとにかく専業だった私を非難するから腹は立つよ。
私の父も別に生活できる収入ある人だったみたいだしね。

私はとにかく、自分が子供産んで、私の頭って、ちょっと大人が気づいてやってたらもっと伸びてたんじゃ無いかと思う。
だから私に似てる娘の勉強は私が目を離さず管理してみようと思ったし、旦那からも頼まれてる。
息子に至っては医学部に入りたいと言うから働いてなんかいられないねって主人と話しして計画まで立てたから私は自分を犠牲にして頑張った。
それを「いいね、あなたの子は出来が良くて」と言われたら、そりゃそれだけ働く自分を大切にして来たお母さんには手に入らないさと思うよ。
子供がどこに躓いてるのかも知らずに高い塾に放り込んでた人なのに。
進学だって、一言のアドバイスだって無かった。だって何も知らないんだもん。

実際に、働くのが大変か?と思うしね。
楽しいと母自身が言ってるし、私は専業は楽しくないけど耐えたんだよ。
逆に考える人多いけど、私は今働いてて分かるけど働くのって幸せだよ。しんどくなんて無い。

お母さんは子供は勝手に育つと思ってる人だったけど、私は違うってことなだけだし、私は実感として専業じゃないと子供の今は無いから私には私の考えがある。
だけど私は母を非難しないのに母はするんだよ。

だから私も今は母が嫌いだよ。
ずっと働いてればいいのにと思うけど、今は仕事辞めて家に居るから私の専業時代の辛さわかる筈なのにまだ素晴らしい自分を褒めて欲しいみたい。
私はお母さんが私の子の素晴らしい出来を褒める度に母みたいな親ではこの子はここまで伸びないよと言って仕返ししてます。
15 名前:じゅん:2018/04/15 19:53
>>1
物心ついた頃から働く母に育てられましたが、そんなに愛情深くよくできた母ではなかったけれど、恨み節みたいなのは今も昔もないな。
私は主さんとはちがい、母が家にいなくてもさほど寂しさを感じなかったしね。
母は愚痴が多い人だったので家にいると母の愚痴たっぷりの独り言を聞かされるので、その方が苦痛で、
不在の方が心穏やかに過ごせたし、兄妹がいたから寂しくもなかった。
思春期になれば忙しい親で、自分に関心ない方が逆にありがたかったし、
そんな親でも数少ないけどポイントポイントでは、
きっちりアドバイスや手を貸して欲しい場面では手を差し伸べてくれたので、愛情が全くなかったと私自身は思っていない。
まあ、べったり過干渉な親の方が私は苦痛なタイプだったのかも。
働いてて俯瞰的に見守ってる親で十分でした。
16 名前:そうだね:2018/04/15 20:01
>>10
それあると思う。

だって、母は自分は私立中からエスカレーター式で短大まで出た人なのに、なんで私もそうしてくれなかったの?と聞いたら、母は結婚してから田舎に来て初めて知ったらしいけど「この辺りは私立なんて入れる家庭はお寺の子かお医者さんの子だけだし、お母さんが働いて無い家なんて無いからお母さん、急いで仕事見つけたのよ、田舎って怖いんだから」と小声で言ってた。
周りと合わさないと何噂されるかわからないから合わせてたんだって。

だから私の母の場合は世間体の為に働いてたから気の毒だった。


>住んでいる地域によると思うけど、私の住んでいる県は農業県で、働かない母というのは、よほどの事が無い限り昔はパートとか専業主婦というのはいませんでした。もちろん祖父母のいる家も多かったけど、それだって家にいる事は少ない。せいぜい、食事の仕度をする者がその時家にはいました。だからといって別に何も思いませんでした。朝は畑に行っているし、弁当も自分で作っていたし。
>愛情どうの、というより、そういう時代だったんだと思う。
>それでも、お前は可愛がられたと言われるし、親が家にいない事は普通でした。
17 名前:うん:2018/04/15 20:08
>>1
うちは、姉のとき、母が働いてて、
辛い思いをしたのを知ってるから、
私は専業で育てました。
今はパートしてるけどね。
私の時も働いてるときは、家の事より外に目が向くから寂しいと思う事はありましたね。
18 名前:反対だと:2018/04/15 20:22
>>1
主の母親が専業で主に干渉しまくりだったら、別の悩みだったんだろうね。

主はアラフォー過ぎてるんでしょ?
親への恨み節辞めた方がいい。

今まで色んな大人見てきたでしょ。親だからと言って、聖人じゃない。

反面教師だから今があるんじゃない?
19 名前:贅沢:2018/04/15 20:22
>>1
贅沢なんだと思うよ。
そして主が子供過ぎる。
アダルトチルドレンなのかな?
何でも人のせいにしないと気がすまないのね。
母親は働いていたけれど自分もかなり活動的にあちこちのグループやサークルに所属していたから寂しいと思う暇も無かった。
要するに「自分次第」なんだよ。
20 名前:マシ:2018/04/15 20:39
>>1
虐待されてた子どもは
親を責めず
自分の存在こそを
責める傾向があるからね
主は親を責められるだけ
まだマシなのかも
21 名前:わかるけど:2018/04/15 20:52
>>1
私の母もずっと働いていました。
うちは家計の為だったんだけどね。
今みたいに週休2日じゃなく、休みは日曜日だけだし
私はかぎっ子で寂しい思いをしていました。
唯一の休みの日曜日は、母は家事をしたあとは昼寝などをしていて
遊んだ記憶はありません。

だから私も自分がした寂しい思いは子供にはさせたくなかったので
子供が小さい時は専業主婦、小学校に入ってからは子供が
学校へ行ってる時間だけのパートをしてきました。

私も母から愛されて育ったとは感じてないけど、それでも
育ててもらった事には感謝してるし、何より私の子供達を
すごく可愛がってくれた事にとても感謝しています。
母としては、自分の子供達にしてあげられなかった事の
埋め合わせの感情もあると思う。

主さんの母親は子供が好きじゃない人だったのかな。
だとしたら、専業主婦をしてたらもっとイライラして
主さんとの関係が悪化してたかもしれないよ。

大事にしたほうがいいとは思わないけど、許してあげたら?
いつまでも愛情を注いでくれなかったと責めるのもどうかと思う。
22 名前:うちの母:2018/04/15 20:57
>>1
私の母は
弟が小学生に上がった頃働き始めた。
私は小4。

友達の鍵っ子がうらやましくて
いつも手紙とお菓子がおいてあってそれが羨ましかったんだと確か思う。
で、お母さんも働きなよ!とか言った。

母は夏休みとか
お昼には急いで帰ってきてごはん作ってくれたし
5時10分には帰ってきてたし
夜の飲み会なんかにも全然出掛けないし
社員旅行も断ってたんだろうな。
高校生くらいの時一回くらいやっと参加したような感じだった。

家事も朝掃除機かけて洗濯干して
昼に帰って布団と洗濯取り込んで
また出掛けて
帰ってごはん作って。
外食もまったくと言っていいほどしなかった。

ものすごく真面目!

で、寂しかったという記憶もない。
今私も働いているけど、働くのってやっぱり楽しい。
けど、母がなぜ働いていたのか聞いたことないけど
逃げてたと思ったことはない。
ないがしろにされた感覚も、ない。

私は母に甘えるタイプではなかったし
全部自分で決めてたし
成績も良かった。
行きたい学校も一切干渉しなかった。(公立にしてね、とは言われた)
先生の方がこっちに行けと言ったけど
母は
本人がそれでいいみたいなんでー
てな感じ。

いじめられた事もあったけど
相談したいと思ったことはなくて
心配かけたくなくて家では明るくふるまってた。
少し気付かれて相手の事を悪く言った事もあったけど
悪口言う親が見たくなかったので
やめて!と言った覚えがある。

父が帰ってきてごはん食べてる時に
私が今日あった出来事を面白おかしく話すのを
二人がゲラゲラ笑って聞いてくれてた。

私たちは7時くらい
父は9時くらい
2度もごはん出すのも大変だっただろうなぁ。

そんな訳で私は母には絶対かなわない。
真面目すぎて世間知らずな所や時代に追い付いていけてない母なんだけど
なにしろかなわない。

私はすごく不真面目。真逆に育ってしまった。

主さん、
ちょっと重たいかなあ。
お母さんへの反発を自分の子育てに反映しちゃうのはよくない。
私は私、親は親、だよ。

子供への愛情ひとつひとつを親のと比較するのはやめた方がいい。
とらわれてて可哀想だな、と思う。
23 名前:どうしたい:2018/04/15 20:57
>>1
だからどうしたいの?
主は可哀想だったね。縁を切りなよとか、
距離をおきなよって誰かがレスすれば
満足するの?
何かのきっかけで思い出すの?
それとも毎日ずっとお母さんを恨んで
暮らしているの?
24 名前::2018/04/15 21:06
>>23
わたしもスレ読んで色々考えてどうかこうかなぁって思ってたんだけど、本当に主さんは「じゃあどうしてほしいの?」って思う。
今更子供時代に帰れるわけじゃないし、お母さんの性格が治るわけでもない。
泣いてここに書いてるような恨み節をお母さんにぶつけてみる?
あんたが愛情かけなかった分、わたしもあんたに愛情ないから今更寂しいって言われても知らないって言えば良いんだよね。
子供みたいに泣いてわめいて地団太踏んで大声でそう断言してやれば良い。
25 名前:ハーフ:2018/04/15 21:17
>>1
相性が悪かったんじゃないかな。
ずっと専業で過干渉だから嫌という人もいるだろうし。
それと、子供時代には関係がよくなくても、今はまあ上手くいっているなら、
そこまで引きずらないんじゃないかとも思う。

今、主さんが不愉快に思っているのは、
>お父さんの収入だけじゃ食べて行けないからお母さんは働かなくちゃダメ
>「女も働いて、外に目を向けなきゃダメ。働く楽しさ知りなさい」
この2つが矛盾するから?

でも、事情は変わるものだし、立場も違う。
生活するにはお金が必要だから働いていた。仕事にやりがいを持っていた。
子供には、自分で食べられる力を持っていてほしい。
どちらも本当のことじゃないかな。

お母さんは、頑張って働きながら育児をしたことをほめてほしい。
主さんは、子供時代に寂しかったことを認めてほしい。
それぞれ自分の主張ばかりしてないで、お互いの気持ちをもっと受け入れたらいいのに。
26 名前:下衆の勘ぐり:2018/04/15 21:23
>>24
この主は今、自分の母と同じようにフルで働く母親たちに
子どもはいくつになっても寂しさは
忘れないもの、
自分のために働いてばっかいないで子どもにもっと寄り添いなさい!
とか、教訓?いや警告したいだけ?なのかもだけど、
でもそれって、個々の問題。
多種多様な親子関係にとっては、ただの余計なお世話でしかないや。
27 名前:同じだわ:2018/04/15 21:24
>>1
お金がないから働いてたって言ってた母親
なんと実家の母親、私の祖母に私の教育費を全部出してもらってたらしい
自分が稼いだお金はぜーんぶ自分のために使ってた
今でも働いてるけど、買うのは化粧品ばっかり
お嬢様は変わらないんだろうなぁ
28 名前:理想的:2018/04/15 21:32
>>22
いやいや、あなたと主さんは全く違うと思うよ。

あなたのお母さんは一番側にいてほしい時は専業でいてくれて、そろそろ親が鬱陶しいなあって思う頃に働きに出て、しかも昼には帰ってきてくれるから安心で、子どもにとっては適度に自由で、適度にお母さんがいて、理想的な働き方だと思うよ。

私もそんな感じの働き方で、こういうのが許される環境って恵まれているなあって思うもの。普通は昼休みに帰ったり、毎日ノー残業なんて難しいよ。
29 名前:べったり:2018/04/15 21:33
>>1
私も仕事で留守がちな母に寂しい思いをしていた覚えが確かにあるのですが、その穴埋めを十分できるだけの会話とスキンシップを母としていたと思うので、愛情はたっぷり満たされていたと思いますね。
30 名前::2018/04/15 21:37
>>1
主さんは、ひとりっこ?

同居の祖父母はなしのかぎっ子?

だったらさみしかったかもね。
私も、私の子供も大家族大親戚の中で暮らしてるから
私は子供を保育園に預けて働く母だけど、一度も留守の家に帰らせたことはない。
祖父母はいるけど家族で帰省して上の子1人残ると言った時も
義兄家に預けて本人楽しんでた。

義母がホームに入って費用がのしかかる今、
働いてる母に自身の厚生年金がある人は子孝行だと感じてるよ、
大学費用はもらえなくても自分で生きて行ってくれたら万々歳じゃない?

多分、アドバイスはいらないんだと思うけどね、
31 名前:自営業の娘:2018/04/15 21:52
>>1
うち自営業(士業)なので親は二人とも忙しかったけど、別にさみしいとか恨みに思ったことないな〜

兄と姉、祖母がいたからかもしれないし、昔は外に出れば友達がどこかにいたので遊びほうけていたこともあるし、たいていの友達の家も商売していたので親とは働くものだと思ってた。

そんなこともあり、かなり自由気ままな性格になっています。しばられるのが大嫌い。

ヌシさんはひとりっこだったのかしら?
ひとりだとしたら寂しいかもね。
32 名前:面倒くさい:2018/04/15 22:00
>>1
うちの母も主さんのお母さんににています。
私は主さんほどすれた感覚にはなってないかなあ。
手を焼くことだけが愛情じやないしということもよくわかっていた子供だったと思います。
社会でいきるためにはそれなりの学力、いろんな経験をさせたいと
習い事、塾、私立学校へいかせてくれました。
相当なお金だったとおもいます。
お金を出して経験させることが実母なりの愛情表現だと私は理解していました。

今でも色々いってくるし、うるさくて不満はありますが、
私はまだ自分の子供を成人させてないから、まだまだ両親には勝てないのです。
親は身近な人生の先輩ってやつですね。
人生経験や過ごした年齢は越えられないから、
実母は面倒くさい存在です。

面倒くさいけど、私を育てあげたあの人は案外すごい人間なのかも。
33 名前:そっかぁ:2018/04/15 22:39
>>1
母親を反面教師にして自分の理想の母親になり育てた主さんのお子さんたちは主さんのことをどう思ってるんだろう?
主さんが注いだ愛情はお子さんたちがきちんと受け取っているのかな?
聞いてみたことありますか?

与える愛情と受け取る愛情がイコールじゃないことってあるだろうし、親の視点と子供の視点の違いもあるよね。

母親を反面教師にして自分の子が愛情いっぱいに育ってるならそれで良くないですか?
それとも今からでも母親の愛情を取り戻したいのでしょうか?

私も母親の愛情を感じずに育ったけど、今 母親に愛情を求めることはないなぁ。
主さんと私は何が違うんだろう。
34 名前:自分語りすまぬ:2018/04/15 22:40
>>1
言いたいことわかるよ。
私は両親が苦手で、今は連絡を絶ってるので、親とうまくいかない状況はわかる。
私も最近まで親に対して「どうしてどうして」って思いが強くて、苦しくて苦しくて辛かった。
毎日そのことをとことん考えて、この頃答えに近いものがでてきたような気がする。
それはね、親は親で別の人格で、私は私で別の人格ってだけのことだったんだよ。
私の望むような愛情をくれる親ではないけど、犯罪者でもなく衣食住に(とことん)困ることが無かったってことで親の責任は果たしてたんだよ、うちの親はね。
やっぱりねぇ・・親子と言えども相性の悪さってあってさ、うちの親は兄と妹とはウマが合うんだよね。
私だけ異星人だったみたい。
親が悪いわけでも私が悪いわけでもないんだよ、とにかく「合わない」の。
大嫌いだもの。

今更親を責めても仕方ないって思うし、例え責めても、親は「???」なのよ。
まぁわかっちゃいるけど、やはり親とは合わないし、苦しい思いはこれ以上したくないので連絡を絶ってる。
苦しさに変わりはないけど、声を聞いたりしないだけ楽になったよ。

主さんもとことん考えてみて。
時間はかかるけど、自分が楽になる方法が見つかるかもよ。
35 名前:同じ:2018/04/15 22:45
>>1
私も同じように寂しく育ちました。
子供には寂しい思いさせたくなくて専業しています。
私は親が家にいるというありがたみを知っています。うちの子供たちは母親がそばにいるのが当たり前、やってもらうのが当然で育ってます。
この子たちが親になったら子供の気持ちなんてお構いなしに働きに出るんだろうか。人は経験しないとわかんないよね。とつくづく思う。
36 名前:邪魔だと思えるだけ良いかもよ:2018/04/15 22:54
>>1
母親の愛を求めては叶わず、でも追わずにはいられない人がよくココに来てるよ。

それに比べれば、というのも変だけど、追いかけるどころか邪魔と思えるならまだ心は軽い気がする。

時々、子育て向いてないって平気で言う人がいるけど、育てられてる子どもは傷つくよなぁって思ってた。
向いてないなら生まなきゃ良かったのにって。
少子化になろうが、人生のほんの15年か複数なら20年くらい自分を犠牲にしても子ども優先出来ないなら生まなくても良いと思う。産んでみたけど・・ってなっても、女優になってそんな素振り見せちゃいけないと思う。
37 名前:反論したい:2018/04/15 22:54
>>35
>この子たちが親になったら子供の気持ちなんてお構いなしに働きに出るんだろうか。人は経験しないとわかんないよね。とつくづく思う。



働いている人を悪のように言うのはどうだろう?
あなたの母親は、専業主婦だとしても子供に愛情をむけないタイプだったかもしれないでしょう?

「子どもの気持ちなんてお構いなし」っていうけど、もしかするとあなたの母親は「精一杯愛情表現」してたのかもしれないじゃない。
親の気持ちなんてお構いなしだよね。

お互い様なんだよ。
38 名前:まあ:2018/04/15 23:04
>>37
幼い時期だと自分を第一に守ってくれる存在がいないと不安定にはなるねー
仕事が優先な親でしかも子育てが下手だと子どももそうなるのは仕方ないかと思うわ
39 名前:でもさ:2018/04/15 23:10
>>38
>幼い時期だと自分を第一に守ってくれる存在がいないと不安定にはなるねー
>仕事が優先な親でしかも子育てが下手だと子どももそうなるのは仕方ないかと思うわ

大人になるにつれ親を理解するというか、こういう人だけどそれなりに一生懸命育ててくれたんだって思えないのかな?
親も完璧じゃなくて当たり前っていうか、虐待されていたなら別だけど。
家庭環境、親子関係に多少なりとも問題がない家の方が少ないもん。
親にビシッと言えないのもなんでか分からない。
40 名前:同じように:2018/04/15 23:12
>>1
子供3人いて勤めていた母は忙しそうで相談もできなかったな。
いじめにあった時も誰も相談できず1人で泣いてたよ。
自分の子供には寂しい思いはさせたくなかったから専業主婦してる。
子供からはお母さんが家にいてだらだらしてるから
話しかけやすいとか言われたりすることも(笑)

思うに私の親は家にいても子供といることが苦手なタイプで、苦痛だったのかもしれない。
父が会社員にならなくて安定した職業でなかったからとか理由をつけてますが、父も高級取りで実際はほとんどギャンブルに消えた。
主さんのお母さんも子供と接するのが苦手なのかもしれない。
うちの親は反省したのか、私には専業主婦でいなさいと言う。
主さんのお母さんは本当は反省してると思うけれど、
素直になれないだけだと思う。
41 名前:スレ主です。:2018/04/15 23:20
>>1
半日も経って無いのに、沢山のお返事ありがとうございます。明日はお礼レスが出来ないかも知れないので夜分失礼します。

私は、働いていた母を責める気持ちは全くないです。
そうじゃなくて、母が専業だった私を責めながら自分を認めさせようとするからムカついていたし、私は違う考えを持っているのに、押し付けようとするから嫌だったんです。
私が働いて様が、専業であろうが、母には関係ないのにです。
そこまでして自分が働く母だった事を誇りに思ってるけれど、私には働く母ではなく、働く人でしか無かったです。

大人になり、母と同じ立場になると感謝の気持ちが芽生えると言いますが、私は一度もそんな事は無く、反対に自分のお母さんの母親としての姿勢に不信感いっぱいになりました。
実際フルタイムで働く様になっても、働く母親のしんどさなんて分かりません。
専業主婦を長くやり通した時期の方がよっぽど大変でした。
働くって、こんなにも楽しくて気楽なのだと思います。母は母親業を放ってまで子供が小さな頃から自分の楽しさを優先していたのかと思うと腹が立つほどです。

一方現在仕事をしていない母はストレスが溜まり、ずっと家にいる事への不満がつのっているみたいです。
そこは絶対に認めたくないようで、あくまでも「働く母親だった自分」を立派だった、偉かったと話す度に誇らしげに語るのが腹が立って仕方がありません。
私が一度も褒めないからだと思いますが、こっちだって意地でも褒めたくないです。

今日も、朝から電話して来て長くなりそうだったので「私もせっかくの休日だから弁当の下ごしらえしておきたい、忙しい」と言うとほら見たことか、働く母親は忙しい、バタバタとしている母親になってどう?お母さんの苦労わかるでしょう?と言う。

だったら、働かなかったらよかったじゃんと思います。普通にお父さんのお給料で暮らしてたらよかったのに、自分で選んだのに、本当にうざい。

働いていた母は十分に老後のお金はあると思います。
だから、私からの援助なんて必要が無い。
欲しいのは私からの愛情だけだと思います。
お金は稼げばいつでも手に入る。
愛情は与える時期を逃すともう遅いのです。
そこを母に伝えて「お金は渡せるけど、愛情は無理、もらって無いから」とはっきり言いたいです。



繰り返しますが、それでも別に母を恨んでは生きていません。母が自分は偉かったと私に押し付けたり、専業時代に責めて来た事を恨んでいるんです。
42 名前:いや:2018/04/15 23:31
>>41
距離取ればいいじゃん。
なんで相手するの?
43 名前:スレ主です。:2018/04/15 23:43
>>42
> 距離取ればいいじゃん。
> なんで相手するの?
>

書き忘れました。すみません。

ですから、私は別に母を毎日恨んで生活はしていなかったので、その母を傷つけたいなんて気持ちも無いんです。
私が寂しかった子供の頃を思い出させるような言動を母がするから次第に腹立って来ただけです。
専業するのも働き出すのも私の勝手ですから、母が働く母親だった自分に酔ってても私に一々褒めてもらおうとしてほしくない。その部分は全く認めて無いんですから。

働いていた母にそれをどう伝えれば良いのかと思います。
働いて子どもに寂しい思いをさせて来た事はそっちのけで偉かっただろ、お母さんは立派だっただろと言われても、母親としては全く立派ではありませんでした。10点くらいだった。
44 名前:単細胞:2018/04/15 23:53
>>42
>距離取ればいいじゃん。
>なんで相手するの?


そりゃ母親だからでしょう。

得らんで無くてもイラつく事はある。
愛していても鬱陶しい事はある。
嫌いじゃないけど好き!って訳でもない事はある。
会えば心ざわつくけど毎回じゃない。

親でも夫でも、小さなささくれ作りながら生きてくものじゃない?
ココで愚痴ったひとつのことで切りたいとまでは思ってないんでしょう。それが普通だよ。

なんでもかんでも距離置いて嫌なもの排除して生きて行くことが強さじゃないよね。それは単細胞でワガママな人には出来るだろうけど。
45 名前:単細胞:2018/04/15 23:55
>>44
>
>得らんで無くてもイラつく事はある。


の間違い
46 名前:平行線:2018/04/16 00:06
>>43
分かってもらうなんて無理なんだよ。
電話に出ないことしか出来ないと思う。
完全に無理なんだから。
お母さんの考え方を変えることも、あなたの生き方の考えを変えることも無理なんだから、話をいくらしても平行線だよ。
お互い理解しあえないんだから話すのは無意味だよと伝えても良いし心で思うでも良いけど、もう話す機会を無くすしかないよ。


私は一切の関わりを絶って以来心は平穏です。
私の母は四世代同居のストレス発散法として私達子供への虐待とヒステリーで凌いで生きてきた人です。
私が社会人になってしみじみと母から言われたのは、あの頃の自分は如何に辛かったか、お前達を殴る蹴るするしかなかった可哀想な身だったと泣きながら(自分に酔って)話していて、心底軽蔑して以来10年くらい粘られたけどなんとか本気で一生涯関わりを持ちたくない気持ちを伝え続けて絶縁しました。
年老いてはもう一生理解なんて出来ないんですよ。
無理でしょう?
殴る蹴るの暴力に、高熱でも大怪我でも病院へ連れて行って貰えなかった、学校へ行かされて学校から救急で病院へ搬送された後に、親から口汚くお金のことで罵られて人目がなくなるとその場で置いて帰られた子供時代を、お母さん色々辛かったもんねって許したり感謝出来ない。
大人になって一人暮らしをして親に感謝できる人はそれだけ幸せな子供時代を過ごしたってことです。
幸せなことだと思う。
そうじゃなかった人は感謝を知らないんじゃなく、感謝出来ることが運良く生き延びられたことだけなんだと理解もして貰えないかな
47 名前:凄く:2018/04/16 00:12
>>45
わかる。
私もよく命があったなあ〜と今でも思うから。

私は最後に許した。もう亡くなったから。

許すことで楽になりたかったんだと
今では思う。
ずっと恨み続けるのって、相当負のエネルギーが
必要で、自分を蝕むと思う。

早く楽になれるといいね。
48 名前:見習いたい:2018/04/16 00:18
>>46
すごい・・・・壮絶な子供時代ですね。

でもね、親に対する恨みって日を追うごとに募っていきますよね。
それと同時に、愛されたかった気持ちや、母親として期待していた部分も募っていきませんか?
その部分は親が生きていないとやり直してもらえないと言う気持ちがいつまでもある。だから皆縁を切れないでもがいているんだと思う。

結局は、私の親もあなたの親同様、話は平行線で「可哀想だった私を理解すべき」と言う考えしかないから解決なんてしないんだけどね。

世の中にはあなたみたいに強い女性もいるんだなぁ。
見習わなければ。
49 名前:なんだよ:2018/04/16 00:37
>>43
ただの愚痴なら、こころの作文でやって。
50 名前:あなただけだ:2018/04/16 00:48
>>49
> ただの愚痴なら、こころの作文でやって。
>

そんなの言ってるのあなただけじゃん。あなたがこのスレに必要無いんじゃないかしら。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)