NO.6744249
母が働いてて愛情感じたことがありません。
-
0 名前:フルタイム:2018/04/14 13:28
-
いつものお金があるから、無いから、男女平等だから、自力して税金払え、寄生虫とかの論点では無く、今回は(母親が働いてたことが嫌だった)と言う話し限定でお願いします。
なので万歳さんや、男女平等語る人や、自力云々語る兼業の方はご遠慮下さい。子供視点でお願いします。
私は今大学生になったばかりの息子、高校生の次男と長女がいる主婦です。
現在はフルタイムで働いてますが、末っ子長女が高校が決まり、中学を卒業するまで専業主婦を貫き通そうと思ってきました。
それは、結婚後ずっと主人に話して来た事ですし、たまたま私が働かなくても生活できるだけの収入を主人が維持してくれたから叶えられた拘りだと思っていますので感謝しています。
ですが、今は私も働いていて実母は機嫌が良いけど、今までずっと責められていました。
自分はお金が無いから、お父さんの収入だけじゃ食べて行けないからお母さんは働かなくちゃダメなのとずっと寂しい思いをさせられて来ました。
母の言い分ならば、私は結婚してお金は不自由して無いのだから働かなくて良い事になる。
そう言ったら「女も働いて、外に目を向けなきゃダメ。働く楽しさ知りなさい」と言いだす。
だったら寂しい思いして来た私の我慢は母の楽しみの為だったのかと腹が立ちます。
よく、母も働く姿を子供は見て育つと言うけれど、私はそんなのは無かった。
そこには私の母には生活苦より働く楽しさ、そして育児から逃げる姿勢が見えていたからだと思います。
本当に生活の為に働いていたなら旅行も行けなかった筈だし、私への愛情はお金と引き換えにはなってなかった筈です。
だけど仕事をしている母は明らかに楽しんでおり、帰宅して子供相手から逃げてるようにしか感じませんでした。
実は、昔の母の職場仲間の人の子と私は幼馴染で、今も付き合いがあります。
その幼馴染も小学生の時から寂しい思いをしていて、今でも母を恨んでいます。
とにかく、家に居る母の時間への気遣い、母も疲れているから悩みを相談出来ない。
必要事項を完結にまとめてダラダラ喋らない。そんな風に母と接してきました。
ずっと働く母は学校の先生以下の存在でした。
お金が無いから働いてたと言い訳する母にも嫌悪だし、私はお金あるから自分の子には私のような思いをさせたく無いからこそこだわり持って専業してると言うと不機嫌になって次は責める言い訳考えだす。
私は、自分が母から与えられ無かった家庭内での母と子の有り余る時間がすごく大切だと思います。
たまにダラダラしながら子供とお菓子を食べて昼寝するのもいい、子供とつまらない話しをしながら笑ったり、喧嘩したり、明日の宿題まだなのに子供と日が沈むまでキャッチボールしてしまったり、そんな母との無駄な時間こそ価値があると思ってきました。
もちろん、生活できなかったら私は働いてた。
だけど母は仕事をしていました。大人になってわかったけれど私の父は人並みに収入はありました。
それを言うと、「あんたらの孫の為に働いてお金残さないと」と返してくる。
「だったらずっと家にいてくれなかった寂しさと引き換えに私の子の大学費用出してね」と言うと、話しがまた元にもどり「お金が無いから働いてた」になる。
この母に私は育ててもらった感覚が無いのです。
だって家の中で母と話しをした記憶があまり無い。
今更寂しいと言ってくる母が邪魔だとしか思え無いのです。
この気持ちをわかって下さる方はいますか?
繰り返しますが、お金の有る無し、税金自分で払えよ寄生虫、兼業は貧乏だ等の大人目線は勘弁下さい。
-
30 名前:4:2018/04/15 21:37
-
>>1
主さんは、ひとりっこ?
同居の祖父母はなしのかぎっ子?
だったらさみしかったかもね。
私も、私の子供も大家族大親戚の中で暮らしてるから
私は子供を保育園に預けて働く母だけど、一度も留守の家に帰らせたことはない。
祖父母はいるけど家族で帰省して上の子1人残ると言った時も
義兄家に預けて本人楽しんでた。
義母がホームに入って費用がのしかかる今、
働いてる母に自身の厚生年金がある人は子孝行だと感じてるよ、
大学費用はもらえなくても自分で生きて行ってくれたら万々歳じゃない?
多分、アドバイスはいらないんだと思うけどね、
-
31 名前:自営業の娘:2018/04/15 21:52
-
>>1
うち自営業(士業)なので親は二人とも忙しかったけど、別にさみしいとか恨みに思ったことないな〜
兄と姉、祖母がいたからかもしれないし、昔は外に出れば友達がどこかにいたので遊びほうけていたこともあるし、たいていの友達の家も商売していたので親とは働くものだと思ってた。
そんなこともあり、かなり自由気ままな性格になっています。しばられるのが大嫌い。
ヌシさんはひとりっこだったのかしら?
ひとりだとしたら寂しいかもね。
-
32 名前:面倒くさい:2018/04/15 22:00
-
>>1
うちの母も主さんのお母さんににています。
私は主さんほどすれた感覚にはなってないかなあ。
手を焼くことだけが愛情じやないしということもよくわかっていた子供だったと思います。
社会でいきるためにはそれなりの学力、いろんな経験をさせたいと
習い事、塾、私立学校へいかせてくれました。
相当なお金だったとおもいます。
お金を出して経験させることが実母なりの愛情表現だと私は理解していました。
今でも色々いってくるし、うるさくて不満はありますが、
私はまだ自分の子供を成人させてないから、まだまだ両親には勝てないのです。
親は身近な人生の先輩ってやつですね。
人生経験や過ごした年齢は越えられないから、
実母は面倒くさい存在です。
面倒くさいけど、私を育てあげたあの人は案外すごい人間なのかも。
-
33 名前:そっかぁ:2018/04/15 22:39
-
>>1
母親を反面教師にして自分の理想の母親になり育てた主さんのお子さんたちは主さんのことをどう思ってるんだろう?
主さんが注いだ愛情はお子さんたちがきちんと受け取っているのかな?
聞いてみたことありますか?
与える愛情と受け取る愛情がイコールじゃないことってあるだろうし、親の視点と子供の視点の違いもあるよね。
母親を反面教師にして自分の子が愛情いっぱいに育ってるならそれで良くないですか?
それとも今からでも母親の愛情を取り戻したいのでしょうか?
私も母親の愛情を感じずに育ったけど、今 母親に愛情を求めることはないなぁ。
主さんと私は何が違うんだろう。
-
34 名前:自分語りすまぬ:2018/04/15 22:40
-
>>1
言いたいことわかるよ。
私は両親が苦手で、今は連絡を絶ってるので、親とうまくいかない状況はわかる。
私も最近まで親に対して「どうしてどうして」って思いが強くて、苦しくて苦しくて辛かった。
毎日そのことをとことん考えて、この頃答えに近いものがでてきたような気がする。
それはね、親は親で別の人格で、私は私で別の人格ってだけのことだったんだよ。
私の望むような愛情をくれる親ではないけど、犯罪者でもなく衣食住に(とことん)困ることが無かったってことで親の責任は果たしてたんだよ、うちの親はね。
やっぱりねぇ・・親子と言えども相性の悪さってあってさ、うちの親は兄と妹とはウマが合うんだよね。
私だけ異星人だったみたい。
親が悪いわけでも私が悪いわけでもないんだよ、とにかく「合わない」の。
大嫌いだもの。
今更親を責めても仕方ないって思うし、例え責めても、親は「???」なのよ。
まぁわかっちゃいるけど、やはり親とは合わないし、苦しい思いはこれ以上したくないので連絡を絶ってる。
苦しさに変わりはないけど、声を聞いたりしないだけ楽になったよ。
主さんもとことん考えてみて。
時間はかかるけど、自分が楽になる方法が見つかるかもよ。
-
35 名前:同じ:2018/04/15 22:45
-
>>1
私も同じように寂しく育ちました。
子供には寂しい思いさせたくなくて専業しています。
私は親が家にいるというありがたみを知っています。うちの子供たちは母親がそばにいるのが当たり前、やってもらうのが当然で育ってます。
この子たちが親になったら子供の気持ちなんてお構いなしに働きに出るんだろうか。人は経験しないとわかんないよね。とつくづく思う。
-
36 名前:邪魔だと思えるだけ良いかもよ:2018/04/15 22:54
-
>>1
母親の愛を求めては叶わず、でも追わずにはいられない人がよくココに来てるよ。
それに比べれば、というのも変だけど、追いかけるどころか邪魔と思えるならまだ心は軽い気がする。
時々、子育て向いてないって平気で言う人がいるけど、育てられてる子どもは傷つくよなぁって思ってた。
向いてないなら生まなきゃ良かったのにって。
少子化になろうが、人生のほんの15年か複数なら20年くらい自分を犠牲にしても子ども優先出来ないなら生まなくても良いと思う。産んでみたけど・・ってなっても、女優になってそんな素振り見せちゃいけないと思う。
-
37 名前:反論したい:2018/04/15 22:54
-
>>35
>この子たちが親になったら子供の気持ちなんてお構いなしに働きに出るんだろうか。人は経験しないとわかんないよね。とつくづく思う。
働いている人を悪のように言うのはどうだろう?
あなたの母親は、専業主婦だとしても子供に愛情をむけないタイプだったかもしれないでしょう?
「子どもの気持ちなんてお構いなし」っていうけど、もしかするとあなたの母親は「精一杯愛情表現」してたのかもしれないじゃない。
親の気持ちなんてお構いなしだよね。
お互い様なんだよ。
-
38 名前:まあ:2018/04/15 23:04
-
>>37
幼い時期だと自分を第一に守ってくれる存在がいないと不安定にはなるねー
仕事が優先な親でしかも子育てが下手だと子どももそうなるのは仕方ないかと思うわ
-
39 名前:でもさ:2018/04/15 23:10
-
>>38
>幼い時期だと自分を第一に守ってくれる存在がいないと不安定にはなるねー
>仕事が優先な親でしかも子育てが下手だと子どももそうなるのは仕方ないかと思うわ
大人になるにつれ親を理解するというか、こういう人だけどそれなりに一生懸命育ててくれたんだって思えないのかな?
親も完璧じゃなくて当たり前っていうか、虐待されていたなら別だけど。
家庭環境、親子関係に多少なりとも問題がない家の方が少ないもん。
親にビシッと言えないのもなんでか分からない。
-
40 名前:同じように:2018/04/15 23:12
-
>>1
子供3人いて勤めていた母は忙しそうで相談もできなかったな。
いじめにあった時も誰も相談できず1人で泣いてたよ。
自分の子供には寂しい思いはさせたくなかったから専業主婦してる。
子供からはお母さんが家にいてだらだらしてるから
話しかけやすいとか言われたりすることも(笑)
思うに私の親は家にいても子供といることが苦手なタイプで、苦痛だったのかもしれない。
父が会社員にならなくて安定した職業でなかったからとか理由をつけてますが、父も高級取りで実際はほとんどギャンブルに消えた。
主さんのお母さんも子供と接するのが苦手なのかもしれない。
うちの親は反省したのか、私には専業主婦でいなさいと言う。
主さんのお母さんは本当は反省してると思うけれど、
素直になれないだけだと思う。
-
41 名前:スレ主です。:2018/04/15 23:20
-
>>1
半日も経って無いのに、沢山のお返事ありがとうございます。明日はお礼レスが出来ないかも知れないので夜分失礼します。
私は、働いていた母を責める気持ちは全くないです。
そうじゃなくて、母が専業だった私を責めながら自分を認めさせようとするからムカついていたし、私は違う考えを持っているのに、押し付けようとするから嫌だったんです。
私が働いて様が、専業であろうが、母には関係ないのにです。
そこまでして自分が働く母だった事を誇りに思ってるけれど、私には働く母ではなく、働く人でしか無かったです。
大人になり、母と同じ立場になると感謝の気持ちが芽生えると言いますが、私は一度もそんな事は無く、反対に自分のお母さんの母親としての姿勢に不信感いっぱいになりました。
実際フルタイムで働く様になっても、働く母親のしんどさなんて分かりません。
専業主婦を長くやり通した時期の方がよっぽど大変でした。
働くって、こんなにも楽しくて気楽なのだと思います。母は母親業を放ってまで子供が小さな頃から自分の楽しさを優先していたのかと思うと腹が立つほどです。
一方現在仕事をしていない母はストレスが溜まり、ずっと家にいる事への不満がつのっているみたいです。
そこは絶対に認めたくないようで、あくまでも「働く母親だった自分」を立派だった、偉かったと話す度に誇らしげに語るのが腹が立って仕方がありません。
私が一度も褒めないからだと思いますが、こっちだって意地でも褒めたくないです。
今日も、朝から電話して来て長くなりそうだったので「私もせっかくの休日だから弁当の下ごしらえしておきたい、忙しい」と言うとほら見たことか、働く母親は忙しい、バタバタとしている母親になってどう?お母さんの苦労わかるでしょう?と言う。
だったら、働かなかったらよかったじゃんと思います。普通にお父さんのお給料で暮らしてたらよかったのに、自分で選んだのに、本当にうざい。
働いていた母は十分に老後のお金はあると思います。
だから、私からの援助なんて必要が無い。
欲しいのは私からの愛情だけだと思います。
お金は稼げばいつでも手に入る。
愛情は与える時期を逃すともう遅いのです。
そこを母に伝えて「お金は渡せるけど、愛情は無理、もらって無いから」とはっきり言いたいです。
繰り返しますが、それでも別に母を恨んでは生きていません。母が自分は偉かったと私に押し付けたり、専業時代に責めて来た事を恨んでいるんです。
-
42 名前:いや:2018/04/15 23:31
-
>>41
距離取ればいいじゃん。
なんで相手するの?
-
43 名前:スレ主です。:2018/04/15 23:43
-
>>42
> 距離取ればいいじゃん。
> なんで相手するの?
>
書き忘れました。すみません。
ですから、私は別に母を毎日恨んで生活はしていなかったので、その母を傷つけたいなんて気持ちも無いんです。
私が寂しかった子供の頃を思い出させるような言動を母がするから次第に腹立って来ただけです。
専業するのも働き出すのも私の勝手ですから、母が働く母親だった自分に酔ってても私に一々褒めてもらおうとしてほしくない。その部分は全く認めて無いんですから。
働いていた母にそれをどう伝えれば良いのかと思います。
働いて子どもに寂しい思いをさせて来た事はそっちのけで偉かっただろ、お母さんは立派だっただろと言われても、母親としては全く立派ではありませんでした。10点くらいだった。
-
44 名前:単細胞:2018/04/15 23:53
-
>>42
>距離取ればいいじゃん。
>なんで相手するの?
そりゃ母親だからでしょう。
得らんで無くてもイラつく事はある。
愛していても鬱陶しい事はある。
嫌いじゃないけど好き!って訳でもない事はある。
会えば心ざわつくけど毎回じゃない。
親でも夫でも、小さなささくれ作りながら生きてくものじゃない?
ココで愚痴ったひとつのことで切りたいとまでは思ってないんでしょう。それが普通だよ。
なんでもかんでも距離置いて嫌なもの排除して生きて行くことが強さじゃないよね。それは単細胞でワガママな人には出来るだろうけど。
-
45 名前:単細胞:2018/04/15 23:55
-
>>44
>
>得らんで無くてもイラつく事はある。
の間違い
-
46 名前:平行線:2018/04/16 00:06
-
>>43
分かってもらうなんて無理なんだよ。
電話に出ないことしか出来ないと思う。
完全に無理なんだから。
お母さんの考え方を変えることも、あなたの生き方の考えを変えることも無理なんだから、話をいくらしても平行線だよ。
お互い理解しあえないんだから話すのは無意味だよと伝えても良いし心で思うでも良いけど、もう話す機会を無くすしかないよ。
私は一切の関わりを絶って以来心は平穏です。
私の母は四世代同居のストレス発散法として私達子供への虐待とヒステリーで凌いで生きてきた人です。
私が社会人になってしみじみと母から言われたのは、あの頃の自分は如何に辛かったか、お前達を殴る蹴るするしかなかった可哀想な身だったと泣きながら(自分に酔って)話していて、心底軽蔑して以来10年くらい粘られたけどなんとか本気で一生涯関わりを持ちたくない気持ちを伝え続けて絶縁しました。
年老いてはもう一生理解なんて出来ないんですよ。
無理でしょう?
殴る蹴るの暴力に、高熱でも大怪我でも病院へ連れて行って貰えなかった、学校へ行かされて学校から救急で病院へ搬送された後に、親から口汚くお金のことで罵られて人目がなくなるとその場で置いて帰られた子供時代を、お母さん色々辛かったもんねって許したり感謝出来ない。
大人になって一人暮らしをして親に感謝できる人はそれだけ幸せな子供時代を過ごしたってことです。
幸せなことだと思う。
そうじゃなかった人は感謝を知らないんじゃなく、感謝出来ることが運良く生き延びられたことだけなんだと理解もして貰えないかな
-
47 名前:凄く:2018/04/16 00:12
-
>>45
わかる。
私もよく命があったなあ〜と今でも思うから。
私は最後に許した。もう亡くなったから。
許すことで楽になりたかったんだと
今では思う。
ずっと恨み続けるのって、相当負のエネルギーが
必要で、自分を蝕むと思う。
早く楽になれるといいね。
-
48 名前:見習いたい:2018/04/16 00:18
-
>>46
すごい・・・・壮絶な子供時代ですね。
でもね、親に対する恨みって日を追うごとに募っていきますよね。
それと同時に、愛されたかった気持ちや、母親として期待していた部分も募っていきませんか?
その部分は親が生きていないとやり直してもらえないと言う気持ちがいつまでもある。だから皆縁を切れないでもがいているんだと思う。
結局は、私の親もあなたの親同様、話は平行線で「可哀想だった私を理解すべき」と言う考えしかないから解決なんてしないんだけどね。
世の中にはあなたみたいに強い女性もいるんだなぁ。
見習わなければ。
-
49 名前:なんだよ:2018/04/16 00:37
-
>>43
ただの愚痴なら、こころの作文でやって。
-
50 名前:あなただけだ:2018/04/16 00:48
-
>>49
> ただの愚痴なら、こころの作文でやって。
>
そんなの言ってるのあなただけじゃん。あなたがこのスレに必要無いんじゃないかしら。
-
51 名前:べつに:2018/04/16 06:18
-
>>43
>> 距離取ればいいじゃん。
>> なんで相手するの?
>>
>
>書き忘れました。すみません。
>
>ですから、私は別に母を毎日恨んで生活はしていなかったので、その母を傷つけたいなんて気持ちも無いんです。
>私が寂しかった子供の頃を思い出させるような言動を母がするから次第に腹立って来ただけです。
>専業するのも働き出すのも私の勝手ですから、母が働く母親だった自分に酔ってても私に一々褒めてもらおうとしてほしくない。その部分は全く認めて無いんですから。
>
>働いていた母にそれをどう伝えれば良いのかと思います。
>働いて子どもに寂しい思いをさせて来た事はそっちのけで偉かっただろ、お母さんは立派だっただろと言われても、母親としては全く立派ではありませんでした。10点くらいだった。
じゃあさ、そのまんま伝えればいんじゃない?
小さい頃は家にいて欲しかった
ってさ。
だから私は家にいたの
あなたを、反面教師にしてと。
そんな会話、いつでも言えそうなもんだけど。
親が呆けないうちに気が済むまで
何回も言ってやったら?
-
52 名前:堂々巡り:2018/04/16 07:22
-
>>51
>>> 距離取ればいいじゃん。
>>> なんで相手するの?
>>>
>>
>>書き忘れました。すみません。
>>
>>ですから、私は別に母を毎日恨んで生活はしていなかったので、その母を傷つけたいなんて気持ちも無いんです。
>>私が寂しかった子供の頃を思い出させるような言動を母がするから次第に腹立って来ただけです。
>>専業するのも働き出すのも私の勝手ですから、母が働く母親だった自分に酔ってても私に一々褒めてもらおうとしてほしくない。その部分は全く認めて無いんですから。
>>
>>働いていた母にそれをどう伝えれば良いのかと思います。
>>働いて子どもに寂しい思いをさせて来た事はそっちのけで偉かっただろ、お母さんは立派だっただろと言われても、母親としては全く立派ではありませんでした。10点くらいだった。
>
>じゃあさ、そのまんま伝えればいんじゃない?
>小さい頃は家にいて欲しかった
>ってさ。
>だから私は家にいたの
>あなたを、反面教師にしてと。
>そんな会話、いつでも言えそうなもんだけど。
>親が呆けないうちに気が済むまで
>何回も言ってやったら?
多分、それを言うと、
「お金がなかったから仕方なかったのよ」
って嘘のカード出してきて堂々巡りになるんだと思う。
問題は親が自分の正しさをごり押しすることなので
年取って頑固になってくると尚更曲げることはないんじゃないのかな。
しかも経済力はあるから強く出る。困ったことだよ。
相手が変わらないのならこっちが親の愛情を諦めるしかないと思うのだよね
はいはい、そうっすね、って。
-
53 名前:瓜:2018/04/16 07:49
-
>>50
>そんなの言ってるのあなただけじゃん。あなたがこのスレに必要無いんじゃないかしら。
まぁ、あなたも不要だけどね。
主さんはさ、自分の思い通りの愛情を与えなかった母親が理解できないんでしょ?
母親だって、自分の生き方を理解しない娘(主)がわからないんだから、けっこう似たもの同士の母娘なんだよ。
欲しいものが違うだけで、本当はそっくり母娘だとわかれば、主さんもこんな愚痴スレたてずに気楽に生きていけるんじゃない?
-
54 名前:皆が大変:2018/04/16 08:13
-
>>41
お母さんは「自分なりに頑張った」んでしょ? それは認めなよ。事実だよ。主さんが寂しかったのとは別問題だよ。普通に大変だったと思うよ。
主さんが今働いて「働いているほうが楽」と思うのは、お母さんの苦労の参考にはならないよ。乳幼児抱えて働くのと、独身女性や高校生ママが働くのとは全然違う。子どもが熱出したって保育所から電話が来る度、冷汗かきながら頭を下げて早退する、残業だって好きにはできないから、昼間はそうならないよう必死だよ。出張も飲み会も、周りに顰蹙買いながら断ってさ、毎日が綱渡りみたいな感じだよ。子どもって、家で見てたらどうってことないんだけど、保育所に預けたらすごい病気するし、情緒不安定になるし、家で見るよりずうっと大変なんだよ。
だからすごい大変だったとは思うよ。主さんも辛かっただろうけど、お母さんも頑張ったと思うよ。どっちも、自分の苦労ばかり考えても仕方ない。おあいこだよ。
まあ、私も子どもが小さい時は専業だったし、育ってから緩いパートをしているだけ。女性はそれがいいと思う。お母さんが二足の草鞋を履くと、皆が大変なんだもん。
-
55 名前:ふむふむ:2018/04/16 08:22
-
>>1
主さんのスレしか読んでないんだけど、主さんが言いたいことはわかったよ。
お母さんはもう変えられないよ。
もう何十年とそんな感じなんでしょ。主さんが期待してる言葉が今更出るとは思えない。
主さんも言ってるとおり、お母さんを反面教師にして自分の子供たちのために家に居てあげればいいと思うよ。
私も子供の頃、母親が働きに出てた。うちも生活の為と言うより母の息抜きに働いてた感じだった。
私は寂しいと言う気持ちは無かったけど、私が家で一人でいる時に不審者が家に侵入してきた。私は怖くて裸足で外に逃げた。すぐ不審者は捕まったけど、家に母がいてくれたらこんなことにはならなかったと思ってる。その不審者はうちが共働きで昼間子供しか家にいないことを知っていたらしい。あとで警察の人に聞いた話だけどね。
だから私も子供が産まれたら絶対家はあけたくないと思ってた。夫も理解してくれてる。
ただ、子供達にそれを恩に着せてはいけないと思ってる。それをしたら主さんのお母さんと一緒になっちゃうと思うからね。
-
56 名前:老人:2018/04/16 08:33
-
>>41
主さんがイライラする本当の原因は、言いたいことが言えない自分じゃないかしら。
>母を恨んでは生きていません。
>母が自分は偉かったと私に押し付けたり、専業時代に責めて来た事を恨んでいるんです。
>働くって、こんなにも楽しくて気楽なのだと思います。母は母親業を放って
>まで子供が小さな頃から自分の楽しさを優先していたのかと思うと腹が立つ
これを伝えてみたら、だいぶ違うのでは。
面と向かって言うと、相手からデモデモダッテが返って来てイライラするでしょうから。気持ちを整理して手紙で伝えたらいいと思うよ。
それと、高齢になると自分の人生の総決算をして、自分はこれでよかったと思いたいみたい。
母親の性格というよりは老人の性質なので、そこは差し引いて見てあげたら?
今、家にいてストレスがたまっているのもありがちだと思う。
高齢になって思うように働けなくなったということを、本人は認めたくないんだと思うよ。
老人のその部分をつつくのは酷というか、人としてどうなんだろう。
主さんの母親に対する思いは子供のままなのに、相手は老いて衰えてる、そのギャップに気付いたらどうかな。
-
57 名前:しゃあない:2018/04/16 08:52
-
>>1
ここでもたまに専業してる方が、子供にバカにされる、私の存在価値はなんて悩みもみる。
家族の為に尽くしてきたのに
お母さんなんて働いてないんじゃん、などと言われると。
うちの場合でいうと両親が私よりも心血注いでた私の兄は、
「金だけだ」なんて言ってるし、(私は末っ子で放置だけど不満なし)
結局子供の欲する対応と、
子供の要求の器の大きさと、
親と子の価値観と、
親の物理的時間と
親の性格など、
色んな組み合わせの中でずれがあるかないかでしかないような気がする。
-
58 名前:課題:2018/04/16 09:12
-
>>1
私の母も働いてたけど、どちらかと言うと友人達より裕福な家庭だった。
常に「お母さんも働いてるからこんな風に色んな所に行けるのよ」と言われる度にふと考えて、色んな所に行けなくていいから家に居てくれたらいいのに。なんて思ってた気がする。
子供からしたら、すごく貧困だったり、シングルママだったりした場合は働く母親は当たり前だし、有り難い事だけど、それ以外に働く意味は子供にとっては理解出来ないんじゃ無いだろうか。
でも本当は大人には沢山事情があって、もしかしたら将来私達子供に迷惑かけない為の老後資金だったり孫に小遣いあげたい為に働いているのかも知れないよね。
主さんのお母さんの至らなかった箇所は働いてた所ではなくて、合間、合間にきちんと愛情を伝えられなかった事だと思います。
働く母親の最大の課題なんだろうけど、仕事終わって帰宅した後に働いてたからとしんどそうにしてたり、寝てしまったり、それは違うなと私は思ってるよ。
よく専業がしんどがるなと意見してる人がいるけど、それは対大人であって、子供にとっては働く母親こそ家で気を抜くなと私は思っています。
私も子供が中学生になるまではと思ってた復帰が早まって高学年の頃には働き出しました。
最初の頃は本当に疲れて帰宅した時は専業の時みたいに子供に気が回らなくなった。
主人からはだったら家にいてくれと言われだけど、そうじゃないんだよね。
この先ずっと子供の事しか頭に無い子離れ出来なくなりそうなお母さんにはなりたく無かったから頑張ってる途中だった。
人によってそれぞれだろうけど、お母さんも母親としてだけじゃなく、見捨てられ不安がある生き物だと理解してほしいな。
主さん、お母さんが逆にずっと家にいる母親だったらと考えたことある?
私はあるんだけど中学生までだなぁ。小さな頃なら嬉しかっただろうけど、中学生になってからはすごくウザくなりそう。
これを経験してない主さんみたいな人が寂しいまま大人になってしまったんだろうね。
働く母親の課題だね。
-
59 名前:ヘルパーだった:2018/04/16 09:50
-
>>41
子ども時代にお母さんがしっかり話をきいてあげないと、大人になったら話をきいてくれないらしいね。
私の親は前半専業で、後半兼業。
私にとってはどっちもどっちだった。
強いていえば兼業の方がマシ?
なんで専業なのに手荒れが嫌だからと小学生の私に水仕事押し付けるのかと不満だった。
母が仕事していると、物理的に仕方ないと思えるし、監視されなくて自由にやれるしね。
-
60 名前:私は:2018/04/16 10:05
-
>>1
物心ついた頃から親は共働きなのでそれが普通だったな。
今思っても、寂しかったとかの感覚はないな。
現在の私もそうだけど、生き生き働いて居る方が子供にとっても良いかもです。
主さんは大人目線でのレスは勘弁と言うけれど、兼業であろーが、専業であろーが要は想う気持ちだよ。
>いつものお金があるから、無いから、男女平等だから、自力して税金払え、寄生虫とかの論点では無く、今回は(母親が働いてたことが嫌だった)と言う話し限定でお願いします。
>なので万歳さんや、男女平等語る人や、自力云々語る兼業の方はご遠慮下さい。子供視点でお願いします。
>
>私は今大学生になったばかりの息子、高校生の次男と長女がいる主婦です。
>現在はフルタイムで働いてますが、末っ子長女が高校が決まり、中学を卒業するまで専業主婦を貫き通そうと思ってきました。
>それは、結婚後ずっと主人に話して来た事ですし、たまたま私が働かなくても生活できるだけの収入を主人が維持してくれたから叶えられた拘りだと思っていますので感謝しています。
>
>ですが、今は私も働いていて実母は機嫌が良いけど、今までずっと責められていました。
>
>自分はお金が無いから、お父さんの収入だけじゃ食べて行けないからお母さんは働かなくちゃダメなのとずっと寂しい思いをさせられて来ました。
>母の言い分ならば、私は結婚してお金は不自由して無いのだから働かなくて良い事になる。
>そう言ったら「女も働いて、外に目を向けなきゃダメ。働く楽しさ知りなさい」と言いだす。
>だったら寂しい思いして来た私の我慢は母の楽しみの為だったのかと腹が立ちます。
>
>よく、母も働く姿を子供は見て育つと言うけれど、私はそんなのは無かった。
>そこには私の母には生活苦より働く楽しさ、そして育児から逃げる姿勢が見えていたからだと思います。
>本当に生活の為に働いていたなら旅行も行けなかった筈だし、私への愛情はお金と引き換えにはなってなかった筈です。
>だけど仕事をしている母は明らかに楽しんでおり、帰宅して子供相手から逃げてるようにしか感じませんでした。
>
>実は、昔の母の職場仲間の人の子と私は幼馴染で、今も付き合いがあります。
>その幼馴染も小学生の時から寂しい思いをしていて、今でも母を恨んでいます。
>
>とにかく、家に居る母の時間への気遣い、母も疲れているから悩みを相談出来ない。
>必要事項を完結にまとめてダラダラ喋らない。そんな風に母と接してきました。
>ずっと働く母は学校の先生以下の存在でした。
>
>お金が無いから働いてたと言い訳する母にも嫌悪だし、私はお金あるから自分の子には私のような思いをさせたく無いからこそこだわり持って専業してると言うと不機嫌になって次は責める言い訳考えだす。
>
>私は、自分が母から与えられ無かった家庭内での母と子の有り余る時間がすごく大切だと思います。
>たまにダラダラしながら子供とお菓子を食べて昼寝するのもいい、子供とつまらない話しをしながら笑ったり、喧嘩したり、明日の宿題まだなのに子供と日が沈むまでキャッチボールしてしまったり、そんな母との無駄な時間こそ価値があると思ってきました。
>
>もちろん、生活できなかったら私は働いてた。
>だけど母は仕事をしていました。大人になってわかったけれど私の父は人並みに収入はありました。
>
>それを言うと、「あんたらの孫の為に働いてお金残さないと」と返してくる。
>「だったらずっと家にいてくれなかった寂しさと引き換えに私の子の大学費用出してね」と言うと、話しがまた元にもどり「お金が無いから働いてた」になる。
>
>この母に私は育ててもらった感覚が無いのです。
>だって家の中で母と話しをした記憶があまり無い。
>
>今更寂しいと言ってくる母が邪魔だとしか思え無いのです。
>
>この気持ちをわかって下さる方はいますか?
>
>繰り返しますが、お金の有る無し、税金自分で払えよ寄生虫、兼業は貧乏だ等の大人目線は勘弁下さい。
-
61 名前:どっちにしても:2018/04/16 10:08
-
>>1
それぞれの親子の相性とかはあるでしょうね。
私も、実家の母は働いていましたからあんまりかまってはもらえなかったほうです。
昔の事でしたから専業主婦も多かったこともあり、「働いている」といえば地区やPTA関係もみんな免除されることも多く、母はいっさいそういうのやってなかったし、地域の行事なんかで友達のお母さんたちがお世話してくれるのに自分の母はいつもいなかったのはちょっと寂しかった思い出もあることはある。
友達のお母さんはおうちの遊びに行くといつも手づくりのおやつでもてなしてくれたりしてたけど、うちの母はおやつなんて頭にもなかったせいで、友達から「あなたのお母さんって、いつもおやつ忘れるのね」とか言われたこともあるし・・
いつも忙しくてイライラしてたから、話をゆっくり聞いてもらったり気持ちをわかってもらえることも少なかったかもしれません。
だけど、うちの場合は母のもともとの性格も大きかった気がする。
今にして思うと、あの母は専業主婦でべったり子どもに関わられたら、私は相当窮屈な思いをしただろうな・・とも思うんです。
どっちかといえば支配的な性格の人でしたから。
ある程度大きくなれば、友達の中には専業主婦の母親をバカにする人もいました。
もちろん、自分が母になってみればそれが間違いだったとわかるでしょうが、子ども目線で見たら「ただ家にいる家政婦さん」的な風に見えてしまう時期もあるのかもしれません。
おそらく、主さんとお母さんとの間の問題は、専業だっだかどうか?は関係ないのかもしれませんね。
性格が合わないんじゃないかな?
うちもそうだから、わかりますよ。
どっちにしても、娘の生き方に口出ししてくるのはうっとうしいことなんです。
聞き流すしかないと思います。
反論しても無駄だし、年よりは自分を正当化して記憶さえも都合のいいように書き換えてますから。
同居しているわけではないんですよね?
距離を置いて、あんまり話さないようにするのをおすすめしますね。
-
62 名前:昔は子供:2018/04/16 10:19
-
>>1
アダルトチルドレンなんだと思うよ。
母親が働いてても専業主婦でも同じ結果だったはず。
子供の気持ちに寄り添うということができない母親だったんじゃない?
お金が必要で忙しく働いていた時に、子供が寂しい困ってるって打ち明けても寄り添う言葉をかけることは可能だよね。
結局、子供の気持ちではなくて自分(母親)の気持ちしか考えない人なんだよ。
だから専業主婦でも同じだよ、きっと。
ずーっとそうやって生きてきた人に今更何を言っても、自分の主張生き様を肯定してくるから子供の立場でみると苦しいと思うよ。
寂しい思いをさせてたのね、ごめんねなんて言ってくれたらヌシさんの気持ちは落ち着くかもしれないけど、絶対に無理。
親子と思わず近所の老女ぐらいの気持ちで付き合えるといいけどね。
まだ親からの愛を求めちゃってるから、苦しいね。
>いつものお金があるから、無いから、男女平等だから、自力して税金払え、寄生虫とかの論点では無く、今回は(母親が働いてたことが嫌だった)と言う話し限定でお願いします。
>なので万歳さんや、男女平等語る人や、自力云々語る兼業の方はご遠慮下さい。子供視点でお願いします。
>
>私は今大学生になったばかりの息子、高校生の次男と長女がいる主婦です。
>現在はフルタイムで働いてますが、末っ子長女が高校が決まり、中学を卒業するまで専業主婦を貫き通そうと思ってきました。
>それは、結婚後ずっと主人に話して来た事ですし、たまたま私が働かなくても生活できるだけの収入を主人が維持してくれたから叶えられた拘りだと思っていますので感謝しています。
>
>ですが、今は私も働いていて実母は機嫌が良いけど、今までずっと責められていました。
>
>自分はお金が無いから、お父さんの収入だけじゃ食べて行けないからお母さんは働かなくちゃダメなのとずっと寂しい思いをさせられて来ました。
>母の言い分ならば、私は結婚してお金は不自由して無いのだから働かなくて良い事になる。
>そう言ったら「女も働いて、外に目を向けなきゃダメ。働く楽しさ知りなさい」と言いだす。
>だったら寂しい思いして来た私の我慢は母の楽しみの為だったのかと腹が立ちます。
>
>よく、母も働く姿を子供は見て育つと言うけれど、私はそんなのは無かった。
>そこには私の母には生活苦より働く楽しさ、そして育児から逃げる姿勢が見えていたからだと思います。
>本当に生活の為に働いていたなら旅行も行けなかった筈だし、私への愛情はお金と引き換えにはなってなかった筈です。
>だけど仕事をしている母は明らかに楽しんでおり、帰宅して子供相手から逃げてるようにしか感じませんでした。
>
>実は、昔の母の職場仲間の人の子と私は幼馴染で、今も付き合いがあります。
>その幼馴染も小学生の時から寂しい思いをしていて、今でも母を恨んでいます。
>
>とにかく、家に居る母の時間への気遣い、母も疲れているから悩みを相談出来ない。
>必要事項を完結にまとめてダラダラ喋らない。そんな風に母と接してきました。
>ずっと働く母は学校の先生以下の存在でした。
>
>お金が無いから働いてたと言い訳する母にも嫌悪だし、私はお金あるから自分の子には私のような思いをさせたく無いからこそこだわり持って専業してると言うと不機嫌になって次は責める言い訳考えだす。
>
>私は、自分が母から与えられ無かった家庭内での母と子の有り余る時間がすごく大切だと思います。
>たまにダラダラしながら子供とお菓子を食べて昼寝するのもいい、子供とつまらない話しをしながら笑ったり、喧嘩したり、明日の宿題まだなのに子供と日が沈むまでキャッチボールしてしまったり、そんな母との無駄な時間こそ価値があると思ってきました。
>
>もちろん、生活できなかったら私は働いてた。
>だけど母は仕事をしていました。大人になってわかったけれど私の父は人並みに収入はありました。
>
>それを言うと、「あんたらの孫の為に働いてお金残さないと」と返してくる。
>「だったらずっと家にいてくれなかった寂しさと引き換えに私の子の大学費用出してね」と言うと、話しがまた元にもどり「お金が無いから働いてた」になる。
>
>この母に私は育ててもらった感覚が無いのです。
>だって家の中で母と話しをした記憶があまり無い。
>
>今更寂しいと言ってくる母が邪魔だとしか思え無いのです。
>
>この気持ちをわかって下さる方はいますか?
>
>繰り返しますが、お金の有る無し、税金自分で払えよ寄生虫、兼業は貧乏だ等の大人目線は勘弁下さい。
-
63 名前:親なんて:2018/04/16 11:17
-
>>1
主さん今フルタイムで働いてても、当時のお母さんの大変さ分からないって言ってるけど本当?
私も今やっとパート初めて2年くらい。
子どもは高校生になったし、部活で遅いし、主人は単身だけどやっぱりしんどいよ。
想像はしていたけど、いかに今まで専業で恵まれた日常を送っていたのか再確認したと共に私の母って私が小学生の頃から働いてたけど大変だったんだなと感謝と言うより、感心するようになった。
しんどくないなんて、主さんもお母さん同様働くことに向いてる人なんじゃ無いかしら。
私は向いてない人だからいつまでたってもしんどい。
主さんは専業が辛かったと言ってるけど、私は辛くなんか無かったもの。人によって違うなと思いました。
私は働き出したら帰宅しても子供の事はどうでもよくなるみたい。
今まで気になって仕方なかった細かな事も耳に入って来ないせいか、どうでも良くなった。
自分の仕事の事で頭いっぱい。子供が側に来て何か言いたそうでも急ぎじゃないなら後にしてって思う。
自分がこんなだから私の母はまだマシだったんだなと思う程度だよ。
専業のママみたいにドラマの様な手作りお菓子とか無かったし、いつもおかえりーと出迎えてくれなかったし、勉強なんて見てくれた事も無かったけどね。
一応今の私よりはマシだからヨシと思います。
親なんて完璧どころか未熟だよ。
そんなもんだからあまり責めないであげてほしいな。
-
64 名前:AC:2018/04/16 11:43
-
>>1
お母さまはどんな風に育てられたんでしょうか。
皆さん自分が受けた育児しか知りませんよね。
昔は兄弟も多かったり早死にして継母が来たり
裕福でなかったり色々じゃないですか?
私の実家は自営業で母が嫁いだ頃は小姑もいて
家政婦のような扱いでした。
祖父母も孫より自分達の世話をしろってタイプで
母は仕事や趣味や付き合いで家を空けるのも多く
子育てには目が向かなかった人でした。
大人になってから母も大変だったんだなって
思えるようになりました。
姉がこじらせたまま大きくなって
ああして欲しかったこうして欲しかったと
40歳過ぎてから不満が爆発してしまいました。
今更挽回しようと私の子(母の孫)に
あれこれ口出したり自分の正義を押し付けたり
まあ面倒臭いですよ。
うちの子は遠慮なく私にクレーム付けたり
母にも「それはいらない」と私でも言えない事を
言えるのでスゴイなぁと思っています。
私は自分の育児に自信はないけれど
言っても却下されるので意見を言わない子でいたが
子供は親にも自分の意見が言える子に育ったのです。
結論:言いたい事はその時に言う。
-
65 名前:育ち直し:2018/04/16 12:19
-
>>1
似たような環境で育ちました。
家の場合父方の祖母と同居だったので、家事についての母の負担や私の寂しさは緩和されていたと思います。
結婚するまでは、母のように働き生きていくものと思っていました。
けれど妊娠出産を経て、何故は母この時間を仕事していたんだろう、子どもがこんなに自分を欲してくれる時期にどうして、と思うようになりました。
行ってらっしゃいとお帰りが言える母でありたいと、専業主婦を選びました。
ここで初めて、あー私は寂しかったんだと合点がいきました。
気づけて良かった。
あの頃の自分を抱きしめてやりたい。
ただ笑いかけてあげたい。
だけど母への恨みつらみはないですね。
家庭とは別の世界を持つことの価値も、収入を得ることも、姑と一緒に居たくないことも、理解できるから。
親離れ、して下さい。
-
66 名前:絶対しんどい:2018/04/16 13:41
-
>>63
同じ事を思った。
主さん今フルタイムで働いててしんどくない、楽しいなんて絶対おかしい。
いくら子供が高校生でも、旦那さんが居なくても、帰って寝るだけの独身時代とは違うんだから、絶対しんどいよ。
私は、今更年期のせいかとってもしんどいから仕事の量も減らしたし、家に居るのがとっても幸せ。
だから主さんのお母さんは本当に体力がある人なんだと思うよ。
主さんのお父さんは普通の収入あって、お母さんは働かなくても食べていけてた筈だと言うけど、それも分かんないと思うよ。
お母さんの仕事が何なのか書いてないけど、よほど自分の好きな仕事か、自分しか出来ない様な仕事をしている人以外は、お金の為に働いていると思います。
それが、贅沢の為なのか、余裕が欲しいからか、生活の為なのかは人それぞれ。
実際、主さんがお金に苦労しなかったのはお母さんが働いていたからかもしれないのに、よくそんな風に思えるよねー。
主さん、お金に苦労した事無い人なんだろうなと思った。
-
67 名前:同じ:2018/04/16 14:29
-
>>64
>
> うちの子は遠慮なく私にクレーム付けたり
> 母にも「それはいらない」と私でも言えない事を
> 言えるのでスゴイなぁと思っています。
> 私は自分の育児に自信はないけれど
> 言っても却下されるので意見を言わない子でいたが
> 子供は親にも自分の意見が言える子に育ったのです。
>
>
> 結論:言いたい事はその時に言う。
あ〜
私も、おんなじこと感じます。
私は、親にほんとうの気持ちは言えなかった。
親の希望にそぐわないんだろうな・・って思うことは、どうしても言えなかった。
言っちゃいけない雰囲気があったし。
だから、今でも親に本心は言えないところがある。
でも、子どもは私にも私の母(つまり祖母)にも自分の気持ちをはっきり言う。
「それは、嫌だ」「こっちがいい」「こうしたい」って。
母が「こっちにしなさい。こっちがいいよ」って言っても、黙って従うことは無い。
母は、そういう孫の言動がちょっと気にくわないみたいだけど(大人に口答えするなんて!・・みたいな)、私は安堵している。
自分の本当の気持ちが言えない子の辛さや弱さをよく知ってるから。
-
68 名前:貫くなら:2018/04/16 14:40
-
>>1
貫くなら子どもが独立して結婚して家を出るまで専業主婦でしょう。
中途半端に働いて。
お子さんにとってはあなたも働く母親ですよ。
お子さんが同居しているうちは、お子さんが30歳過ぎても専業主婦で居て下さいよ。
愛情たっぷりもらったとお子さんが思えるように。
70歳でも80歳でも働こうと思えば働けるわけですから、本当に夫婦ふたり暮らしになってから専業主婦をやめること。
-
69 名前:横から:2018/04/16 15:05
-
>>65
>だけど母への恨みつらみはないですね。
>家庭とは別の世界を持つことの価値も、収入を得ることも、姑と一緒に居たくないことも、理解できるから。
>
>親離れ、して下さい。
主さんは恨んでなかったけど、主さんが結婚後の生き方をお母さんに散々非難されたから嫌になってるだけで積極的にお母さんを恨んで責め立てているんじゃないようだよ。
逆でお母さんが主さんを責め立てて自分の生き方を認めろと言ってきてうんざりだよ愚痴を言ってるだけだよ。
下のコメントの70、80まで専業主婦してろよて言ってる人も、主さんが言っていること理解せずに的外れなこと言ってるよ。
-
70 名前:仕方ないよ:2018/04/16 15:06
-
>>68
そんなの勝手でしょう(笑)なぜにあなたが決める。
小さな頃には専業頑張ったんだからもういいでしょ。
今は働いている多くの方が、子供が小さなうちや小学生の間くらいは学校から帰って来た時にはおかえりと言ってあげれる様には気を付けて来たんじゃないかな。
たまに保育園に預けて、入学後も学童に入れて、帰宅後はお婆ちゃんの夕飯食べての育ち方してる子はいるけど、それも生活の為なら許せるよ。仕方ないし。
生活の為ならどんな形でも仕方ないと思うけど、子供がまだ小さな時期に自分の為に働いてると言う人は人格疑うね。
自分の母親も働いてたけど、「お金が無いから働いてるのよ」ときっちり言ってくれてたからありがとうお母さん。だったな。
それを働く女性に酔って口にした時点で私もムカつくとは思う。
でもね、今はそれも人間だから仕方ないと思うんだな。私も歳取ったのかな。
お母さんだって、お金だけじゃなくて、意味ある時間と思いたいじゃん。私なら言わせといてあげるかな。
だってお母さんもう歳じゃないの?
可哀想じゃない?
仕事くらいいいじゃん。虐待されてたんじゃないんだし、ご飯食べさせてくれてたんだから。
学校も行かせてくれたんでしょう?
寂しかった気持ちは私も分かるけど、今が寂しく無いんだから優しくしてあげてよ。
貫くなら子どもが独立して結婚して家を出るまで専業主婦でしょう。
>
>中途半端に働いて。
>お子さんにとってはあなたも働く母親ですよ。
>
>お子さんが同居しているうちは、お子さんが30歳過ぎても専業主婦で居て下さいよ。
>愛情たっぷりもらったとお子さんが思えるように。
>
>70歳でも80歳でも働こうと思えば働けるわけですから、本当に夫婦ふたり暮らしになってから専業主婦をやめること。
-
71 名前:なんか:2018/04/16 15:19
-
>>68
>貫くなら子どもが独立して結婚して家を出るまで専業主婦でしょう。
>
>中途半端に働いて。
>お子さんにとってはあなたも働く母親ですよ。
>
>お子さんが同居しているうちは、お子さんが30歳過ぎても専業主婦で居て下さいよ。
>愛情たっぷりもらったとお子さんが思えるように。
>
>70歳でも80歳でも働こうと思えば働けるわけですから、本当に夫婦ふたり暮らしになってから専業主婦をやめること。
支離滅裂な感じで、ヤな感じ
-
72 名前:あら:2018/04/16 15:30
-
>>63
子供が年少から働いていてもう私もアラカン近くなっていますが、働くのが楽しいんじゃなくて私の場合、働かないと落ち着かないんですよね。
週休2日連続でありますが、2日目の公休目からは仕事したくなります。
他の人が言うように体力あるのかな?
社員で残業あり。
逆になんかの都合で休みを取ったら子供達が休んでる事に心配するぐらいだわ 笑
横ですみません。
いや、働くのが更年期で辛いと言う方がいるんで書いてしまいました。
>主さん今フルタイムで働いてても、当時のお母さんの大変さ分からないって言ってるけど本当?
>
>私も今やっとパート初めて2年くらい。
>子どもは高校生になったし、部活で遅いし、主人は単身だけどやっぱりしんどいよ。
>想像はしていたけど、いかに今まで専業で恵まれた日常を送っていたのか再確認したと共に私の母って私が小学生の頃から働いてたけど大変だったんだなと感謝と言うより、感心するようになった。
>しんどくないなんて、主さんもお母さん同様働くことに向いてる人なんじゃ無いかしら。
>私は向いてない人だからいつまでたってもしんどい。
>主さんは専業が辛かったと言ってるけど、私は辛くなんか無かったもの。人によって違うなと思いました。
>私は働き出したら帰宅しても子供の事はどうでもよくなるみたい。
>今まで気になって仕方なかった細かな事も耳に入って来ないせいか、どうでも良くなった。
>自分の仕事の事で頭いっぱい。子供が側に来て何か言いたそうでも急ぎじゃないなら後にしてって思う。
>自分がこんなだから私の母はまだマシだったんだなと思う程度だよ。
>専業のママみたいにドラマの様な手作りお菓子とか無かったし、いつもおかえりーと出迎えてくれなかったし、勉強なんて見てくれた事も無かったけどね。
>一応今の私よりはマシだからヨシと思います。
>
>親なんて完璧どころか未熟だよ。
>そんなもんだからあまり責めないであげてほしいな。
-
73 名前:先手必勝:2018/04/16 15:58
-
>>1
主さんの気持ちよくわかります。
母親目線で上から物言われるから
余計に腹が立ちますよね。
我が家も家事よりも仕事が好きな母です。
家事がとにかく嫌い。
お金がないと言いながら
習い事は行く時間があっても
家事をする時間は最低限。
挙句の果てにお手伝いさんのいる家に
嫁ぎたかっただって。
どんな家だよ。
母は私だけは大学に行ってと言い続け、
中退した兄の代わりに
それにこたえるように大学に行ったら
私が働いて大学に行かせてやったです。
上から目線で行ってきたときに
耐えきれずに反発しましたよ。
自分は何様なの?偉そうに。
兄に暴力振るわれても
学校のお便り一つ出せなくて
先生に立たされたりいじめられたり。
それでずっと悩んでいても
聞こうともしなくて
今は忙しいからで終わりでしょう、
母親らしいことしたことある?
言い訳してたけど、
畳みかけるように文句言い続けたら
だんだん言わなくなってきました。
言わせないのも一つの手です。
母も言うと自分が嫌な思いするので
その話題には触れないようになりました。
-
74 名前:AC:2018/04/16 16:11
-
>>67
> 「それは、嫌だ」「こっちがいい」「こうしたい」って。
> 母が「こっちにしなさい。こっちがいいよ」って言っても、黙って従うことは無い。
> 母は、そういう孫の言動がちょっと気にくわないみたいだけど(大人に口答えするなんて!・・みたいな)、私は安堵している。
うちもそうです。
私は言う事を聞くしか選択がなかったのですが
子供(孫)は思い通りにならなくて
私の躾が悪い、甘やかし過ぎだと母に言われました。
私はもういいんです。
母の余生に波風わざわざ立てる気はないです。
-
75 名前:うん:2018/04/16 16:31
-
>>1
私も寂しかったよ。
なによりも母が働いてるから自分も手伝わなきゃ、迷惑かけないようにしなきゃというプレッシャーもあった。
あと自分しか愛せない人だったから、甘えるとかいうことができなくて、母と一緒にいてホッとした記憶がない。母といると疲れるしどこかで緊張していた。話を聞いてもらった記憶もないよ。何か話をすると説教になり、私も大変なんだと言われるからね。うちも父の収入はかなり良く、仕事しなくても生活できるなら 大変大変というくらいなら仕事辞めて欲しかったよ。私の母に対するイメージはいつも怖いしかないよ。
私自身は家計はギリギリでも工夫して子供と楽しく過ごせたので
夏休みも色々作ったりしたな。
本当に楽しかった。今は仕事も楽しく自分の時間もあるけど、あの楽しさはもう味わえないなあ。可愛かったなあ。子供と旦那に感謝しかない。
-
76 名前:無理:2018/04/16 17:34
-
>>68
夫の母、専業主婦歴50年。
半世紀以上前、エレベーターガールを数年やったそうですけど。
夫は結婚が遅くて30代後半まで実家暮らしだったけど、ずーっとお母さんが世話焼いてたそうです。
まさに「子どもが家にいるうちは私が」の信念。
息子が結婚して、そのとき60代半ば。
手に職もなく、昔のエレベーターガール経験が自慢の人に仕事なんかあるわけない。
履歴書の書き方もとっくに忘れていて、それでも求人広告見てたから舅が呆れて、今更何やってんだ、暇ならフラダンスでも習えって。
フラじゃなく、前から興味があったというトールペイント習っています。
何十年と専業主婦だった人が、社会に出て子どもや孫くらいの年齢の上司に叱られたり、書類ひとつまともに書けないんじゃ役に立たないどころか本人のプライドずたずたですよ。
習い事なら講師にとって「お客様」ですから嫌な思いをすることもありません。それにそんな年齢になってお金のために働くなんてしないでしょう。姑、習い事増えて却ってお金使っていますよ。
私は再就職って、遅くとも50歳までだと思います。
それだって、子どもくらい年齢の離れた人に叱られるんだから。30代40代のうちに、フルタイムで働きたいって思うのも当然じゃないですか。
-
77 名前:嘘は腹たつ:2018/04/16 18:25
-
>>1
確かに寂しかったよ。
でもお金が無いと言われたら頑張って稼いでもらわないと学校行けないわ!と思って常にハラハラ。
しかも私の親は友人の親達より一回りは年上でね。
仕事でヘトヘトになって帰ってきて、座る間もなくご飯とか作ってるからお母さん死んじゃう!といつも不安だった。
実際忘れもしない、小5の時、父が夜居ない時にお母さん高熱出して救急車に私が電話してる。
その後どうなったかの記憶は無いんだけど、あの親が常に死んでしまう不安だけはダメだよ。
だから、私は宿題終わってから何か手伝える事は無いか?
テレビなんて見てたらダメ、出来る事は私がしよう!と思ってた。
親が働いてたらお手伝いする子に育つとか、親が頑張ってる姿は見せないととか言うけど、子供は子供でいいよ。
小学生時代は家庭でワガママしたり甘えたり出来ないと変に育つ。
そして、後にビックリするんだけど、私のお父さんは実は稼ぎ良かったって言うのよ。
そら、高齢で結婚したんだからそれなりにお金あるよね。
なのに子供時代はオモチャ欲しくてワガママ言ったらお母さんもっと働いて死んじゃうから我慢しないと!と思ってたからアホらしい。
私も主さんと同じで、金がなかった訳じゃないのに、騙されてたと言うところが腹たつな。
だからと言って、お母さん仕事大好きだからずっと働いてたい!なんて言われてたらもっと寂しかっただろうけど、嘘はやめてほしいよね。大人になったらどうせバレるのに。
だから私は嘘偽りない計画話してるよ。
中学生になってから働き出したのは充分な教育費と、少しの余裕の為だ。
そして出来たら将来子供に世話にならないリッチなジジババになりたいから頑張るね。でもなれないかもしれない。
その時はごめんって笑
-
78 名前:ーヲ、マ、ヘ:2018/04/16 19:27
-
>>1
ヘソ、ィ、?筅ホ、タ、隍ヘ。」
セョ、オ、、、ヲ、チ、ヒー?ユ。「ー?ユ。「
ーヲ、キ、ニ、「、イ、ハ、ッ、チ、网ハ、鬢陦」
-
79 名前:分かる?:2018/04/16 20:32
-
>>76
だからね。
あなたのその意見、私達に向けたものでしょう?
主さん、しつこいくらいに子供目線でって書いてるじゃないの。
あなたの意見、私の母が自分を正当化する為にずっと言ってた事と同じ。
一度辞めると再就職難しいとか、老後とか、社会経験とか、そんなの子供がお母さん求めてる時期より勝る価値とは思えなかったよ。
もちろん、大人になってからはあなたの言ってること分かるし、その通りだよ。
だけどそれを子供に理解させようとしてゴリ押しされて来た子の話をしてるんでしょう。
分かる?
>夫の母、専業主婦歴50年。
>半世紀以上前、エレベーターガールを数年やったそうですけど。
>夫は結婚が遅くて30代後半まで実家暮らしだったけど、ずーっとお母さんが世話焼いてたそうです。
>まさに「子どもが家にいるうちは私が」の信念。
>息子が結婚して、そのとき60代半ば。
>手に職もなく、昔のエレベーターガール経験が自慢の人に仕事なんかあるわけない。
>履歴書の書き方もとっくに忘れていて、それでも求人広告見てたから舅が呆れて、今更何やってんだ、暇ならフラダンスでも習えって。
>フラじゃなく、前から興味があったというトールペイント習っています。
>何十年と専業主婦だった人が、社会に出て子どもや孫くらいの年齢の上司に叱られたり、書類ひとつまともに書けないんじゃ役に立たないどころか本人のプライドずたずたですよ。
>習い事なら講師にとって「お客様」ですから嫌な思いをすることもありません。それにそんな年齢になってお金のために働くなんてしないでしょう。姑、習い事増えて却ってお金使っていますよ。
>
>私は再就職って、遅くとも50歳までだと思います。
>それだって、子どもくらい年齢の離れた人に叱られるんだから。30代40代のうちに、フルタイムで働きたいって思うのも当然じゃないですか。