育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6744285

夫の実家に入れない

0 名前:重症:2017/06/08 12:19
もともと夫の親とは折り合いが悪く、なるべく離れた関係を保っていました。
なので会うのも2−3年に一度くらいです。
先月のGWにまさに3年ぶりくらいに帰省したのですが、実家へ行こうとすると義母から「外で会いましょう」との返事。
今までそんな事言わなかったのにどうしてだろう?と思いつつ、外食をして帰りに義親を家まで送りました。
義母は「上がってもらいたいんだけど散らかってるから」と濁したので、なんかおかしいと思った夫が家に入ると。。。
足の踏み場もないほど物でごった返していました。。。
ゴミ屋敷の一歩手前というか、ゴミではないけど物屋敷というか、とにかく普通に生活できるレベルではない程の有様で驚きました。
このまま放っておくと、結果私達がこれを全部処分したりしなければいけないのでは?と思うと不安になって、夫に「なんとか物を捨ててもらうよう説得して」と頼んだのですが「昔から捨てられない人だったから言っても聞かないと思う」との事でした。
ご飯を食べるテーブルの上にも大量の物の山積み。
お風呂にも物が山積みで銭湯に行ってるらしいです。
2階の部屋は全滅。階段にまで物を置くので今はもう2階に行けません。
最近はトイレもいよいよヤバくなってきてるとの事でした。
ここまでくると、何かの病気ではないでしょうか?
1 名前:重症:2017/06/09 17:13
もともと夫の親とは折り合いが悪く、なるべく離れた関係を保っていました。
なので会うのも2−3年に一度くらいです。
先月のGWにまさに3年ぶりくらいに帰省したのですが、実家へ行こうとすると義母から「外で会いましょう」との返事。
今までそんな事言わなかったのにどうしてだろう?と思いつつ、外食をして帰りに義親を家まで送りました。
義母は「上がってもらいたいんだけど散らかってるから」と濁したので、なんかおかしいと思った夫が家に入ると。。。
足の踏み場もないほど物でごった返していました。。。
ゴミ屋敷の一歩手前というか、ゴミではないけど物屋敷というか、とにかく普通に生活できるレベルではない程の有様で驚きました。
このまま放っておくと、結果私達がこれを全部処分したりしなければいけないのでは?と思うと不安になって、夫に「なんとか物を捨ててもらうよう説得して」と頼んだのですが「昔から捨てられない人だったから言っても聞かないと思う」との事でした。
ご飯を食べるテーブルの上にも大量の物の山積み。
お風呂にも物が山積みで銭湯に行ってるらしいです。
2階の部屋は全滅。階段にまで物を置くので今はもう2階に行けません。
最近はトイレもいよいよヤバくなってきてるとの事でした。
ここまでくると、何かの病気ではないでしょうか?
2 名前:典型:2017/06/09 17:31
>>1
認知症の症状で、片づけられなくなるというのがあるようです。

そのままにしておくと転倒の元になるので、なんとか物を減らすことから説得していった方がいいかと思います。

うちの母などは施設入居するとき、業者さんにお願いしました。
業者さんに依頼するにしても、やはり処分するものの量が少ない方が料金が安くなります。

中にはお金に替えられるようなもの、大事な写真や記念品等もあると思うので、とっておけるように機会を作ってなるべく整理してあげたらと思います。

このままでは転倒して骨折し、入院して体力が落ち、自宅での生活が難しくなる等リスクをご主人や他のお子さん達から説明してもらうようにして、物を減らすことを受け入れてもらうといいのではないでしょうか。

高齢者はまだ使える・もったいないと主張するものなので、生活には多すぎるものはいただいていきますとか、必要なところに寄付しますとかいう形で引き取っていくとスムーズかと思います。
たとえば使用してある食器類は、高齢者施設でたいへん需要があるそうで、寄付すると喜ばれます。
3 名前:んー:2017/06/09 17:47
>>1
夫の実家もそんな感じだったよ。
結婚して私が行くとなると大騒ぎしてたらしくて一応リビングのテーブルの上だけは片付けてあった。
義妹も同じようなタイプらしくて二階は義妹の服で溢れかえって上がれないって言ってた。

義母は痴呆で入院してなくなり、義父は肺炎で亡くなった。
義父のお葬式でその家に泊まろうとしたらお風呂も物がいっぱい置いてあって使えなかった。結局葬儀場の部屋に布団持って行って寝た。

いまは義妹が一人で住んでるけどもう2年くらい会ってない。あまり変わってないだろうな。

こういう人たちに片付けろと言っても無理よ。

義母の妹(おばさん)夫婦が亡くなって、息子は海外なので家の片付けに行ったことあるけど、そこも足の踏み場ない家だったわ。
旦那は潔癖すぎるほど綺麗好きなので反面教師かもしれない。

おばさんの家は最後は業者に頼んで片付けてもらった。それは家族にしかわからない部分もあるので海外から息子が帰って立ち会ってた。その後、家は潰して更地にして売ってた。
4 名前:処分:2017/06/09 17:49
>>1
義親さんたちがその状態をヨシとして
暮らしているのなら、無理して捨てさせなくてもいいと思う。
主さんが恨まれちゃうよ。
実は、ウチも同じで気にしていたんだけど、
テレビでやる片付け番組がきっかけで、
亡くなった後の片付けを業者に頼んだ場合の
金額を調べ、(なんとかなる)その時でいいやって
思うようになりました。
5 名前:これまで:2017/06/09 17:52
>>1
なるべく接触しないようにしてたのなら、放っておけばいいんじゃないのかな。年寄りに片づけろって言ったって無理だよ。下手したら死んでからじゃなくて今手伝いに来いって言われる可能性あるし、手伝いに言ってもほとんど捨てられないから片付かないって悪夢を見ることになるよ、きっと。

死んでから業者に一括で片付けて貰えばいいさ・・・。
あとはそんな家どうせ片づけても賃貸にも売買も出来ないだろうから、解体の時に一緒に持って行ってもらえば良い。
6 名前:認知賞:2017/06/09 18:15
>>1
物を捨てられないのは認知症の初期症状です
まず物を捨てろ!!って命令して怒っても逆効果です

夫さんには 他に兄弟はいないですか?
いないなら、主さんは介入しないで夫に色々動いてもらうしかないです。

今の日本は介護が入るのも、診断も残念ながら家族がいないと何も進みません。
私は訪問介護していますが、そのような一歩手前の
ごみ屋敷は珍しくないですよ。
うまく対処したら、まだまだ大丈夫。

くれぐれも怒らないでくださいね。
で、地域包括センター等にご主人が相談してください
7 名前:諦めてるよ:2017/06/09 18:53
>>1
昔から捨てられない人なら病気ではないと思う。
高齢になって捨てる、片付けるがさらに億劫になってるのかもね。

うちの義親も昔から捨てない片付けない人で悪化してるみたい。
私は10年以上義家に行ってないから現状は知らないけど、旦那すら在宅を嫌がるような状態だと聞く。
息子である旦那が片付けるように言っても聞き入れない。
もうね、諦めてるよ。
過疎地で賃貸だからいざって時にどうなるかと思うけど、業者を探してやってもらうつもりです。
ゴミの処分にもお金がかかるけど、もう仕方ない。
うちなんて義親にお金もないから、その支出分もうちが貯金に励んでます。
8 名前:重症:2017/06/09 19:03
>>1
レスありがとうございます。
昔から物が多いなと思ってはいたんですが、年々ひどくなってる感じです。
認知症が拍車をかけてるのか老化のためかはわかりませんが、どちらにしろ現段階ではなにもできなさそうですね。
夫には兄夫婦がいますが、まったく頼りにならないので何かあると我が家が全部手続きとかしないといけなさそうです。
引っ越しか亡くなるまでそのまま様子を見ておくしかなさそうですね。
お風呂が壊滅してるだけでも異様なのに、トイレまで物で使えなくなったらどこで用を足すのか不思議で仕方なくて、これは病気では?と思うようになりました。
が、年寄りにはよくある事だと聞いてそんなものなのか、と少し思えて、表現が適切ではないかもしれませんが少しだけホッとしましった。
9 名前:認知賞:2017/06/09 20:23
>>1
放置ってことで、現実に目を背けるってことですが、
認知症の初期が一番詐欺被害にあいやすいのですよ

リフォームとか羽毛布団とかは、まさに認知症の方が
ターゲットですよね
きれいごとを言うなら、今から徐々に介入していったらとは思います。
みぐるみ剥がされても、無視できる位関係が悪化していたらかえって無関心で通せるのですが。

家の場合、私と母が仲が悪いのに情で切り離せず
結局介入して、父の介護から看取りまでしました。
その時に感じた事は、違和感ってのは間違ってないというのです。母が父に虐待をしていました。

主さんが違和感を感じたのなら、それは本物です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)