育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6744320

愚痴を聞くのも辛い

0 名前:りん:2018/01/03 20:38
実父が亡くなって5年。もうすぐ80の実母の愚痴が辛いです。
弟(息子) もいますが、実父が亡くなってから実家にはほとんど来ていません。
実母の話を聞くのが嫌なんだと思います。私も嫌ですので気持ちはわかります。
今日、実母が一晩眠れずに考えていたことを私の家に言いに来ました。だいたい、自分の不幸話、周りが自分に優しくないという愚痴。
自分の姉妹、子に無理をしてでもしたいと思ったこと(お祝いやサポート)をやってあげても誰も感謝しない、と。。
「寂しくて死にそう」とも。
こんな話を聞いても、少しも優しく接することができなくなるほど、同じ愚痴を聞いてきて耐えられなくなり、「帰ってくれ」と言ってしまいました。
ショックで死にそうになったまま帰る姿を見ても今日はそれ以上言葉をかける気になりません。
1 名前:りん:2018/01/04 20:27
実父が亡くなって5年。もうすぐ80の実母の愚痴が辛いです。
弟(息子) もいますが、実父が亡くなってから実家にはほとんど来ていません。
実母の話を聞くのが嫌なんだと思います。私も嫌ですので気持ちはわかります。
今日、実母が一晩眠れずに考えていたことを私の家に言いに来ました。だいたい、自分の不幸話、周りが自分に優しくないという愚痴。
自分の姉妹、子に無理をしてでもしたいと思ったこと(お祝いやサポート)をやってあげても誰も感謝しない、と。。
「寂しくて死にそう」とも。
こんな話を聞いても、少しも優しく接することができなくなるほど、同じ愚痴を聞いてきて耐えられなくなり、「帰ってくれ」と言ってしまいました。
ショックで死にそうになったまま帰る姿を見ても今日はそれ以上言葉をかける気になりません。
2 名前:右から左:2018/01/04 20:49
>>1
実母さん一人暮らしなのでしょうか?
話相手が欲しいのでしょうね。
何かしゃべるロボットでも買ってあげたらどうかな?

うちは両親健在ですが、母が父のことを愚痴ります。
母にとっては他人でも私には父親で聞くに堪えないこともありますが、親孝行の一つだと思って同調も反論もしないでひたすら聞き流しています。
3 名前:ダリア:2018/01/04 21:15
>>1
愚痴を浴びせる人ってさ、
自分は他者から浴びせられた経験は実はあまりない人なんじゃない?
浴びせられる方がどんなに精神的に辛いかを想像できないまま。
主さん、今までにお母さんに対して自分の愚痴を言ったこと、あまりないのでは?聞く方が辛いこと身をもって知ってるから。
親孝行だと思って愚痴をきくにも、精神的に限度があるんだよね。
仕方ないよ。人が寄り付かないのにはそれだけの理由があるものだし、
可哀想だけど自己責任なんだよ。
4 名前:りん:2018/01/04 21:15
>>2
ありがとうございます。
一人暮らしです。聞き流してきたのですが、「どう思っているか聞きたい」と言われ、つい「見返りを求めるのはおかしい」と言ってしまいました。ずっと心にしまっていた言葉でした。実母は見返りを求めてはいないと言いますが、愚痴が全部「〜してあげたのに」「〜を我慢して(心配して)電話したのに、きつい言葉を言われた」とかと言う話ばかり。
自分の感情を行動に移さないでいるとそれに押しつぶされ自分が傷つき、挙句行動すると期待した言葉が返ってこないと言っては傷つき。
自分の行動、言動をやめる、変えることなく、他人がもっと優しく変わって欲しいと思う話が延々と続きます。
5 名前:りん:2018/01/04 21:26
>>3
ありがとうございます。
今日は、愚痴を言われた方も眠れなくなる、と言ってしまいました。
実母はただ聞いて欲しいだけと言いますが、年齢的ににも仕方ないと思いますが同じ話ばかりで重いです。
実母の兄弟姉妹が離れていくのもわかる気がしています。
本人は自分への尊敬というか感謝がない、自分を大切にしてくれないことをとにかくいうので。
6 名前:つらいね:2018/01/04 21:54
>>1
両親を15年以上前に亡くし、親戚付き合いが遠のくかと思いきや、叔母、伯母、叔父、伯母の愚痴の聞き役、運転手、介護人になりました。

思えば、母は気配りの人で行動力のある人だった。
その代替えとして私が使われているようです。

叔母と伯母は亡くなったのですが、もっと世話をしてあげたらよかったという悔いが残りました。
だから、叔父と伯母のことも無下にはできず、色々しょい込んで疲れてしまっています。
おじ、おば、という間柄からか、言いたいことを率直に言うことができず苦しいです。

主さんは実母さんだから言いたいことを言って、でも愚痴も聞いてあげて悔いのない関わり合いを持てるようになるといいですね。
7 名前:りん:2018/01/04 22:29
>>6
ありがとうございます。
つらいねさんは優しい方なんですね。
ご両親以外の方にも手を差し伸べていらっしゃる。

自分も運転手やサポートはできても、「言いたいこと」を
言ってしまうと倍返しというか、今のままの実母を認めない冷たい娘と何度も言われてきたことは、事実だとしてもつらいと感じます。
実母の満足感を満たすことは今の自分には荷が重くなってしまった。
8 名前:りん:2018/01/05 00:04
>>1
やりすぎて悩み、やらなくても悩み、それを消化することは出来ず、他人ではない人=娘に愚痴ればわかってもらえるという期待を見事にいつも裏切られる。それを溜め込み、言うつもりは無かったと言いながら全部吐き出すのはやはり娘。

こちらもたまらないので「こうしてみたら」などと言ってもそれは逆効果。
期待には応えられない。

黙って聞いてくれる他人をお金を払って探そうか。受け入れるわけないがいつも考えている。

リコンやミコンで子と同居している人が羨ましいとまで言いだす。それまではリコン、ミコンの子がいる人より自分が勝っているような態度、言動が透けて見えていた。

結局、他人から羨ましがられる人になりたいんだ。
9 名前:うん:2018/01/05 06:23
>>8
>
>結局、他人から羨ましがられる人になりたいんだ。

これにつきるんだよね。
子供や嫁や孫に良くしてもらって、鼻高々になりたい。
自分の親や夫の親なんてまさにそうだわ。
思い通りにならないときれるか可哀相な年寄りを演じる。
仕方ないけど、自分でいきろやと思う。
10 名前:脅すわけじゃないけど:2018/01/05 08:14
>>1
数年前に確か百歳近くの人が
寂しさで自殺なさったよね。

近所からも子供からも大切にされてたけど、ひとり暮らしで寂しかったらしい。

高齢になると、周りの友達がどんどん亡くなり、ひとり暮らしの毎日は、話す人も、話の合う人もいなくなってたみたい。

みんなご近所の方は会った時は話しかけてたらしいけど、まー、長話はしないだろうしね。

お母さんに謝りの電話してさ、
何か美味しいもの食べに連れたいってあげたりしたら?

あと、何年でもない話だよ。
11 名前:りん:2018/01/05 09:11
>>10
ありがとうございます。
そういう気持ちもあります。

お分かりかと思いますが、これまでも同じようなことを繰り返してきた経緯があり、その度に謝りの電話でも、謝罪を受け入れるというよりも「あんたは強いからいいけど、自分は眠れないほど辛かった」というような自分語りが続き、「電話しなければ良かった」と思ってしまう。

それを聞き続けるのはとてもパワーがいることで、今余裕のない私にはその勇気が出ません。

時間がかかるかも。
12 名前:りん:2018/01/05 09:23
>>9
ありがとうございます。

周り(身内)に認めてもらいたい、感謝されたいという本音を認めない。
「普通、そうするものでしょ」と自分がしてきたことを相手がやってくれると期待するけど、相手はスルー。
それが一番許せない。
13 名前:無理しない:2018/01/05 09:41
>>11
無理しなくて良いと思うよ。

後何年もないと言われながら十年以上生きてる人を何人も知ってる。
後悔が少し残る程度の付き合い方が結局は一番なんだなと感じるもの。

やってもやってもこれで十分なんて感じる事なんて無くて、やればやるだけやらなかったことへの後悔が残るものなんだと思う。
だから主さんは主さんのやれる範囲で無理せず、長期戦なのだからとほどほどに付き合っていけばいいし、無理なものは無理、嫌なものは嫌と言った方が良いと思う。
14 名前:なな:2018/01/05 10:55
>>13
私もこれに賛同
こういうタイプは仕方ないよ

少し後悔が残るぐらいの距離で
その後悔を引き受ける覚悟で
自分の心のバランスを保って生きていくしかないと思うよ
反面教師にしつつね
15 名前:暴走:2018/01/05 16:47
>>1
我慢して付き合うと、それが当たり前になる。
それだけでなく、薬物中毒みたいにもっともっとと要求がエスカレートするようになる。

どこかで大人の自覚を促した方がいい。
まだ残っている大人というか母親の部分に訴えるのがミソ。
16 名前:うん:2018/01/05 17:33
>>5
>今日は、愚痴を言われた方も眠れなくなる、と言ってしまいました。

これでいいと思います。
聞く方が辛いんだよ、ということを繰り返し繰り返し言って聞かせます。
小さい子供と同じなんですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)