NO.6744399
外面体裁を気にしないよう
-
0 名前:したい:2018/02/19 11:26
-
外面、体裁とても気になります。
自分も子供も周りからよく見られたいのだと思います。
自分は願望故、自己も精進努力すればいいし、します。
だけど子供の場合、時には自分の主張やわがままも通したい時もあるだろう。
だけど外面良く見られたい私は、いい子に育って欲しいと思うので、子供に我慢我慢、譲って、いい子になってと抑えつけてしまう。
躾なのか、それとも私の外面良く、体裁のために子供を縛り付けているのかわからなくなってきた。
外面いいですか?体裁気にしますか?
外面体裁を気にしなくなるようになるにはどう考えたらいいですか?
-
1 名前:したい:2018/02/20 15:20
-
外面、体裁とても気になります。
自分も子供も周りからよく見られたいのだと思います。
自分は願望故、自己も精進努力すればいいし、します。
だけど子供の場合、時には自分の主張やわがままも通したい時もあるだろう。
だけど外面良く見られたい私は、いい子に育って欲しいと思うので、子供に我慢我慢、譲って、いい子になってと抑えつけてしまう。
躾なのか、それとも私の外面良く、体裁のために子供を縛り付けているのかわからなくなってきた。
外面いいですか?体裁気にしますか?
外面体裁を気にしなくなるようになるにはどう考えたらいいですか?
-
2 名前:そうねぇ:2018/02/20 15:26
-
>>1
子どもと親は別人格。
そして子どもは親の作品ではない。
そう考えたら?
世間では子どもの評価=自分の評価になってしまう部分って大きいよね。
その圧力に負けないようにするのが大変よね。
-
3 名前:もしかして:2018/02/20 17:27
-
>>1
自分に自信がないからかな。
もっと堂々と生きればいいんでないかい?
って、それが難しいから体裁ばかり気になるのか。
主さんは自分の問題で済むけど、子供さんが可哀想だね。
-
4 名前:もし:2018/02/20 17:41
-
>>1
もしも私が、外聞をこれっぽっちも気にしない人だったら
とっくに離婚してた
いやそもそも結婚しなかった
学校も卒業したかどうか……
ずべて、「かもしれない」です。
-
5 名前:むぅ:2018/02/20 18:09
-
>>1
私は家族から外面いいね〜ってよく言われます。
電話でも、外でバイト先の人に会っても外面がいいと思うらしいです。
バイト絡みでいえば、普段泥んこになるような場所なので体裁は気にされません。
体裁はそんなに高給取りの夫ではないので許容範囲ですがTPOに合わせて気にしています。
でも、これって組み合わせのマジックじゃないかな。
色合いだとか値が張るものと安いものを組み合わせるなどの工夫をしてます。
あとは笑顔で挨拶とかですかね。
仏頂面よりはマシだと思っているので。
自分がどうしたいか、自分の考えをきちんと伝えられる人になりたいと思ってます。
最低限の体裁?外面で十分じゃないかな。
-
6 名前:バランス:2018/02/20 19:27
-
>>1
うちの子は近所の保育園だったのであらゆる家庭の子を長い間に渡って見てきました。
家では厳しく躾けられてるんだろうなあと思える子は思春期以降、急に引きこもったり家で暴れたりは聞きますね。
のびのび育った多少やんちゃな子は
大きくなったら落ち着いて、立派に成長していたりする。
(本当のワルだなと思う子には接した事は無し。)
今おいくつかわからないけれど、
我慢したなら褒めてあげる、
頑張った事は認めてあげるなど
成長に沿った自己肯定をしてあげて行ったらどうでしょう。
卑屈で自信喪失でもいけないし、傲慢で傍若無人でもいけない。
何事もバランスが大事かと。
-
7 名前:う〜ん:2018/02/20 20:19
-
>>1
ちょっと横だけど、
>世間では子どもの評価=自分の評価になってしまう部分って大きいよね。
>その圧力に負けないようにするのが大変よね。
ほんとこれ。
うちの子は軽い障害があって他の人とは微妙にずれてるから、
圧力を受けることが多くて、これが結構大変だった。
体裁というよりは、世の中と我が子の板挟みという言い方の方が近いかな。
>子供に我慢我慢、譲って、いい子になってと抑えつけてしまう。
我慢を効かせられるならまだいいよ。
私から見ると羨ましい悩みかも
うちの子は全然受け入れなかったから。
なので、大人から見て公平になるよう提案して、
それで周囲に迷惑をかけそうだったら、やめて帰るという選択しかなかったわ。
今は親子ぐるみの行動がない年になった。
-
8 名前:トラウマ:2018/02/21 11:11
-
>>1
私の母が主さんのような方です。
外面の良さを保ちたいが為に子供にも押し付けてました。
私はそんな母がイヤでイヤで。
ずっと我慢してましたが、ある喧嘩をきっかけに、はっきりとメールで伝えました。
言えたのが40歳過ぎてましたが。
母は、貴方がそんな事を思ってだなんて知らなかった。今までごめんなさいと。
仲良くはしていますが、そんな言葉では全てを許しきれないくらい様々な思いがまだ残ってます。
主さんの気持ちがどうかお子様達を傷つけてませんように。
-
9 名前:私は、:2018/02/21 11:43
-
>>1
ほぼ気にしないタイプ。
居るよ〜、主さんタイプ。窮屈そうで、楽しくない。むろん主さんタイプは私には寄ってこない 笑
解るのよね〜お互い。でも、主さんタイプよりは私は、人生楽しめているわよー。
>外面、体裁とても気になります。
>自分も子供も周りからよく見られたいのだと思います。
>自分は願望故、自己も精進努力すればいいし、します。
>だけど子供の場合、時には自分の主張やわがままも通したい時もあるだろう。
>だけど外面良く見られたい私は、いい子に育って欲しいと思うので、子供に我慢我慢、譲って、いい子になってと抑えつけてしまう。
>躾なのか、それとも私の外面良く、体裁のために子供を縛り付けているのかわからなくなってきた。
>外面いいですか?体裁気にしますか?
>外面体裁を気にしなくなるようになるにはどう考えたらいいですか?
-
10 名前:めんどう:2018/02/21 12:32
-
>>1
> 外面体裁を気にしなくなるようになるにはどう考えたらいいですか?
例えばどんなこと?
他の子とおもちゃの取り合いになった時、
みんなの意見がまとまらない時、
いつも自分の子に「譲ってあげなさい」と強要してしまうとか?
外面がいいかどうかというより、トラブルが面倒だから避けたくなる時はあるよ。
そういう時は、トラブルを経験させるのも教育のうち、と思って、なるべく子供同士で考えさせて様子だけ見るようにしてる。
-
11 名前:あー、:2018/02/21 13:47
-
>>10
>他の子とおもちゃの取り合いになった時、
>みんなの意見がまとまらない時、
>いつも自分の子に「譲ってあげなさい」と強要してしまうとか?
>
>外面がいいかどうかというより、トラブルが面倒だから避けたくなる時はあるよ。
>そういう時は、トラブルを経験させるのも教育のうち、と思って、なるべく子供同士で考えさせて様子だけ見るようにしてる。
それはとてもいいよね。
幼稚園とか公園とか児童館とか、公共の場でそういうことが起きた時、親があれこれ言うよりもいいと思う。
でも、園児の頃に子供の同級生宅に行った時、同じようなことになった。
そのとき、その家のママが自分の子供に向かって「○○の大事なものだから貸したくないんだよね。あー子ちゃん我慢してね」って言ったんだよね。
親子して唖然でした。
うちは、自宅に友達が来た時にこう言う場面には自分のおもちゃは貸してあげたら?という教えでした。いつでも使えるんだから、と。
そしてどうしても貸したくない大切なものならあらかじめ見えないよう片付けておきました。
やはりこの親子はうちの子だけでなく他の子にも突然ビンタとかしてくると我が子に向かい眠いからだよねー、とか言って来たので、距離を置きました。
私は、個人的に主さんのような親御さんとそのお子さんの方が安心してお付き合いさせてもらえると思います。
-
12 名前:うん:2018/02/21 16:24
-
>>6
>卑屈で自信喪失でもいけないし、傲慢で傍若無人でもいけない。
>
>何事もバランスが大事かと。
ですねー。
外面気にしないっていっても限度だからねー。
内面と外との差が大きすぎないほうが楽だよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>