育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6744571

高卒と専門学校卒

0 名前:素朴疑問:2017/10/13 17:10
ここでよく高卒高卒とは聞きますが

専門学校卒は高卒ではなくて専門学校卒
と言う事でいいんですか?

学校教育法など加味して正式に
専門学校卒という段階?もあるのですか?
最終学歴と言われたときや採用条件で使われるときなど・・

高卒と専門学校卒は、イコールではないという認識で間違いないでしょうか。

今ひとつ専門学校の社会的扱いがわかりません。
1 名前:素朴疑問:2017/10/14 16:23
ここでよく高卒高卒とは聞きますが

専門学校卒は高卒ではなくて専門学校卒
と言う事でいいんですか?

学校教育法など加味して正式に
専門学校卒という段階?もあるのですか?
最終学歴と言われたときや採用条件で使われるときなど・・

高卒と専門学校卒は、イコールではないという認識で間違いないでしょうか。

今ひとつ専門学校の社会的扱いがわかりません。
2 名前:あお:2017/10/14 16:37
>>1
普通科高校の説明会では
「高卒と専門卒はほぼ同じとして認識してください。」と言われました。

たとえ、資格が取れようとも専門卒は高卒と同等だと・・・。

確かに、看護師でたとえたら大卒と専門卒では基本給が違っていますから。
3 名前:職級:2017/10/14 16:40
>>1
技能職だと、高卒と専門卒では基本給が違ってる会社もあるよ。
多分配属される場所が違うのではないかと推測。

でも社会区分だとほぼイコールなのではないだろうか。
4 名前:たぶん:2017/10/14 16:50
>>1
昔は学歴にはならず、専門学校卒業しても最終学歴は
高卒になっていたけど、何年か前に専門学校も学歴として
認められるように変わったと記憶している。

何年か前にそんなニュースを聞いて「へー」と思った気がする。
だから今は高卒と専門学校卒はイコールじゃないと思う。

違ってたらごめん。
5 名前:職場:2017/10/14 16:57
>>1
私の職場は、同じ資格を持っていても
専門卒は高卒。給料の等級が違います。
6 名前:準経験者:2017/10/14 18:08
>>1
正式なことは知らないけど、私が何となく思うのは、

姪っ子が調理の専門学校卒なんだけど、授業の様子を聞いていると、調理の練習であって、お勉強っていうのとは違う気がする。入学するのも学力なんていらないし、専門学校出てるから賢いってわけではないような。

だから専門学校卒っていうのは、前職でその仕事やってましたって子よりもちょい落ちる、でも高卒よりは知識がある、くらいの子だと思う。

高卒と最初は能力が違うだろうけど、その後ずーっと給料に差をつけるほどのことではないような気がする。
7 名前:イコール短大?:2017/10/14 18:42
>>1
私が病院で働いてた時、専門は短大と同じ給料だと聞きましたよ。


 
>ここでよく高卒高卒とは聞きますが
>、
>専門学校卒は高卒ではなくて専門学校卒
>と言う事でいいんですか?
>
>学校教育法など加味して正式に
>専門学校卒という段階?もあるのですか?
>最終学歴と言われたときや採用条件で使われるときなど・・
>
>高卒と専門学校卒は、イコールではないという認識で間違いないでしょうか。
>
>今ひとつ専門学校の社会的扱いがわかりません。
8 名前:そうね:2017/10/14 18:49
>>7
そうかも。


ここの人は短大全盛期の人が多いからそんな訳ないと思うかもしれないけど、今は短大と専門学校は入りやすさが同じくらい。


>私が病院で働いてた時、専門は短大と同じ給料だと聞きましたよ。
>
>
> 
>>ここでよく高卒高卒とは聞きますが
>>、
>>専門学校卒は高卒ではなくて専門学校卒
>>と言う事でいいんですか?
>>
>>学校教育法など加味して正式に
>>専門学校卒という段階?もあるのですか?
>>最終学歴と言われたときや採用条件で使われるときなど・・
>>
>>高卒と専門学校卒は、イコールではないという認識で間違いないでしょうか。
>>
>>今ひとつ専門学校の社会的扱いがわかりません。
9 名前:専門士:2017/10/14 18:57
>>1
専門学校の中でも、文部大臣が指定した課程の修了者には
「専門士」の称号が付与されますよ。


ただし、
就活における学歴の扱いについては、
会社によるでしょうね。

短大卒は昔は高卒と別区分でしたが
最近では高卒扱いになるところもあるようです。
10 名前:最終学歴:2017/10/14 18:59
>>1
私は、ある仕事がしたくて高卒後に専門学校へ2年行って資格とり、今もその仕事してます。
最終学歴は専門学校卒業ですよ。
最終学歴選ぶ時に書いてあるのは、
中卒、高卒、専門卒、短大卒、大卒の順になる。

美容師とか理容師、調理師だって専門卒だよね。
高卒ではないね。
11 名前:、ク、讀ヲ:2017/10/14 19:39
>>1
コヌスェウリホマタ?酊エ。」ヘ昀篩ヘ、ヒクタ、ヲ、ホ、筅ス、?ヌ。」
、゚、ハ、ャクタ、ヲ、ホ、マ。「ソヲカネ、ヒ、隍テ、ニ、マ
ソヲオ鬢ャケ篦エーキ、、、ホセ?遉筅「、?隍テ、ニ、ウ、ネ。」
ウーマケ篦エオ鬣ケ・ソ。シ・ネ。」
12 名前:2年制と1年制:2017/10/14 19:58
>>1
30年前の話で失礼します。

私は2年制の専門学校を卒業しました。
就職するときは「短大卒」と同等に扱ってもらえました。

その学校が学校法人か否かで違ったような気がします。
私が就職した会社では、専門学校でも2年制か1年制かで基本給が決められていました。
13 名前:資格:2017/10/14 20:43
>>1
イコールではないと思いますよ。
でもさ、何を学んだかによるよね。

上の人が書いてるような、美容師とか調理とかデザイン系などの専門職なら就職の時に使えますけど、

なんだかよくわからないようなところだと
結局高卒に毛の生えたようとしか見られないんじゃないかな。
英語の専門学校だけど英語力に難があるとかね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)