育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6744600

披露宴招待状、連名が無い場合

0 名前:姪が結婚:2016/11/08 06:21
披露宴の招待状、夫婦の連名で来たけど、子供の名前の記載が無い場合、子供は遠慮しろってことだと言う事だよね?

来てほしい場合、子供の名前を直で書くか、お子様とかそういう表現するよね。

相手の兄弟は誰も結婚してないし、親戚が少なく、人数的にこっちが非常に多くバランスが悪いと新婦親の義姉話してた。

実は主人の姉の子は中学生で名前が無かったみたいでショックを受けてるそうで、電話で聞かれた。
本人行く気満々だったみたい。まさか呼ばれないとは思わなかった。

「平日開催で、中学生は学校もあるからと向こうも気をまわしたんじゃないか?大学生は暇だとでも思われたのかな?」とごまかしておいたけど・・。

うちは子どもの名も連名であった。
大学忙しいから、休まないといけない状況は中学生と一緒なんだけどね。
主人も年休取らないといけない。

いっそのことうちの子も無しで良かった。
その方が主人の姉の手前なんか罰の悪さを感じないでいられる。
主人は義姉の子がそうなら、うちも欠席で良いんじゃないか?と考えてるみたい。
そうなった時、それはそれで向こうは困らないか?とその点をどう探ろうか?

余り周囲を気にしないマイペースな一家だと思っていたけど、そういう所にも出るのかな。

愚痴ってごめん。
1 名前:姪が結婚:2016/11/09 07:11
披露宴の招待状、夫婦の連名で来たけど、子供の名前の記載が無い場合、子供は遠慮しろってことだと言う事だよね?

来てほしい場合、子供の名前を直で書くか、お子様とかそういう表現するよね。

相手の兄弟は誰も結婚してないし、親戚が少なく、人数的にこっちが非常に多くバランスが悪いと新婦親の義姉話してた。

実は主人の姉の子は中学生で名前が無かったみたいでショックを受けてるそうで、電話で聞かれた。
本人行く気満々だったみたい。まさか呼ばれないとは思わなかった。

「平日開催で、中学生は学校もあるからと向こうも気をまわしたんじゃないか?大学生は暇だとでも思われたのかな?」とごまかしておいたけど・・。

うちは子どもの名も連名であった。
大学忙しいから、休まないといけない状況は中学生と一緒なんだけどね。
主人も年休取らないといけない。

いっそのことうちの子も無しで良かった。
その方が主人の姉の手前なんか罰の悪さを感じないでいられる。
主人は義姉の子がそうなら、うちも欠席で良いんじゃないか?と考えてるみたい。
そうなった時、それはそれで向こうは困らないか?とその点をどう探ろうか?

余り周囲を気にしないマイペースな一家だと思っていたけど、そういう所にも出るのかな。

愚痴ってごめん。
2 名前:学校:2016/11/09 07:26
>>1
学校優先を配慮してくれたんでしょうね。

大学生は融通効くから。

変な一家と思ってるのなら、学業が忙しいので大学生は辞退させますと連絡したらどうですか?
3 名前:気い遣うね:2016/11/09 09:02
>>1
もし学校の配慮だったら、事前に直接
中学生子ちゃん、どうかな?って打診があるよね?
全親戚に配慮するなら、私ならそうする。

こっちは呼んでこっちは呼ばない、って
年齢じゃなくて関係性だと思うからそこは根回しというか打診というか、しないと。

困ったもんだ。
誰か中間的な人に聞いて、大学生子氏も欠席にしておいても
大丈夫かどうか
中学生子ちゃんが忘れられてることはないか、確認できないかな?
4 名前:色んな理由:2016/11/09 09:13
>>1
要は披露宴に新郎新婦のいとこを招待するかどうかって話だよね。

結婚するくらいの年齢から察するに、大学生である主さんの子の方が年が近くて親しみを感じてたもあるかもね。

中学よりも大学な方が休みやすいのは事実だしね。

とは言え、平日なら学校を理由に欠席でもいいと思うよ。
5 名前:もしや:2016/11/09 09:19
>>1
中学生は子どもだから、わざわざ名前を書かなくても
親とくっついて来るものだと思ってるのかも。
大学生は、大人扱いで一応名前を書いておいたのかもしれないよ。
どういう事なのかずばり本人に聞いていいと思うけど。
6 名前:のの:2016/11/09 09:23
>>1
うちの場合は、両親とも兄弟が多く、
いとこは男女ともに多いのですが、
結婚式に呼ぶのは同性の従姉妹だけで、
しかも義務教育中の子は同性でも呼ばないという
暗黙のルールがあります。
弔事はともかく、慶事は子供が学校を休んでまで
来てくれなくていいよ、という認識(配慮)です。
7 名前:聞いても:2016/11/09 09:37
>>1
他の方も書かれているように、わざわざ
書かなくても(子供はセット)っていう
可能性もあるから、聞ける関係なら
直接聞いてもいいと思う。
8 名前:今時の常識:2016/11/09 09:55
>>1
こういう話って私的にはすごく不思議。
だって、招待状ってひと月前ぐらいに送るよね?
式場の予約は半年とか一年前だから
その時点である程度の人数決めてるはず。
そこから、周りの人へ結婚する事になった報告と
披露宴への出席の打診をするので
招待状を送る時点では、呼ばれる人は本人もわかってるし
絶縁など、よほどの理由が無ければ出席する人にしか
招待状は送らないと思うんだけど。
遠方の人だと早割で飛行機の予約も入れるし宿の問題もあるし。

特に親戚は親戚の中ですり合わせ的な話をするのが
私の中では普通なんだよね〜
今時の披露宴って突然招待状が送られてくるのが常識なの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)