育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6744757

愛情不足の子どもたち

0 名前:可哀想:2016/12/09 15:21
大好き!!とたいして言われず、
ぎゅーっとハグもあまりされず


そんな子どもが可哀想。


子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
普通だと思っていた。

そうじゃない人が意外に多いのに、
悲しさを感じる。

ほんと、愛情のかけかたを知らない親のもとに生まれた子供が可哀想。
1 名前:可哀想:2016/12/10 19:08
大好き!!とたいして言われず、
ぎゅーっとハグもあまりされず


そんな子どもが可哀想。


子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
普通だと思っていた。

そうじゃない人が意外に多いのに、
悲しさを感じる。

ほんと、愛情のかけかたを知らない親のもとに生まれた子供が可哀想。
2 名前:はいはい:2016/12/10 19:09
>>1
あなたは愛情にかけ方を親に教えてもらえて良かったね。
3 名前::2016/12/10 19:13
>>2
> あなたは愛情にかけ方を親に教えてもらえて良かったね。
>


そうでもないよ。
私、放置子だった。

だから、自分の親キライ。
親とは、疎遠だよ。
親と心通ってないもの。
4 名前:はぐみ:2016/12/10 19:31
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず
>
>
>そんな子どもが可哀想。
>
>
>子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
>普通だと思っていた。
>
>そうじゃない人が意外に多いのに、
>悲しさを感じる。
>
>ほんと、愛情のかけかたを知らない>> ゆうり君にあこがれる南君は日向の声だったね。
>> それはすぐにわかったわ〜^^
>>
>
>確かに日向の声はすぐわかりました!
>でも南くんの声に合ってますね。
>南くんはいいキャラなので、また出て欲しいなあ。
>
>それにしても7話は凄かった。
>私は泣いてしまいましたよ。
>毎週こんなに楽しみにしているアニメは初めてです。
>終わってしまうのが辛いわ。親のもとに生まれた子供が可哀想。


それ、たぶん違うと思う。

私自身は、親の愛情を希薄に感じて育ったタイプ。
ハグやスキンシップは多い方です。
たぶん自分がされなかった事の裏返し。
言葉でも愛情を伝えていました。

なので子供達はそこには抵抗感を感じていないように思います。
だけど、自立心という意味では正解ではなかったかもしれません。
自分が子供と同じ年齢だった頃、親に構ってもらわなかった分
大抵のことは能動的に解決してきました。
子供達は自分でできることも安易に頼ったり甘えたりします。

甘やかしているつもりはないのですが
親との関係と自立心ってさじ加減が難しいと思ってしまいます。
5 名前::2016/12/10 19:34
>>4
何か知らないうちにコピペしたみたいです。
すみません(>人<;)
6 名前:放っとけ:2016/12/10 19:43
>>1
自分は愛情たっぷりに育てて、うちの子は幸せだ、と思うのは良いんだけど、そうじゃない人の子を可哀想って言うのは良くないよ。子どもたちが大好きでたまらないなんて親は、少なくないけど多くもない。

どの親も良いところと悪いところはあって、子ども好きの親もいれば、そうじゃない人もいる。貧乏な家と裕福な家、夫婦仲良しの家とそうじゃない家、いろんな家があるけれど、どの家でも子どもは大きく育つわけで、いやあ、命は逞しいよ。そして何でもやりすぎるのは良くない。愛情だって多すぎれば毒となる。ほどほどでいいんだよ。

そして「良い親」から必ずしも「良い子」が育つわけではないのが面白いよね。子どもは学校に上がれば親から離れて過ごす時間のほうが多いんだもの。

子どもは自分で育つから、そんなに心配しなくて大丈夫よ。
7 名前:じゃあ:2016/12/10 19:47
>>3
主さんは可哀想な子だったんだね。
だから歪んだ人になっちゃったのかな?
8 名前:違うよ:2016/12/10 19:50
>>7
そんな取り方するかな?
主は、愛情不足だった分子に愛情注いでいるんではないか?
歪んでいるのはアンタだよ。
気づけよ。



>主さんは可哀想な子だったんだね。
>だから歪んだ人になっちゃったのかな?
9 名前:表現:2016/12/10 20:25
>>1
表現の仕方を知らずにいる人もいるよ。
長くつきあえば、人に対して愛情や優しさがあるかは分かる。
分かりやすい表現だけが愛情じゃない。
10 名前:また:2016/12/10 20:30
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず
>
>
>そんな子どもが可哀想。
>
>
>子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
>普通だと思っていた。

また自分基準の人。多いねー、そういう人。
主の愛情のかけ方が主の自己満足で、主の子がどう思ってるかはわからない。
あの別スレの子育て成功?失敗?の人も愛情不足~~って
言ってたね。
11 名前:一括りにしないで。:2016/12/10 20:31
>>3
可哀想なのは、「子ども大好き!」って親に育てられてない子どもではなく、主さん自身じゃないのかな。

うちの親は子ども大好きな親じゃないけど、別に私、可哀想じゃないし。子ども大好きの親がうざいって子もいるし。そんなの人それぞれだから。
12 名前:そっかな:2016/12/10 20:34
>>8
愛情のかけかたって人それぞれだと思うんだけどね。
もちろん大好きだよってスキンシップしたり普段から愛情たっぷり与えてるわって主さんみたいな親も良いだろうけど、そうじゃない愛情のかけ方をする親もいる。
どっちがより上で、自分のやり方じゃない親の子は可哀想って断じるのってどうかと思うよ。

はぐしたりベタベタしたやり方は苦手って親もいる。その人のこと真っ向から否定してるんじゃないのかな?
13 名前:違和感:2016/12/10 20:34
>>3
>> あなたは愛情にかけ方を親に教えてもらえて良かったね。
>>
>
>
>そうでもないよ。
>私、放置子だった。
>
>だから、自分の親キライ。
>親とは、疎遠だよ。
>親と心通ってないもの。


子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
普通だと思っていた。


子供の頃から、自分は普通でない人間に育てられているんだって認識があったてこと?
14 名前:置き換え:2016/12/10 20:44
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず
>
>
>そんな子どもが可哀想。
>
>
>子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
>普通だと思っていた。
>
>そうじゃない人が意外に多いのに、
>悲しさを感じる。
>
>ほんと、愛情のかけかたを知らない親のもとに生まれた子供が可哀想。

主さんは子供当時の自分が可哀想なのね。
15 名前:元総長:2016/12/10 21:11
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず

されてないで育ったけど、可哀想でもないし不幸せでもないわよん(^^)

今日もラゾーナ川崎で、子供を30分肩車してピコ太郎さんを見せにいったのよ。人が多過ぎて私は背が低いから、全然見えなかったけど子供が見えていて喜んでくれて嬉しいわ。

明日は千葉のららぽーとで歌うんだってよ、このスレと全然関係ないけど、ちょっと宣伝して見る。
なんか面白かったよん。

ぬしーネガティブな事に巻き込まれないで、楽しくいきたら。
16 名前:あらまあ:2016/12/10 21:27
>>8
>そんな取り方するかな?
>主は、愛情不足だった分子に愛情注いでいるんではないか?
>歪んでいるのはアンタだよ。
>気づけよ。


主、ごくろーさん♪
17 名前:同意:2016/12/10 21:41
>>14
>
>主さんは子供当時の自分が可哀想なのね。

だろうね。
18 名前:あなたも:2016/12/10 21:45
>>1
制服が高いと愚痴ったら愛情不足の虐待親と言い出しそう。


>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず
>
>
>そんな子どもが可哀想。
>
>
>子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
>普通だと思っていた。
>
>そうじゃない人が意外に多いのに、
>悲しさを感じる。
>
>ほんと、愛情のかけかたを知らない親のもとに生まれた子供が可哀想。
19 名前:不自然ね:2016/12/10 21:56
>>1
大好きって言えば良いのか?

ハグすれば良いのか?

表現方法は間違ってないけど,積極的にやらなくても愛情がある人もいるし、やらないことを否定したらおかしいよ。

なんか不自然にオーバーだと、それはそれで子供達はわざとらしく感じるよ。
私の母親は不自然で今でもイライラする。本当は接し方がわからないから、以上にテンション上げて孫と接する。
鬱陶しい。

リラックスして、優しい言葉をちょこっとかけてくれる義母の方がずっと愛情感じるし、子供達は正直に言ってくるよ。
お父さんのおばあちゃんの方が好きだって。

主さんも、あんまり力まないでね。
悲しかった記憶はわかったから、他人をかわいそう!!呼ばわりしない方が良いよ。伝わるよ。
20 名前:クェシヨ:2016/12/10 22:40
>>15
、「、ハ、テ、ソ、ホクェシヨ、ヌツセ、ホソヘ、ソ、チ、ャ
クォ、ィ、ハ、、、ホハャ、ォ、テ、ニ、?ゥ

シォクハテ讀タ、ハ、「。」

、ス、ヲ、、、ヲ、ホ、テ、ニー鬢チ、タ、隍ヘ。」
21 名前:こわい:2016/12/11 05:42
>>1
愛情をかけているかかけていないか、あまり自信のない人って、こわい。ムキになりすぎ。不安なんだろか。

老後一人という人をよく知るけど、関係が希薄な親子の結果なんじゃないかと。
22 名前::2016/12/11 06:20
>>19
> 大好きって言えば良いのか?
>
> ハグすれば良いのか?
>
> 表現方法は間違ってないけど,積極的にやらなくても愛情がある人もいるし、やらないことを否定したらおかしいよ。
>
> なんか不自然にオーバーだと、それはそれで子供達はわざとらしく感じるよ。
> 私の母親は不自然で今でもイライラする。本当は接し方がわからないから、以上にテンション上げて孫と接する。
> 鬱陶しい。
>
> リラックスして、優しい言葉をちょこっとかけてくれる義母の方がずっと愛情感じるし、子供達は正直に言ってくるよ。
> お父さんのおばあちゃんの方が好きだって。
>
> 主さんも、あんまり力まないでね。
> 悲しかった記憶はわかったから、他人をかわいそう!!呼ばわりしない方が良いよ。伝わるよ。
>


不自然じゃないよ〜
我が家では愛情表現が当たり前。
我が子たちも、私に対して愛情表現してくれる。

不自然っていう人って、自然な愛情表現がわからないってこと???

どうしても私を否定したいんだね?
なぜだろう。なぜ拒否したい?なぜ受け入れたくない?

自分が否定されることになるから?

ちょっとでもいいから、自分の子育てに自信が持てるようになったらいいね!
23 名前::2016/12/11 06:21
>>18
> 制服が高いと愚痴ったら愛情不足の虐待親と言い出しそう。
>


なんじゃそりゃ。(笑)

ちなみに制服高いよ!!!!!!

すでに去年怒ってたよ。
24 名前::2016/12/11 06:23
>>15
>> ぬしーネガティブな事に巻き込まれないで、楽しくいきたら。
>


ごめん。↑これの意味がわからない。

イヤミが言いたかっただけ?
25 名前::2016/12/11 06:24
>>7
> 主さんは可哀想な子だったんだね。
> だから歪んだ人になっちゃったのかな?
>


うーむ。

可哀想な子だったのかもしれんなー。

子どもの頃は気が付いていなかったけど、
子育てしているうちに気が付いたわー。
26 名前::2016/12/11 06:28
>>13
>>
> 子供の頃から、自分は普通でない人間に育てられているんだって認識があったてこと?
>


んなわけないじゃない。(笑)
そんな認識もてるようのな、めっちゃかしこい子どもじゃなかったわよ。私。

私と子どもたちが凄く仲良しなのよ。

ふと思い返したら、私って愛情かけられていなかったよなーと気が付いたわけ。


そのせいか、簡単に親と疎遠にできている。

毒親でもなかったのだけどね。
27 名前::2016/12/11 06:32
>>10
ごめん。
我が子たち、
お母さん大好きっ子だから。まじで。

そんなのわかるでしょ。ふつー。

子どもたちが大好きで、その大好きな子どもたちに愛されている。それだけで超絶幸せ。


裏の顔がある、っていう人がいるけど、
裏の顔がわからないじてんで
コミュニケーションとれていないのよ。
28 名前::2016/12/11 06:35
>>6
学校で問題ばかり起こす子、
すごく意地悪な子、

たいてい家庭環境悪いもの。

親が放っておいている、というかさ。

愛情たっぷりかけているんだろうなぁ、
と思う親の子はたいていまとも、が多い。

勿論、例外もあるんだろうけどね。


子どもは自分で育つ・・・・

これには、賛成できないんだよなー。

いろんな人の協力があって、人は育つんですよ。
29 名前::2016/12/11 06:39
>>21
> 愛情をかけているかかけていないか、あまり自信のない人って、こわい。ムキになりすぎ。不安なんだろか。
>
> 老後一人という人をよく知るけど、関係が希薄な親子の結果なんじゃないかと。
>



そーかもねー

まぁ、私の親は姉妹がいるから、大丈夫だわ。
姉妹のお金ばらまいていればいいのよ。

私は、そこから抜けた。
今の家族がいれば、それでいい。
30 名前:過保護:2016/12/11 06:43
>>1
うちの子関係で、最悪な母親がいた。

過保護、過干渉。
民間人の雅子様って感じ?
まじで小学校毎日行ってるの。

そして、些細なことでわが子をかばうために相手に注意。

結果、アイツと関わると碌なことが起きないと言う事で、誰も遊んでくれず、クラスから浮く。
それをいじめだ!とこれまた大騒ぎ。

二言目にはうちの大事な○○ちゃん!てな感じよ。

結局不登校。
どうやら母親があんな学校行かなくて良いと言ったみたい。

母親も精神科に行ってると聞いたことある。

その子は中学も一度も来ず、高校はどうしたか知らないけど、卒業時進路が決まってない二人のうちの一人だと言われてたな。
一人は大問題児だったから、まあ想定内だね。

前は犬の散歩でその子見かけたけど、最近は母親も見てない。引っ越したのかな?
不登校年月とともに犬が増えていってブリーダーか?と笑っちゃった。
心のケア—に犬を欲してるとかそういう事らしいよ。

その親が幼稚園の頃、主みたいな事言ってたわ・・。
ふと思い出しちゃった。
31 名前:分からんよ:2016/12/11 06:54
>>1
主の子が何歳か知らないけど、子育ての正解って何なのか分からないよ。育児書通りではない。
うちは上が高校生だけど、愛情たっぷりで育てたことが裏目にでてるなって思うことたびたびあるよ。
子供って生まれ育った環境が基準だから主さんが十分愛情をかけて育ててるつもりでもまだ足りてない(自分が必要な部分が)って思ってるかもしれない。大好きだのハグだのって無く育っている子もそれが当たり前で育っていたら、それはそれで違う部分で愛情を感じ取って満足して育っているかもしれない。
大好きだとハグだのって分かりやすい愛情が通じるのって幼児期ぐらいまでじゃないかと思う。親の愛情ってもっと複雑よ。その子その子何が正解か分からないのにかわいそう呼ばわりするのはいかがなものかと思う。
32 名前:あらまあ:2016/12/11 07:26
>>16
>>そんな取り方するかな?
>>主は、愛情不足だった分子に愛情注いでいるんではないか?
>>歪んでいるのはアンタだよ。
>>気づけよ。
>
>
>主、ごくろーさん♪


主ではないよ。
ゴクローサン♪
33 名前:別スレ:2016/12/11 07:59
>>1
別スレの超オープンの人?

人の事を可哀相と下げて見て
自分の子育てを一生懸命肯定しているのね。

あなたはあなたの好きなようにやればいいのよ。
そんなに必死になんなさんな。
34 名前:そうだねえ:2016/12/11 08:07
>>1
抱っこするのも愛情、
突き放すのも愛情、

それぞれあるんでいいんじゃない?

私の母は4世代同居で自営手伝いして子供も3人いたから
殆ど私の事を放ったらかしで育てたけど
そうやって苦労してでも育てて
18で外に出してくれた、
部活に勉強に遊びにであまり家にはいない子で
じっくり話しもしないまま家出ちゃったけど
私は最後の最後まで母の味方だし自分の事を可哀想と思ってもいない。

いつからだろうね、親が子供をだっこだっこ言い出したのって。
農民は抱っこしてる暇ないし、貴族は乳母に預けちゃうし・・
それでもまっすぐ育ってきたんじゃない?
誰でも平等の意識が逆に不平不満を生むのかもよ。
35 名前::2016/12/11 08:09
>>27
>ごめん。
>我が子たち、
>お母さん大好きっ子だから。まじで。
>
>そんなのわかるでしょ。ふつー。
>
>子どもたちが大好きで、その大好きな子どもたちに愛されている。それだけで超絶幸せ。
>
>
>裏の顔がある、っていう人がいるけど、
>裏の顔がわからないじてんで
>コミュニケーションとれていないのよ。

じゃなくて判らないの顔が裏の顔でしょ。
全部判っているって盲信している時点で異常。
36 名前:いくつなの??:2016/12/11 08:31
>>27
未だお子さん、幼稚園か小学生とかの若いママさんなの??
お子さん幾つの人が言ってるんだろう。
37 名前:ちか:2016/12/11 08:42
>>22
>どうしても私を否定したいんだね?
>なぜだろう。なぜ拒否したい?なぜ受け入れたくない?


主さんみたいな愛情表現方法もあっても
良いと思うよ。

ただ、ハグをしないとか大好きという
言葉がけをしないという
一部だけしかみてないのに
貴女自身がその人たちの子育ての仕方を
全否定するからじゃないの?

理不尽なレスもつくスレも
中にはあるけど
このスレに関しては
主さんの発言がそのまま鏡のように
跳ね返っているだけだと思うよ。
38 名前:愛が重い:2016/12/11 08:51
>>1
ホンジャマカの恵も
子どもが好き過ぎて常に子どもにキスを求めてた。
子ども達は恵に気を遣って合わせてみたいたけど
実はそれが凄く嫌だったみたい。

恵、そのことに気付いてた時には
ポカンとしてたけど。

あまり過度なスキンシップは
成長した子どもにとって
ストレスにもなりかねないよ。

親子とはいえ、思春期以降の子どもに対しては
ある程度の距離感は必要なんじゃないの?
39 名前:自然:2016/12/11 09:04
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず
>
>
>そんな子どもが可哀想。
>
>
>子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
>普通だと思っていた。
>
>そうじゃない人が意外に多いのに、
>悲しさを感じる。
>
>ほんと、愛情のかけかたを知らない親のもとに生まれた子供が可哀想。



仮に愛情のかけ方が間違っていたとしても、
親に愛されているかそうでないか
子供はわかるものだと思う。
子供じゃなくて、大人だってそうでしょう。
40 名前:誰だってしてるでしょ:2016/12/11 10:50
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず
>
>
>そんな子どもが可哀想。
>
>
>子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
>普通だと思っていた。

普通だよ。
子供が可愛いのなんて普通だし、ハグも大好きも簡単なことだもの。ほとんどの人がみんなしてるって。
そりゃあ、世間には子供を置いてパチンコに行くような馬鹿親もいるけど、そういう人は疑問も持たないからね、ここで書き込んだりはしてないんじゃない?

逆に、子供が可愛くて大好きだからって、すべて順調に行くわけじゃないよ。色々あるのが子育てだもん。
何事もなくいく子もいるけど、親がハグしたから!というより本人の気質のほうが大きかったりするよ。

それに、きちんと躾をして、我慢することを覚えさせるのも親の義務だし愛情だと思うんだけどな。
何でも買ってやって、孫みたいに甘やかしてる人が「うちは愛情たっぷり」って言ってるの見ると、???って思う。それは愛情なの?自分が楽しいだけじゃないの?って。
41 名前:はて:2016/12/11 11:01
>>1
ご両親に虐待されたわけでもなく、ご両親も毒親だったわけでもない。
だから親と疎遠にもなれるし、お子さんにもたっぷり愛情注げているのではないの?
ということは結果的に愛情が足りていたということなのではないかと思う。

毒親に育てられると自立が難しくなるみたいよ。
私も搾取用。
高齢で介護が必要な母と疎遠になるのは難しい。
愛情不足に育てられたといえばそうだけれど、愛玩用の兄弟よりは幸せだから、可哀想というとそうでもないかな?

何事も相手(親に対しても、子どもに対しても)を尊重してほどよいぐらいでいいと思う。
毒親はやることが極端なのよね。
42 名前:愛情不足です:2016/12/11 11:46
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず
>
>
>そんな子どもが可哀想。

中学になるまでは出来ましたが
それでもだめでしょうか
43 名前:欧米か!:2016/12/11 11:48
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず
>
 
別スレ立てた方がいいかな。
こんな欧米みたいなこと
最近はじまったことじゃない?

みなさんこんなことされて育ちましたか??

私はもの心ついた以降にされた記憶はありません。
44 名前:鼻水:2016/12/11 11:53
>>1
赤ちゃんの鼻水を口で吸ってあげられるかどうかが
愛情の基準みたいな話を読んだことがある
(もちろんそれを正当化はしてない文章)

私は出来たけど。


でもこの愛情不足という判断基準がハグなのがどうもキライだな。

これでハグ経験の少ない子はかわいそうが認定されて
私はかわいそうな子だと親の愛情を疑う子が増えたら
その世の中(主みたいな考え)が
可愛そうな子供を作るんだと思う。


大事であることを伝える必要はあると思うけど。
45 名前:1度だけ愛情不足と言われた経験あり:2016/12/11 13:33
>>1
>大好き!!とたいして言われず、
>ぎゅーっとハグもあまりされず

これは普通のレベルでやってた。
10歳くらいまでかな?

今20歳の息子が
耳かきして〜ってくるけど
なんかイヤなんだよね。

とりあえずしてあげてるけど
マザコンぽいからリアルでは他人に言えないよ。

主さんちはお子さん何歳?
成人した子の耳かきは有り?
46 名前:すげー矛盾してるんだけど:2016/12/11 13:40
>>1
主さん、自分が愛情をかけてもらえなかったって言ってる。

でも、そんな自分が今、こ度も質に愛情をかけられる良い母親になってると自負がある。

ってことは、愛情をかけてもらえずに育っても、愛情豊かな人間になれるという最大の事例に自分がなっているわけでしょ?

つまり、愛情をかけてもらわなくても大丈夫だと、主さんが身をもって証明しているの。

だから、愛情不足の子どもたちは、かわいそうじゃないってことになる。
47 名前:不自然ね:2016/12/11 14:04
>>22
ごめんごめん、主さんにとっては自然だね。

どうしても私を否定したいんだね?って何故思う?
不自然って言っただけだよ。否定してないよ。
愛情表現が違う人をかわいそう呼ばわりするから思っただけ。

受け入れて欲しいなら受け入れる。ごめんね。

ここで、こんなに否定されたって感じる 敏感な主さん、
かわいそうなんて思わないようにするよ。

大丈夫よ。あなたは自然で優しいお母さんだよ。
48 名前:やめなよ:2016/12/11 14:24
>>1
>子どもたちが大好きでたまらない私みたいな人が
>普通だと思っていた。
>
>ほんと、愛情のかけかたを知らない親のもとに生まれた子供が可哀想。


主はこれをくりかえし呪文の様に自分に言い聞かせて
自分は大丈夫。自分は大丈夫。と確認したいんだね。

それは自分の中だけで行えばいいこと。
こんなふうに自分のやり方を押し付けるから叩かれるのよ。
49 名前:わかるが:2016/12/11 20:07
>>1
主さんは今、愛情をかけたからお子さんも応えてくれていると実感しているんだよね。
嬉しいんだよね。
だからこんなスレ立てちゃうんだよね。

愛情のかけ方がわからないという人が、このスレ読んでそうか、ハグすればいいんだ、好きだと言えばいいんだ、
と気がついてもらえたら主さんもまた嬉しいってことなんだよね。

気持ちはわかるけど、そういうのは実際にそういう相談スレが立ったときにアドバイスしてあげればいいんじゃない?
それともどこかのスレからの派生なのかな。

唐突に書かれると、なんだか押し付けがましく感じてしまうよ。
皆さんもおっしゃっているように、愛情表現なんて人それぞれあると思うしね。
50 名前:上からだね:2016/12/13 17:04
>>1
人のことを可哀想っていう人はあまり好きじゃない。

私も自分の子供たちのことは心から愛してるし幸せになってもらいたい。そうじゃない人が世の中にいるっていうのが信じられないくらい。

でも、なんでそんなに自信たっぷりなんだろう。
これからどうなるかなんて誰にも分らないと思うんだけど。
母親に100%愛されてるからって本人が幸せな人生をおくれるかどうかはわからないし。

とりあえず主さんが幸せなのはわかった。
それだけで充分じゃないのかな。

ちなみにお子さんまだ幼稚園とか小学校低学年とか言わないよね?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)