NO.6744810
フルタイムパートで
-
0 名前:知恵子:2017/05/01 21:15
-
良いアドバイスがあったらお願いします。
フルタイムパートが決まりました。
朝はゆっくりした出勤ですが帰宅が8時頃の予定。
洗濯は朝干すとして取り込みはどうしたらいいんでしょうか。家族も私よりも遅い帰宅なので頼むことは出来ません。乾燥機はありますがなんか勿体ないし。
家の中に干すスペースはまったくありません。
後、帰宅してからのご飯作りになりますが
こうしたら楽だよとか秘訣などがあったら教えてください。
-
1 名前:知恵子:2017/05/02 19:05
-
良いアドバイスがあったらお願いします。
フルタイムパートが決まりました。
朝はゆっくりした出勤ですが帰宅が8時頃の予定。
洗濯は朝干すとして取り込みはどうしたらいいんでしょうか。家族も私よりも遅い帰宅なので頼むことは出来ません。乾燥機はありますがなんか勿体ないし。
家の中に干すスペースはまったくありません。
後、帰宅してからのご飯作りになりますが
こうしたら楽だよとか秘訣などがあったら教えてください。
-
2 名前:夜干し:2017/05/02 19:12
-
>>1
夜洗ってしまって、そのまま干して朝取り込むとかどうですか。
食事も夜はあっさり目に済ませて朝とお弁当を頑張るとか。
-
3 名前:諦:2017/05/02 19:31
-
>>1
私だったら乾燥機使う。
いない間にもし雨が降ったら?
夜干して朝乾くのは夏くらいでしょう。
そのうち変な臭いしてきてカビそう。
乾燥機がもったいないのはわかるけど。
すぐに洗って乾かさないといけないもの以外は週末にまとめ洗いとか?
それもためてる間がきついな、一気にたくさんの洗濯物を干すスペースがあるかも問題だし。
仕方ないよ、乾燥機使ったら?
それか近くに実家か義実家があるなら取り込みを頼めばどう?
-
4 名前:8時間勤務?:2017/05/02 19:33
-
>>1
通勤にどれくらい時間がかかるの?
ご家族は朝も早いのではありませんか?
朝早く干して出勤前に取り込む。
ステンレス製の2段ハンガーパイプを購入してそこに干す。
うちは2つ2段のパイプハンガーラックを使って雨の日や半乾きの洗濯物の対応をしています。
ついでに出勤前に夕飯の下ごしらえや煮物をやっておけば、いい味に仕上がってると思いますよ。
私は、シャトルシェフが手放せません。
-
5 名前:お風呂:2017/05/02 19:47
-
>>1
以前住んでいた家は、室内に干すスペースが
全くなかった。
考えて、お風呂に突っ張り棒を二本。
入浴後に干して、除湿機と扇風機で
十分乾いたよ。
厚いものは、休日に洗濯したり、コインランドリーを利用した。
コインランドリーで待っている40分で書店に
行ったり、コンビニ行ったり、その時間も
楽しんだ。
-
6 名前:3:2017/05/02 19:58
-
>>1
晩御飯問題もあったのね。
帰りが8時なら作らないで済むようにしたほうがいいのでは?
出勤前に準備して、帰ったら温めるだけ、並べるだけとかじゃないとしんどそう。
あとは週末に常備菜作り。
おかずも作って小分けして冷凍。
買い物は週末にまとめ買いかなぁ。
仕事帰りに買い物するのもしんどそう。
大変だ。
-
7 名前:近距離なら:2017/05/02 21:08
-
>>1
職場と自宅が近ければ、昼休みに大急ぎで帰って取り込むことはできるけどどうだろう。
融通のきくところなら、朝早めにくるからちょっとだけ昼休み長くしてとか相談してみるのもありかも。
-
8 名前:切る:2017/05/02 21:23
-
>>1
葉物野菜は時間のある日に切っておいて
ジップロックで保存。
帰ってきたら、まずはそれを鍋に入れて
煮る。乾物も利用。スープや味噌汁の完成。
サラダはカット野菜も使う。
あとは豚バラや、冷凍のロールキャベツや
生協の煮るだけ、焼くだけの食材セットを常備。
ご飯さえ炊いてあればなんとかなるよ。
-
9 名前:残業中:2017/05/02 22:11
-
>>1
夜干して朝取り込むかな〜。
何時に出るのかな?
私は残業で遅くなるときは、朝早くおきてご飯作って冷蔵庫に入れておきます。
帰宅したらあたためて食べてねという感じ。
ご飯はタイマーで炊きます。
-
10 名前:変わらないと:2017/05/02 23:36
-
>>1
フルタイムになって生活が変わるんだから発想も拘りも変えなくちゃ。
乾燥機があるなら使わない方がもったいない。
もったいないから使わないって発想があり得ない。
夕食は手抜きを手抜きだと思わない。
カット野菜だってレトルトの調味料だって使えるものは使う。
ネットスーパーで食材頼んで買い物の時間を短縮する。
-
11 名前:…:2017/05/03 00:35
-
>>1
決まることを想定してなかったの?
>良いアドバイスがあったらお願いします。
>
>フルタイムパートが決まりました。
>朝はゆっくりした出勤ですが帰宅が8時頃の予定。
>洗濯は朝干すとして取り込みはどうしたらいいんでしょうか。家族も私よりも遅い帰宅なので頼むことは出来ません。乾燥機はありますがなんか勿体ないし。
>
>家の中に干すスペースはまったくありません。
>
>後、帰宅してからのご飯作りになりますが
>こうしたら楽だよとか秘訣などがあったら教えてください。
-
12 名前:楽チン:2017/05/03 00:42
-
>>1
乾燥機使うと雨や虫を気にしなくていいから、ストレス無くていいよ。扇風機も併用すると、6時間で完全に乾く。風呂場か脱衣所に干せないかな?
-
13 名前:スペースって:2017/05/03 07:33
-
>>1
>洗濯は朝干すとして取り込みはどうしたらいいんでしょうか。家族も私よりも遅い帰宅なので頼むことは出来ません。乾燥機はありますがなんか勿体ないし。
>
>家の中に干すスペースはまったくありません。
>
>後、帰宅してからのご飯作りになりますが
>こうしたら楽だよとか秘訣などがあったら教えてください。
スペースって、市販されてる洗濯物干しを置くスペースも無いのかな?
それだと厳しいね。
洗濯物干し置けるなら、帰ってきて暖房なり扇風機なり当てれば大丈夫だと思うけど・・・
軽くてささっと広げられるタイプ置けると良いけどね。
ご飯だけど、私は休日にある程度作っておくよ。
鮭とバター、きのこなんかを一緒にラップにくるんで冷凍
➡鍋に入れたりホイル焼きにしたり。
鶏肉は下味に漬け込んでおく
➡焼いたり揚げたり
土日は忙しいけど、平日の手軽さを覚えたらやめられません。
-
14 名前:うちは部屋干し:2017/05/03 07:39
-
>>1
うちはリビングに市販の洗濯物干しを置いてる。
外に干すのはバスタオルくらい。
バスタオルくらいなら夜になって取り込めばいいじゃない?
-
15 名前:罪悪感は捨てろ:2017/05/03 11:19
-
>>1
文才ないので長くなりましたが失礼。
私が前の家に住んでて正社員やってた時、寝室に物干しロープ二本渡してた。
東と南の窓のカーテンレールの、レールを壁に固定してる金具にそれぞれ一本ずつ。ちょうど部屋の対角線みたいに渡してたよ。
ベッドの上だったから、夜それに洗濯物を干すと、その下に寝る形になるけどね。
どうしても夜中外に干す気になれなかったし、室内用物干しをオクスペースもなかったし、リビングに干すのは夫が酷く嫌がったのでそれしかなかった。
賃貸だったから浴室乾燥機もなかったし、小さい窓(全開にならない)とパイプファンだけじゃ風呂場に干しても乾きゃしないし。
夜洗って寝室に干し、朝起きたら一旦外に出し、出勤前にまた寝室に干す。それで事足りてた。
洗濯物の下で寝るのもすぐ慣れる。適度に湿気があるから寝てる間の乾燥機代わりにもなると夫に言い聞かせてたなあ。夫なんて横になれば1分で寝るんだからどうだって良いだろうにと思ってたけどね。
料理は何といっても下準備が物を言うよ。
休日にガッツリ準備しちゃおう。
下ごしらえ まとめ料理準備 作り置き 時短料理
などで検索するといろんなコツがボロボロ出てくるから参考にしてみて。
私は今は専業だけど、それなりに忙しいので下ごしらえは習慣になってるよ。
野菜もいろんな野菜をいろんなかたちに切っておくだけでも時短になる。
冷凍できるものは冷凍しちゃえば安心だし楽。
肉や魚も下味をつけてタッパーやジップロックで保存。
ご飯も余裕がある時にまとめて炊いて一人分ずつ冷凍するのも手。
一番ラクなのは平日5日分の献立を決めちゃうことです。
それにそって野菜を切り、肉や魚を準備し、当日その時にやることをシミュレートしてそれらをすべて書いておく。
ヨシケイスタイルを業者に頼らず自分でやると思えばイメージわくかな。
ご飯を炊いてあれば15分、随時炊くにしても白米なら早炊きでも問題ないから炊き上がるまでの30分で一汁三菜くらい余裕だよ。
もともとズボラでテキパキの対極にあるような私でもできたんだから大丈夫だよ。
とにかく体調だけには気をつけてね。
あまり一度に無理をしないで、慣れるまでは便利なものや家族を使うことから覚えたほうがいいかもしれない。
-
16 名前:ノ?ーエウ、キ:2017/05/03 13:13
-
>>1
・ロ・キノア、ヌク。コキ、ニ、゚、ニ。ゥ
ヘシネモコ釥熙ヒ、ト、、、ニ、マ、゚、ハ、ャス、、ニ、?ウ、ネ、ッ、鬢、、キ、ォサラ、、ノユ、ォ、ハ、、、陦」
・ユ・。・、・ネ。シ
<< 前のページへ
1
次のページ >>