育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6745003

新郎の母親の服装

0 名前::2018/01/11 09:09
甥が今度結婚式をします。
場所は田舎の結婚式場です。

母親である私の姉の服装は留袖じゃないと変ですか?
洋装は今でも少ないですか?
姉はシングルです。

最近結婚式に出た方、どうでしたか?
13 名前:式場で:2018/01/13 13:54
>>1
式場で留袖借りるんじゃないですかね…
式場にもよるし親族にもよると思います
14 名前:お好み:2018/01/13 15:51
>>1
もう何年も前だけど、最近は新郎新婦の母親は留袖じゃなくて洋装が増えてるってやってたよ。
普通のスーツじゃなくて、新郎新婦母親用のドレスって感じ。

この数年間甥姪の結婚式に何度か出たけど、両家母親は、留袖あり、洋装あり、いろいろだったよ。
場所も、ホテルで豪華披露宴からイマドキな結婚式場のオサレなのやいろいろ。

両家で合わせてる風でもなかった、
片方留袖、片方洋装ってのもあるけど、別に違和感なかったよ。

まだ未婚の子がまだいるけど、姉は、もう留袖は着ないわって、持ってる留袖をドレスに仕立て直ししちゃったよ。

私が親として出るときは、絶対に洋装にする。体調の関係で。
15 名前:そうは言っても:2018/01/13 16:50
>>14
>もう何年も前だけど、最近は新郎新婦の母親は留袖じゃなくて洋装が増えてるってやってたよ。
>
>私が親として出るときは、絶対に洋装にする。体調の関係で。


やっぱりそれは両家の認識が一致してないと、あとあとの揉め事の一因になりかねない。

もう15年も勤めている職場の人のお子さん達が結婚し始めて、ここ2年で5人の結婚式の写真を見せてもらったけど、留袖じゃない人はいなかった。
自分で持っている人あり、丸ごとレンタル利用者ありで参考になる。ま、うちはまだまだだけど。
中には相手の方の家がとある神社と代々縁故があるとかで、神社で白無垢が必須。由緒ある家柄だそうで、留袖以外ありえないとか。

そして数年前の従姉妹の結婚式はお相手のお母様がそもそも日本人じゃないのでドレスだった。
姉が最近出た部下の結婚式もさっくりしたもので、両家も格式ばっていなかったそう。
とにかく、お相手次第だと思う。

そういう私はどんどん洋装推進して欲しいと思っているよ。でも、せっかくの子どもの結婚式に水を差したい親はいないよね。
16 名前:時代:2018/01/13 17:10
>>1
今でも結婚式の母親の服装は黒留袖じゃないとだめってなってるの?

葬式での喪主は着物じゃないとだめって一昔前は言ってたけど、最近は洋装の人が多くなってきている。

結婚式の親族も黒留袖じゃないとだめって言ってたけど、私は姉妹まで黒留袖を着ていた結婚式は1回しか見たことが無かった。

今は親族でも洋装が多い。
もう母親もドレスでも別にいいんじゃないかな?
17 名前:田舎:2018/01/13 17:21
>>16
田舎の人は洋装を嫌うんだよ。
しかも黒留めこそがいいと思っているから、相手の家の悪い噂をしかねない。

両家足並み揃えて洋装ならいいけどね。

洋装って言っても喪服みたいなものを着てこられても困るから、センスのいい人でないと結婚式がぶち壊し。新婦大泣きってことにもなる。
18 名前:14:2018/01/13 17:25
>>15
>>もう何年も前だけど、最近は新郎新婦の母親は留袖じゃなくて洋装が増えてるってやってたよ。
>>
>>私が親として出るときは、絶対に洋装にする。体調の関係で。
>
>
>やっぱりそれは両家の認識が一致してないと、あとあとの揉め事の一因になりかねない。


でも、体調の関係で和装が無理だと言ってるのに、格式だ家柄だ留袖以外あり得ない!なんて言うような家庭の人を子供が選ぶと思えないのでたぶん大丈夫です。

ダメ出しありがとうございました。
19 名前:つり合い:2018/01/13 18:20
>>1
相手のご両親に理由を話して了解をもらって、
ロングドレスみたいな洋装ならいいんじゃないかなと思う。

母親が、招待客よりも安っぽいワンピースみたいな洋装だったりしたら、
招待した方達にも失礼だと思うし、
両家が並んだ時に、衣装に差がありすぎるのは、
分不相応な結婚式って感じがするんじゃないかな。
20 名前::2018/01/14 09:45
>>1
ありがとうございます。
シングルと書いたのは、新婦側は両親いるけど、姉は一人なのでバランス的にすでに合ってないし、別に格式高い結婚式じゃないということを分かってもらうために書きました。

衣装は式場で貸してもらうので、洋装だとしても新郎の母親が着るきちんとしたドレスになると思うので大丈夫だと思います。
姉には新婦側にも相談した方がいいと伝えました。

私の子はまだ中学生なので結婚はまだまだ先だけど、もうマナーやしきたりが面倒なので昔ながらの結婚式じゃなく、二人で海外挙式でもしてくればいいと思ってます。
結婚式なんて呼ばれたらお金かかるし、出たいと思う人はあまりいないですよね?
21 名前:祝福:2018/01/14 09:55
>>20
私は、そりゃあしきたりは面倒だし、お金もかかるけど、子どもの門出を見送りたいよ。

自分自身が結婚した時も、身内や友人、たくさんの人に祝福してもらって嬉しかったし、友人の門出を祝う席に呼ばれるのも嬉しかった。今思い出しても、結婚式は幸せの出発点だったと思う。

私は子どもに、周りの人が「この子の結婚式に参加したい!」と思うような結婚をしてほしいよ。
22 名前:あの〜:2018/01/14 09:58
>>20
完全に人事みたいに書いてるけど、主さんも式に出席するんだよね?
新郎の叔母として出席するんだから、
ドレスコードは親だけじゃなくて親族も確認してもらった方がいいよ。

お姉さんが体調の関係で留袖を着ないとしても、
親族はちゃんと留袖を着るとかいう場合もあるからね。
23 名前::2018/01/14 10:16
>>22
新郎母が留袖着ないのに、親族が留袖着るのは逆におかしくないですか?

新郎側の親族の殆どが遠方で、新幹線に乗っ私も行くので、私も洋装だと姉には伝えました。
招待状には平服でお越しくださいと書くつもりみたいです。

もちろん平服と書いてあっても、普段着じゃないことくらいは知ってますよ。
結婚式にふさわしい洋装で行きます。
24 名前::2018/01/14 10:17
>>23
ハンネ間違えました。
主の妹です。
25 名前:パーティー感覚:2018/01/14 10:20
>>22
>親族はちゃんと留袖を着るとかいう場合もあるからね。

最近は留袖着てる親族も少なくなったよね。
逆に、黒々してこないでって言われることもある。
26 名前::2018/01/14 10:20
>>21
失礼しました。
今まで十数回結婚式に出席しましたが、若い頃の最初だけはワクワクしてましたが、後は面倒くさいしお金かかるって気持ちが大きかったので、皆さんもそうかと決め付けてしまいました。
すみません。
27 名前:それるが:2018/01/14 10:31
>>1
時々思うのだけど、姉が、とか姪が、とか友人が、とか、自分の事で無いことをここで相談している人は、その後本人にはネットでこうかかれていたよ、と伝えるんですか?
本当は自分の事ではないですか?
もし私なら、自分以外の事の疑問は聞かないと思う。
28 名前::2018/01/14 10:38
>>27
違いますよ。
逆にあなたがそう言う事してるからそう思うのでは?
29 名前:聞く:2018/01/14 10:40
>>27
私は気になったら他人事でも聞くよ。自分の時になって初めて考えるのではなく、前もって知識は得ておきたいから。

掲示板で相談した返事がこうだったよ、とは言わずに、こういう話を聞いたことがあるよ、という言い方。フェイク入れて特定されないような書き方はするけど、それでも良い気はしないだろうし。
30 名前:結局何が??:2018/01/14 10:44
>>23
>新郎母が留袖着ないのに、親族が留袖着るのは逆におかしくないですか?

うん、それはおかしいと思う。

>
>招待状には平服でお越しくださいと書くつもりみたいです。


そこまで知っているなら、なんの心配してスレ立てたの?


>もちろん平服と書いてあっても、普段着じゃないことくらいは知ってますよ。
>結婚式にふさわしい洋装で行きます。
31 名前:うーん:2018/01/14 10:47
>>20
>シングルと書いたのは、新婦側は両親いるけど、姉は一人なのでバランス的にすでに合ってない

だからこそ、自分の子の門出だから、
より相手さんと合わせて精一杯のお支度を
と考えると思う。
32 名前:話し合う:2018/01/14 10:50
>>1
あちらのご両親はどうされるのか、お嫁さんに聞いてもらえば解決じゃない?
留め袖を着るなら式場でレンタルも着付けもやってくれるよ。
33 名前::2018/01/14 10:52
>>31
ここ10年結婚式に出席してなかったので、新郎新婦母が洋装が増えてるかどうか知りたかったんです。

姉は自分と私と弟の結婚式しか出席したことがなく、結婚式に関しては無知なので私に相談して来ます。
34 名前:同格:2018/01/14 16:11
>>8
>私が行った結婚式ですが、新郎家が留袖、新婦家が黒のロングドレスと洋装でした。
>全く気にならなかったですけどね。

そりゃーロングドレスと留袖なら同格だもん。
でも、ロングドレス着るというか、着こなせる姑は少数だし
招待されてる人達でも、ロングドレスのおばさんなんて
ほぼいないのが現実だもん。
みんなの頭脳には、洋装っていうのは
ロングドレスではなくてパーティ向けスーツ的な物が
浮かんでるんじゃぁないかな。
35 名前:居たよ:2018/01/14 16:28
>>34
えっ?
そんな風に思ってたのあなただけじゃない?
私が行った結婚式や私自身の結婚式でも、招待客で年配の人の洋装だと、フォーマルロングドレスだったよ。
昔からいるけどな。
36 名前:式場でも:2018/01/14 16:30
>>33
最近の傾向なら
式場に問い合せてみたら?

体調のことがあるので無理はしない方が。
やはりお相手にも相談すればいいけど、その前にってことでしょう
37 名前:洋装:2018/01/14 16:32
>>35
>えっ?
>そんな風に思ってたのあなただけじゃない?
>私が行った結婚式や私自身の結婚式でも、招待客で年配の人の洋装だと、フォーマルロングドレスだったよ。
>昔からいるけどな。

絶対いないなんて書いてないですわよ〜
38 名前:中年太り:2018/01/14 16:50
>>34
>そりゃーロングドレスと留袖なら同格だもん。
>でも、ロングドレス着るというか、着こなせる姑は少数だし

気になって検索してみたけど、あれは私には着こなせないわ。悲惨なことになりそう。

我が子の時に「お互いロングドレスで」なんて言われたらどうしよ〜、普通に留袖だ着たいよ〜。
39 名前:留袖着て良かった:2018/01/16 12:46
>>1
昨年秋に花嫁側の親戚の結婚式がありました。
私は留袖、娘は振袖、他の親戚も女性は留袖や振袖です。
ただし、車椅子のおばあちゃんだけはトイレの都合もあり、上は黒っぽいきらびやかな感じの洋装でドレスでもなく、下は黒いズボンでの参列となりました。

私は自前の留袖で、細かった若い頃に作ったので、サイズがギリギリだし着物はしんどいので不安だったから洋装にしたかったのが本音でしたが、花嫁さんに留袖にして欲しいと言われて1日頑張りました(笑)

花嫁さんからの要望なので、他の親戚もレンタルしたり着付けしてお金はかかりましたが、それなりに綺麗に仕上がっていたと思います。

参列してみたら、花婿さん側も留袖、振袖が多く、制服の学生さんと、洋装の方は少なかったです。

両家の母親はもちろん留袖です。
しかも花婿側は離婚はしてますが、母親が出席でした。

久々の親戚の結婚式でしたが、正直やはり留袖にして良かったと改めて思いました。
親戚一同の写真撮影で、永久に一生証拠が残るんですよね!

私にしてみたら、いくつか出席したうちの親戚のうちの一つの結婚式だったとしても、、、。

花婿さんと花嫁さんにしてみたら、一生に一回(多分)の記念すべき結婚式のはずですから、二人の子供にも、また孫にも、こんな感じの結婚式だったんだよ〜と写真が物語っていくのかと、、、。

写真だけでなく、ビデオも、インスタも、全てが残ってしまう(笑)
披露宴の間にアプリをダウンロードしたらすぐに結婚式の写真が見れて、スピード感も半端ない(笑)驚いてしまいました。

あえて言うなら、少し残念だなと思ったのが、逆に参列したお友達の洋装です。
殆どの若い女性が、黒色のドレスに白色か黒色のショールでした。
落ち着いた緑色のドレスが1名いたくらい。

費用もかかるから毎回同じ黒色ドレスなのかもしれませんが、昔と比べるとちょっと暗い?気がしました。
振袖だと一番華やかにはなるから独身者にオススメですが、せめて明るい赤ピンク系や、黄色に緑に、黒までいかずとも紺色とか、皆さん若くて綺麗なのにと、ちょっと寂しく感じてしまいました。

決して花嫁も含めて本人達や他の親戚に文句を言う訳ではありませんが、出席した方々の心のうちは分からないものです。

両家で相談しあっても、行き違いもあれば誤解もある、本人達がそれで良いと思っていても、周りが違ってたり。

自分の結婚式の写真にも、本当に平服で参列してた相手側の出席者に違和感を覚えたのも思い出しました。
もちろん写真にも残ってしまってますし、親戚全員に配ったので、皆さんがどう思われたかまでは、、、。

色々と考えると結局は、一番間違いない格好での参列が恥をかかなくて済むと言う事になると思います。
昔からの伝統とか行事とか風習とか、何故それが残ってるのかを考えたら、一番スムーズかもしれませんよね。
昔の人達も色々と考えて工夫して、苦労して編み出したんだと思います。

花婿花嫁が幸せになれるように、ご縁があったことを未来に向けてお祝いするのですから、周囲の方も最大限の誠意を持って気持ちを形にする事が大切なはずですよね。
簡略は簡略なりの式、正式は正式なりの式だと思います。
40 名前:着物、いいね。:2018/01/16 13:00
>>39
厳島神社で殆ど全員が和服着て挙式する人がいて、両家揃っての写真撮影を石垣の上から見てたんだけど
やっぱり引き立つんですよね。美しい!
色んな国からの観光客も写真に収める人がとても多かったです。
41 名前:今は昔:2018/01/16 13:13
>>39
あなたのレスを読んで、若い頃親友の結婚式にお呼ばれしたときのことを思い出しました。

私は既婚だったのと、関係の深さから、深い色の色留め袖を着用。
まー、ご親族から喜ばれて。
あの頃はわからなかったけど、そういう感じだったのかも。
42 名前:今は昔:2018/01/16 13:16
>>41
さらっと嘘書いたな。
あれは訪問着だ、すまん。
43 名前:振袖姿:2018/01/16 13:57
>>39
そういえば、私が若い頃、叔母に頼まれて従姉の結婚式に振袖を着て出席したことがあった。親族が少ないから着物でお願いって。

他の従姉も揃って振袖を着たら、新婦の父じゃなくてうちの父や叔父が我が娘の振袖姿にデレデレ。将来娘が嫁に行くことなんかを想像したんだろうな、涙ぐんだりして。やたらと客席が華やかだったのを覚えてる。

今、我が子が成人して思うのは、やっぱり若い子の振袖姿って綺麗だよ。オバサンたちから見たら眩しいよ。ドレスを着るなら、せめて黒じゃない色がいい。

客席が華やかなのって、やっぱり祝福ムードが高まるし、綺麗な娘さんが親族やお友達として座っていれば、新郎新婦の評価もちょっぴり上がる気がするよ。

今度娘が初めての友達の結婚式に呼ばれているの。娘は面倒くさいって言いそうだけど、振袖着せてみようかな。
44 名前:それは、本当に喜ばれたでしょうね:2018/01/16 14:43
>>42
>さらっと嘘書いたな。
>あれは訪問着だ、すまん。

いや、訪問着であっても(色留袖との格の差、云々ではなくてね)お着物を着てらしたら、そりゃあ皆さん喜ばれたでしょうね。

着物って、上から下まで、トータルできらきらしいんですものね。
訪問着なら、尚更。

若い娘さんなら、振り袖は別格。
本当に、きらきら華やかで可愛らしくて美しくて、ため息が出ちゃいますもんね。

私は、東京の神社で式を挙げました。
そうしたら、せっかくあの神社で挙げるんだから…って、幼なじみ達皆がそれぞれお着物着てきてくれたのが、それはそれは華やかでね。

既婚者は色留袖やら紋付きの訪問着、独身の子達は振り袖でね。

私の両親や親族が喜んだのは勿論ですが、主人の両親や親族の皆さんも、本当にきれいで華やかで、良いお式になったね、と本当に喜んでいました。

私に娘がいたら、やっぱり、振り袖着せたいな。

主さん、横になってしまってごめんなさい。
45 名前:自画自讃:2018/01/16 17:57
>>39
私もアラフィフだしきものが華やかで良いのはわかるけど、この主さんのスレにこのながーーい自画自讃レスいるかな?

所々入る 笑 もなんかねぇ

簡略な式より正式な式の方が、と書かれてもすでに格式高い結婚式ではないそうだし、式を挙げる本人たちへのアドバイスの場ではないしね
46 名前:伝わる?:2018/01/16 19:40
>>45
>私もアラフィフだしきものが華やかで良いのはわかるけど、この主さんのスレにこのながーーい自画自讃レスいるかな?

長い文章、読んでくれて有難う。

>所々入る 笑 もなんかねぇ

あ、ごめんね、笑ったの。

>簡略な式より正式な式の方が、と書かれても

いえいえ、簡略な式は簡略な式なり、正式な式は正式な式なり、それぞれだと言う意味です。
もちろん、もし正式に出来るのであれば、それにこした事はないと思います。

簡略な式しかしない、出来ない、それぞれです。
式さえもしない、出来ない方もいる世の中ですから。
それぞれ、長所短所あると思います。

主さんからの質問に、変ですか?とあったので、それに答えたつもりです。
あしからず
47 名前:じこまん:2018/01/16 19:57
>>39
私も若い時に振袖で参列して喜ばれた経験はあるけど
今の若いご夫婦にそんな感覚無さそうに思う。
48 名前:滑稽:2018/01/16 20:09
>>47
新郎新婦、列席者みーーーんな洋装なのに、新婦の母だけ留袖なんだよね。
滑稽で仕方ないよ。
私達の時代からなくなってきてるよ。母親だけ留袖っていうヘンテコ。
49 名前:チャペル:2018/01/16 21:16
>>48
>新郎新婦、列席者みーーーんな洋装なのに、新婦の母だけ留袖なんだよね。
>滑稽で仕方ないよ。
>私達の時代からなくなってきてるよ。母親だけ留袖っていうヘンテコ。


確かに。
私は神前式したから白無垢着て母も黒留袖だったけど、チャペルで結婚式で新郎新婦も着物は着ないのに、母親だけ黒留袖ってなんか変だよね。
50 名前:着てみて:2018/01/16 21:30
>>49
母親だけ留袖っていうヘンテコ

って、せめて母親だけでも子供の門出にちゃんと留袖着てるんだなあって気持ちは伝わらない時代になったんですかね?
日本人なら和服の素晴らしさも感じて欲しいなあ。
51 名前:げっ:2018/01/16 22:24
>>50
一人だけ着物っていう違和感はないの?
横に並ぶ夫でさえモーニングを着るのに。
52 名前:チャペル:2018/01/16 23:13
>>50
>母親だけ留袖っていうヘンテコ
>
>って、せめて母親だけでも子供の門出にちゃんと留袖着てるんだなあって気持ちは伝わらない時代になったんですかね?
>日本人なら和服の素晴らしさも感じて欲しいなあ。


着物は素晴らしいと思うけど、それを言うならまず和装で結婚式やりましょうと唱えないと。
母親だけいつまでも和装で門出をって言うのもね。

それに和装でも文金高島田じゃなくてキャバクラの人のヘアスタイルみたいのが流行ってるよね。
振り袖もだけど、半襟にレースやフリルも私はヘンだなぁと思う。
だったらもう、ドレスでいいよと思う。
53 名前:いるいる:2018/01/16 23:44
「くどい」人だよね。
もっとあっさり書けるはずの文さえ、くどくどと一から十(百?千?万?)まで言わないと気が済まないタイプ。

それかだだの老化でしつこくなってる。

自分はご満悦なんだろうけどね。
54 名前:どうぞ:2018/01/16 23:44
>>52
どうぞ、どうぞ、ドレスで。
洋装で。

通じない方には、通じないから。
55 名前:うん:2018/01/16 23:45
>>50
別にチャペルでも留袖おかしくないと思うけどね。
滑稽って言うほどかな。そんなこと言いだしたら海外のパーティに着物着ていけないくなるけど、着てる人も見るしドレスに負けない位ゴージャスに感じるよ。
56 名前:52:2018/01/17 00:13
>>52
ごめん
上の方のHNチャペルとかぶっちゃった。
まるでなりすましみたいになってごめんなさい。

でもホントに、留袖が子どもの門出を正式に祝っているって拘るのに、結婚式が洋式なのは構わないの?
なんか不思議だわ。
57 名前:おわり:2018/01/17 05:55
>>56
まあ、どこまでこだわって、実行できるのかって話になるね。

お嫁さんの希望、お婿さんの心のうち、両家それぞれの格や予算、それぞれの母親の意見あるからね。

主さんは結婚式場って書いてるだけだから、神前かチャペルか人前か分からないしね。

留袖を着ないのが変かどうか、洋装が少ないかどうか、最近の結婚式はどうなのかを、シングルなんだけどって、聞いてるだけだからね。

もう、意見は出尽くしたと思う。
洋装、和装、それぞれだから。
無理なら仕方ないよ。
58 名前:お色直し:2018/01/17 07:31
>>48
私の時は新郎新婦、白無垢、色打掛、ウエディングドレス、カクテルドレス、とコロコロお色直しするのが流行ってたよ。

最近の結婚式はお色直しはしないのかな。
59 名前:最近の傾向:2018/01/17 07:42
>>58
最近はおもてなしを重視して新婦の不在を避けるため、お色直しはしないか、もしくはウエディングドレスからカラードレスへの1回が主流のようですよ。
60 名前:そうだよね:2018/01/17 19:20
>>59
主だよね。
くどいよ。
61 名前:うん:2018/01/17 19:32
>>60
まだあったんだね。
過程を見るまでもないわ。
淋しいの?


>主だよね。
>くどいよ。
62 名前:あらあら:2018/01/17 20:19
>>61
主、ちゃんとしめないしね。
聞くだけ聞いといて、反論だけ。

やはり留袖の意味合いもよく分からない人には無理か。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)