NO.6745145
元々賢い子達ってさー
-
0 名前:賢い子の親:2017/11/07 11:13
-
すごく賢い子のお母さん達、こんな事耳にした事ないですか?
「賢い子って、苦労を知らないし、小さな頃からチヤホヤされて育ってるから引きこもりになったりするんだよ」
これ、ここでも似たような事言ってる人いたし、現実でも当たり前みたいに話している人と出くわした事があります。
でも、苦労を知らないのって逆じゃないの?と不思議でならない。
だって、賢い子達は辛くても苦しくてもずっと努力を続ける。
そうじゃない子達は、そこに至るまでに挫折して勉強止めちゃってるんですよね?
それを、どこで入れ違って認識してしまってるんでしょう?
賢い子のお母さんに聞きたい。
さぞかし立派な学校に進学されたと思いますが、そばで見ていて、実際苦労知らずですか?
そんな事ないですよね。賢い子達の世界にもまだまだ上は居て、そこを目指す為に更に努力を重ねて来ましたよね?
そんなのも経験して無い子の親って、どうしてそんなに安易に考えてるのかな?知らないだけ?それとも妬み?
-
1 名前:賢い子の親:2017/11/08 12:01
-
すごく賢い子のお母さん達、こんな事耳にした事ないですか?
「賢い子って、苦労を知らないし、小さな頃からチヤホヤされて育ってるから引きこもりになったりするんだよ」
これ、ここでも似たような事言ってる人いたし、現実でも当たり前みたいに話している人と出くわした事があります。
でも、苦労を知らないのって逆じゃないの?と不思議でならない。
だって、賢い子達は辛くても苦しくてもずっと努力を続ける。
そうじゃない子達は、そこに至るまでに挫折して勉強止めちゃってるんですよね?
それを、どこで入れ違って認識してしまってるんでしょう?
賢い子のお母さんに聞きたい。
さぞかし立派な学校に進学されたと思いますが、そばで見ていて、実際苦労知らずですか?
そんな事ないですよね。賢い子達の世界にもまだまだ上は居て、そこを目指す為に更に努力を重ねて来ましたよね?
そんなのも経験して無い子の親って、どうしてそんなに安易に考えてるのかな?知らないだけ?それとも妬み?
-
2 名前:、リ。シ:2017/11/08 12:08
-
>>1
、ス、👃ハーユクォス鬢皃ニハケ、、、ソ
ハルカッ、キ、ォ、キ、ニヘ隍ハ、、、ォ、魏妤ュ、ウ、筅熙テ、ニ、ホ、マホノ、ッハケ、ッ、ア、ノ。」
-
3 名前:兄弟:2017/11/08 12:12
-
>>1
だって、賢い子達は辛くても苦しくてもずっと努力を続ける。
そうじゃない子達は、そこに至るまでに挫折して勉強止めちゃってるんです
よね?
↑ここがちょっと違う気がする。
出来る子は、パパっと時間を決めて集中してやる。
出来ない子はだらだら時間をかけてもできない。それでやってるつもりになってる。
本当にトップレベルの子は、バランス感覚もいいし努力もそれほど(って人並みには勉強してるよ)じゃない気がします。→知ってる人のお子さんたちを思い浮かべて書いてます。
努力型の子だけじゃないと思う。
だからどうだという話じゃないけど。
でも偏差値より、心身ともに健康に育つことが大事だよ。それは間違いない。
うちは上の子は偏差値70の学校、下の子は中学生で成績は真ん中くらい。上の子と同じところには行けないと思うけど、努力が足りなかったとは思わない。
資質が違う。
-
4 名前:思うに:2017/11/08 12:13
-
>>1
努力しない賢かった子を指してるんだと思う。
-
5 名前:認識:2017/11/08 12:18
-
>>1
実際に引きこもりになってる人の中ですごく賢かった人だと「わー、頭いいのにこんなことになるんだね」とびっくりされて印象に残っているだけで、確率的には学の無い人の方が多いんだと思うよ。
だけどそれを認めてしまうと、勉強が出来ない子達の親は逃げ場がないじゃない?
馬鹿だけど社交性がある。
馬鹿だけど、引きこもりにならない。
それが救いだと思いたいのに、実際には馬鹿な子の中からの方が引きこもりが多いとは認めたらお終いなわけよ。
私の知る限り、やっぱり賢い子って生き方も上手だから勉強ばかりじゃないよね。
ピアノだって神的に上手な子が多いし、医学部なんて男子でも大抵弾けるそうだよ。
おまけに少年野球もしてました。
どろんこになってボール追いかけてました。
かしこい子の本当のすごさは「努力」を苦労とは思わない所だと思いますよ。
そばで見ている親からは「こんなに勉強ばかりして・・・」と心配になるだろうけど、本人はその努力を成功への道としか考えて無いんじゃないかな?
だから認識違いはあると思う。
-
6 名前:うんうん:2017/11/08 12:26
-
>>3
>↑ここがちょっと違う気がする。
>出来る子は、パパっと時間を決めて集中してやる。
>出来ない子はだらだら時間をかけてもできない。それでやってるつもりになってる。
これ、本当にそうだよね。
うちの兄弟、同じ1時間勉強しても、出来る方はスッキリしてる顔してるのに、出来ない方がどっと疲れてる。
同じ一時間なのに吸収が違うから分かり易く初めての単語を覚えさせたら倍ほど暗記数が違うと思います。
できる方は、すごく集中して1時間で要領よく勉強するのに、出来ない方は何から手を付けたら良いのか分からないのか、スタートに時間がかかるし、途中で頭がグルグルしちゃって、勉強嫌になって、でもしなきゃならない!!!と苦痛でしかないんですよね。
だから馬鹿な子は挫折しているんじゃないくて、本当に壮大な苦労をしているんだと思う。これ、賢い子にはわかんないんじゃないかな?
だからと言って、主さんの友人が言ってる「賢い子は苦労をしらない」とは思わないな。
これも、逆パターンで、馬鹿な子には分からない苦労は沢山あると思う。
だって、神童だと言われて来た子達の集まりに入れば、そこでまた頑張らなきゃいけないんだもん。
どれだけしんどいんだよ・・・・
-
7 名前:テマニャ:2017/11/08 12:42
-
>>1
テマニャ、ャクュ、、サメ、ャナリホマ、ハ、キ、ヒ、、、ア、?ホ、マ、サ、、、シ、、テ豕リタク、ー、鬢、、゙、ヌ、ク、网ハ、、。ゥ
、「、ネ、マナリホマ、キ、ソ、筅ホ、ホ、゚。「キ?フ、ャ、ト、、、ニ、ッ、?ォ、鬘」
、ノ、ウ、ォ、ヌ・タ・皃ヒ、ハ、?ホ、マ、ス、ホク螟ヒ、、、惕👃ハナリホマ、ユ、テ、ソ、熙ホキ?フ、ヌ、キ、ォ、ハ、、、キ。」
-
8 名前:うーん:2017/11/08 12:48
-
>>1
>賢い子のお母さんに聞きたい。
>さぞかし立派な学校に進学されたと思いますが、そばで見ていて、実際苦労知らずですか?
>そんな事ないですよね。賢い子達の世界にもまだまだ上は居て、そこを目指す為に更に努力を重ねて来ましたよね?
>
最近思ったけど。
そもそも元々すごく賢い子って、トップ高の中でも授業うけてるだけで(さほど頑張らなくても)賢いよね?
うちもまあまあ賢いのかとおもってたけど(中学は塾もいかず、全国の上位校合格したから)
入ったら、次元の違う賢い子達はいて、あーこういう子が賢いって言うんだなって思ったよ。
本当に賢い子は、テスト直前に家族旅行してようか遊びにでかけようが、ほぼノー勉でうけてもトップ校の中でも賢い。
もちろん、お父さんだけでなくお母さんもストレートで東大位は出てる子達だけどね。そういう子は多い。
遺伝だよね。
だから、そういう子は勉強面では苦労知らずといえば苦労知らずかも。
もちろん頑張るときはあるんだろうけど、他の人の頑張ったっていう勉強量とは全く違う。
うちは、悪くはないけどそこそこの賢さだったようで、高校ではちゃんと勉強しています。
-
9 名前:3つの条件:2017/11/08 12:55
-
>>1
勉強に関しては苦労はしてないよ。教科書読めば分かるもん。高校に入るまでは、みんな大変ねーって高みの見物だよ。高校に入ってからも、秀才型の子に比べたら随分楽させてもらってるよ。同じ勉強しても伸びが違う。地元駅弁でいいんだーって言うんだったら、適当なままで済むだろう。うちの子は勉強が楽しいからやるけど。
といっても、他の不得意なことで苦労するし、虐めも経験したから、呑気なお子様ではないよ。学力に付随して得意なこともたくさんあるけど、まるっきり畑違いのこともあるから。
苦労知らずで云々と言われるのは、勉強できる+口がうまいか顔がいいか+性格悪いの3つの条件が組み合わさった場合だと思う。
地頭悪いと頑張っても駄目なんだよ。成績悪い子を不真面目だと認識するのはやめてあげて。
-
10 名前:エライね:2017/11/08 13:00
-
>>8
あなた偉いし、謙虚だね。
私の子もあなたの子に似てて、地頭が良いのかそこそこの勉強でトップ高に入ったのね。
狭い世界しか見て来てないから、正直自分の子より賢い子なんてそんなに居ないと思って来た。
だって、ちょっとだけの勉強でオール5なんて当たり前じゃなかった?
なのに、高校に入ったら違うんだもん。初めて懇談の時に勉強の事を言われた時でも、何を言ってるの?先生。
うちの子に出来ない教科があるとでも?と疑ってしまったし、当分の間あなたみたいに自分の子がトップでは無いと言う事を理解できなかったよ。
ま、徐々に理解して行くんだけどさ・・・驚きの連発だった。
正直、東大に行くのはうちの子みたいなのだと思ってたし、医学部だってうちの子がめざせば容易なんだろうと思ってた。
今思えばどれだけ勘違いしてたんだろうと思うよ、恥ずかしい。
ただ、勉強しなくてもすんなり・・・と言うのはちょっと違う気がする。
勉強して無い様に見えるくらい上手に時間使って勉強しているんだと思う。
地頭良い子が、更に努力を重ねる集団に入ればうちの子なんてちっぽけなもんよ。
高校時代にそれを知れてよかったよ。泣きながら勉強してたもん。
-
11 名前:努力は必ず報われる:2017/11/08 13:19
-
>>1
勉強に限らずどの才能でも同じだと思う。
努力しても人によってもたらす結果が違うし、
必ずしも望んだ結果が出るとは限らない。
スポーツの例が分かりやすいと思うけど、
同じように頑張ってもプロになれる人とそうでない人がいる。
それは努力の差じゃなくて才能の差だよね。
勉強が苦手な子の中にはサボってる子もいるとは思う。
でも頑張ってもできない子だっている。
>賢い子って、苦労を知らないし、小さな頃からチヤホヤされて育ってるから引きこもりになったりする
というのと
>そうじゃない子達は、そこに至るまでに挫折して勉強止めちゃってる
というのはどっちも同じように一方的な物の見方だと思う。
-
12 名前:賢くない:2017/11/08 14:14
-
>>1
賢くないって言うと信じてもらえない学校に通ってましたが、勉強とかはしっかりやってました。
最初は机に向かうのも苦手だったけれど、実力がついていくと共に、勉強する癖がついてきた感じです。
そういう意味では苦手なことも我慢して努力することを厭わなくなりました。
ただ私の言う賢くないというのは生活力というのでしょうか?
生活の中で覚えていくべきことが全然できない。
電話応対の時もそう。
昔は母がだれかと電話で話しているのを何気なく聞いて、ああいう言い方するんだなとか覚えたもんですが、
息子はそういうところが欠けていると言わざるを得ない。
だから愕然とすることも多々あります。
本当に賢い子ならカテゴリーに捉われず、目ざとく耳ざとく吸収していくんじゃないかなと思います。
-
13 名前:プライド:2017/11/08 15:21
-
>>1
ウチの子苦労というか努力はしてる。
立派だと思ってるし、親として誇らしく思ってる。
ただ、学力のことばかり書いてるけど、生きる術とは別物。
だから将来は分からない。
でも、それは偏差値は関係ないんじゃないかなと思う。
子供の育つ力をサポートするのみで、外野の言葉は全く気にならない。
ちなみに偏差値70越えの高校生の親です。
>すごく賢い子のお母さん達、こんな事耳にした事ないですか?
>
>「賢い子って、苦労を知らないし、小さな頃からチヤホヤされて育ってるから引きこもりになったりするんだよ」
>
>これ、ここでも似たような事言ってる人いたし、現実でも当たり前みたいに話している人と出くわした事があります。
>
>でも、苦労を知らないのって逆じゃないの?と不思議でならない。
>
>だって、賢い子達は辛くても苦しくてもずっと努力を続ける。
>そうじゃない子達は、そこに至るまでに挫折して勉強止めちゃってるんですよね?
>
>それを、どこで入れ違って認識してしまってるんでしょう?
>
>賢い子のお母さんに聞きたい。
>さぞかし立派な学校に進学されたと思いますが、そばで見ていて、実際苦労知らずですか?
>そんな事ないですよね。賢い子達の世界にもまだまだ上は居て、そこを目指す為に更に努力を重ねて来ましたよね?
>
>そんなのも経験して無い子の親って、どうしてそんなに安易に考えてるのかな?知らないだけ?それとも妬み?
-
14 名前:息をする:2017/11/08 15:48
-
>>1
うちは、私と夫と上の子が公立トップ高→旧帝、早慶。下の子がちょっと残念な地頭の高校生。
前に確かここで見かけた言葉だったと思うけど、いわゆるできる子は、努力を苦労とは思わない。息をするように努力できる。まあ、我が家程度の学歴が「できる」うちに入るかどうかはわからないけど、その言葉は体感として本当によくわかるんだよね。
うちの下の子に、私や上の子が勉強の仕方などをアドバイスすると、「無理。そんなに勉強量こなせない。」って半泣きになる。私や上の子にとっては「なんで??この量で??」ってかんじなんだけど。そういう、勉強や努力というものに対する耐性が、出来る子とそうでない子では差があるんじゃないかと思う。
-
15 名前:なる:2017/11/08 16:26
-
>>5
なるほどね。
すごく意地悪な見方だけど言ってる事はわかるよ。
出来ない奴は何させても出来ない。
勉強出来る子はそれが自尊心に繋がってるから引きこもりになんてなりにくいとは思うよ。そんな中から僅かに落ちこぼれた天才が大きく取り上げるから、バカな子の親はそれ見た事か!と喜んでるだけだろうな。
>実際に引きこもりになってる人の中ですごく賢かった人だと「わー、頭いいのにこんなことになるんだね」とびっくりされて印象に残っているだけで、確率的には学の無い人の方が多いんだと思うよ。
>
>だけどそれを認めてしまうと、勉強が出来ない子達の親は逃げ場がないじゃない?
>馬鹿だけど社交性がある。
>馬鹿だけど、引きこもりにならない。
>それが救いだと思いたいのに、実際には馬鹿な子の中からの方が引きこもりが多いとは認めたらお終いなわけよ。
>
>私の知る限り、やっぱり賢い子って生き方も上手だから勉強ばかりじゃないよね。
>ピアノだって神的に上手な子が多いし、医学部なんて男子でも大抵弾けるそうだよ。
>おまけに少年野球もしてました。
>どろんこになってボール追いかけてました。
>
>かしこい子の本当のすごさは「努力」を苦労とは思わない所だと思いますよ。
>そばで見ている親からは「こんなに勉強ばかりして・・・」と心配になるだろうけど、本人はその努力を成功への道としか考えて無いんじゃないかな?
>だから認識違いはあると思う。
-
16 名前:逆:2017/11/08 17:10
-
>>15
でもさ、逆バージョンで逃げてるよ?私は笑
あんまりコミュ能力無い子だけど頭良いから良かったって。
どっちもあればそれに超した事は無いんだろうけど、どちらかしか無いなら頭で良かったよ。
だって、コミュ能力は成長と共に育つけど、勉強はすべき時にしないと学歴が無くなるもん。
子供が幼い時は頭なんか要らないからとにかく友達!と思ってたけど、これも嘘みたいに友達は出来るしね。
-
17 名前:heee:2017/11/08 17:32
-
>>1
>
>「賢い子って、苦労を知らないし、小さな頃からチヤホヤされて育ってるから引きこもりになったりするんだよ」
>
>これ、ここでも似たような事言ってる人いたし、現実でも当たり前みたいに話している人と出くわした事があります。
>
そんなことしゃあしゃあと言う親に
会ってみたいもんだわ。いるの?
苦労しないで一流大行けるなんて
聞いたことない。
それより、ここって
「偏差値70超えの高校です」って
書き込む親、別のスレやらレスでも
やたらよく見かける。
そんなにひょいひょいたくさん
いるんだと、驚き。
-
18 名前:んーと:2017/11/08 20:10
-
>>1
>「賢い子って、苦労を知らないし、小さな頃からチヤホヤされて育ってるから引きこもりになったりするんだよ」
勉強出来ない子の親だけど、そんな言い方は聞いたことないし、もちろん言ったこともない。
挫折を知らない子は、初めて上手く行かないことがあったときに弱いみたいなのは聞いたことはあるけど…。
別に、勉強出来る子限定の話でもないし。
逆にここでは、一部の人の、勉強出来ない子へのいい様が、本当にひどいなーと思うよ。
勉強出来る子は人格も素晴らしい、出来ない子は人間としてもクズでダメみたいなことを言う人がよくいる。
そんなことないわいって思う。
勉強出来る子も出来ない子も、性格いい子もいれば悪い子もいる、人間としてまともな子もいればそうじゃない子もいるだろうよ。
>そんなのも経験して無い子の親って、どうしてそんなに安易に考えてるのかな?知らないだけ?それとも妬み?
なかには、そういう人もいるんだろうね。
でも、全員そうかのように、ひとくくりにして言わないで。
うちには、すごく勉強出来る子はひとりもいないけど、それぞれ、いいところもたくさんあって、いい子達だと思ってる。
よその子を妬んだりしたことなんてないよ。
-
19 名前:それは:2017/11/08 20:20
-
>>1
ただの妬みから来る、勝手な思い込みでしょ
-
20 名前:戸建て:2017/11/08 20:31
-
>>19
戸建ての人にマンションの人が
「掃除大変じゃない?全部自分でやるんでしょ?マンションは楽だよ」
というような、そんな程度の世間話かと思うよ。
-
21 名前:3:2017/11/08 20:51
-
>>17
> それより、ここって
> 「偏差値70超えの高校です」って
> 書き込む親、別のスレやらレスでも
> やたらよく見かける。
> そんなにひょいひょいたくさん
> いるんだと、驚き。
>
首都圏や都市部にはたくさんありますよ。
トップ校は70越えだし。学校でも7・8人は行くのではないでしょうか。
だって、このスレのスレ主さんみたいなタイプの主の場合、反対意見だった場合、書いておかないと「あなたには賢い子がいないから分からない」と返してくるから。
-
22 名前:え:2017/11/08 21:20
-
>>17
>>
>>「賢い子って、苦労を知らないし、小さな頃からチヤホヤされて育ってるから引きこもりになったりするんだよ」
>>
>>これ、ここでも似たような事言ってる人いたし、現実でも当たり前みたいに話している人と出くわした事があります。
>>
>
>そんなことしゃあしゃあと言う親に
>会ってみたいもんだわ。いるの?
>
>苦労しないで一流大行けるなんて
>聞いたことない。
>
>それより、ここって
>「偏差値70超えの高校です」って
>書き込む親、別のスレやらレスでも
>やたらよく見かける。
>そんなにひょいひょいたくさん
>いるんだと、驚き。
そんなに驚くことなんだ。
田舎の偏差値と都心の偏差値には違いがあるのかな。
-
23 名前:だってさ:2017/11/09 00:40
-
>>17
子供が高校生以上になってるのにこのサイトに来てるってことは、人並み以上に子育てや教育に関心がある。その手の話題が好き。なぜならわが子が優秀だから。って人が多いんじゃないのかな。
ごめん、私がそのクチだわ。
-
24 名前:わかるww:2017/11/09 01:00
-
>>23
> ごめん、私がそのクチだわ。
>
私も(笑)
リアルでは絶対言えないプチ自慢を存分に言わせてもらいたいのに、ネットでも気を使うのね。。と多少不満。
でもさーーー、自分の子が賢いんだよーー!くらい言わせてくれてもいいじゃんね。
ところで、偏差値70って都会では普通にある数値なんだけど田舎はあり得ないって知ってました?
よくここでも「偏差値60のトップ高」みたいな事言ってる人いるけど、田舎では人口少ないからそんなもんなんだって。
だから、偏差値なんてあまりあてにならないよね。
都会では、偏差値75くらいの高校まであるよ。
うちの子、そこ(笑)
私の卒業高校は偏差値55くらい。
どうやって、育てたかって?
育て方なんて無いない!!
生まれ持った地頭だけ。
きっと神様が私に突拍子もない賢い子を育ててみろと使命を与えたんだと思う。
アホな親が賢い子を育てる苦しみを分かってくれる人なんていないでしょう?
これを共感してくれる人が今一番欲しい。
自慢は飽きてきた。
-
25 名前:だってさ:2017/11/09 01:18
-
>>24
そうなんだ。お子さんが優秀でも、そのことで苦しくなることってあるんだね。例えばどんな?
うちは実は逆パターンなんだよね。子供のうち一人と私たち夫婦と、もう一人の子が、偏差値にして20くらい違うの。
20違う方の子との接し方に、ずーっと悩んでるよ。
-
26 名前:一生もの:2017/11/09 08:07
-
>>24
>アホな親が賢い子を育てる苦しみを分かってくれる人なんていないでしょう?
私、分かるよ。
嬉しいより困るが先に立った。それまではマイルドヤンキーが一番幸せな生き方だと思っていたのに、価値観が根底から覆される感じ。頭がグラグラしたよ。
賢いのを褒めてやりたい。でも、都会の大学に行かせるとうちの家計が立ちゆかない。旅行もろくに行けない貧乏家庭の子を親元から出すのも不安。京大なら行かせてやるってふっかけたら、本当に受けると言う。本当にそんな成績だった。
いろんな覚悟がいったよ。大学受験は失敗したけど、その後も本人の能力に合ったところに行っても、うちの家計にあったところに行っても、どっちにしてもしっくりこない。
多分この違和感は一生続くんだと思う。
-
27 名前:呆:2017/11/09 08:25
-
>>24
>> ごめん、私がそのクチだわ。
>>
>
>私も(笑)
>
>リアルでは絶対言えないプチ自慢を存分に言わせてもらいたいのに、ネットでも気を使うのね。。と多少不満。
↑これは判る。
>アホな親が賢い子を育てる苦しみを分かってくれる人なんていないでしょう?
>これを共感してくれる人が今一番欲しい。
>自慢は飽きてきた。
↑うちは逆パターンなの。
私は自分のこと普通だと思っていたけど結構優秀だった。「偏差値72の学校に通っている普通の女の子でーす」って思ってたんだけどさ。Qさまだったら10番の問題でファインプレーって出るの不思議、あれ?これ普通にみんな知ってるよね?って感じだし、判らない問題だったらその場で調べたり覚えたりしちゃう。
もう40過ぎて使うあてもないのに。
でも偏差値65の学校のうちの子は違うんだよね。
大学受験生なのに、昨日のテレビでアイドルがリスボンで暮らしてみたみたいな番組見ててまず「リスボンってどこ?」
おい!って感じ。
ポルトガルの首都だよ、地理でやったじゃんと言っても「センター地理とってないから」って覚える気なし。
ヨーロッパ各国の首都くらい常識じゃないの?
てかそういうの覚えたいって好奇心が全くない。
他に私にはないいいところがあるからあきらめているけどもったいないなといつも思っている。
どうしてこういう面白いこと覚えないんだろう。
もどかしいわ。
ここ、旧帝の人とかいたし、本人が頭いい人いっぱいいると思うんだけどみんなお子さんも優秀?
だったら羨ましい。そうでなければ共感し合いたいよ〜。
-
28 名前:その逆だわ:2017/11/09 08:30
-
>>23
うちはここでいうバカだからこのスレは本当に辛い。
でも子育てとか人間ってものに興味があるからここにきている。
優秀かぁ〜(溜息)
-
29 名前:まあね:2017/11/09 08:47
-
>>27
>ポルトガルの首都だよ、地理でやったじゃんと言っても「センター地理とってないから」って覚える気なし。
>ヨーロッパ各国の首都くらい常識じゃないの?
>てかそういうの覚えたいって好奇心が全くない。
>
>他に私にはないいいところがあるからあきらめているけどもったいないなといつも思っている。
>どうしてこういう面白いこと覚えないんだろう。
>
お子さんにとっては、それが面白いことではないんだとおもうよ。
旧帝のママ友(30代)も(田中耕一さんの大学)、四国でも分からない県あって驚いたし・・・(文系)
興味ないことは、興味ないのかも。
-
30 名前:地域差:2017/11/09 08:49
-
>>1
こんな事言いたくないけど、民度ってあると思う。
都内で、小学生から東大目指してる層が身近にいたら、公立中でオール5でも勘違いしないし、妬まれない。
そう言う世界を知らない母親が、賢い子はチヤホヤ〜言うのであって、バカな子よりよっぽど競争社会で生きている。
その勉強量や苦労?は、資質によるけど。
-
31 名前:それですわ:2017/11/09 08:49
-
>>27
勉強なんて授業に出て先生の話を聞いていれば身につくものだと思ってた。
高校入るまで宿題やテスト勉に力を注いだ事がなかった。
・・・が。
失われた小・中学生時代を取り戻してあげたい涙
-
32 名前:呆:2017/11/09 09:05
-
>>29
>お子さんにとっては、それが面白いことではないんだとおもうよ。
>
>旧帝のママ友(30代)も(田中耕一さんの大学)、四国でも分からない県あって驚いたし・・・(文系)
>興味ないことは、興味ないのかも。
ぶっちゃけ興味があって覚えるとか覚えない以前にこういうのは普通にニュース聞いてたら頭に入っちゃうの。
だから大きくなって子どもの勉強で「都道府県と県庁所在地の覚え方はどうしたらいいでしょう」なんて質問聞くと、「あれって、普通にニュース聞いてたら覚えちゃうもんじゃないのか?」って思ってた。
まあ私もスポーツに全く興味がないので今年のプロ野球の優勝チームすらわからないからそういうもんなのかもしれないけど。(もしかしてまだ決まってない?)
-
33 名前:呆:2017/11/09 09:07
-
>>31
>勉強なんて授業に出て先生の話を聞いていれば身につくものだと思ってた。
>高校入るまで宿題やテスト勉に力を注いだ事がなかった。
判る。
先生が教えてくれればそれでわかるもんだと思っていた。(社会や理科の知識系はそれもう知ってるわ、ってのも多かった)
-
34 名前:地頭:2017/11/09 09:18
-
>>1
まだ小学生なんだけど、何でも頭にスッと入るみたい。
どの教科も成績いい。
英語の簡単な文章や物語もスラスラ読めるし、意味もざっくりわかるみたい。いちおう習ってるからだけど。
聞いてきた話、一回見た物語の説明も細かく出来る。
あと時事問題も普通に把握している。
中学行ったらどんな偏差値取ってくるんだろう。
楽しみでもあり、こわくもあるわ。
-
35 名前:はあ:2017/11/09 09:55
-
>>24
共感?
こういうヤツが一番性質悪い。
プチ自慢?プチのフランス語乱用も甚だしい。
家の中や両親、ジジババに存分に
言ってりゃ十分なもんでしょ、
そういうことは。
自分が賢くない親に限って
こういうこと平気で書くもんだ。
>リアルでは絶対言えないプチ自慢を存分に言わせてもらいたいのに、ネットでも気を使うのね。。と多少不満。
>
>でもさーーー、自分の子が賢いんだよーー!くらい言わせてくれてもいいじゃんね。
>
>ところで、偏差値70って都会では普通にある数値なんだけど田舎はあり得ないって知ってました?
>
>よくここでも「偏差値60のトップ高」みたいな事言ってる人いるけど、田舎では人口少ないからそんなもんなんだって。
>
>だから、偏差値なんてあまりあてにならないよね。
>
>都会では、偏差値75くらいの高校まであるよ。
>うちの子、そこ(笑)
>私の卒業高校は偏差値55くらい。
>
>どうやって、育てたかって?
>育て方なんて無いない!!
>生まれ持った地頭だけ。
>
>きっと神様が私に突拍子もない賢い子を育ててみろと使命を与えたんだと思う。
>
>アホな親が賢い子を育てる苦しみを分かってくれる人なんていないでしょう?
>これを共感してくれる人が今一番欲しい。
>自慢は飽きてきた。
-
36 名前:反対に:2017/11/09 10:13
-
>>35
>自分が賢くない親に限って
>こういうこと平気で書くもんだ。
反対にあんたはなんで腹立つのさ。
さてはあんただね?人の不幸を喜び、人の幸せをとにかく嫌うやつは。
人様のお子さんの良い話くらい笑って聞ける人間になれずに歳とった自分を恥じるべきだよ。
あんたみたいな人は大抵治安の悪い地域に密集してる。
>
>
>>リアルでは絶対言えないプチ自慢を存分に言わせてもらいたいのに、ネットでも気を使うのね。。と多少不満。
>>
>>でもさーーー、自分の子が賢いんだよーー!くらい言わせてくれてもいいじゃんね。
>>
>>ところで、偏差値70って都会では普通にある数値なんだけど田舎はあり得ないって知ってました?
>>
>>よくここでも「偏差値60のトップ高」みたいな事言ってる人いるけど、田舎では人口少ないからそんなもんなんだって。
>>
>>だから、偏差値なんてあまりあてにならないよね。
>>
>>都会では、偏差値75くらいの高校まであるよ。
>>うちの子、そこ(笑)
>>私の卒業高校は偏差値55くらい。
>>
>>どうやって、育てたかって?
>>育て方なんて無いない!!
>>生まれ持った地頭だけ。
>>
>>きっと神様が私に突拍子もない賢い子を育ててみろと使命を与えたんだと思う。
>>
>>アホな親が賢い子を育てる苦しみを分かってくれる人なんていないでしょう?
>>これを共感してくれる人が今一番欲しい。
>>自慢は飽きてきた。
-
37 名前:ドルオタ:2017/11/09 13:57
-
>>27
何を覚えて何を覚えないかっていうのは、
頭の良し悪しというよりは興味の有無じゃないの?
私はポケモン全部分かるし、
ジャニーズやAKBのメンバーもかなりの数覚えてる。
最近ではボカロやアニメにも詳しくなってきた。
それは全部子どもの影響。
子どもと話が合わなくてつまらないと思うなら、
自分から合わせるという選択肢もあっていいよね。
ゲームもアイドルもアニメも興味を持ってみると面白いよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>