NO.6745199
長文)言わない言わないNO2
-
0 名前:主:2015/10/05 13:14
-
先日、もう言わない!とスレ立てました。
頑張ってます。
何も言ってません。
相変わらずテスト前なのに(今はテスト中)のらりくらりな勉強。
勉強というのかどうかもわからないけど。
プリント眺めるだけ。
そんなんで点数とれるほどイイ頭は持ち合わせていないだろうに。
でも、言わないぞ。
でも、みなさんに聞きたい(高校生をお持ちの方、またはそれ以上の方)
テスト1週間前の平日はほとんど勉強せず。
土曜日は午前中、チラットプリント眺めて昼から友達と勉強するからと出て行った。
帰ってきたのは8時過ぎ。
そこからまたちらっとプリントを眺めてた。
日曜日は9時起きてきて午前中何もせずアニメ見て携帯ゲーム。
昼ごはん食べてから下の子に宿題を促すのにTVを消したら「もーどうして消すんだよ。TV見てから勉強する予定なのに」というので「あんたの勉強なんてどーでもいいの。今さらやったところでもう遅いしね」って言ったらいそいそと部屋に行って机には座っていた。
でも、横には携帯が・・・・
そこからは勉強机で一日何やらやっていたけど・・・・
昨日と今日の朝は5時に起きてプリント眺めていました。
でも、携帯とともに・・・・です。
書くことは一切しない。ただ眺めるだけ。
こういう場合、皆さんならどう評価しますか?
一応自主的にやっていると認める?
こんなやり方はばかげてる。勉強の内に入らないって思う?
もうね、わからないんです。
私の思う勉強法とは違う。
もちろん書けばいいって事でもないですよ。
でも、もともとの物覚えが悪く点数も悪いのに。
今まで、いろんな方法を考えてきました。
塾の先生、家庭教師、他にもインターネットでどんな勉強法があるのか・・・・
視覚タイプなのか聴覚タイプなのか。
父親が教えてみたり。
なぜ、こんな風にだらけた子になってしまったのか、危機感無い子になってしまったのか。
家庭での会話は普通にあると思います。
喧嘩したり笑ったりいたって普通の家庭だと思います。
-
1 名前:主:2015/10/06 09:28
-
先日、もう言わない!とスレ立てました。
頑張ってます。
何も言ってません。
相変わらずテスト前なのに(今はテスト中)のらりくらりな勉強。
勉強というのかどうかもわからないけど。
プリント眺めるだけ。
そんなんで点数とれるほどイイ頭は持ち合わせていないだろうに。
でも、言わないぞ。
でも、みなさんに聞きたい(高校生をお持ちの方、またはそれ以上の方)
テスト1週間前の平日はほとんど勉強せず。
土曜日は午前中、チラットプリント眺めて昼から友達と勉強するからと出て行った。
帰ってきたのは8時過ぎ。
そこからまたちらっとプリントを眺めてた。
日曜日は9時起きてきて午前中何もせずアニメ見て携帯ゲーム。
昼ごはん食べてから下の子に宿題を促すのにTVを消したら「もーどうして消すんだよ。TV見てから勉強する予定なのに」というので「あんたの勉強なんてどーでもいいの。今さらやったところでもう遅いしね」って言ったらいそいそと部屋に行って机には座っていた。
でも、横には携帯が・・・・
そこからは勉強机で一日何やらやっていたけど・・・・
昨日と今日の朝は5時に起きてプリント眺めていました。
でも、携帯とともに・・・・です。
書くことは一切しない。ただ眺めるだけ。
こういう場合、皆さんならどう評価しますか?
一応自主的にやっていると認める?
こんなやり方はばかげてる。勉強の内に入らないって思う?
もうね、わからないんです。
私の思う勉強法とは違う。
もちろん書けばいいって事でもないですよ。
でも、もともとの物覚えが悪く点数も悪いのに。
今まで、いろんな方法を考えてきました。
塾の先生、家庭教師、他にもインターネットでどんな勉強法があるのか・・・・
視覚タイプなのか聴覚タイプなのか。
父親が教えてみたり。
なぜ、こんな風にだらけた子になってしまったのか、危機感無い子になってしまったのか。
家庭での会話は普通にあると思います。
喧嘩したり笑ったりいたって普通の家庭だと思います。
-
2 名前:うん…:2015/10/06 09:33
-
>>1
頑張ってますね、
あとは結果次第という所でしょうか。
なんとなく見てるだけでも、
数学と英語以外はそこそこ覚えられそうな気はします。
でも、言わないってのもドキドキしますね。
>先日、もう言わない!とスレ立てました。
>
>頑張ってます。
>
>何も言ってません。
>
>相変わらずテスト前なのに(今はテスト中)のらりくらりな勉強。
>
>勉強というのかどうかもわからないけど。
>
>プリント眺めるだけ。
>
>そんなんで点数とれるほどイイ頭は持ち合わせていないだろうに。
>
>
>でも、言わないぞ。
>
>
>
>でも、みなさんに聞きたい(高校生をお持ちの方、またはそれ以上の方)
>
>
>テスト1週間前の平日はほとんど勉強せず。
>土曜日は午前中、チラットプリント眺めて昼から友達と勉強するからと出て行った。
>帰ってきたのは8時過ぎ。
>そこからまたちらっとプリントを眺めてた。
>
>日曜日は9時起きてきて午前中何もせずアニメ見て携帯ゲーム。
>
>昼ごはん食べてから下の子に宿題を促すのにTVを消したら「もーどうして消すんだよ。TV見てから勉強する予定なのに」というので「あんたの勉強なんてどーでもいいの。今さらやったところでもう遅いしね」って言ったらいそいそと部屋に行って机には座っていた。
>でも、横には携帯が・・・・
>
>そこからは勉強机で一日何やらやっていたけど・・・・
>
>昨日と今日の朝は5時に起きてプリント眺めていました。
>でも、携帯とともに・・・・です。
>
>
>書くことは一切しない。ただ眺めるだけ。
>
>
>こういう場合、皆さんならどう評価しますか?
>
>一応自主的にやっていると認める?
>こんなやり方はばかげてる。勉強の内に入らないって思う?
>
>
>もうね、わからないんです。
>私の思う勉強法とは違う。
>もちろん書けばいいって事でもないですよ。
>でも、もともとの物覚えが悪く点数も悪いのに。
>今まで、いろんな方法を考えてきました。
>塾の先生、家庭教師、他にもインターネットでどんな勉強法があるのか・・・・
>
>視覚タイプなのか聴覚タイプなのか。
>
>父親が教えてみたり。
>
>なぜ、こんな風にだらけた子になってしまったのか、危機感無い子になってしまったのか。
>
>家庭での会話は普通にあると思います。
>喧嘩したり笑ったりいたって普通の家庭だと思います。
-
3 名前:主:2015/10/06 09:40
-
>>2
> 頑張ってますね、
> あとは結果次第という所でしょうか。
> なんとなく見てるだけでも、
> 数学と英語以外はそこそこ覚えられそうな気はします。
> でも、言わないってのもドキドキしますね。
>
人それぞれとは思いますが、
英語って単語を見て覚えられますか?
書かないと覚えられなくない?
数学も何度も同じ問題をしないといけなくない?
レスに対して文句を言ってるんじゃないので誤解しないでくださいね。
> >先日、もう言わない!とスレ立てました。
> >
> >頑張ってます。
> >
> >何も言ってません。
> >
> >相変わらずテスト前なのに(今はテスト中)のらりくらりな勉強。
> >
> >勉強というのかどうかもわからないけど。
> >
> >プリント眺めるだけ。
> >
> >そんなんで点数とれるほどイイ頭は持ち合わせていないだろうに。
> >
> >
> >でも、言わないぞ。
> >
> >
> >
> >でも、みなさんに聞きたい(高校生をお持ちの方、またはそれ以上の方)
> >
> >
> >テスト1週間前の平日はほとんど勉強せず。
> >土曜日は午前中、チラットプリント眺めて昼から友達と勉強するからと出て行った。
> >帰ってきたのは8時過ぎ。
> >そこからまたちらっとプリントを眺めてた。
> >
> >日曜日は9時起きてきて午前中何もせずアニメ見て携帯ゲーム。
> >
> >昼ごはん食べてから下の子に宿題を促すのにTVを消したら「もーどうして消すんだよ。TV見てから勉強する予定なのに」というので「あんたの勉強なんてどーでもいいの。今さらやったところでもう遅いしね」って言ったらいそいそと部屋に行って机には座っていた。
> >でも、横には携帯が・・・・
> >
> >そこからは勉強机で一日何やらやっていたけど・・・・
> >
> >昨日と今日の朝は5時に起きてプリント眺めていました。
> >でも、携帯とともに・・・・です。
> >
> >
> >書くことは一切しない。ただ眺めるだけ。
> >
> >
> >こういう場合、皆さんならどう評価しますか?
> >
> >一応自主的にやっていると認める?
> >こんなやり方はばかげてる。勉強の内に入らないって思う?
> >
> >
> >もうね、わからないんです。
> >私の思う勉強法とは違う。
> >もちろん書けばいいって事でもないですよ。
> >でも、もともとの物覚えが悪く点数も悪いのに。
> >今まで、いろんな方法を考えてきました。
> >塾の先生、家庭教師、他にもインターネットでどんな勉強法があるのか・・・・
> >
> >視覚タイプなのか聴覚タイプなのか。
> >
> >父親が教えてみたり。
> >
> >なぜ、こんな風にだらけた子になってしまったのか、危機感無い子になってしまったのか。
> >
> >家庭での会話は普通にあると思います。
> >喧嘩したり笑ったりいたって普通の家庭だと思います。
>
-
4 名前:もう一歩:2015/10/06 09:43
-
>>3
いい傾向なんじゃないですか?
親に放置されている現実が身に染みてきたら、自分で危機感感じてやり始めるよ。
いまはまだ戸惑ってるんじゃない?
だから眺めて見てみるだけ。
今回の結果が惨敗だったら、次に発奮するかもよ。
同じように継続して突き放す親の態度が重要だと思うけど。
-
5 名前:」イ:2015/10/06 09:45
-
>>3
>> ソリ、ネアムク?ハウー、マ、ス、ウ、ス、ウウミ、ィ、鬢?ス、ヲ、ハオ、、マ、キ、゙、ケ。」
>>
>
>
>ソヘ、ス、?セ、?ネ、マサラ、、、゙、ケ、ャ。「
>
>アムク?テ、ニテアク?ォ、ニウミ、ィ、鬢?゙、ケ、ォ。ゥ
>スォ、ハ、、、ネウミ、ィ、鬢?ハ、ッ、ハ、、。ゥ
>
>ソリ、箚ソナル、簇ア、クフ萃熙キ、ハ、、、ネ、、、ア、ハ、ッ、ハ、、。ゥ
>
>・?ケ、ヒツミ、キ、ニハクカ遉タ、テ、ニ、?👃ク、网ハ、、、ホ、ヌク昀キ、ハ、、、ヌ、ッ、タ、オ、、、ヘ。」
、ヲ、😐「ヘ釥チテ螟、、ニ。ゥ
ソリ、ネアムク?マス、、ニウミ、ィ、ハ、、、ネニキ、、、ヘ。」
-
6 名前:主:2015/10/06 10:03
-
>>4
良い傾向と思いますか?
突き放すって大変ですね。
ここで私が負けたらダメなんですよね!
頑張ります。
-
7 名前:主:2015/10/06 10:10
-
>>5
あ・・・・すみません。
読み間違いをしていました。
英語や数学‘以外’と書いていますね。
理科や社会は好きみたいです。
すきだけど点数悪いんですけね(汗)
先日、ベネッセの模試(実力テスト?)が返ってきました。
選択は地理と生物だったかな。
それは偏差値60以上なのです。
生物に至っては偏差値68とか出てました。
学年4位らしいです。
でも、国数英が偏差値32でした・・・・
子の偏りは何なのでしょうかね。
国語に至ってはあなたは日本人では無いよね?って点数を取ってきます。
-
8 名前:おやだね:2015/10/06 11:43
-
>>1
前のスレでレスしたものです。
親という字に口はない、だから親は口を出さず見守ることが大事みたいなことを聞いたことがあります。
ただコレが一番難しいとも聞きました。
お子さん自身進む道を考えてるようだから成績が足りないようなら自分で危機感に気づくまで待つか、この点数で大丈夫?塾行く?って声かけして子供に考えさせる。
私は主さんよりも子供の勉強を知りません。
うちも得意と苦手教科があって点差があり成績はずーっと横ばいで欲もなく頑張る気もない子でした。
だから必要なら塾に行けば?お金のことは気にせず塾に行ってもいいんだよと声かけしてたけど子供は独学を選んできた。
主さんが苦手教科について心配ならお子さんが苦手教科についてどう考えてるのか聞いてみたら?
あとね、言わないようにするには見ない方がいいよ。
見るときは片目瞑って見る。
放置じゃなくて子供にお任せするの。
親として口出すのはアドバイスのみ、後は子供に考えさせ結論を出させると、親はとってもラクですよ。
-
9 名前:だね:2015/10/06 11:50
-
>>8
上の人も書いてたけど、
放っておいて、
やばい!って本人に自覚させた方が良いんだと思う。
あとは本人が本気出してくれれば・・・。
お母さんがあれこれ言うよりは効き目がありそう。
-
10 名前:主:2015/10/06 19:50
-
>>8
2度もレスありがと。
いや〜ホント、口を出さないことが1番大変。
見守る事の大切さ。
重々承知の上。
でも これがホント大変。
皮肉じゃないですよ。
今まで 手のかかる息子に疲れて泣きながら子育てしてきたけど、結局 疲れ損でした。
前のスレでレスしたものです。
>親という字に口はない、だから親は口を出さず見守ることが大事みたいなことを聞いたことがあります。
>ただコレが一番難しいとも聞きました。
>
>お子さん自身進む道を考えてるようだから成績が足りないようなら自分で危機感に気づくまで待つか、この点数で大丈夫?塾行く?って声かけして子供に考えさせる。
>
>私は主さんよりも子供の勉強を知りません。
>うちも得意と苦手教科があって点差があり成績はずーっと横ばいで欲もなく頑張る気もない子でした。
>だから必要なら塾に行けば?お金のことは気にせず塾に行ってもいいんだよと声かけしてたけど子供は独学を選んできた。
>
>主さんが苦手教科について心配ならお子さんが苦手教科についてどう考えてるのか聞いてみたら?
>
>
>あとね、言わないようにするには見ない方がいいよ。
>見るときは片目瞑って見る。
>放置じゃなくて子供にお任せするの。
>親として口出すのはアドバイスのみ、後は子供に考えさせ結論を出させると、親はとってもラクですよ。
-
11 名前:えらいよ:2015/10/07 01:19
-
>>1
主さんえらいよ。
私はもう観念しました。言わないでいるのは、私には無理。高3の子供の勉強に、思いっきり口出ししてますよ。
私、なまじ勉強が得意で、仕事もそれ方面なもので、子供の受験勉強をみていて何が足りないか、なにをやるべきかがわかってしまうのよ。
母が口出しするというと過保護っぽいけど、私はこやつの家庭教師なの〜だからアドバイスするのも当然よ〜と自分に言い訳してます・・・
子供のためには、口出ししないほうが絶対いいよね・・。
-
12 名前:主:2015/10/07 10:25
-
>>11
えーーーあなたのほうがずっとえらいんじゃない?
私は子供に勉強は教えられない。
中学の時は参考書の答えを見ながら(思い出しながら?)教えたりしていたけど・・・・
それも、スマートな教え方じゃなかったし。
高校なんてもうお手上げです。
教えられないのに口出すかあちゃんです。
だから、お金を出した。
でも、ムダ金でしたよ〜。
-
13 名前:何年生?:2015/10/07 11:02
-
>>1
確か前のスレもレスしたように思います。
お子さん何年生でしたっけ?
うちは高1ですが、もう娘に任せてます。
うちものんびりだらり〜とした生活ですが、放ってますね。
理科が得意なんですね、偏差値68なんてすごいですよ!
うちはおそらく真逆です。国語がそのくらいの偏差値で、理数は偏差値50にはまず届かないです。
現国が得意なんですが、娘にとっておそらく唯一勉強しなくてもいい科目なんだと思います。
それはさておき、目標の大学は決まってますか?
理数はほぼ諦めているので、私立にしても公立にしても受験で理数のない大学を選んでいます。
今のところ2校を目標にしていて、一応今の段階での滑りとめ大学も考えています。「その3校に受からなければ大学は諦めてね」と言っています。
実際どうするかはさておき、1年生の今の段階ではそうさせるつもりです。
一応なりたい職業もあるようなので、それになるためには大学へ行かないとなれないし、そうすると今勉強をするかしないかは親の考えることではないと分かっているようです。
うちもほんとーーーに勉強しない子でしたが、進学校に入って模試も多ければ学校でやらされていることも多い。
模試が多いと自ずと大学受験へのモチベーションは上がるようですね。
主さんのお子さんは目標大学の希望はどうなっていますか?模試での結果は?
まずそこの辺りから本人に自覚を持ってもらうのがいいように思います。
うちは高校受験の時に、本人にやる気がない限り親が何を言っても無駄だと諦めました。
-
14 名前:主:2015/10/07 11:11
-
>>13
うちは高3です。
そして公務員専門学校に進学です。
警察官を希望しています。
3教科偏差値30台ではどこの大学にも行けませんね・・・・
あきらめの早い子供なのです。
頑張るとか踏ん張るとか知らないまま育ってしまいました。
-
15 名前:何年生?:2015/10/07 11:22
-
>>14
> うちは高3です。
>
> そして公務員専門学校に進学です。
>
> 警察官を希望しています。
>
> 3教科偏差値30台ではどこの大学にも行けませんね・・・・
>
> あきらめの早い子供なのです。
>
> 頑張るとか踏ん張るとか知らないまま育ってしまいました。
>
ああ、思い出しました。確か前のスレで書かれてましたよね。もう受験生なんですね。
それにしても理系の偏差値が良いのに、3教科になると30台まで落ちてしまうのですか?もっと良いのでは?
その公務員専門学校には手が届きそうなんですか?
高3なら目標一直線で学校の成績云々言ってる場合じゃない時期だと思うのですが…
学校だけにお任せしておけない状況ならとっくに塾に行ってどうにかしていないといけないだろうし…
面談等で相談はされていますか?
正直言ってスレ文ではのんびりした空気を感じてしまったのでまさか受験生だとは思いませんでした。
諦めが良いと書かれていますが、1年生の時、2年生の時と目標が変わっているのですか?
お子さんの目標が変わってしまって主さん自身が納得が行かないならお子さんととことん話し合うべきだと思います。
その上で警察官って素晴らしい目標だと思いますし、納得ができ、その上で心配なら学校の先生に相談してみてはどうでしょうか。
-
16 名前:厳しいが:2015/10/07 13:31
-
>>1
家庭学習って小さな頃からの習慣。
お尻に火がついてもやらない子は
やらない。
高3の子に、そんなにガミガミ言う人
少ないんじゃない?
言われ過ぎて、子供さんもBGMぐらいに
しか思っていないかも。
うちも高3がいるけど、学校と塾で
疲れ果てているから何も言わない。
リビングでテレビ見て、携帯いじるのも、
部屋にこもる子じゃないことを嬉しく思う。
専門学校の試験はいつ?
誰でも入れそうなところ?
入試が終わったら、分相応な落ち着
くところへ落ち着いたってことで放置してあげてね。
-
17 名前:主:2015/10/07 14:45
-
>>15
いえ、もう受験生ではないですよ。
大学受験はしませんので。
専門学校の入学試験はあってないようなもの。
もちろん、店員があるだろうから100%合格するかどうかはわからないけど・・・・
願書も出し終わってるので結果待ちです。
あきらめ・・・・
そうです当初は大学受験をする予定でしたが勉強するのが嫌になったんでしょうね。
専門学校に変更しました。
のんびりしてるように感じますか?
ぜんぜんのんびりなんてしてませんよ。
私の心は。
でも、言わないって決めたの!!
娘さん高1なんですね。
まだまだ夢が膨らみますね!
-
18 名前:国家試験:2015/10/07 14:52
-
>>17
>いえ、もう受験生ではないですよ。
>
>大学受験はしませんので。
>
>専門学校の入学試験はあってないようなもの。
>
>もちろん、店員があるだろうから100%合格するかどうかはわからないけど・・・・
>
>願書も出し終わってるので結果待ちです。
>
>あきらめ・・・・
>
>そうです当初は大学受験をする予定でしたが勉強するのが嫌になったんでしょうね。
>
>専門学校に変更しました。
>
>
>
>のんびりしてるように感じますか?
>
>ぜんぜんのんびりなんてしてませんよ。
>私の心は。
>
>でも、言わないって決めたの!!
>
>娘さん高1なんですね。
>
>まだまだ夢が膨らみますね!
そこは昨年度どれぐらいの人が警察官になれてるの?
-
19 名前:言わない:2015/10/07 15:08
-
>>1
私自身が、親に勉強のことを口出されるのが嫌いだったので、言わないようにしています。
勉強の方法も人によって合う合わないがあるので、難しいですよね。親子だから似ていると思っていたが、全然違うようです。
私は、テスト前ではない時に、世間話ように自分に勉強方法について話したことがありますが、子ども達の役に立ったか、立たないかはわかりません。
で、最後まで読んで正直、驚きました。高3ですか。
私は、少なくとも中学生の時から勉強のやり方については何も言いません。
でも、言いたい気持ちもわかります。
分からない問題を聞かれたら、答えるのと、
中学生の時は、内申が取れないと、受験する高校の範囲が狭まるということは言いました。
-
20 名前:横:2015/10/07 16:02
-
>>1
そもそも公務員の専門なんて意味ない。
専門行っても高卒枠だよ。
親子でちゃんと調べて、各都道府県の採用試験を
受ければ良かったのに。
何十箇所も受けられたよ。
毎日とりあえず勉強しているから、頭は動いてる。
体育があるから体も動く。
試験が一番通りやすいのは現役なんだよ。
高校の延長で警察学校へ入れば、縛られる生活でも
(こんなものか)と諦めて、頑張れる。なまじ
専門へ行っちゃって、自由と遊びを覚えたら
寮生活がキツイだろうね。
そして、年下先輩がいっぱいで縦社会が辛くなる。
今までのことよりもこれからを心配
してあげて。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27