育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6745249

2浪は無いよね・・・。

0 名前:キニーネ:2016/11/29 11:01
薬学部に入って薬の開発ができたら、と子供が言うのですがすでに1浪。
地方ですが、国立のそれもいいところの薬学でないと
ちゃんとした企業に入れません。
A判定の所は何年か前に薬学ができたところで、良くて病院、それかドラッグストアです。

昨夜は泣いていたし・・・。泣くより勉強しろ、この愚図が!と思いましたが言っていません。

女性で2浪?薬学は6年生になってしまったし、卒業時の年齢や学費を考えると私も泣けてきました。今ですら月8万円の予備校の学費に苦痛を感じています。

来年は次の子が大学受験だし。

末っ子は男の子なのでしっかり勉強させたい(他県に出ると思うのでお金がますますかかると思います。もうこれがネックで。)と思うと・・・。

何かいい考えが無いでしょうか?結果は出てないですが
また浪人?それとも行ける所に行かせますか?
1 名前:キニーネ:2016/11/30 17:59
薬学部に入って薬の開発ができたら、と子供が言うのですがすでに1浪。
地方ですが、国立のそれもいいところの薬学でないと
ちゃんとした企業に入れません。
A判定の所は何年か前に薬学ができたところで、良くて病院、それかドラッグストアです。

昨夜は泣いていたし・・・。泣くより勉強しろ、この愚図が!と思いましたが言っていません。

女性で2浪?薬学は6年生になってしまったし、卒業時の年齢や学費を考えると私も泣けてきました。今ですら月8万円の予備校の学費に苦痛を感じています。

来年は次の子が大学受験だし。

末っ子は男の子なのでしっかり勉強させたい(他県に出ると思うのでお金がますますかかると思います。もうこれがネックで。)と思うと・・・。

何かいい考えが無いでしょうか?結果は出てないですが
また浪人?それとも行ける所に行かせますか?
2 名前:私なら:2016/11/30 19:06
>>1
私立でも行けるところに行かせます。女の子でしょ?
薬剤師の資格持ってれば、ずっと結婚してからもドラッグストアだとしても、資格生かして勤められていいじゃない。

どんなところに就職したいの?

医者でもない限り二浪はあり得ません。一浪する時点で次はないよと言わなかったんですか?

うちの娘も一浪しましたが、二浪なんて考えもしませんでした。一浪して浪人の辛さや難しさを痛感はしてないのですか?
もう一浪してさらに伸びるとは私には思えませんね。
一年頑張ってきてたのならなおさら。

親であるあなたが励まして、行けるところに行くように言うべきでは?

薬剤師って結構余ってると聞いてるけどどうなんですか?
3 名前:、ス、ヲ、オ、ヘ。シ:2016/11/30 19:22
>>1
、チ、网ネ、キ、ソエ?ネ、テ、ニ、ハ、ヒ、ォ。「、タ、隍ヘ。」

、ェ、ウ、オ、ャ、ノ、ハ・モ・ク・逾筅テ、ニ、?ォ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「
、ス、ウ、ホツ邉リ、キ、ォ・タ・癸ェ、テ、ニ、ウ、ネ、マ、ハ、、、ネ、ェ、筅ヲ、陦」
4 名前:ないと思う:2016/11/30 19:29
>>1
うちも女の子だし、1浪が限度だったよ。文系で、教授には院を勧められるらしいけど、そのつもりはない。

お金が有り余っていればね、本人勉強好きだし、好きなようにさせてあげたかもしれないけど。恋愛にも興味ない子だし。

でもうちは貧乏。将来のことを考えれば、借金を作っている場合じゃないんだよね。これからの生活があるんだから。それは早くからこんこんと言い聞かせておいたよ。

主さん、なんでそういう話を早くからしておかなかったのかな。今のタイミングでその話をするのは酷だよ。

でも、2浪はないと思う。お金もだけど、年齢が厳しい。下手をうつと取り返しがつかない。
5 名前:お薬ねぇ:2016/11/30 19:31
>>1
薬の開発に携われるってほんの一握りじゃありませんか?
助手ではなく、事務でもいいなら薬学部にこだわらなくても、製薬会社に入れば薬開発の一端を担えますよ。
能力以上の仕事なんて無理。
能力があれば大学浪人で泣いてるわけない。
お金の問題よりも、資質の問題の方が大きくありませんか?
6 名前:、ヲ。シ、?」:2016/11/30 19:34
>>1
>ヒテサメ、マテヒ、ホサメ、ハ、ホ、ヌ、キ、テ、ォ、?ルカッ、オ、サ、ソ、、。ハツセクゥ、ヒスミ、?ネサラ、ヲ、ホ、ヌ、ェカ筅ャ、゙、ケ、゙、ケ、ォ、ォ、?ネサラ、、、゙、ケ。」、筅ヲ、ウ、?ャ・ヘ・テ・ッ、ヌ。」。ヒ、ネサラ、ヲ、ネ。ヲ。ヲ。ヲ。」
>
2マイ、オ、サ、?ォ、ノ、ヲ、ォ、マ。「キミコムナェ、ハ、ウ、ネ、筅「、?ホ、ヌハャ、ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「キサト?ヌコケ、ト、ア、?ホ、マ・ハ・キ、タ、ネサラ、ヲ。」
サ莨ォソネ。「サミ、ホホゥセ?ヌ。「ト?隍?ー・コ、ヌニャ、箍ュ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ。「ハ?ニ、ヒツヨナル、ヒスミ、オ、?ソ、キ。「ト?マ。「クゥウー、リスミ、ソ、ア、ノ。「サ荀マ・ミ・ォ、タ、ォ、鮑ゥニ筅ヌ。ェ、ネクタ、??ニ、、、ニ。「コ」、ヌ、簗?ニツ邱、、ハ、ホ、ヌ。」
コケ、ユ、ア、鬢?ソ、魎トー・チロ、ォ、ハ。」
7 名前:えっとね:2016/11/30 19:48
>>1
薬の開発って研究室に入りたいの?
それとも臨床の方?
前者なら薬学出身というより旧帝大院卒の
バリバリ理系じゃないと今は入れないし、
後者ならこれからどんどん外注されるので、
A判定の私立薬学卒でも大丈夫ですよ。
8 名前:えっとね:2016/11/30 19:51
>>7
大学に入ったら英語もしっかり勉強しましょう。
Toeic800程度は必要です。
9 名前:実は:2016/11/30 20:07
>>1
薬の開発にこだわるのであれば、薬学部である必要はないかもしれません。
かなり昔ですが小さい製薬会社(2次品メーカー)で、研究開発部門にいました。大学は工学部です。他にも農学部や理学部の人もいました。動物実験もあるので獣医の人もいました。
一方で病院を回る営業(医師に薬の説明をするMR)は同期は全員薬学部でした。

小さい会社は研究開発費も少ないので、全くの新薬の開発は難しいですけどね。
10 名前:うん:2016/11/30 21:18
>>1
うーん、二浪はないかなー。

私は薬学部卒です。昔からあるところで偏差値60くらいのところの私大を卒業しています。いい会社ってのがどういうところを指してるのでしょうか?
そもそも地方だと数社しかないでしょう?たまたま近くに研究所があるとか。

開発ドンピシャに絞ると難しいですよ。
学術などはちょこちょこいました。
私は病院でした。

製薬会社は外資系なども多く、主さんが聞いたこともない会社でも意外に大きいです。


病院薬剤師も悪くないけどなー。
私は抗がん剤専門薬剤師に興味があります。今はたまにパートしています。

二浪してまではおすすめしません。ほかに興味のある学部はないですか??
11 名前:院から:2016/12/01 08:06
>>1
院から有名な国立大に入るのはどうでしょう?取りあえず今回の受験で薬学じゃなくても理学部とかに入って、4年間頑張って研究に携われば声がかかる事があると思うのですが。
地方の国立大学では研究室の費用が少ないので旧帝くらいの院が良いと思います。大学受験より院は入りやすいので可能性はあると思います。
薬の開発に携わりたいのであれば修士号(大学院)は必要だと思うのですが、それは大丈夫でしょうか?
大卒で研究の仕事をしたいのであれば進路選択の幅がかなり限られてくると思います。
12 名前:今の時代は:2016/12/01 08:37
>>1
2浪は、やめたほうがいいんじゃないかなあ。女の子というのもあるしその時期の女子で2つ上って結構きついよ。

今は東大でも現役合格者のほうが多い時代です。昔とは違います。うちの子が行こうとしてる上位校の一つでも浪人は一割くらい。

すぐ上の方が言ってるように大学院でという方法もあるからとりあえず関連性のある理系の学部に入ったらと思います。
一生懸命勉強して無理なものは実力ですよ。
13 名前:現実:2016/12/01 08:42
>>1
私は現役か浪人かで悩んでたんだけど、ここでちゃんと勉強する時間が取れている状態で落ちたのならそれが実力だって書き込みを見て、納得したな。

主さんのお子さんも今すでに浪人して頑張ってるのに落ちるならもうそれが実力なのでは?

理想と現実の折り合いをつけて行くしかないと思う。
14 名前:元研究所勤務:2016/12/01 09:01
大手製薬会社に勤めていました。
先日会社時代の友人達と会いましたが、社内でも生き残りが難しいようです。ルーチンワークは派遣社員でやりくりしているので採用人数も少ないかもしれません。
旧帝大しかも教授との繋がりがないと難しいかな、と思います。
私がいた職場は農学部が多かったですが、他の職場は生物系や化学系もいました。
大学院修士は必須です。研究室選びも重要だと思います。
浪人の人は普通にたくさんいました。2浪の人もきっといると思います。
薬学部にこだわらずに薬に結びつく研究などを行なってる大学など調べてみると志望大学、学部選定の参考になるかも。日本化学会、薬学会、生物会、農芸化学会などの発表なと調べてみては?
私はバブル崩壊直前に入社して、実は短大卒なんですが、一研究員として仕事ができたのでとてもラッキーでした。
とても楽しかったので今も復帰したい位です。お子さんも頑張って欲しいです!
15 名前:カ?゙。ゥ:2016/12/01 13:51
>>1
、ロ、ネ、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ
カ゙、ネ、ォ。ト。」
、「、熙ィ、ハ、、、ハ、。
16 名前:きびしいね:2016/12/01 14:01
>>1
国公立の地方なら偏差値低いから、とりあえずは入学できるでしょうね。

問題は、入ってから学習内容が難しすぎてついていけないとか、国家資格が取れるかどうかよね。

薬剤師になってしまえばどこかの薬局には勤められると思うし、意味はある。
そこで満足できるかはまた問題があるけれども。

以前製薬会社に勤務していた人と話したことがある。
理系の人は柔軟な発想ができないから、開発するのは文系の人間だって。
たぶん企画は任されず、与えられた分担業務をこなすだけ、ということなのかも。

何が本当か嘘かはわからない。
でも努力してよい企業に入社できたとしても、希望通りの仕事ができるとは限らないよ。
17 名前:開発:2016/12/06 15:47
>>1
うちの子どもも製薬を希望しているんだけど
目指してるのは旧帝の理学部です。
有機合成化学とかそっちのほう。
旧帝レベルの薬学部っていうと
めっちゃ偏差値高くなっちゃうし
薬でなくても食品とか化粧品とか
希望の範囲が広がるので・・
製薬目指すのなら薬学部だけじゃなくて
理学部やあと応用生物系も視野に入れたらどうだろう。
18 名前:ロンダ弟:2016/12/06 16:12
>>1
うちの弟、東大院から現在は海外のラボにいてとある部門?の薬の開発に携わってるけど、薬学のやの字もないよ。
農学部です。

まあ、元々薬の開発なんてものを目指してたわけじゃないからアレだけど、大学院に進んだときは薬の開発なんてしてなかったと思うんだけど、気がついたらそっちの研究してた。

もう4年位会ってないや。元気かな。

ちなみに一浪、大学は東大ではありません。宮廷だけど。
博士課程までガッツリ居残って卒業しさらに海外の大学に進んだので、もう世界が違いすぎて何やってるんだかわからんが、卒業したときアラサーだったなあ。
19 名前:友人:2016/12/06 16:16
>>1
友人が某企業の医薬品の部署にいました。今は別の会社の薬の治験部門にいる。

ンでも、社会学部出身だよ。
英語はペラペラだけど。

そこにこだわらなくても、目指せばどうにかなることはあると思う。その子も大学の時から薬などには詳しかった。本当は理系の学部に行きたかったのに親に反対されたと聞いている。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)