育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6745282

部活を友達で決めようとする娘

0 名前:イラつく:2018/03/18 06:10
新中学生なる娘の事聞いて下さい。
娘の希望で小学校からずっと同じスポーツをやっていて、そこそこ上手く親も色々サポートして来ました。
それが小6のクラスで仲良くなった子が中学バレーボール部に入るので自分も入ると言い出しました。
私からしたらはぁ( ´Д`)?ですよ。
そんなんで決めんな、自分がやりたい物で決めろと大喧嘩中です。
私も今回は折れるつもりはなく娘と口きかない決意です。
私はそうしますが皆様ならどうされますか?
普段は仲良くやっていたけれど、今回私はは非常にイラついています。
1 名前:イラつく:2018/03/19 11:40
新中学生なる娘の事聞いて下さい。
娘の希望で小学校からずっと同じスポーツをやっていて、そこそこ上手く親も色々サポートして来ました。
それが小6のクラスで仲良くなった子が中学バレーボール部に入るので自分も入ると言い出しました。
私からしたらはぁ( ´Д`)?ですよ。
そんなんで決めんな、自分がやりたい物で決めろと大喧嘩中です。
私も今回は折れるつもりはなく娘と口きかない決意です。
私はそうしますが皆様ならどうされますか?
普段は仲良くやっていたけれど、今回私はは非常にイラついています。
2 名前:やってみりゃあいいじゃん:2018/03/19 11:43
>>1
部活を母が勝手に決めるっていうスレを娘さんが立ててるかもよ?
3 名前:新中2母:2018/03/19 11:49
>>1
娘さんはなんのスポーツをしていたの?
そのスポーツは中学に上がっても外部でやったりしないの?

うちの子の友達は外部で野球をして、中学では野球部には入らずに陸上部に入ってますよ。
4 名前:やりたいんでしょ?:2018/03/19 11:49
>>1
友達の影響だろうがなんだろうが、今はバレーボールやりたいんでしよ?

別に良いのでは?

小学校の時にやっていたスポーツの方がレギュラーも取れて選抜にも行けてってレベルなら、部活の方から勧誘があると思う。
それでもバレーが良いって言うなら仕方ないんじゃない?

いろいろ揃えた後にやっぱり辞めただけは許さないよ、それでも良いのね?ってファイナルアンサー答えさせて終わりじゃない?
5 名前::2018/03/19 11:54
>>1
自分がないのか?と思いませんか? 
バレーボールがやりたいんじゃないの、友達がバレーボール部に入るからなの。
その友達がもしバスケットボール部だったら娘もバスケットボール部になるんだよ、それでもどうぞどうぞなんですか?皆様?
6 名前:それどころではない:2018/03/19 11:55
>>1
お気持ち非常によくわかります。

が不登校になった今、言うことを聞いてやっておけばよかったなぁと思います。

高校入試の際、友達と一緒の学校だからという理由で決めてはならないと学校の先生方から厳しく言われていましたが、仲のいい友達と同じ学校であったならばこうならなかったのではないかと悔やまれます。
7 名前:よくわからない:2018/03/19 11:56
>>1
スポーツは社交の場みたいなもんだよ
大人のゴルフと同じ
自分がないんじゃなくて
自分があるからこそそう選んだんじゃないの?
試験の情報とか先生による違いとか、私は部活で仕入れたけどね
8 名前::2018/03/19 12:01
>>1
友達友達って。
友達と一緒の高校に入るんですか?
友達と一緒の大学に入るんですか?
友達と一緒の会社に入るんですか?
友達と一緒に住むんですか?

あー、イラつく。
9 名前:納得:2018/03/19 12:04
>>1
主さんの気持ちも分からなくもないけど、もし主さんの気持ちを押し付けて納得しないまま今のスポーツを続けさせたとすると、娘さんはずっともやもやとかイライラとか親に対する反発を持ち続けるのよね。
それはいいの?

例えば今のスポーツで上手くいかなかったとき、友達関係でトラブルがあったとき、お母さんが無理やり今のスポーツを続けさせたからだと言われたらどうする?
貴方の為だと思ったからで、お嬢さんは納得すると思う?
それが引き金で不登校になったとしても、主さんは納得出来る?

部活をするのはお嬢さんで、友達付き合いや部活を頑張るのもお嬢さんでしょ?
だからお嬢さんが納得いくように、無理やり主さんの考えを押し付けない方がいいんじゃないかなと思うよ。

それが畑違いのバスケでもバレーでもね。
親は意見は伝えるけど、最終的な判断は子供にさせる方がいいんじゃないかなと思うけどね。
10 名前:だって:2018/03/19 12:05
>>8
〜と一緒にって性質は子供の頃のお母さんと一緒にから培われてきたのでは?


お母さんがやろうって言うから
お母さんが頑張れって言うから
頑張ったらお母さんが喜ぶから

そう言う自分から脱皮するのに友達に依存しちゃってるのはアレだけども。少なくともお母さんの支配から抜け出そうって思ったんじゃない?
イラつくって言ってもそう言う娘さんを育てたのは主さんだし、主さんのいらだちって結局娘を友達に取られた(自分の言うこときかない)っていらだちも若干入ってるんじゃないのかな。
11 名前:わかるが:2018/03/19 12:13
>>1
友達と一緒の部活に決めようが、大切なのは【自分で決めたか】だと思う。

主さんがずっとやって来たスポーツだからと主さんが部活を決定する権利は無いよ。

ただ、辞めずに3年続けられるのか、約束して自分で決めさせるべきでしょう。

私の子の周りにも親が中学で入って欲しい部活雑談が盛んだったけれど、子供自身が決めた部活は見事に違った部ばかりだった。
吹奏楽に入って欲しかった親の子は美術に入り、長くテニスをやって来たから中学ではレギュラーになれると考えてた子はなぜか卓球に。

友達と部活を決めるのはバカバカしいけど、中学に入学して初めての部活動で不安な中、一人の知り合いが同じ部にいる安心感は活力になりますよ。
難しい年頃の子の目線になれば分かりませんか?
何するのも最初から一人より、横に知ってる子がいるだけで違うみたい。
12 名前::2018/03/19 12:15
>>1
良い親とは、子供の言うことやりたい事を全て受け入れるの?
間違った方向に行こうしたら止めたり、良い方向に導くのが親じゃないの?
受け入れるだけなら、ぶっちゃけ親なんて要らないんじゃない?
親じゃなくてもいいじゃん。
親だからこそ言いたい事もあるじゃん。
心配だから愛しいからこそだよ。
どーでもいい人なら何にも言わないし、それこそどうなろうがどうぞどうぞ。
13 名前:高2:2018/03/19 12:16
>>1
うちの子水泳を小学6年間やっていて、てっきり水泳部に入ると思っていたけど友達のほとんどが陸上部に入るからと陸上部に入りましたよ。

部活って中学生活の中ではすごく重要だと思います。
クラスの友達より部活の友達と接する時間が多いんですよ。
うちは楽しい中学生活送れたと思います。

高校では水泳部に入りました。
14 名前:スポーツって:2018/03/19 12:18
>>1
で、何のスポーツやってたのさ?
なんでそこ隠す。
15 名前::2018/03/19 12:19
>>1
じゃ、その友達が部活をやめたり転校したら?どうするの?
お前も(娘)も辞めるんか?
追いかけて行くのか?バカが。
16 名前:どうどう:2018/03/19 12:20
>>1
まあねえ、うちにも新中1がいるから、
気持ちは分からないでもない。
色々サポートしたのに、何で今更・・・
という怒りもごもっとも。

が、お子さんはヌシさんではないんだよ。
お子さんが友達と一緒にやってみたいと
言うのなら、冷静に「途中でやめた、は
ないのね?ちゃんと続けられるのね?」と
だけ確認して、それでもお子さんがはいと
言うのなら、やらせてあげればいいのでは
ないかな、と。

案外、上達するかもだし、新しい友達も
できるかも。
将来プロのレベルじゃないのなら、好きな事
やらせてあげればいいと思いますよ。

まだまだ子供だよー、中1なんて。
楽しく学校生活送れたほうがいいよ。
17 名前::2018/03/19 12:28
>>1
皆様のご意見を伺って少しずつ落ち着いてきました。
大反対が、もう知らない、勝手にしたら?という感じになって来ました。
娘の好きにさせます。私はもう知らない。一切ノータッチでいきます。 
ただ皆様には感謝です。少し冷静になれました。噴火がおさまって来ました。
ありがとうございます。
18 名前:私だったら:2018/03/19 12:40
>>1
うちは主さんと逆でした。
小学校でずっと吹奏楽をしていて、中学高校と吹奏楽部でもうすぐ引退です。

でも、あがるとき、吹奏楽は個人的に教室に通って続けて大学生や社会人になってからでも地元の社会人オケに入ることもできるから、部活はスポーツをやってもいいんだよ、と勧めました。
別に、吹奏楽を続けることが反対だったわけではなく、いろいろ知ってほしかったので。

私だったら、小6で仲良くなった子が入部するからという理由でバレー部に入った場合のリスクを話します。
その子とずっと仲良しとも限らない
バレーそのものが楽しく思えるとも限らない
もしもその子が転部したらどうするのか
などなど。
中学の部活のことって、小6には経験のないことだから案外わかっていないこともおおいから(新入部員はしばらく玉ひろいだけかもしれないし)、せっかく春休みで時間が取れるのだから、ちゃんと話して聞いてあげたらどうかな?
今までやっていた競技に本当に未練がないのかも確認できるといいよね。

一通り穏やかに話し合ったうえで、バレーにも興味があるようなら、ネットとかで試合みたり、なにかボールを用意して親子で少しやってみたら?

小6って、口は達者でしっかりしているようでいても、やっぱりまだまだ子供だから、かみ砕いて話さないと気持ちが通じないこともありますよね。
19 名前:お疲れ様です:2018/03/19 12:42
>>1
うちも小学生の時、スポ少で少年野球を親子共々頑張っていましたが、中学で急にテニス部に入部。
息子が仲良しの友達にくっついて入部しました。
始めは私の気持ちが付いていきませんでしたが、結果から言うと、息子はオスグットと野球肘で身体も大変だったのが、テニスは使う筋肉が違うため症状が落ち着きました。

成長期の子供の身体を考えると一つのスポーツに片寄るよりは身体の負担は少ないのが良いですよ。

他のかたも書いていましたが、クラブ活動での友達は大切で息子は毎日とてもたのしそうです。

お子さんの部活生活の充実している所を見たら気持ちも変わると思います。
20 名前:長文すまん:2018/03/19 12:42
>>1
わからないでもないけどさ。

これ言ったら身もふたもないかもだけどあえて言うと、中学の部活なんて所詮その場限りだよ。

もちろんそこから花開いて超スーパーレベルになる子だっているけどね。

誰かも言ってるけど、それが自分で決めたことなら、好きにさせればいいと思うよ。

きっかけなんて人それぞれ。
たまたま中のいい子がやるからということだって、立派なきっかけにはなる。

そのきっかけが元でバレーボールを始めて、すごく楽しくなるかもしれないし、すごく上達するかもしれないよね。

そりゃもちろん全然つまんなかったということだってあり得る訳だけど、すくなくともプラスになる可能性を主さんの価値観だけで切り捨てるのはちょっと違うのではないだろうか。

うちの長男は6年間野球をやってて、都の選抜チームにも入れたのね。
セレクションのときから既にいろんなコーチっぽい人、関係者っぽい人が息子を見に来て、親もちょっと舞い上がった。
もしかして将来プロになれるくらいなのでは!?と。
バカだよねー。

でも中学ではあっさりと違うスポーツに転向した。
なんと、サッカーだよサッカー。
親はズッコケたよ。はああああああ〜〜〜〜〜?????と意味わかんなかった。

一応理由聞いたら、野球はなんかしょぼくれてる感じがしたけど、サッカーは練習もキツそうで楽しそうだった、野球は大好きだが他のこともやってみたい、それに同じ小学校から一緒の奴らもたくさん入るらしい、と。

あのスポ少の日々は何だったんだ、親もみっちりと6年間お付き合いしたのに、金もたっぷりかけたのに〜と夜眠れなくなるくらい悶々としたけど、結局はやるのは自分だから、そっか、じゃあがんばれ、でも途中で投げ出すのは許さないよとだけ言った。

結局チームとしてはあまり強くないからせいぜい三回戦止まりで終わったけど、二年半やりきった息子は満足したらしかった。

さらに高校に入学したら今度は弓道。
これは大学に入っても続けてるけどね。

決して飽きっぽいわけでも、流されやすいタイプでもないんだけど、色々経験してみたいというのは長い目で見た人生においては決して無駄にはならないだろうと口を出さなかったよ。

主さんには主さんの考えも価値観もあるだろう。
それは私は否定しないけど、「結局やるのは本人」ということを念頭に置いて、しっかりと話し合ってお子さん自身に選ばせてあげてほしい。

何でもかんでも子どもの言うことを受け入れ、子供のしたいようにさせるのは違うと思うよ。そこは同意する。

だけどここで主さんがきちんと納得させないまま頭ごなしにダメと押し付けたら、自主性なんてもう伸びないのでは。

子供だって人格はある。
もう小さい子じゃないんだから、自分の頭で考えさせるのも大事。
主さんの考えをきちんと伝え、理解させて、その上で自分で決めさせてはどうだろうか。

入学したら最初は友達と一緒でもいいけど、一度くらいは一人で体験入部に行かせてみては。
そこで友達と一緒じゃなきゃ行けない、と言うなら、アンタは友だちがいなきゃ何にも出来ないのかと叱りつけてもいいかもだけどね。
21 名前:4番だけど:2018/03/19 12:46
>>1
結局主さんは自分の娘が影響与える方じゃなくて与えられる方だったのが一番許せないのかな?

自分が望むような自己の確立が出来ないから。

でもやっと小学校卒業したところでしょ?
そんなのこれからだよ。
裏切られるかもしれないし、部活で揉めたりなんかして、いろいろ経験して分かるとこがある。

皆さんならどうしますか?と自分で聞いているのに、憤慨するばかり。

案外、中学のクラス分けで前にやっていたスポーツ?をやるって子と出会って、お嬢さんがバレーやめた!って裏切るかもしれない。

そうしたら今度はそんな事で約束破るのかって怒らなくちゃいけないよ。
まだ不安定な思春期の入り口の子ども相手に口をきかないとか、下手したらトラウマだよ。主さんの方がもっと大人の対応したほうが良いと思う。
22 名前:それって…:2018/03/19 12:48
>>8
>友達友達って。
>友達と一緒の高校に入るんですか?
>友達と一緒の大学に入るんですか?
>友達と一緒の会社に入るんですか?
>友達と一緒に住むんですか?
>
>あー、イラつく。

もう〆てるのにゴメンね。乗り遅れちゃって(^^;
主さん↑って、嫉妬だよ。
お嬢さんになのか、その友達になのか、
両方かな?
主さんの今までの熱い気持ちが報われなくて、むくれちゃってるのね。
怒られるかもしれないけど、可愛いなぁと思ってしまったわ。
うちもそうだったけど、きっかけはどうであれ、一生懸命頑張る姿を見たら、
応援したりフォローしてあげたいって思う様になるよ。
うちの場合だけど、学校行きたくないってなったとき、友達とか部活の存在がどんなに有り難かったか…
これがもし私がゴリ押ししようとした部活だったら、
不登校になってたかもしれないのよ。

あんまり意地張らないで、お嬢さんと一緒に楽しんで欲しいな。
23 名前:おほ:2018/03/19 12:54
>>1
いいじゃないか。
自分だけなら選ばないことを、友達と一緒だにやってみる。
いいじゃないか。
中学校生活、楽しんだらいいじゃないか。

おさえなきゃいけないポイントは、

部活動の実績が内申に加味されることを伝える。
(成績だけで勝負できるならここは気にしなくていい)

もし部活をやめたくなったときに、他の部員に迷惑かけないのか、
うちの子みたいにやめたいけどやめさせてもらえない場合、仕方なくでも続ける覚悟があるのか。

そのあたりでいいんじゃない?
親としては納得いかない部活なら、かかる費用や手間もチェックポイントだねー

私としては、大人になったら絶対しないだろうなってことを経験するってのも、とってもいいと思うんだ。
なんでも、失敗すらもムダじゃないよ。

実際問題いやになったらやめられるかはそこの顧問とかによると思うけど、
入部したけど退部するって選択肢だってあるんだからさ。

カリカリしないで任せてみたら?
24 名前:まだわからないよ:2018/03/19 14:27
>>1
友達関係に不安があるとか?
いくつかの小学校から入学してくるような感じ?
なら新しい人間関係の中に入るのはなんだか不安だし、
とりあえず仲いい子とくっついていたいというのは理解できるよ。
部活だけでも。

入学してから仮入部もあるんだから、それで自分で判断させる。

バレー部に行ったら(本当にそれをやりたい)友達との温度差を感じて、
なんか違うと思って自らやめるかもしれないし、
今までやってきたスポーツの部活がよさげでやっぱりこっちやりますって
なるかもしれない。
25 名前:何でそこまで気にするのか:2018/03/19 14:37
>>1
部活なんてなんでもいいじゃない。
「友達と一緒がいい」と小さい頃思ったことないの?
娘さんの意見を頭ごなしに否定するのはどうかと思う。
私は親に否定しまくられて成長してきたので、いまでは深〜い溝が親との間にできていますが、あの人たちは気づいていません。


卒業アルバム代は結局払わないで済みましたか?
26 名前:これ、でも:2018/03/19 15:06
>>8
>友達友達って。
>友達と一緒の高校に入るんですか?
>友達と一緒の大学に入るんですか?
>友達と一緒の会社に入るんですか?
>友達と一緒に住むんですか?
>

親が決めた学校で
親の決めた大学で
親が決めた会社で、だと
もっといやだね
27 名前:いうこと聞かないなら:2018/03/19 15:09
>>17
親の言うこと聞かないならもう知らない
って中一の子に厳しすぎ。
28 名前:意見はいい:2018/03/19 15:26
>>1
あ〜、そういう子いました。
結果は、途中で仲違いをして、別の部活に変わって行ったよ。
それも経験なんだろうな。

主さんの気持ちはわかる。
せっかく続けてきて、上達もしたのにって思うよね。
そこまでは意見として伝えていいんじゃないかな。
でも、そこから先、最終的に決めるのは子供。
(余程の事情がなければ、だけど)

部活じゃないけど、私も、せっかくサポートしてきたのにって思うことがあるよ。
でも仕方ないね。
子供には入れ込み過ぎないよう気をつけないとね。
大学受験で費用がかかる前に気付いてよかったw
29 名前:こわい:2018/03/19 15:27
>>1
娘さんを思って怒ってるのではなく、自分の思い通りにならないから
怒ってるみたいに見える。

娘さんがやりたい事は「友達と一緒の部活に入る事」なんだよ。
中1ならそういう動機も普通じゃない?

主さんは自分の考えがないのか!みたに怒ってるけど
これでお母さんが怒るからって、今までのスポーツ続けるのはいいの?
お母さんが怒るからって理由なのに??
それこそ自分の考えじゃないじゃん。

落ち着いてメリットデメリットをよく話したほうがいいと思う。
お友達がやめちゃったら?とかケンカしたら?とか。
それでも友達と一緒がいいと言うなら、その気持ちを尊重してあげたら?

お子さんが間違ってるって言うけど、間違ってるかどうかは
わからないよ。
30 名前::2018/03/19 16:25
>>1
例えば自分の意志なら良かったかも。
オリンピック見てて、バドミントンやってみたい等自分からだったらまだ応援出来たと思います。
それなら自分があるから。 
娘の友達がという理由が私はどうも気に障ります。
でも皆様は、それも立派な理由だと仰るので…
もう娘が好きなようにすればという気持ちです。悪く言うとどーでもよくなってます。
31 名前::2018/03/19 16:36
>>21
>結局主さんは自分の娘が影響与える方じゃなくて与えられる方だったのが一番許せないのかな?
>
>自分が望むような自己の確立が出来ない

↑たぶんこれあります。
情けない子と思いました。
情けない子に育ってしまった怒りです。
あとやっぱり続けてきたスポーツに対しても勿体無い気持ちもあります。 
この2点がイライラの原因です。
32 名前:正解:2018/03/19 16:40
>>30
> もう娘が好きなようにすればという気持ちです。悪く言うとどーでもよくなってます。
>

それが正解だよ。

そうやってちょっとずつ手を放していかないと。

なんにせよ、娘さんの人生だ。

口出しすることが親からのアドバイスのつもりでも、指示指南になっちゃって娘さんの自主性が潰されてしまうよ。

今は「どーでもいいや(怒)」でも、長い目で見ると正解だと思います。
どーでもよくても、娘さんの選択と生き方を尊重してあげてください。ほめて見守ってあげてください。
33 名前:え?:2018/03/19 16:54
>>1
>娘の希望で小学校からずっと同じスポーツをやっていて、そこそこ上手く親も色々サポートして来ました。
>私からしたらはぁ( ´Д`)?ですよ。
>そんなんで決めんな、自分がやりたい物で決めろと大喧嘩中です。
>私も今回は折れるつもりはなく娘と口きかない決意です。
>私はそうしますが皆様ならどうされますか?
>普段は仲良くやっていたけれど、今回私はは非常にイラついています。


あなたが娘さんに良かれと思って頑張ってきたことが蔑ろにされたと感じてるのではないの?

親の押し付けで入った部活なんて続きませんよ。
入ったからには、3年間続けるというのを徹底させればいいのでは?
34 名前:わー:2018/03/19 16:56
>>32
>> もう娘が好きなようにすればという気持ちです。悪く言うとどーでもよくなってます。
>>
>
>それが正解だよ。
>
>そうやってちょっとずつ手を放していかないと。
>
>なんにせよ、娘さんの人生だ。
>
>口出しすることが親からのアドバイスのつもりでも、指示指南になっちゃって娘さんの自主性が潰されてしまうよ。
>
>今は「どーでもいいや(怒)」でも、長い目で見ると正解だと思います。
>どーでもよくても、娘さんの選択と生き方を尊重してあげてください。ほめて見守ってあげてください。

通りすがりですが、その言葉グッとくる
子供のことが心配で、ついつい口出ししたくなるから、その言葉を胸に刻むわ
35 名前:意見:2018/03/19 17:16
>>30
>娘の友達がという理由が私はどうも気に障ります。
>でも皆様は、それも立派な理由だと仰るので…

いやいや、立派な理由とは思わないよ。
むしろ残念な動機だと思う。
でも、そんな動機でも、やれば楽しく変わるかもしれない。
逆に、やっぱり自分で決めたらよかったと後悔するかもしれない。これも社会経験なんだよね。

そんな話までは、親の意見として伝えていいんじゃないかな。
あとは子供が決めるというか、決めたことの結果を引き受けるのが大事なことかも。

>悪く言うとどーでもよくなってます。
お疲れ様です。
36 名前:やらせなよ:2018/03/19 17:40
>>1
>新中学生なる娘の事聞いて下さい。
>娘の希望で小学校からずっと同じスポーツをやっていて、そこそこ上手く親も色々サポートして来ました。
>それが小6のクラスで仲良くなった子が中学バレーボール部に入るので自分も入ると言い出しました。
>私からしたらはぁ( ´Д`)?ですよ。
>そんなんで決めんな、自分がやりたい物で決めろと大喧嘩中です。
>私も今回は折れるつもりはなく娘と口きかない決意です。
>私はそうしますが皆様ならどうされますか?
>普段は仲良くやっていたけれど、今回私はは非常にイラついています。


あなたが期待を膨らませてウキウキしているのに、娘さんは、バレーボールをやりたい時言い出したから気に入らないのね。
親の言いなりになって部活選んでも長続きしないよ。
いちいち口出ししない方がいいよ。
まぁ友達にくっついてやるなら「バレーボールやるなら、3年生迄ちゃんとやりなさい。途中で辞めるのは絶対に認めないよ。」くらいは言ってもかまわないよ。
37 名前:理想:2018/03/19 18:02
>>30
そういう理由で部活を選ぶのは理想ですね。

でも理想と違うからと言って怒るのはおかしい。
怒らないで、呆れないで、無視しないでくださいね。
お子さんは悪い事はしていない。
ただ主さんの理想通りの事にならなかっただけなんですから。
38 名前:わかるよ:2018/03/19 18:11
>>1
わかるよ。めっちゃわかるよ。
そんな私は少数派?

今まで、ずっと頑張っていたスポーツがあって、
そこそこ上手くって、親もサポートしてきた。

ところが仲良しの友達と一緒の部活がしたい、
とバレーに行く。
バレーというスポーツもやってみたい!!
というんじゃなくって、友達と一緒に、というのが引っかかる。

いやーーーー引っかかるでしょ。
私だったら引っかかるわぁ〜〜〜


だけど、うちの娘も結構頑固なんで、
「私のやりたいことやらしてよ!!」と言われて、
結局、しょうがなく見守ることになるんだろうけどね。

なんのアドバイスもできないけど、
めっちゃ気持ちわかるってことで
レスしてみた。
39 名前:部活を親で決めない娘:2018/03/19 21:51
>>1
あんなに大好きで、あんなに頑張っていて、あんなに才能もあったのに、仲良しの友達に誘われたくらいで捨てちゃうの??

ってことではなくて、

そのスポーツはもう飽きたから、中学からは他のスポーツもしてみたいな。ちょうど仲良しの友達がバレーをするから、そっちでもいいかな、

ってことじゃないのかな。つまり、自分の意思で新しいことを始めようとしているんだと思うよ。

そのスポーツを続けたい!というのは主さんの意思で、お子さんの意思ではないんだと思う。
40 名前:小学生の時点で:2018/03/19 22:03
>>39
>あんなに大好きで、あんなに頑張っていて、あんなに才能もあったのに、仲良しの友達に誘われたくらいで捨てちゃうの??
>
>ってことではなくて、
>
>そのスポーツはもう飽きたから、中学からは他のスポーツもしてみたいな。ちょうど仲良しの友達がバレーをするから、そっちでもいいかな、
>
>ってことじゃないのかな。つまり、自分の意思で新しいことを始めようとしているんだと思うよ。
>
>そのスポーツを続けたい!というのは主さんの意思で、お子さんの意思ではないんだと思う。



もう、娘さんはお腹いっぱいなんじゃないかな。小学生で始めた時、本人は中学でも続けると決めていなかったのではない?
もし、娘さんが小学生のいつかの時期に「部活辞めたい」「転部したい」と言ったら主さんは「いいよ」と言いましたか?
41 名前:それはね。:2018/03/19 22:32
>>1
本当に好きなら続けると思うんで
その程度だったんだよ、主さん残念。

そして、ざんねんながら中学の友達関係って部活で決まるから。お子さんのいいようにさせてあげなよ。

リボンちゃんも大きくなったものだ。ちがうかな
42 名前:わたし:2018/03/19 22:47
>>1
好きにさせるけど。

もう中学生だよ
これを機会に
口出さないで見守ったら?
43 名前:わたしも思った:2018/03/19 22:51
>>41
>リボンちゃんも大きくなったものだ。ちがうかな


わたしもリボンちゃんかと思った。
でもリボンちゃんのママよりこのスレの主は言葉がとげとげしい感じがする…
44 名前::2018/03/19 23:00
>>1
「○(娘)の人生だし、自分の好きなようにしたらいい。後でママのせいにされても困るので、どうぞ。但し親の反対を押し切ってするんだから朝起こすのも試合の弁当作りもしないから自分でしてね」と言ったら

「そんなん無理、ずるーい、ママ最低」
だと。

分かった、自分でする!って言える根性も覚悟もないのかよ。
親にはむかうのはそう言う事。
自我を通すならそれぐらいたの覚悟をもて。
好きなようにしたらいいよ、自己責任で。どうぞどうぞ。
45 名前:誰のため?:2018/03/19 23:03
>>1
誰のために部活するのよ。
自分で決めさせてあげなよ。
友達がいるからがなぜダメなのよ。
中学、高校の友達って大事よ。
知らない子がいっぱいいるクラブに1人で飛び込むのも勇気いるわよ。
少なくとも主の子はマイペースな子ではなかったという事よ。
違う事にチャレンジするのも大事な事だよ。いろんな経験や失敗も必要な事だよ。もう中学なら親は口出さない。自分で決めてその結果も自分でうけとめさせる。それを親にさせてもらえなかった子は弱いよ。
あなたのはただの過干渉。
心配するのは自由だが押し付けるのはいけない。
46 名前:バカ親:2018/03/19 23:03
>>1
親バカって言葉あるけど、バカ親そのもの。

どんなスポーツをしても、どうせプロになるわけじゃない。
好きなことやらせればいいじゃない。
あなたの娘が将来大物になるわけがないものね。
高校生、大学生になる頃にはどこにでも転がっている、おしゃれやメイクや彼氏にしか興味のないつまんない娘になる。
高校生くらいで初キスとか初エッチして、親に言えないどうしよーって、悩みはそんなこと。
大した大学に行かず、大したところに就職せず、20代半ばか30歳手前くらいで「結婚したい人がいるの」って連れてくる。そのうち妊娠して、スレ主も孫のことで頭一杯。
バカ親の育てる娘の人生、そんなもん。
47 名前:あるあるだね:2018/03/19 23:04
>>1
あるあるだと思うよ。

友達、少年野球ずっとやってたけど
もうやりきった、と別の部活入ったし
サッカーの子もそんな子いたな。

うちは、ダンスやってて
中学にはダンス部なくて
外部でスクール入って学校では文化部にでも入るか
(同じスクールの子はそれを選択した)
と迷ったけど
娘は部活をやってみたい、と未経験のテニス部に入った。
バレーボールと迷ってたけど
同じ小学校からの子もいたしとか色々悩んでその道へ。

へ?!テニス?
と思ったけど
まあやってみれば、と反対はしなかったよ。
大丈夫かー?とすごく心配だったけどね。
ただ、なにかしら運動はしてほしかったかな。

今、辛いこともあるけどすごく充実してるよ。
未経験で経験者にはやっぱり追い付けないけど
すごく楽しそうだし入ってよかったって。
仲間がいるから学校楽しいって。
中学って部活ありきだと思う。

主さんは今までのでいい結果があったから悔しいのかもね。
でも、
自分で決めたことだから。
それが友達がいたから、でもいいんじゃないかな。

私は結果や実績より
楽しく通ってくれるならいいや。

あとね、
学校入ったら
新しい友達も出来るだろうし
体験入部なんかもあって
あちこちいくよ。
それで気持ちも変わるかもしれないよ。

まだ入学もしてないんだし
そんなに心配しなくてもいいんじゃないかな?
今から喧嘩なんて、もったいないよ。
48 名前::2018/03/19 23:11
>>1
レス読んでない方数人いますね。
娘の好きにさせるって言ってんじゃん!(`Δ´)
49 名前:娘も新中1:2018/03/19 23:12
>>44
主さん、それは脅しだよ、卑怯!
そのやり方はもう通用しないよ。
自分の思春期思い出して。
今回は思い通りにいったとしても近いうちかなり強烈なしっぺ返しがくると思う。
もう娘を好きなようにコントロールできる時期ではないよ。
アドバイスや誘導をしてみるのはありだと思うけど、それに留めて後は見守るしかないと思う。
失敗したらしたで本人の良い経験にできるように後方支援に回ろうよ。
50 名前:シォハャ、ホ:2018/03/19 23:15
>>44
サラ、、トフ、熙ヒ、、、ォ、ハ、、、ネフシ、ヒーユテマーュ、ケ、?ハ、ニ。「・オ・、・ニ。シ、ホハ?ニ、タ、ハ。」

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)