育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6745352

ウケ狙い?妙ちくりんな名前

0 名前:おば:2018/05/02 13:07
子供の学校に「大島つむぎちゃん(仮名)」がいた。
これは仮名だけど苗字と名前で1つの言葉になってる。
悪いけどキラキラネームよりたちが悪いと思ってた。
ところが兄嫁が今度産まれる子供に
「沼田マヌ(仮名)」みたいな回分の
名前をつけると言い出した。
聞いたら一発で覚えてもらえるし
実際はマヌなんて名前じゃなく
一般認知されてるような名前。
兄のところだから口出しする権限はない。
ただそれはやめたほうがってつむぎちゃんの
例から思ってる。
正直言って姪っ子が珍名とか凄く嫌。
うちの実家の苗字自体が汚されるほどに
思う。
兄は「嫁がそれでいいなら」とにやけてるのみ。
実家の父母はちょっとそれは…でも言えないというスタンス。
正直ウケ狙いネームってみなさんは
どう思いますか?
51 名前:、ィ。シ:2018/05/04 23:35
>>41
オチサミ、ャキ隍皃ソフセチー、ヒイソ、篋タ、ィ、??ア、ハ、、。」
シォハャ、ヒホ网ィ、ニケヘ、ィ、ソ、鬢ヘ。」

テ遉ャホノ、、ソヘ、マー网ヲ、ォ、筅ヘ。」

>> キサ、ホサメ、ハ、鬢ノ、ヲ、ヌ、筅、、、。」
>> サミヒ螟ホサメ、ハ、鮑タ、ヲ、ア、ノ。」
>
>
>、ノ、ヲ、キ、ニ。ゥ
52 名前:へぇぇーー:2018/05/05 09:01
>>51
命名権主導は女側ってこと?
53 名前:別人だけど:2018/05/05 09:08
>>52
>命名権主導は女側ってこと?

普通は夫婦で決めるでしょう。
義姉の意向も少なからず入っているはずだから下手な事言えないよ。
54 名前:52:2018/05/05 09:41
>>53
>>命名権主導は女側ってこと?
>
>普通は夫婦で決めるでしょう。
>義姉の意向も少なからず入っているはずだから下手な事言えないよ。

いやだから、姉妹の場合だって
義兄、義弟もいるわけで。
義姉、義妹には言えないけど、
義兄、義弟には意見するのはいいのかいって話。

最初の話は
> 兄の子ならどうでもいい。
> 姉妹の子なら言うけど。
から来てるから言ってるんだよ。
55 名前:なんとなく:2018/05/05 10:00
>>54
我が子の名前に思い入れが強いのは一般的に女性じゃない?
56 名前:単純に:2018/05/05 10:13
>>52
命名権じゃなくて、身内が産んだ子のことは言い易いだけでは?

義父でさえ言ってたよ。
(義父の)弟の嫁が産んだ甥のことには口出しできねえべ
(義父の)妹たちの甥ならば、行って説教のひとつもしてやるけんど
って
57 名前:、オ・「:2018/05/05 10:16
>>1
、ヲ、チ、マイ霑ヒ、ウ、タ、?テ、ニキ隍皃ソ、キ。「ソヘ、ヒ、隍テ、ニ、マタ熙、サユ、ヒクォ、ニ、筅鬢テ、ニ、、、ソ、熙キ、ニ、ソ、ホ、隍ヘ。」
コ」、マ、ス、ハ、ウ、ネ、キ、ニ、ハ、、、゚、ソ、、、タ、ア、ノ。」
ーュヒ筅チ、网萃熙テ、ニ。「タホ、「、テ、ソ、隍ヘ。」
、「、ス、ウ、゙、ヌーューユナェ、ヌ、ハ、、フセチー、ハ、鯰ノ、、、ホ、ヌ、マ、ハ、、、ォ、ハ、。。」
58 名前:いろいろと:2018/05/05 10:37
>>54
>>>命名権主導は女側ってこと?
>>
>>普通は夫婦で決めるでしょう。
>>義姉の意向も少なからず入っているはずだから下手な事言えないよ。
>
>いやだから、姉妹の場合だって
>義兄、義弟もいるわけで。
>義姉、義妹には言えないけど、
>義兄、義弟には意見するのはいいのかいって話。
>
>最初の話は
>> 兄の子ならどうでもいい。
>> 姉妹の子なら言うけど。
>から来てるから言ってるんだよ。


読めない人だねぇ。
59 名前:そうかな:2018/05/05 10:58
>>58
>>>>命名権主導は女側ってこと?
>>>
>>>普通は夫婦で決めるでしょう。
>>>義姉の意向も少なからず入っているはずだから下手な事言えないよ。
>>
>>いやだから、姉妹の場合だって
>>義兄、義弟もいるわけで。
>>義姉、義妹には言えないけど、
>>義兄、義弟には意見するのはいいのかいって話。
>>
>>最初の話は
>>> 兄の子ならどうでもいい。
>>> 姉妹の子なら言うけど。
>>から来てるから言ってるんだよ。
>
>
>読めない人だねぇ。


なんで兄の子ならどうでもいいのかって思ったけどねえ。
60 名前:昭和名:2018/05/05 10:59
>>1
>正直ウケ狙いネームってみなさんは
>どう思いますか?

本当にウケ狙いの名付けなのかなー。
もしかしたら真剣に考えた名付けかもよ。
って、その方がセンスを疑うか(汗)

まともな親ならまともな名付けをするわけだし、この際、お兄さん夫婦はまともじゃなかったと諦めるしかないかも。

名前にも流行りがあるからさ。
もしかしたら、あと10年後ぐらいには回文&ウケネームが流行るかも。
そしたらお兄さん夫婦は時代の最先端ってことで、大絶賛されちゃったりして。

うちの娘の周りでは、男の子は、〇〇せい、〇〇と、〇〇た、あたりがとても多い。
女の子だと、さくら、ほのか、ひなた、〇〇か、〇〇な、がほとんどだな。
今は、〇〇子なんて名前は見なくなったね。
あ、〇子は数人いるかな。りこ、きこ、まこ、とかね。
私の名前なんて、昭和すぎてザ・過去ネームって感じだよ。

主さんの違和感もわかるけど、生まれてくる子供に罪はないので、可愛がってあげてね〜。
61 名前:ほぅ:2018/05/05 11:02
>>59
>なんで兄の子ならどうでもいいのかって思ったけどねえ。

じゃあなたも読めない人だね。
62 名前:かけまい?:2018/05/05 11:32
>>61
何が読めないのか、書いてみなよ。
63 名前:うん:2018/05/05 11:36
>>56
>命名権じゃなくて、身内が産んだ子のことは言い易いだけでは?
>
>義父でさえ言ってたよ。
>(義父の)弟の嫁が産んだ甥のことには口出しできねえべ
>(義父の)妹たちの甥ならば、行って説教のひとつもしてやるけんど
>って

これだと思う。
64 名前:まあ:2018/05/05 11:38
>>1
>正直言って姪っ子が珍名とか凄く嫌。
>うちの実家の苗字自体が汚されるほどに
>思う。
>兄は「嫁がそれでいいなら」とにやけてるのみ。
>実家の父母はちょっとそれは…でも言えないというスタンス。
>


仕方ないよね。
お兄さんが良いと言ってるんだからさ。
ご実家が由緒正しい、格式ある高尚な苗字なら反対してみたら?
65 名前:うん:2018/05/05 15:10
>>35
「妙ちくりん」って言葉は初めて見聞きしたかも。

「へんてこりん」なら聞いた事がある。

これって標準語で皆が知っている言葉なのかな。
それとも関東と関西で違ってたりするのだろうか。

方言云々言いたい訳じゃなくって、一般的に「妙ちくりん」が使われている言葉なのか知りたいな。
66 名前:どこかで:2018/05/05 15:45
>>65
>「妙ちくりん」って言葉は初めて見聞きしたかも。
>
>「へんてこりん」なら聞いた事がある。
>
>これって標準語で皆が知っている言葉なのかな。
>それとも関東と関西で違ってたりするのだろうか。
>
>方言云々言いたい訳じゃなくって、一般的に「妙ちくりん」が使われている言葉なのか知りたいな。

一般的な言葉ではないと思う。

でも一度はどこかで見聞きしているのか、そういう言葉もあるねぐらいの認識はある。
67 名前:そんなあなたは:2018/05/05 15:50
>>65
>「妙ちくりん」って言葉は初めて見聞きしたかも。
>
>「へんてこりん」なら聞いた事がある。
>
>これって標準語で皆が知っている言葉なのかな。
>それとも関東と関西で違ってたりするのだろうか。
>
>方言云々言いたい訳じゃなくって、一般的に「妙ちくりん」が使われている言葉なのか知りたいな。

みょうちきりんは使うの?

そこじゃないのかなあ。

みょうちくりんってはじめてかも。
みょうちきりんはつかわないけど知ってた。

へんてこりんは子供言葉のイメージ。
へんてこがもう子供っぽいもんね。
68 名前:うん:2018/05/05 15:57
>>67
>みょうちきりんは使うの?

これも使わないな。

へんてこりんやへんちくりんは子供の頃に親が使っていたのかも。
確かに今では親も私達も使ってないね。

あなたは普段の会話で使ってる言葉だったってことかな?
あなたの服装みょうちくりんね〜みたいな感じ?
んー使う機会はなさそうだな。
69 名前:上のもの:2018/05/05 16:00
>>68
・・書いたつもりだったけど

片方は知ってるけど使いません。
片方は初めて。
70 名前::2018/05/05 16:42
>>65
>方言云々言いたい訳じゃなくって、一般的に「妙ちくりん」が使われている言葉なのか知りたいな。


上の10の「く」です。

妙ちきりんは滅多に使わない。
ほぼ使わない、かな。
知ってる言葉だけど使わない言葉ってけっこうあるよね。

へんてこりんとは少し意味が違うかも。
妙ちきりんの方が、奇妙さが上のイメージ。
へんてこりんは、子供が使う可愛らしさも含んでる感じ。
71 名前:奇天烈:2018/05/05 16:47
>>70
平賀源内って感じよね(笑)
72 名前:西宮:2018/05/07 10:16
>>32
田中刑事くんのスケートリンクに行ったことがある。
その頃まだ今ほど有名じゃないけどもちろん地元じゃ有名
だったんだろうね。
私と主人とで「田中デカだって。親は刑事にしたかったのかな?」って
話したことがある。
その後も何回かそこへ行って「田中デカ(笑)」とか
言ってたら後で有名な人だと知ってびっくりしたわ。
これだけの有名人になるなら、例えばタレントさんとか
芸術家の息子さんだったらありだろうけど
しょぼい一般人レベルだったらただただ悪目立ちするだけで
だめだと思う。
73 名前:西宮:2018/05/07 10:17
>>72
あ、ごめんなさい。尼崎だったかも?
それと田中刑事って横断幕やら
何々権何入賞みたいなのがいっぱい貼ってあったの。

それ書くの忘れてたわ。
74 名前::2018/05/07 10:19
>>56
群馬県民みっけ!
75 名前::2018/05/07 10:21
>>32
正義感の強い子に育ってほしいという意味で刑事って付けたらしいけど、お父さんは日本人だけどお母さんが台湾の人だからかな?
日本人なら刑と言う字は使いたがらないと思う。

刑と言う字の意味は、しおきする。罪を責めて罰を与える。という意味であまり良い字じゃないもんね。
76 名前:襟裳:2018/05/08 10:12
>>1
おりも政夫の娘が(おりもりお)だったのを思い出した。
あの当時ならそこそこ売れてるから「有名タレントさん
はおもしろい名前つけるね」で済んだだろうけど
すっかり見なくなっちゃった今は単なる痛い名前になちゃったね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)