NO.6745458
昔は寒かった
-
0 名前:北風小僧:2018/01/11 16:45
-
他スレと似たような内容かもしれませんが、
昔はもっと寒くなかったですか?
温暖化と言われてるのだから当たり前ではあるんですけど。
私は子供の頃中部地方の太平洋側に住んでいましたが、
小学校に行く時に霜柱を踏み踏み歩きました。
土地柄雪は無いのですが、水溜りは薄氷が張っていたり。
今回久しぶりに水溜りが凍っていて、
ああそういえば昔は当たり前だったなと思い出して
皆さんの子供時代はどうでしたか?
-
1 名前:北風小僧:2018/01/12 15:39
-
他スレと似たような内容かもしれませんが、
昔はもっと寒くなかったですか?
温暖化と言われてるのだから当たり前ではあるんですけど。
私は子供の頃中部地方の太平洋側に住んでいましたが、
小学校に行く時に霜柱を踏み踏み歩きました。
土地柄雪は無いのですが、水溜りは薄氷が張っていたり。
今回久しぶりに水溜りが凍っていて、
ああそういえば昔は当たり前だったなと思い出して
皆さんの子供時代はどうでしたか?
-
2 名前:そのような気もするが:2018/01/12 15:42
-
>>1
>他スレと似たような内容かもしれませんが、
>昔はもっと寒くなかったですか?
>
>温暖化と言われてるのだから当たり前ではあるんですけど。
>
>私は子供の頃中部地方の太平洋側に住んでいましたが、
>小学校に行く時に霜柱を踏み踏み歩きました。
>土地柄雪は無いのですが、水溜りは薄氷が張っていたり。
>
私も温暖な地域でそだったのですが
寒かった気がします。
でも気温調べたことがないから
はっきりとは。。。
今住んでいるところは田舎だけど土があんまりないので
霜柱は見ないです。
今日は水たまりこおってて
水道管も凍ってて
−9℃っていってた。
そこまで寒くもなかった気がするけどなあ。
-
3 名前:雪国:2018/01/12 15:48
-
>>1
今よりずっと雪が多かった。
建物内が寒かったが
そういうものだったから気にしなかった。
子供の頃は冬場はよく足がしもやけになった。
今の子供はしもやけなんかならない。
ただ乾燥していてカサカサにはなる。
-
4 名前:温暖化の爆弾寒波:2018/01/12 15:55
-
>>1
還暦くらいのおばちゃんがよく言ってた、昔は寒かったって。
でも、今年は 何度も氷が張ってる 10回以上凍った。例年にしては珍しいと思う。
爆弾寒波は温暖化のせいなんだって。
-
5 名前:昭和のこども:2018/01/12 16:06
-
>>1
寒さはそんなに変わらないような気がする。
霜柱も薄氷も、今でも見るし。
でも今の子供たちよりもずっと薄着だったし、冬でも外でよく遊んだな。
あおっぱなを垂らしてる子もよくいた。
今の子たちはみんな暖かそうな恰好をしてるよね。
ダウンなんて昔は分厚いヤツしかなかったから、
ランドセル背負う学校には着ていかれなくて、
薄いスタジャンを真冬でも着てた。長ズボンは病弱な子のアイテムだったから、
健康な子は男子は半ズボン、女子はスカートだった。
うちの小学生の末っ子は、ユニクロの極暖着て、裏起毛のパーカーを着てダウンを着てる。
そして塾や習い事にも送迎付きだってのに、「寒い寒い」言ってるよ。
-
6 名前:しもやけ:2018/01/12 16:10
-
>>1
子供の頃、埼玉に住んでたことがあるんだけど確かに寒かったよ。
学校へ行く時は霜柱バリバリ踏みながら行ったし、家の屋根には氷柱も出来た。
今はたまに地面に霜が降りて白くなってるくらい。
氷柱は滅多にお目にかからない。
-
7 名前:保存:2018/01/12 16:12
-
>>1
子どもの頃はみかんとかおせちとか、冷蔵庫に入れなくてもいたまなかったよね。
ということは、室内でも結構寒かったってことね。
東北地方だったんだけれど、私の部屋には暖房器具がなかった。
部屋があるんだからそこにいろとか、子どもは風の子だからストーブいらないとか言われた。
よく生き延びたな、自分。
-
8 名前:ツホエカイケナル:2018/01/12 16:24
-
>>5
ツホエエ、ャ、キ、テ、ォ、熙キ、ニ、?ネ
サメカ。、マエィ、オテホ、鬢コ、タ、隍ヘ。」
サ荀マタホ、ォ、魘ィ、ャ、熙ホサメカ。。」
-
9 名前:土:2018/01/12 18:50
-
>>1
昔に比べて土の部分がないし水たまりもないよ。
昔は歩道の端に土の部分があったり宅地造成待ちの空き地があったりしたけど、今はそんな空き地の隙間もないし、地面は全部アスファルト。
気温自体も上がっているんだろうけど、街中の風景もだいぶ変わった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>