NO.6745634
だいたい否定される
-
0 名前:駄スレです:2016/11/08 03:42
-
自分に原因があるのは判るのだけれど、たとえば盆正月に夫の妹夫婦なんかが来た時の雑談なんかでも、夫がだいたい私の言う事を否定するし(本人に意識は無いらしい)、そういえば息子の下宿を決める時も、私は一人暮らしの経験があるので、ずっとその家賃を支払えるのか、とか、この方が・・とか言っても、家族にうるせーとか言われるので、だいだい黙る事にしました。
こうなると、大抵はその後の本人達が困ります。
親も舅もそんな感じなので、もうずっと話していません。
ちゃんとした事が話せないのでしょうね、私。
だけど、たぶん間違った事は言ってはいないと思います。
なんか、喋らなければ傷つかないし、馬鹿にされないし、こんな人間では無かったんですけどね。
-
1 名前:駄スレです:2016/11/08 17:43
-
自分に原因があるのは判るのだけれど、たとえば盆正月に夫の妹夫婦なんかが来た時の雑談なんかでも、夫がだいたい私の言う事を否定するし(本人に意識は無いらしい)、そういえば息子の下宿を決める時も、私は一人暮らしの経験があるので、ずっとその家賃を支払えるのか、とか、この方が・・とか言っても、家族にうるせーとか言われるので、だいだい黙る事にしました。
こうなると、大抵はその後の本人達が困ります。
親も舅もそんな感じなので、もうずっと話していません。
ちゃんとした事が話せないのでしょうね、私。
だけど、たぶん間違った事は言ってはいないと思います。
なんか、喋らなければ傷つかないし、馬鹿にされないし、こんな人間では無かったんですけどね。
-
2 名前:雑談なら:2016/11/08 17:48
-
>>1
意見が合うときだけ賛同する。
反対のときは、私はそう思わないなとだけ言う。
もしくは笑って流す。
ただし自分の子どもが困りそうなことは防ぎたい。
そこはしっかり主張するよ。
-
3 名前:でも:2016/11/08 17:49
-
>>1
主さんのいう通りになるんでしょ。
だったら向こうが変だったり判断が甘いんじゃないのかな。
こういうのも主さんの話を否定したということになるのかな。
だったらごめんね。
それからだいたいっていうところなんだけど、ぴったり合うってないのよね。
人のやり方とか話って。
軽く言ってるわけじゃなくて、そんなものじゃないかなぁ。
家賃とか困るよね。
現実的に。
ここは一般論であって、家族の中ではぴったりってあるから、その中で疎外されるのは辛いでしょう。
-
4 名前:忠告:2016/11/08 18:11
-
>>1
私は性格悪いから、忠告はする。
私はこう思うけど、どうするかはあなた。後で困っても知らないからね、と。
で、言う通りにせず、困ってたら、だから言ったよね。って言っちゃうな。で、手助けもしない。
助けてほしかったら、謝ってもらってかから。
何回か同じことがあれば、相手も黙るようになるよ。
-
5 名前:う〜ん:2016/11/08 18:16
-
>>1
義実家についての雑談なら、話がおかしくても深入りせず、にこにこ聞いていたらいいと思う。
その人たちは考えが浅いのかもしれないけれど、正論を言われると嫌な気持ちになるのかもね。
息子さんの下宿についても意見できないのはそれはおかしい。
普通に言ってもキレられるなら、数値を添えて紙に書いて渡してみたら?
うちの夫も口頭で話をすると必ず反論する人。
現実があまり見えないまま楽しい話をしたい人なので、現実的なことを言われると水を差された気分になるらしい。
それと、「子供には何でもしてやる立派な父親」でいたい気持ちもあるのかもね。
いくらかかるから下宿は難しい=稼ぎが少ない、と非難された気分になるのかも。
-
6 名前:もしかしたら:2016/11/08 18:17
-
>>1
「だいたい」ではなく、「たいてい」ではありませんか?
内容はともかく、言葉のチョイスによって相手に主さんの本意が伝わっていないのかもしれませんよ。
-
7 名前:主:2016/11/08 18:58
-
>>1
おそるおそる書きましたが、有り難うございます。
仕方ないけど、なめられ易いんですね。
夫の妹は、余計な事は言わないしにこにこもしないけど、割と的を得た話をするし頭もいいので、出来た人だと思います。こういう人はなめられない。
娘だと割と人の話しを吸い取りますが、息子とか、男って、なんか母とか連れ合いって下にしたいのでしょうね。
以前のママ友とか、職場なんかでも何か言うと「そんなのどうのこうの」と、必ず否定から入る人もいたし、多分「私の言う事=まず否定する」というくせを、私がその人に付けてしまう(見下される)んだと思います。
母親もそうです。
もう解って来るから話すのも嫌になりますよね。
愚痴を聞いて下さってありがとうございました。
-
8 名前:男尊女卑:2016/11/08 19:11
-
>>1
あ、わかります。
うちも大抵否定や反発から入られます。
特に舅とその長男。
主人は大抵私が正しい事がわかっているので言うとおりにさせてくれますが、
とにかく男のいう事やることが絶対な風で全てにおいて反発してかかってこられてめんどくさい。
私の担当部分の意見を、これはこの方がいいとか
なんかこれおかしくないですかと言っても
これでいいんだ!と言い張って、結局使う私が不便なことに。
こんなことばっかり。
単なる男尊女卑か・・・大学出の女が嫌いなのかなとうっすら思ってる。
-
9 名前:おそるおそる:2016/11/08 19:14
-
>>7
>夫の妹は、余計な事は言わないしにこにこもしないけど、割と的を得た話をするし頭もいいので、出来た人だと思います。こういう人はなめられない。
的は射るんだよ。
-
10 名前:いや:2016/11/08 19:36
-
>>9
的を得るも誤用ではないという判断がある。(三省堂国語辞典)
-
11 名前:なお:2016/11/09 08:09
-
>>6
>「だいたい」ではなく、「たいてい」ではありませんか?
細かくないですか。
同じような意味じゃないの?
職場でこういう指摘ばかりする人がいて
ウンザリした。
揚げ足取りだよね。
-
12 名前:別人だけど:2016/11/09 08:14
-
>>11
言葉の選び方の話をしてるわけだから、いいんじゃないかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>