NO.6745660
子供の夢 どこまで応援出来ますか?
-
0 名前:親:2018/04/28 04:55
-
将来的に就職先が少なく不安定な職種に就きたいと言う我が子。
一度きりの人生。
やらずに諦めるより思う様にさせてあげますか?
説得して、安定な道へ行かせますか?
親がどこまで口を出すか。
悩みます。
-
1 名前:親:2018/04/28 23:08
-
将来的に就職先が少なく不安定な職種に就きたいと言う我が子。
一度きりの人生。
やらずに諦めるより思う様にさせてあげますか?
説得して、安定な道へ行かせますか?
親がどこまで口を出すか。
悩みます。
-
2 名前:そうだなあ:2018/04/28 23:17
-
>>1
今何歳?
親はリスクを提示することはできても、夢を諦めさせることってできるのかな?
応援まではしなくても、見守るかな。
親が反対して辞めるならそれまでの情熱なんだろうけど、一生恨まれそう。
-
3 名前:すきにやらす:2018/04/28 23:27
-
>>1
>将来的に就職先が少なく不安定な職種に就きたいと言う我が子。
>一度きりの人生。
>やらずに諦めるより思う様にさせてあげますか?
>説得して、安定な道へ行かせますか?
>親がどこまで口を出すか。
>悩みます。
応援とまではいかなくても
すきにさせる。
自分のときそうだったし。
-
4 名前:そーねぇ:2018/04/29 01:06
-
>>1
やりたいことがあるっていいことだと思うから、子供が選ぶ道を見守るかな。
-
5 名前:潰し:2018/04/29 02:11
-
>>1
諦めろとは言わないけど、それが駄目だった場合のことも考えて準備させる。それと、勝算の低い賭けに大金は投入しない。
うちの子の希望は公務員か準公務員なので、悩む必要はないんだけどさ。アイドルになりたいと言っても、レッスンに大金かけたりはしない。
-
6 名前:うちは:2018/04/29 06:52
-
>>1
>将来的に就職先が少なく不安定な職種に就きたいと言う我が子。
>一度きりの人生。
>やらずに諦めるより思う様にさせてあげますか?
>説得して、安定な道へ行かせますか?
>親がどこまで口を出すか。
>悩みます。
諦めさせることはしないけど、お金は出せないとは言うかな。
その夢を追いかけながら自分でどうやって生きていくつもりなのかを考えさせる。
資金援助したくても無い袖は振れませんからね、うちは。
-
7 名前:反対しまくる:2018/04/29 06:56
-
>>1
親から見て将来的に不安なんですよね?
収入面とか?
私は、そういった将来的に生活ぎ不安な仕事を希望されたら、しばらくはとことん反対しようと思ってます。
反対して反対してそれでもやりたいことなら仕方がないかなと思います。
例えば、芸人、歌手、ルポライター、漫画家、芸術家、etc
勘当覚悟で全力で反対して、本気度を見たい。
>将来的に就職先が少なく不安定な職種に就きたいと言う我が子。
>一度きりの人生。
>やらずに諦めるより思う様にさせてあげますか?
>説得して、安定な道へ行かせますか?
>親がどこまで口を出すか。
>悩みます。
-
8 名前:才能:2018/04/29 07:02
-
>>1
>将来的に就職先が少なく不安定な職種に就きたいと言う我が子。
>一度きりの人生。
>やらずに諦めるより思う様にさせてあげますか?
>説得して、安定な道へ行かせますか?
>親がどこまで口を出すか。
>悩みます。
声優とか?
バスケのプロリーグ入りとか?
この子才能あるなと思ったら、
私は才能あると思うけど
突然無職になったりしたらどう生きていくかも両方考えておきなさい
と言うかな
まるで才能無かったら「それは無理です。まじめに就職しろ」で終わり。
-
9 名前:うーん:2018/04/29 08:10
-
>>1
それができるのは親が財力のある人だけだよ
どこの二世だってそうじゃない?
うちの会社の娘も高卒で留学?結局、帰ってきて親の仕事手伝ってる
そんな感じだと受け皿があるからいいと思うよ
-
10 名前:わからんが:2018/04/29 08:27
-
>>5
その子によらない?
そして現実問題、お金のかかることなら子供の数にもよるのかなーって思う。
うちの子、どこか頼りないしボーッとしてる。けど基本は真面目だしやることは(親から見て足りないところは多々あったとしても)自分なりにやってることはわかってる。
そして一人っ子。
だからやりたいようにやったらいいよ、その代わりきっちり自分で考えて結論だしなね。って基本は応援すると思う。それで頭打って転んで大変な目にあったとしても子供の人生だしなーって思う。一人っ子だからお金の面では応援できる所までは応援してやろうとは思う。
-
11 名前:上のものです:2018/04/29 08:27
-
>>10
すみません、ぶら下がり場所間違えました。
主さんに対するレスです・・・。
-
12 名前:一応:2018/04/29 09:03
-
>>1
食べていく
家族を養う
働くのはそのため
好きなことを仕事にできたらラッキー
だけど仕事となると辛いときも多く、逃げ場はなくなる
好きなことを趣味に置いておくなら、仕事で辛いときの逃げ場になることも多い
どちらを選ぶかは自分で決める
大学までの教育費は出す
けれどその後、特に好きな道は自分の力で行くこと
食べていけるかどうかは25歳で見極め、食べていけないなら潔く諦める
家族を持つかどうかはお好きに
家族がいたら養わなければならない
子供ができたら自分がしてもらったように十分に教育も遊びもしてやること
煩わしいこと、大変なこともあるけど、私は幸せ
家族を持たないなら、人に迷惑をかけないよう60代には終活をすること(独身独居の叔父が孤独シして本当に大変だったから)
と言ってある。
うちの息子も食べていけないだろう道に憧れてばかり。
たぶん余計に反抗するし、自分も好きな道(大学)に行かせてもらえなかったことをずっと引きずったままだから、敢えて大きな反対はしない。
だけど↑上記のように言って、抑止はしている。
基本的に食べていけないとなると「やーめた」となる(笑)
再発性の疾患もあるから公務員がいいというのが私の本音。
でも、最も公務員には向かないタイプなんだわ(泣)
-
13 名前:んー:2018/04/29 11:10
-
>>1
どんな職業に就きたいかは分かりませんが、ダメだと子供自身が分かれば辞めるんじゃない?
何もやらないうちから親や周りが止めても本人は何も分からないまま。
やって後悔する(失敗)経験って大事だよ。
親が慌てふためくより、自然に任せてた方が上手くいく。
親は見守るしかないし、応援と助言をしてればいい。
子供はまだまだ若くて経験値が浅いから忠告しても耳に入らないよ。
-
14 名前:ある程度まで:2018/04/29 11:17
-
>>1
口で言っても伝わらないと思うので、
その不安定な職種の人たちがどんな実生活を送っているのか(バイトと兼業とか)、実際に見る機会を作ってみる。
あるいは、その職種は趣味としてできないのか、そのあたりも情報を探して提案してみる。
そこまでしても変わらないなら、
将来的に自立することを条件に、あとは見守るしかないかもね。
自立の条件としては、2年後には家を出て自分で生活するとか。
-
15 名前:夢と現実の見極め:2018/04/29 11:27
-
>>1
子供の年齢と才能と本気度による。
子供がまだ小学生くらいなら「頑張れ!」と応援できるけど
中学生位になって才能がないと思ったら、関連の職業もあることを教える。
高校生以降は、本気度による。
口ばっかりで実際に行動していないなら反対。
一生懸命頑張っているなら見守る。但し、それによるリスクは伝える。
(うちは息子でどんな職に就くか分からないけど、
「稼げないんだったら結婚はするな」と言ってある)
どの段階でも大金を使ってまで応援することはない。
-
16 名前:応援:2018/04/29 11:32
-
>>1
私は基本応援しますよ。
子どもがやりたいといって頑張っていることを、諦めさせる?辞めさせる?事は考えた事ない。
そりゃ、将来に不安はありますし、それは親として当然だと思います。だけど親が不安だからって、その不安を子どもに消してもらおうとは思わないです。
うちは応援といっても、精神面での応援が主で金銭的な応援には制限があるので、その辺りは子どもに伝えています。
>将来的に就職先が少なく不安定な職種に就きたいと言う我が子。
>一度きりの人生。
>やらずに諦めるより思う様にさせてあげますか?
>説得して、安定な道へ行かせますか?
>親がどこまで口を出すか。
>悩みます。
-
17 名前:一例:2018/04/29 11:40
-
>>1
詳しくはかかないけど
私の兄弟は子どもに多額の投資をして好きにさせた。
結果、まあコケたよね。
聞けば我が家からすれば「天文学的な数字」のお金をかけていて
今もその借金で首回らないみたい。
あれ見てるとどうなのかなあと思う。
-
18 名前:ライン:2018/04/29 12:05
-
>>1
荻原博子は子ども一人当たりに出す教育費は一千万。
あとは本人のためにも自分でなんとかさせるように本で書いてた。
そういう風に範囲決めるのもいいかも。
-
19 名前:現実:2018/04/29 13:27
-
>>1
う〜ん。
芸能人目指してコケた後、崩れた生活を続けている人を知ってるからなぁ。
無条件に応援はできないな。
-
20 名前:うちは:2018/04/29 14:15
-
>>1
期限付きでなら応援出来るかな。
難しい国家試験に挑戦したくて、私大で1人暮らしに加えてWスクールの費用がかかっています。
大学在学中まではお金を出すけど、そこから先は就職しながら勉強するなり自分で考えてやってほしいと言ってあります。
-
21 名前:泣:2018/04/29 14:32
-
>>1
高額なお金を払って浪人、私大とかを経て、非営利団体や難民救済で海外へ、なんてなったら、もう、この子は生きてるだけで有り難いと思うしかないよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>