NO.6745725
金使いってどうやって育てた?
-
0 名前:失敗:2018/04/11 17:56
-
もう高3になった息子。
周りと同じように小遣い渡して来たし、買い物する時は本当にほしいのかよく考えて使うように育てて来た。
だから小学生くらいまでは月々のお小遣いも貯金箱に余ってたし、それを次の月のお小遣いと合算して欲しかった物を計画して買ってた。
なのに気付けば、月々のお小遣いを渡したらすぐに無くなり、更に前借りを要求して来るようになってる。
お年玉とか入学祝いとか大きなお金を貯金してる郵便局のお金からウォークマンを書いたいというから今回一度限りだと厳しく話して許したけど、そんな事あっても今も月々のお小遣いは残さない。すぐ使う。
今年の夏に新幹線乗って息子一人でばあちゃんちに遊びに行ったら喜んでくれて、お小遣いに五万円も「内緒だよ」とくれたお金。
それ、まだあるのかと思ってたら、趣味のアイドルグッズで一度に使い、そのアイドルは今はファンじゃない。
君の名はの映画を見た日はもらったお小遣いで3000円の本やキーフォルダーを買って帰り、次の週には冷めて妹にあげてた。
お小遣いなんだから好きに使えばいいんだよ。
だけど、もっと計画的にお金を使える子に育って欲しくて育てて来たつもりなのに失敗したかも。だけどどこで失敗したのかわからない。
そこで思い出したのが、結婚前の主人。
財布に金が入ってたら気が大きくなるタイプ。
車数台で遊びに行く途中の友人の車の高速代も出してた。
今は私が小銭にも価値があると言うからそんな事は無くなったけど、遺伝ってあるのかな?
ほら、賭け事する時に出る脳物質って遺伝だとテレビで言ってたし。
息子はとにかく100円に価値がない。
帰りに食パン買って帰ってもらったからそのお金を返してもいつまでもテーブルの上にあります。
バイト出来ない高校です。
月々のお小遣いのみが収入。
皆さまの子はどうですか?
-
1 名前:失敗:2018/04/12 12:39
-
もう高3になった息子。
周りと同じように小遣い渡して来たし、買い物する時は本当にほしいのかよく考えて使うように育てて来た。
だから小学生くらいまでは月々のお小遣いも貯金箱に余ってたし、それを次の月のお小遣いと合算して欲しかった物を計画して買ってた。
なのに気付けば、月々のお小遣いを渡したらすぐに無くなり、更に前借りを要求して来るようになってる。
お年玉とか入学祝いとか大きなお金を貯金してる郵便局のお金からウォークマンを書いたいというから今回一度限りだと厳しく話して許したけど、そんな事あっても今も月々のお小遣いは残さない。すぐ使う。
今年の夏に新幹線乗って息子一人でばあちゃんちに遊びに行ったら喜んでくれて、お小遣いに五万円も「内緒だよ」とくれたお金。
それ、まだあるのかと思ってたら、趣味のアイドルグッズで一度に使い、そのアイドルは今はファンじゃない。
君の名はの映画を見た日はもらったお小遣いで3000円の本やキーフォルダーを買って帰り、次の週には冷めて妹にあげてた。
お小遣いなんだから好きに使えばいいんだよ。
だけど、もっと計画的にお金を使える子に育って欲しくて育てて来たつもりなのに失敗したかも。だけどどこで失敗したのかわからない。
そこで思い出したのが、結婚前の主人。
財布に金が入ってたら気が大きくなるタイプ。
車数台で遊びに行く途中の友人の車の高速代も出してた。
今は私が小銭にも価値があると言うからそんな事は無くなったけど、遺伝ってあるのかな?
ほら、賭け事する時に出る脳物質って遺伝だとテレビで言ってたし。
息子はとにかく100円に価値がない。
帰りに食パン買って帰ってもらったからそのお金を返してもいつまでもテーブルの上にあります。
バイト出来ない高校です。
月々のお小遣いのみが収入。
皆さまの子はどうですか?
-
2 名前:うーん:2018/04/12 12:48
-
>>1
まとまったお金だとすぐ使ってしまうなら、お小遣いを1ヶ月単位ではなく1週間単位で渡して見ては?
大人になっても、月の終わりにお給料使い切って足りないのは困るので、週ごとに使うお金を分ければ、最後に足りなくなることはないと思う。
心配なら今から試して見ては?
-
3 名前:主:2018/04/12 12:58
-
>>2
>まとまったお金だとすぐ使ってしまうなら、お小遣いを1ヶ月単位ではなく1週間単位で渡して見ては?
>
>大人になっても、月の終わりにお給料使い切って足りないのは困るので、週ごとに使うお金を分ければ、最後に足りなくなることはないと思う。
>
>心配なら今から試して見ては?
なるほど。
5月からそれを提案してみましょうか。
週単位で渡して、金遣いが上手くなったお子さん居ないかな??お話しが聞きたい。
私も、大人になってお給料入る前に使い切るようになるのを心配してます。
-
4 名前:貧乏:2018/04/12 12:59
-
>>1
うちの子は昔から物欲がないです。
でも、唯一好きなバンドのグッズだけは、新しいのが出ると欲しくなる。
ある程度はお年玉とお小遣いで買えるけれど、足りなくなってきたりする。
そこで親ローン払いだよと組ませてお小遣いなし(おばあちゃんからの千円のみ)で半年過ごさせた。
晴れて完済したあとは、結構清貧が身についてて笑
帰りに買い食いもめったにしない。
でも友達付き合いが悪いわけでもない。近くの公園にお茶持って遊びにいく(高3・・・)
ここでは評判悪い、「うちは貧乏」で育ててきました。
ローンも嫌いだ、銀行から落ちなくてブラックリストに載ったら奨学金ですら借りられなくなるなどと大げさに脅かしました。
受験も国公立に受かったら、県外に出してやると条件もそれですんなり飲んでます。
あんたは借金しない方がいいから奨学金も借りないからバイトしなと言ってます。
ふふふと笑ってました。
こんな感じです。
親戚で、アイドルグッズ欲しさに親の金盗んでた子もいたよ。
急にはまるとそうなってしまうことも稀にあるのだろうか。
うちは試しにそのへんに小銭放置してみたりしてるけど
無くなった事がない。
-
5 名前:主:2018/04/12 13:28
-
>>4
なるほど。そうやって一度はギリギリ生活を一定期間させると節約生活が身に付くかもですね。
息子の友人はゲーセンで遊ぶお金欲しさにお母さんの財布から一万円盗んだ子がいました。
私の子はそれも無いんですよね。親のお金がそこらに置いてあっても取ろうとかも無い。
それだけ、息子に取って少量のお金って価値が無いようになってるみたいなんです。
親に言えばいつでもお小遣いもらえる生活でも無かったし、だからと言って、お金が無いってひもじい思いをした事もない。
だから、お金ってただの物を買う道具くらいに思っているのかもしれません。
まえもテレビが10万円くらいで買えると知って「じゃあ、大学生になったら自分で買おう!」って言うので、「そんなお金どこにあるの?」と聞いたら、アルバイトで稼ぐと言います。
10万を稼ぐ為にお母さんはパートで頑張っている事も知ってる筈なのに、すぐに稼げる金額だと思っているんでしょうか。
「テレビだけじゃなくて、他にもPC欲しいとか言ってたし、欲しい物次々買ってたらお金がいくらあっても足りないよ」と言うと、「稼げばいいさ」と軽々と言う。
一体どこで間違えたんだろうか・・・
-
6 名前:勝手にしやがれ:2018/04/12 13:31
-
>>1
高校生女子なんだけれど、全然駄目。
うちの子は頭も悪いから、簡単な計算も苦手。
あればあるだけ使わないといけないと思っているかのよう。
渡したその日に使い切らなかったときは褒めてみたりしても、なんだか悪いことでもしたかのように浮かない顔をする。
どうすりゃいいんだ。
-
7 名前:笑った:2018/04/12 13:42
-
>>6
> 渡したその日に使い切らなかったときは褒めてみたりしても、なんだか悪いことでもしたかのように浮かない顔をする。
> どうすりゃいいんだ。
>
ちょっと、笑ったんだけど!
褒めたのに、何で浮かない顔すんのよー娘さん大丈夫?
-
8 名前:両極端:2018/04/12 13:43
-
>>1
大学生の息子は知的障害のある発達障害者。
10000円持たせても大学の生協で安いジュースとか、大学のそばのサミットの値引き品をちまちま買って、何か月もそのお金で生きてるような息子。
ねえそんな値引きシールのものばっかりじゃなくて、あんたは普通の買い物しないのかと聞いたら、だってもったいないじゃんと。
逆に健常の娘は何となくかわいかったからとか言って服を買ってみたりお菓子だってどっかのパティシエが作った高いケーキとか平気で買ってきちゃう。
そんな無駄遣いしないでよと言っても、このパティシエ有名なんだよおいしいんだからいいでしょとおいしそうに食べている。
どっちもお金の使い方教えてきたつもりなんだけど、なぜか両極端で。
-
9 名前:高3息子:2018/04/12 13:45
-
>>1
そういう時期なのでは?
うちも小中と自分のお小遣いを使わない子だったけど、高校生になると荒いです。
欲しいものは高額だし、遠征の交通費もかかるし、付き合いも広くて頻繁。
高1になった数ヵ月でお小遣い制を廃止して、その都度必要額を渡すようにしています。
基本的に交渉にかかっています。
2つの趣味は最低限で応援してますし、文房具やオーディオ機器などで学習で必要と思ったら買ってあげますが、遊びのものは絶対にうんと言いませんので自分で購入しています。
祖母からよく臨時で貰うのですが、タンス預金をしていてそこから出しています。
息子の学校の生徒は、学校帰りの塾へ行く前に夕飯を食べたり、ファミレスで勉強したりするのですが、私は愚痴を言いつつ友達付き合いも大切だと思って出しています。
もちろんあまりに頻繁になると注意しますが、同時に他のお子さんの親も注意するようでそこそこでおさまります。
お年玉は全額貯金していて手をつけないという約束になっているのですが、それは守っています。
私は、映画やカラオケ、細かいグッズ購入などは勿体ないと考えていて、そう言って育ててきたので息子も同じです。
お金を貸してと言われても私は絶対に貸しません。
それでもスマホが壊れたり学校でパソコンが必要になったりして、この半年ほどで70万円ほど息子に使っているのですが、更に欲しいものが次から次へと出てきている状態です。
必要交通費込みで1万円のお小遣い制に戻すと言ったら足らないとわかっているので、流石にほんの少しだけ支出を抑えるようになりました。
大学生になってアルバイトをするようになったら、お金というものがわかるだろうと思っています。
それと一時期、私が渡したお金をテーブルに置きっぱなしということもありましたが、私が「拾う」ので今はさっさとしまっています(笑)
-
10 名前:4:2018/04/12 13:46
-
>>5
でもね、その「稼げばいいさ」って大事だと思うんですよ。特に男子は。
ガンガン稼いで、ガンガン使う。家族養う。って大事だと思うんです。
うちは物欲なさ過ぎて、子供の頃からぶら下げる人参が無くて向上心も負けん気も薄い子でした。
やっと、ライブに行く目的の為にお金が要る事に気付いたようです。
家でも、おばあちゃんの仕事の手伝いをして稼げと言ってもなかなかで。
自分で稼いで買って養う、
大事なのはこのバランスなんですよね。
うちもそれを目指したい所です。
その為に家計管理もさせるべく、家から出したいのもあります。
-
11 名前:今まさに:2018/04/12 13:47
-
>>1
学んでいるところなのかも。
そしてうちの息子もそっくりだ。
-
12 名前:傾向:2018/04/12 14:08
-
>>1
金遣いが荒い人って、ガンガン稼いでお金が巡ってくる人生になるってことないですか?なんとかなっちゃうっていうか。
私は、幼少期からみみっちい使い方しかできないので、お金を使える人が羨ましい。
高校生で、月々のお小遣いおいくらですか?
うちは、純粋なお小遣いと、塾の前の買い食いは必要経費と考えて、買い食い代は毎週渡してた。
毎週方式は、いいと思いますよ。
-
13 名前:そうね:2018/04/12 14:11
-
>>11
>学んでいるところなのかも。
私もこれだと思います。
高校生という親の管理下にいて親の目もしっかり届いてるこの時期だから、お金遣いの失敗もありだと思う。
-
14 名前:そうだった:2018/04/12 14:19
-
>>1
まさに学んでいる途中だと思う。
うちの子は、大学生になってバイトを
始めて、お小遣いを貰えなくなってから、
考えて使うようになったよ。
今月は厳しそうだけど、見て見ぬ振り。
<< 前のページへ
1
次のページ >>