NO.6746577
差し入れする人
-
0 名前:スレ主です:2017/08/31 10:30
-
数ヶ月前から新しく入ったパートさんの事です。
その人の家は職場から近いらしく、自分が休みの日になると
わざわざ会社に来て差し入れと言ってお菓子やジュースを
置いていきます。
みんな「ありがとー気を使わないでね」と言ってありがたく
頂いてるんですが、頻度が多いのが少し気になってます。
本人は「好きでやってる事だから」と言ってるので
いいのかもしれませんが、彼女の家庭環境を考えるとやめた
方がいいのでは?と思えてなりません。
母子家庭で、仕事を他にも掛け持ちしていて、完全な休日は
月に2回程度、睡眠時間は2、3時間。
それでもたいした収入ではないらしいので、子供は3人
まだ小学生と保育園児で小さいから、少しでもお金を貯めないと
しんどいだろうし
その人も
「お金が全然足りないから、子供の服も買えない」
などとぼやいてます。
それでも差し入れをし続けるのはどういう心理なのでしょう・・・。
早く仲間と溶け込みたいと思っての事かもしれませんが、
他のメンバーは誰も差し入れはしてないから、逆に差し入れする
彼女の行動が目立ってます。
お子さんの為にお金は貯めておいた方がいいよと言っていいものか、
悩んでます。
-
1 名前:スレ主です:2017/09/01 11:38
-
数ヶ月前から新しく入ったパートさんの事です。
その人の家は職場から近いらしく、自分が休みの日になると
わざわざ会社に来て差し入れと言ってお菓子やジュースを
置いていきます。
みんな「ありがとー気を使わないでね」と言ってありがたく
頂いてるんですが、頻度が多いのが少し気になってます。
本人は「好きでやってる事だから」と言ってるので
いいのかもしれませんが、彼女の家庭環境を考えるとやめた
方がいいのでは?と思えてなりません。
母子家庭で、仕事を他にも掛け持ちしていて、完全な休日は
月に2回程度、睡眠時間は2、3時間。
それでもたいした収入ではないらしいので、子供は3人
まだ小学生と保育園児で小さいから、少しでもお金を貯めないと
しんどいだろうし
その人も
「お金が全然足りないから、子供の服も買えない」
などとぼやいてます。
それでも差し入れをし続けるのはどういう心理なのでしょう・・・。
早く仲間と溶け込みたいと思っての事かもしれませんが、
他のメンバーは誰も差し入れはしてないから、逆に差し入れする
彼女の行動が目立ってます。
お子さんの為にお金は貯めておいた方がいいよと言っていいものか、
悩んでます。
-
2 名前:ほっとけー:2017/09/01 11:45
-
>>1
よそんちのことだからほっときな。
好きでやってることだろうし、それで経済破綻したところで関係ないし、知らんがな。
一応、もう一度だけ言えば?
「差し入れはすごく嬉しいんだけど、誰かがすると他の人もしなきゃいけないのかなと思ってしまうし、そういう習慣は作りたくないからこれきりにしてもらえないかな?」とか。
それか上司に言ってもらえばいい。
その後は差し入れされても手を付けなければもうやめるんじゃないの。
-
3 名前:余計なお世話:2017/09/01 11:46
-
>>1
> 彼女の家庭環境を考えるとやめた方がいいのでは?と思えてなりません。
> 母子家庭で、仕事を他にも掛け持ちしていて、完全な休日は月に2回程度、睡眠時間は2、3時間。
> それでもたいした収入ではないらしいので、子供は3人
> まだ小学生と保育園児で小さいから、少しでもお金を貯めないとしんどいだろうし
> その人も
> 「お金が全然足りないから、子供の服も買えない」
> などとぼやいてます。
> お子さんの為にお金は貯めておいた方がいいよと言っていいものか、悩んでます。
ほっとけ。
好きにさせろ。
「あんた貧乏なんだから止めなよ」と言うの?
それとも、「私がケチみたいに見えるから止めてくれる?」と言いたいの?
-
4 名前:ホットホット:2017/09/01 11:50
-
>>3
> > 彼女の家庭環境を考えるとやめた方がいいのでは?と思えてなりません。
> > 母子家庭で、仕事を他にも掛け持ちしていて、完全な休日は月に2回程度、睡眠時間は2、3時間。
> > それでもたいした収入ではないらしいので、子供は3人
> > まだ小学生と保育園児で小さいから、少しでもお金を貯めないとしんどいだろうし
> > その人も
> > 「お金が全然足りないから、子供の服も買えない」
> > などとぼやいてます。
>
> > お子さんの為にお金は貯めておいた方がいいよと言っていいものか、悩んでます。
>
>
> ほっとけ。
> 好きにさせろ。
>
> 「あんた貧乏なんだから止めなよ」と言うの?
>
> それとも、「私がケチみたいに見えるから止めてくれる?」と言いたいの?
>
すごいけんか腰w
この人の場合自分で貧乏アピしてんでしょ?
だからそれなら差し入れすんなよwって事だよ。
したいなら何も言わずにすればいい。
たまにいるんだよねー良い事したわーって自分で思ってるんだろうけど、周囲は気を遣って迷惑!ってやつ。
-
5 名前:いいじゃん:2017/09/01 11:59
-
>>1
本当に心配してます?
みんなに好かれるパートさんへの嫌みと妬みにしか取れませんけど。
お菓子やジュースはもらった物のおすそ分けかもしれないし、主さんが嫌みっぽく心配する必要はないのでは?
-
6 名前:わかるようなわからん様な:2017/09/01 12:02
-
>>1
職場に早くなじみたい、好かれたいのと、あと色々便宜を図ってもらいたい(クビにしないでほしいとか。)っていう感情が入り混じっての事なんだろうと思う。
でもまあ家計に影響があることは明白なので、上司の人から一言言って貰ったらいいのかなと思う。
それでもまたやるだろうけど。
同じ感じの人いたなあ。
最後頃は色の良くないりんご1個だったけど、子供だった当時は何も思わなかったけど中年の今は思いだすと胸が痛くなる。
-
7 名前:本当は金持ちかも:2017/09/01 12:02
-
>>1
休みのたびに差し入れを持ってくるってなると、毎月どのくらいの金額をその人は差し入れにかけているの?
-
8 名前:わらしべ:2017/09/01 12:16
-
>>1
> 母子家庭で、仕事を他にも掛け持ちしていて
その別の仕事で貰ったものって事は無いのかな?
私は頂き物をおすそ分けする時は相手にその事を言うけど
そういう事言わない人もいる。
>「お金が全然足りないから、子供の服も買えない」
>などとぼやいてます。
お古が欲しいのかなぁ〜って思った。
-
9 名前:都合により:2017/09/01 12:17
-
>>1
たとえばそれだけ大量にもらって余っているとか、そういうのじゃない?
私は実家が裕福なので(金銭の援助はしない)、自分にお金があるときもないときも、何か押し付けられることが結構あったよ。
家族や自分の服買うお金はないのに高級牛肉や国産鰻の蒲焼が冷凍庫にギッシリとかあるあるだわ。
-
10 名前:スレ主です:2017/09/01 12:20
-
>>1
文章だと嫌味に読み取れてしまうのかもしれませんが
貧乏とか嫌味とかではなく、優先順位が違うのでは?
という疑問が一番大きいです。
あと、子供の服も買えないと言われながら頂いた
お菓子を食べられますか・・・?
それならこんな事しなくていいから、お子さんにお金使って
あげて・・・と思ってしまいます。
職場の人は半々で、喜んでる人もいればやりすぎじゃないかと
言う人もいます。
上司はタダで飲み食いできるんだからいいじゃないという感じです。
差し入れは、本人が購入して持って来てます。
ここのお菓子おいしいって聞いたから買って来た、とか
近所のコンビ二の袋に入って持ってきてるので
今買って持って来たんだなってわかります。
金額は数千円のものだったり、150円のペット5本くらいだったり。
それが月5回以上はあります。
掛け持ちしてるパートがメインのようですが
清掃業務みたいな
もので
そちらも給料は低く、ほぼ毎日フルで入ってるようです。
-
11 名前:おすそ分け:2017/09/01 12:21
-
>>8
ああ、働いているところからもらえる場合あるね。
弟がパン工場でバイトしていた時は、クリームが飛び出したりした商品に出来ないものは廃棄処分だったから、毎日色んな菓子パンを大量に持って帰ってきてたので近所中に配ってた。
-
12 名前:そうね:2017/09/01 12:23
-
>>1
>数ヶ月前から新しく入ったパートさんの事です。
>その人の家は職場から近いらしく、自分が休みの日になると
>わざわざ会社に来て差し入れと言ってお菓子やジュースを
>置いていきます。
>みんな「ありがとー気を使わないでね」と言ってありがたく
>頂いてるんですが、頻度が多いのが少し気になってます。
>本人は「好きでやってる事だから」と言ってるので
>いいのかもしれませんが、彼女の家庭環境を考えるとやめた
>方がいいのでは?と思えてなりません。
> 母子家庭で、仕事を他にも掛け持ちしていて、完全な休日は
>月に2回程度、睡眠時間は2、3時間。
>
掛け持ちしている職場から社販で、格安で買ってきているか、貰い物を持ってきているのかもね。
お子さんが小さいならば、急に休むこともあるから、そのときは文句言わないでねみたいな意味もあるかもね。
-
13 名前:その人:2017/09/01 12:25
-
>>10
ちょっと頭の弱い人なんじゃ?
-
14 名前:ああ:2017/09/01 12:27
-
>>10
子供の頃にいたよね。
友達になりたいちやほやされたいなどで、過剰なプレゼント攻撃する子。
最初はみんな喜んでるけど、度が過ぎてみんなその子から離れていく。
実は過剰なプレゼントは、親のお金をくすねて買っていたり、万引きして手に入れたものだった。
-
15 名前:いるわー:2017/09/01 12:49
-
>>13
>ちょっと頭の弱い人なんじゃ?
うちの会社にもいるわ、シングルではないけど、様子聞いてるとカツカツ、お子さん二人の高校進学費用どうすんの?それ以前に毎日の暮らしもやっとみたいなのに、ハーブティーや紅茶、石鹸、ジャムなどなど取り寄せしてパート仲間に配りまくってる。
この人は頭弱い。
仕事もトロいし覚え悪いしミスばっかり言い訳ばっかりで頭弱い感満載。
みんな、お金の計算もできないんだろうね、って言ってる。
こども手当?が入ると派手に買ってくるわ。
そんなの買うための手当じゃない!偏差値30台のお子さんの塾を考えてやれーって感じです。
-
16 名前:んー:2017/09/01 15:30
-
>>1
自分の立場が危うくならないようにって事なんじゃないのかな?スレの話だとそれこそその職場で嫌われたりクビになったりしたら立ち行かないんだよね?
その人にしてみたら、必要経費なのかも。仕事辞めてまた新たな仕事探すよりはお菓子代くらい・・・なのかもね。
まあ賂渡してても嫌う人は嫌うんだけどね。ちょっとでも安心したい安心料も入ってるんじゃないかな。
-
17 名前:解る。私も嫌だ:2017/09/01 20:40
-
>>10
心苦しいのであれば、私なら頂かない。
皆で食べてって自由に取る形なら取らない。
切り分ける様な物とか注ぎ分ける様なものなら
先に「私はいいわ。」ってもらわない。
角が立つ行為なんだと思うけど
私も主さんと同じ意見で優先順位が違うと思う。
それに、たまにならありがたいと思えても
わざわざコンビニでお菓子買って来るって
本当は辞めて欲しい。
好みじゃないお菓子もあるし
健康面を考えるとそうそうお菓子を頂きたく
ないので。
そういうのが嫌なので、お昼は一人で過ごして
いましたが、最近は同じ感覚の人が寄って来て
不本意ながら派閥が出来てしまっています。
そういう人いましたけど、私はハッキリ言って
嫌いです。
人に媚びるみたいな行為は嫌いだし
媚びられても何も出来る立場ではないし
そう思いながらお菓子を頂く自分も嫌です。
だから、何も言わず。
好きにさせておく、欲しい人が貰えばいいし
してあげたい人としてもらって嬉しい人の
間で思いが成り立てばよいのだと思う。
だから、私はお礼ももちろん言わない。
もし、差し入れのお味の感想を聞かれたら
その時に初めて言うかも?
私はお菓子や飲み物など品物を頂くばかりは
心苦しいので、私の分は数に入れないで大丈夫よ。
お子さんに食べさせてあげて。
気持ちだけで十分だから、ありがとうね。
っていう。
感じ悪いんだろうけど、仕方ないです。
嫌な物は嫌なので。
-
18 名前:幸せホルモン:2017/09/01 20:52
-
>>1
ボランティア活動とか、人に優しくすると、幸せホルモンだか、快感のホルモンが出て、心地よいとか言うよね。
それを味わいたいだけじゃない?
周囲に言う程お金には困ってはおらず、周りに適当に会わせて自虐的コメントを言ってるのかもよ。
-
19 名前:心当たりが・・・:2017/09/01 22:40
-
>>1
親の知り合いの人。
結構大変な家庭(夫に愛人がいて、子供がいることが発覚。自分はがんにかかりふらふら。夫は事業をしていて借金が膨大)って人は、何かというとうちに来て手土産をおいていく人でした。
そしてその人はとある新興宗教の信者でした。
なんだか徳をつむ?ということをしていたらしい。(手土産で徳がつめるのかは疑問)
ヌシさんとこのパートさんも、徳をつんでるのかも。
-
20 名前:いやだね:2017/09/02 00:52
-
>>1
私なら、もう一度だけ忠告してみる。
そんなに差し入れ要らないよ?そんな事しなくても大丈夫だよ?って。
それでも止めないならほっとく。
その人にとっては重要な意味があるのでしょうから。
そして私は差し入れは貰わない。
-
21 名前:いる:2017/09/02 23:28
-
>>1
うちの職場にもいます。
その人の場合は、消費者金融から職場へ電話がかかってくるレベル。
家賃滞納で追い出された過去もある。
ガソリンがなくて徒歩で職場に来たり。
それでも差し入れをやめません。
もう相手にしていませんよ。
すきにすればいいのですよ。
そういう生活しているから今の状況があるのに気づいていないのだから。
学習しない人なんです。
-
22 名前:雑談で:2017/09/02 23:53
-
>>1
主さんが先輩ママなら、雑談でそのママさん交えて、中学になると月に万単位でお金が飛ぶし、高校だと月何十万単位で飛ぶし、大学なんか月何百万だよね〜。
小学生の内にお金貯めないと大変だよね〜。と話ししてみれば?
私はその話聞いてパート始めたけど、その人に伝わるといいけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>