育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6746785

今更部活辞めたい

0 名前:中2:2018/01/13 16:37
中2娘です。
運動部に所属していますが、入学時のメンバーは半分ほど退部して、顧問の先生も転校したりなので現在一人の先生が全学年の子を見ている感じになります。
大会で成績をおさめる事も無い娘は、顧問から目をかけられることも無いのは当たり前ですが、仲の良かった子は退部して部活内も楽しくない状態で2年の三学期まではなんとかやって来ました。
良い結果を残せる子では無いので、3年の夏には引退になると思います。
ここまで頑張ったのだから、あと少し辞めないで頑張って欲しかったのですが、娘の様子が変です。
スクールカウンセラーの先生に相談乗りたいと言って来たし、学校は楽しいけど部活が…と落ち込んでるので、部活が辛いの?と聞いたら泣きだしました。
イジメとかでは無いと言いますが、きっと波長の合わない仲間たちと一緒に部活の時間が辛いのだと思います。
辞めさせて良いでしょうか。
あと少しなんですが、続けたところで何も残らない気がします。
休み休み行く事も許されている部活なので、そこまで頑張らず、なんとか続けさせる方法もある。

辛いなら辞めたら?と言ってはみたけど、実際辞めたら悔やみそうです。
1 名前:中2:2018/01/15 00:09
中2娘です。
運動部に所属していますが、入学時のメンバーは半分ほど退部して、顧問の先生も転校したりなので現在一人の先生が全学年の子を見ている感じになります。
大会で成績をおさめる事も無い娘は、顧問から目をかけられることも無いのは当たり前ですが、仲の良かった子は退部して部活内も楽しくない状態で2年の三学期まではなんとかやって来ました。
良い結果を残せる子では無いので、3年の夏には引退になると思います。
ここまで頑張ったのだから、あと少し辞めないで頑張って欲しかったのですが、娘の様子が変です。
スクールカウンセラーの先生に相談乗りたいと言って来たし、学校は楽しいけど部活が…と落ち込んでるので、部活が辛いの?と聞いたら泣きだしました。
イジメとかでは無いと言いますが、きっと波長の合わない仲間たちと一緒に部活の時間が辛いのだと思います。
辞めさせて良いでしょうか。
あと少しなんですが、続けたところで何も残らない気がします。
休み休み行く事も許されている部活なので、そこまで頑張らず、なんとか続けさせる方法もある。

辛いなら辞めたら?と言ってはみたけど、実際辞めたら悔やみそうです。
2 名前:ふむふむ:2018/01/15 00:15
>>1
とりあえず休部っていうのは学校的にダメなのかな?
スクールカウンセラーの先生に相談するのも大いにアリだと思います。
3 名前:おばさん:2018/01/15 01:54
>>1
仲の良かった子が辞める時に
その子と一緒に辞めたいと言わなかったの?
その友だちも誘ってくれなかったの?
私は無理に続ける必要ないと思うんだけどな。
楽しくない(楽しいだけじゃダメだろうけど)部活のせいで、普段の学校生活が辛いのは、嫌だし勉強にも
身が入らないよ。
私の中学のころは、絶対部活に入るのが決まっていたので辞めるに辞められなかったけどね。

放課後は、塾に行ったり友だちと
遊んだりもいいと思うけどな。
主さんは、なんで続けて欲しいの?
嫌がってるのに。
4 名前:そうですね。:2018/01/15 05:39
>>1
ここまで頑張ったのだから、
最後まで頑張ったらいいのに、と思ってしまいますよね。

だけど心が壊れてしまいそうなくらいツライのだったら、辞めた方が良いと思います。

その前に、もっと話を聞くかな。
もっともっと話聞いてあげたらどうかな。

だけど「つらいなら辞めたら?」と一言声をかけてあげたのは正解だったと思います。
少しでも気が楽になっていたらいいな。

辞めることも選択できるんだとわからせるのは大事です。

話を聞きながら、娘さんの気持ちが整理できたらいいな。
5 名前:辛いね:2018/01/15 05:42
>>1
辛いね。
読んでて胸が苦しくなったよ。
泣いちゃったなんてよほど溜めてるのかな。

スクールカウンセラーの先生に相談できるならぜひしたらいいと思う。

顧問の先生との関係はどうなのかな?
悪くないのであれば
顧問の先生に様子を聞いてみる、とか。

部活、サボるのはありだと思うよ。

辞めちゃうのは勿体ないね。
言ってもあと半年だから頑張って欲しくなっちゃうよね、親としては。

とりあえず具体的な原因を聞いて、よく話し合ってみたらどうかな。
いじめじゃないといいね。
6 名前:早めの受験勉強:2018/01/15 07:20
>>1
そう思って辞めてもいいと思う。

ただ、何かしら役割があって辞めることで迷惑をかけてしまうなら、慎重に考える必要があるけど。
7 名前:天秤:2018/01/15 07:46
>>1
我慢できるなら続けたほうがいいと思うけど、我慢できないならすぐに止めればいいと思う。
 
やめることで得られるのは心の安定と時間。
やめないことで得られるのは、辛いことから逃げなかったという自信と評価。

どちらがいいかを考えたらいい。
8 名前:ぶかつなんて:2018/01/15 07:49
>>1
学校生活に支障がでるようなら、部活でも習い事でもやめる
部活はおまけ。
9 名前:前向き:2018/01/15 11:15
>>1
塾は2月から中3課程が始まるでしょうから、受験勉強ということで辞めていいと思う。
ただし、受験勉強のためという前向きな認識を持つこと。

でないと、逃げたとか負い目とかマイナスの感情に悩むことになるから。
10 名前:あと少し:2018/01/15 11:49
>>1
雰囲気的にはやめても不自然はないけれど、
内申を考えると大丈夫なのかな。
そこが気になる。
それと、本人がスクールカウンセラーを受けたいと言ってるくらいだから、本人にもまだ迷いがあるのでは。
カウンセリングを受けたり、顧問に相談したりして、
今できそうなことをもう少しやってみてから結論を出してもいいかも、と思った。
休み休みでも許される部なら、あと半年乗り切った方が、後々達成感が残るんじゃないかな。
11 名前:休部は?:2018/01/15 12:22
>>1
私が中一のとき、体力ないのにテニス部に入りたいと駄々をこねました。
小学校の体育もドクターストップで見学が多かったからテニス部なんて無理、やめなさいと親は言った。
でもどうしてもやりたくてラケットやユニフォーム、シューズ等全部揃えてもらいました。
親はお金のことを一切言わない人だったので、いくらかかっているのかなんて知らなかった。
練習中に貧血で倒れ、救急車。
翌日退部届を出しました。
1か月しか使っていない新品同様のラケットは部に寄付。
というより、ほぼ球拾いでラケット振ったの一度だけ。
ユニフォームは試合に出る機会がないまま、一度も袖を通さず。部員が着たいというので寄付。

もしあのとき、自分で決めたんでしょ?とか、貧血くらいで辞めるなと言われたら心が折れていたと思います。

お嬢さんが辞めたいというときに辞めさせてあげて下さい。休部でも良い。

ピアノやりたいと言って高いピアノ買ったのに辞めたいと言い出した子に、いくらかかったと思ってるの!!という親がいますが、ピアノ続けてプロになるわけではない。
オリンピックに出る選手じゃあるまいし、泣きながら練習など普通の子に必要ないと思います。
「やり遂げる精神」と言いますが、社会人になれば学生時代根性のなかった子だって嫌でも仕事に取り組む。
そうしないとどこの会社にも勤められないからです。
子どものうちは「やりたい」「やめたい」の声に耳を傾けて欲しいな。
12 名前:気楽に:2018/01/15 12:25
>>1
休み休みでも許されるなら、少しペースを落として出席するようにしたら?
休部でもいいし。
少し離れたらまたやりたい気持ちが出てくるかも知れないから、辞める決断は急がなくて良さそうだけどな。
三年の夏で引退したらプレッシャー無くなって、たまに放課後豚つに顔出して体動かすのが楽しみになるかもだよ。
13 名前:ぴあの:2018/01/15 12:31
>>11
救急車が出るような例とは違うのでは。

> ピアノやりたいと言って高いピアノ買ったのに辞めたいと言い出した子

> オリンピックに出る選手じゃあるまいし、泣きながら練習など普通の子に必要ない

これも程度問題じゃないかな。
うちにも趣味ピアノやってる娘がいて、一時はやめたいなんて言ってた。
けれど、本当はかなり好きで、目前の課題から逃げたいだけじゃないかと見えたので、続けるよう励ましたよ。
今はこれからも趣味として楽しみたいって言ってるから、励ましてよかったと思ってる。

もちろん子供の様子によって、やめたい気持ちを尊重した方がいいこともあると思うけどね。
14 名前:間違ってはない:2018/01/15 12:44
>>11
>子どものうちは「やりたい」「やめたい」の声に耳を傾けて欲しいな。

うん、まあ、それは正しい。

が、あなたがテニス始めたのはアホだと思うし、ピアノの話もただの馬鹿。子どもが考えなしにやりたいと言い出すのはありがちだけど、何でも叶えてやればいいというわけではない。

大人になっても自己中な人はいるし、女性だったら小梨さんみたいに旦那に寄生すれば、我儘なままでいけてしまう。ああいう人は迷惑だよ。

「やりたい」「やめたい」を我慢する術を覚えるのもまた子ども時代だよ。
15 名前:難しいね:2018/01/15 12:47
>>1
来年受験だよね。
内申が気になるところではありますが、
泣くほど辛い、具体的な理由は聞けた
のでしょうか?

スクールカウンセラーは、いいと思います。
相談して吐き出す事で、お子さんの気持ちが
軽くなるかもしれないしね。

まずはきちんと理由を聞いて、その上で
スクールカウンセラーや顧問の先生と
話をして、最終的にお子さんが決めるのは
どうでしょうか。

迷っている、と親が感じるのであれば、
辞めることを迷う理由もあるはずなので、
そこも聞けるといいね。

とりあえず、お子さんが楽しく毎日を
過ごせるのが一番なので、そこを親子で
話し合ったらいいと思います。

いい方向に向かうといいね。
16 名前:主です:2018/01/15 13:39
>>1
皆様親身なご意見をありがとうございます。
娘はきっと部活が嫌で仕方ないけれど辞めてはダメだと思っているのだと思います。

昔は部活に来ない子には親に電話して出るように厳しく管理されていたのですが、そんな事をしても無駄だと思って一切管理しなくなりました、と顧問が保護者会で話していました。
毎日休まず行っている子より、ほとんど来て無くても成績が良ければ大会に出され、目をかけてもらえる部活です。
ですから、娘のような子は行っても行かなくても構わないのですが、行かなければ仲間とは余計にギクシャクします。
学校での話しはよくするのですが、部活に行ってるのに、部活の話しは一切話しません。
毎日毎日同じ事の繰り返しでつまらないのかと思っていましたが、スクールカウンセラーに相談したいくらいならよほどですよね…

クラスでは「陽キャ」だけど、部活では「陰キャ」なんだよ。と言っていたので、部活には楽しく喋れる子が居ないみたいです。それでもここまでよくやれて来たなと思います。

実は、私が中学の部活を同じ時期に辞めています。
バスケ部だったのですが、後少しが耐えられ無くて。
これを人から「ケツ割り」と言われた事があります。私の頃は部活には絶対的なものがあったせいもありますが、最後まで続けずに辞めてしまった事は、確実に私の人生に影を落としました。
今でも引け目として残っています。
ですからその後はとにかく最後までやり遂げる事にこだわってしまうので娘の事を冷静に考えられない気がします。
部活を辞めたので、中学時代の部活は?と聞かれて「バスケ部」と堂々と答えられなかったり、どこかケツ割りした自分の弱さが自信の無さに繋がっているんですよね。一生引きずっています。

娘にはこの話をした事があるので影響しているのかも知れません。

今は部活が絶対!では無くなっているので辛いなら辞めたら良いのかもと色々考えてしまいます。

理由は根掘り葉掘り聞いてませんが、小出しに悩んでる事を言ってくるので、探っている途中なのです。
1つは顧問の先生が今まで私なんて幽霊みたいな存在だと思ってたくせに、大会の時に少し成績良かっただけで声かけて来て、部活に毎日来い、お前はやれば伸びる、としつこい。プレッシャーだ。
だそうです。

それと、やはり部活仲間。
ラインを部活の子たちだけ消去しています。
娘はハミゴになって、一人ぼっちだろうと気にしない。イジメにあっても平気だと日頃から言っているくらい免疫があります。
小学生時代に一人の子から集中的にイジメられて二年間一人ぼっちだった事があります。
今は友達と楽しく過ごせているみたいですが、その時の経験が一人でも行動出来る良い結果になってくれたと思っていたのですが、もしかして部活で本当にぼっちなのかしら。
そうだとしたら実際は辛いですよね。

顧問に相談しようにも三年生の担任だから受験で忙しだろうし、娘の担任はもうすぐ産休に入るから相談しても無駄です。
やはりスクールカウンセラーですよね。

今日は部活を休ませましたが、明日は行かせてみて、少し濃く話を聞いてみたいと思います。

それと皆様のご意見で気になったのですが、部活を辞めると内申になんて影響するのですか?
17 名前::2018/01/15 13:47
>>16
> 顧問に相談しようにも三年生の担任だから受験で忙しだろうし、

そこは遠慮するポイントじゃないかも。
30分くらい話をしてもらえるんじゃないかな。
目をかけられているなら、相談なしていきなりやめる方がよくないと思う。
スクールカウンセラーがいるなら、まずそちらでもいいとは思うけど。
18 名前:大して:2018/01/15 13:53
>>16
>それと皆様のご意見で気になったのですが、部活を辞めると内申になんて影響するのですか?


これは地域によって変わるのかと思いますが、どうでしょう。
辞めたところで、生徒に不利になるような事、退部なんてことは書かないと言われてます。
が、その反対に自身のアピールポイントとして、部活を三年間続けましたとは書けなくなるってこと。
大した差はないだろうけど、中堅以下の高校だと、点数で微妙な時にもしかしたらってこともあるかもしれない。

それくらいのことだから、いまが辛いなら無理してまでも頑張らなくていいのではと思ってしまいますが。
19 名前:選んだ道:2018/01/15 14:06
>>16
>実は、私が中学の部活を同じ時期に辞めています。
>バスケ部だったのですが、後少しが耐えられ無くて。

これさ、多分、辞めなかったら、別の種類の後悔になっただけだと思うよ? その時は耐えられなかったんだもん、辞めて正解って思ってた方がいいと思う。

自分が選ばなかった道がやけに魅力的に見えることもあるけど、そんなの、自分が選ばなかったことでその道はなかったも同然なんだよ。それより自分の歩いてきた道を肯定するほうがいいんじゃないかな。

うちの場合、部活をやめても内申には響かないよ。ただ、先生の中には部活をやめるのを嫌う人がいて、そういう先生には受けが悪くなるかも。でも、それもどうってことはないよ。

やめても続けても、自分の選んだ道を後悔しないことが一番大事なんじゃないかな。
20 名前:ないしん:2018/01/15 14:57
>>16
内申になんて影響しないよ。
県大会で入賞レベルならプラス要素といて書かれる事はあっても、辞めたなんてわざわざ書かないよ。

部活、最後までやり遂げる事も大事だけど、別に進学の助けになるわけでもなし、この先趣味レベルで楽しめればいい事だと思うよ。
だけど親が辞めなさいとか辞めちゃダメだとかは言わない方がいいと思う。
自分で考えて自分で決めさせて、先生にもきちんと自分で話しに行く。
これから先こういう事案は何かしら発生する時があると思う。
その時いちいち親が手や口を出すわけには行かないよ。
その為の練習だと思って黙って見守ったらいいと思う。
何かあったら先生から連絡来るだろうし、それまでは親は出ない方が子供のためだと思う。
21 名前::2018/01/15 15:31
>>16
地域や受験校によると思う。
他の見方として、明らかに不利になるというよりは、
例えば合否ラインで複数の子供が並んだ時、
より心象のよい方、部活や生徒会ほかを頑張ったという印象の子を取るかも、という程度かなと思う。
22 名前:でぃふぃかると:2018/01/15 16:14
>>16
大会で少しいい成績が残せたんですね。
部活に毎日こい、やれば伸びるなんて、
その幽霊顧問は、信用できるでしょうか。
だったら続ければいいと思うけど。
大会しかこないくせに何って、反感があるのでしたら、
もったいないなぁと思います。

一生、あの時辞めていれば、もっといい高校に受かったかもしれない。だとか、嫌でもやり続けたけど、
無意味な中学部活動だったとなるのか・・・

主さんのように、一生引きずってしまう汚点になってしまうのか・・・
お子さんは汚点にならないかもしれないです。
この事、娘さんにもお話されましたか?
是非、された方がいいと思います。

辞めても後悔して辞めないでも後悔するんじゃ、
同じですよ。どっちでもいいんじゃないでしょうか!
23 名前:関係ない:2018/01/15 17:26
>>16
>県によるのかもしれないけれど、部活に入ってないことがそんなに内申に影響するのでしょうか?
それが原因で、不登校がちになったり遅刻や早退が多いほうがよっぽど、マイナスな印象な気がする。

うちの県では県大会出場しないとポイントにはなりません。
あとは、部長だと若干・・ときいたことがあるけど・

ただ、2年のこの時期というのはあと少しだから頑張ってほしいという気もし
ますよね。5月か6月で引退ですよね。

別スレに間違えてレスしてしまった。どうしてだろう。
24 名前:軽い:2018/01/15 17:48
>>1
私は、部活なんて学校生活の付録程度にしか思ってないので、辞めたかったら辞めればいいって言う。
内心云々で、公立高校に落ちたりしても、大学は学力の実力のみで入学できるんだから、通過点の高校はそんなに重要視してないです。
楽しく通えて充実してたらラッキーくらいな感じで。

うちの子は、中学の部活がいまいち充実していなかったので、高校では2つの部活に入って充実していました。
辞める選択をして感じ取り、今後に活かすこともあると思うよ。
25 名前:主です:2018/01/16 09:27
>>1
皆さま再度ありがとうございます。

昨日、娘と話しをして少し見えて来ました。
部活での疎外感は今に始まった事では無く、仲良い子が退部した一年の時からずっとだそうです。
それは知っていましたが、学校自体は毎日楽しく通い、先生からも友達付き合いが上手だと聞かされて居たので、今は改善して部活でも上手く溶け込んでいると思っていました。
それを娘に言うと「部活では自分じゃない様に喋れなくなる」と言います。
今のクラスには同じ部活の子が1人も居ない事で、部活で再度友達を作るのを躓いてしまったらしいです。
もう今更話せる子なんて出来ない。
普段の練習は堪えてるけれど、大会等で朝待ち合わせして電車で行く時は一緒に行く子も居ないし、帰りも仲間にそっと入るのも必死だ。

夢で、部活で外周を走っている夢を見た。
自分だけコースを離れ、気付くと部活の皆と顧問の先生が自分を指差して笑ってた。

らしいです。
昨日、最初にこの夢の話を聞かされて「実際にもそんな気持ちになりながら部活に行ってるの?」と聞くと話し出しました。

私が部活を辞めて一生引きずっている事を、辞めてなかったら違う傷になっていたのでは?とご意見頂いたのを考えています。
そんな風に考えたことがなかったですが、もしかしてそうかもしれません。
充分耐えた後に辞めたのでそれ以上は無理でした。

主人にはまだ話してないのですが、娘の事なら何と言うのでしょう。
私に部活を辞めた事を「ケツ割り」と言って馬鹿にしたのは主人もです。
最後までやらなかった癖にと喧嘩した際に言われた事があります。
大人になっても中学時代の部活を途中で辞めた事を言われただけでこんなに傷付くのかと思いました。
主人は娘に甘いので、サッサと辞めさせろと言うでしょうか。

色々考えてみましたが、私は娘には言っていませんが、この部活は入って失敗だと思ってました。
吹奏楽と悩んだ末に娘が決めたのですが、入ってからずっと部活らしさが無く、この部活から学ぶものが無いと感じていました。
良い成績を残すのは初めから期待してなかったのですが、毎日きちんと部活に行く姿勢や、先輩を意識したり、後輩を持つ事を娘の部活は学べません。
まるで帰宅部でも同じ感じで皆が部活をしている横を帰宅部の子と帰っても何も咎められません。
月に一度、二度しか来て居ない子でも良い成績を残すと顧問から溺愛され、保護者会でも成績の良い子の親としか話しません。私などはまるで無視なので、成績を残せない娘には価値の無い部活で終わるのかもと思ってはいました。

ですが、他に勉強など取り柄があれば良いのですが、それも無い娘です。
私は自信をとにかく付けて欲しいです。
途中で退部する事が今後自分は根性も無いのだと自信をなくす事にならないでしょうか。
三年で引退を迎えた時は、やり切った事をとにかく褒めてやろうと思っていました。
娘はきっと受験時にも色々自信を無くす事になるのは目に見えています。
頑張っても成績も伸びませんし、落ち込む娘に部活をやり切れた事でどこの高校に行ってもあなたなら頑張れる!と言ってやりたかったのですが、色々考えています。
これ以上の傷を作りながらの継続は悪影響かもしれません。

長文になってしまいました。
三年生まで待って、クラスに同じ部活の子が出来る事で変わるかも知れないですよね。
今日は部活に行って帰ります。
スクールカウンセラーに今日話しをするらしいです。
もう少し様子を見ます。

あまりに辛そうで、私の方が辛くなって食事も喉を通らないのに気付くと隣の部屋でテレビを見て爆笑してる娘がいます。
まだ大丈夫でしょうか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)