NO.6747014
大川小学校裁判で石巻市が控訴
-
0 名前:どう思う?:2016/10/30 05:32
-
私は控訴してくれてほっとしたわ。
原告団は子供を見捨てるのかと言うけど、先生も10人死んでるのよ。
子供を盾にしすぎじゃない?
自動車学校も裁判になったら、宮城県は一体いくら支払いするのよ。
県民税と市民税が上がるね。
-
1 名前:どう思う?:2016/10/31 06:13
-
私は控訴してくれてほっとしたわ。
原告団は子供を見捨てるのかと言うけど、先生も10人死んでるのよ。
子供を盾にしすぎじゃない?
自動車学校も裁判になったら、宮城県は一体いくら支払いするのよ。
県民税と市民税が上がるね。
-
2 名前:お星さま:2016/10/31 06:56
-
>>1
私も控訴はするべきだと思う。当然の権利。
控訴しないでというのは意味がわからない。
国や自治体相手に裁判するのは、相手が公務員ではなく
不特定多数の国民に向けて裁判をしていることになる。
納税者として税金の使い方には注目する。
感情に流されず、もちろん言いなりになる必要はない。
昨今は子どもが亡くなってその怒りの矛先を
損害賠償を取りっぱぐれない公相手に裁判する傾向だと感じます。
池田小事件からこんな流れになったと思います。
-
3 名前:よこ:2016/10/31 10:16
-
>>1
親は何で直ぐにお向かえ行かなかったんだろうね。
>私は控訴してくれてほっとしたわ。
>原告団は子供を見捨てるのかと言うけど、先生も10人死んでるのよ。
>子供を盾にしすぎじゃない?
>自動車学校も裁判になったら、宮城県は一体いくら支払いするのよ。
>県民税と市民税が上がるね。
-
4 名前:支払いには:2016/10/31 10:23
-
>>1
>私は控訴してくれてほっとしたわ。
>原告団は子供を見捨てるのかと言うけど、先生も10人死んでるのよ。
難しいね。
学校が敗訴は仕方ないと思うんだけど
お金がね。
負担は県だし。
-
5 名前:泥沼:2016/10/31 10:25
-
>>3
亡くなった教員の親が、保護者を訴えたらいいね。
「生徒を早く迎えに来て引き取ってくれたら 教師はそれぞれ一人身で逃げられたはず。50分も校庭で保護者の迎えを待たされて死んでいった、迎えに来なかった保護者のせいだ」って。
-
6 名前:そのくらいかな:2016/10/31 10:26
-
>>4
一人あたり1万円の計算になると聞いた。
-
7 名前:なんとも:2016/10/31 10:31
-
>>1
園児見捨てた幼稚園バスの運転手と違って
先生も亡くなっているもんね。
親も子供亡くした悲しさを
どこかにぶつけたいだろうけどさ。
裁判に遺族全員参加でもないし
これまた複雑な感情だろうね。
-
8 名前:いろいろ読んだけど:2016/10/31 10:45
-
学校側(市、県)が敗訴なのは妥当だと思う。
想定外の大災害だから仕方ない部分はもちろんあるけど、学校や市の対応は不誠実であり、遺族は本当に気の毒だと思います。
以下、私がそう感じた理由。
・近隣の学校では、学校に残った児童は「全員」生き残っている。
(屋上や高台に避難させたから)
・市の広報車が、津波襲来まで数回避難を呼びかけている。
・迎えに来た母親が大津波警報が来るから避難した方がいいと言っている。
・亡くなった児童の中にも「山に逃げよう」と言った子がいる。
・後日生き残った児童への聞き取りが無断で破棄されている。
・学校に避難マニュアルがなかった。
・校長の遺族への説明が不十分。
遺族への説明会は一時間で打ち切られ、質問も受け付けなかった。
・生き残った先生の発言に矛盾点がある。上からの圧力で嘘をつかされた疑惑あり。
-
9 名前:控訴:2016/10/31 11:03
-
>>1
まぁ、いつものパターンだよ。
こういう裁判って時間を稼いで原告の感情を沈めたり
世論の流れや考え方を見据えるからね〜
原告敗訴
原告勝訴
最高裁で原告敗訴で終了
って流れが多いと思う。
-
10 名前:へー:2016/10/31 15:55
-
>>5
50分は大きいね。
直ぐに向かえに行けてたら良かったのに。
余程の事情があって行けなかったんだね。そこの学校だけでしょう。
他の学校の保護者は向かえに行けてたのに、ここだけ多数居残っていたんだよね。
50分もあるならギリギリの判断んで向かえに行くことも可能だったんだね。
悔やんでも悔やみきれないね。
>亡くなった教員の親が、保護者を訴えたらいいね。
>
>
>「生徒を早く迎えに来て引き取ってくれたら 教師はそれぞれ一人身で逃げられたはず。50分も校庭で保護者の迎えを待たされて死んでいった、迎えに来なかった保護者のせいだ」って。
-
11 名前:税金の問題か?:2016/10/31 16:24
-
>>1
行政が責任を取る必要はあるでしょ。
自分の税金を使われるのが嫌だから?
なんじゃ?その理由。
公務員なんだから。自治体に責任あるでしょ。
-
12 名前:教えて:2016/10/31 16:33
-
>>11
先生たちの判断が悪かったと決めつける根拠は何?
-
13 名前:おー!:2016/10/31 16:45
-
>>5
いいね
>亡くなった教員の親が、保護者を訴えたらいいね。
>
>
>「生徒を早く迎えに来て引き取ってくれたら 教師はそれぞれ一人身で逃げられたはず。50分も校庭で保護者の迎えを待たされて死んでいった、迎えに来なかった保護者のせいだ」って。
-
14 名前:今後:2016/10/31 16:50
-
>>1
東京で地震や津波で同じことが起きたら、、、賠償で立ち行かなくなるよ。
今回の裁判は大川小学校だけの問題じゃないんだよね。
南海トラフで広範囲に津波が起きたら、とか。
先々にめちゃくちゃ影響がある。
-
15 名前:?:2016/10/31 17:05
-
>>14
何でもかんでも賠償させるわけじゃないじゃない。
間違った判断をしたからでしょ。
-
16 名前:間違う:2016/10/31 17:23
-
>>15
>何でもかんでも賠償させるわけじゃないじゃない。
>
>間違った判断をしたからでしょ。
間違ったら賠償っていうのがキツイなと思うのよ。
控訴に対して「子供たちを守らなくていいということか」って反発されてる。でもそんなことじゃなくて、
守ろうとしたのに間違ったのよね。難しいな。
-
17 名前:切ない結果:2016/10/31 17:24
-
>>1
先生たちの過失分は市や県が払うしかないだろうな。
それは公務員なんだから当たり前。
税金云々は言っても仕方のないこと。
でもこの裁判、示談にできなかったのかなーって思う。
全面的に誰かが悪い!って言えない事故だと思うんだよね。
示談というか、亡くなった教師の方々にも弔問金という形はとれないのだろうか。
お子さんを失くした方々もね。
学校の立地からして、教師たちも津波がくることに現実味を感じてなかっただろうし、保護者も迎えに行かなかったし、色々なことが不幸にも重なってしまった結果だと思えるんだよ。
あの地震を経験してるので、冷静で適確な判断をするのがどんなに難しいか知ってるからさ。
亡くなった子供たちの親御さんとしては、誰かに何らかの罪を背負ってもらわないと治まらないんだろうけど、それが通らないほどとんでもない地震だったんだよね。
なんだか悲しい裁判だね。
-
18 名前:うん:2016/10/31 18:05
-
>>17
親も学校が危ないという意識が低いから迎えに行かなかった人が多いんじゃないのかな。
てか、宮城県民は地震には敏感だけど、津波には鈍感だと思う。
-
19 名前:判決:2016/10/31 21:28
-
>>12
…判決文読めよ
-
20 名前:親がね:2016/11/01 18:59
-
>>1
>私は控訴してくれてほっとしたわ。
>原告団は子供を見捨てるのかと言うけど、先生も10人死んでるのよ。
>子供を盾にしすぎじゃない?
>自動車学校も裁判になったら、宮城県は一体いくら支払いするのよ。
>県民税と市民税が上がるね。
被害者ビジネスに成り下がってる。
先生のいう事聞いていたのにってプラカードなんじゃそりゃ。
他の裁判起こしていない遺族の方が多い。
それが日本人だよ。
子供達大好きな先生を犯人にされて可哀想に。
ここは敗訴にしておかないと本当に首都直下や何回トラフ来たら裁判だらけになっちゃう。
-
21 名前:むしろ:2016/11/01 20:02
-
>>20
ビジネスとは思わないけどなあ・・
親のプラカードの気持ちはわかるよ、泣きながら、裏山に逃げようって訴えてた子の親だったのかもしれないし。
先生も裏山に逃げたかったのかもしれないけどね。
却下されてた裏山への避難路も、結果的には必要だった。
予測不能と言われるけど、予測してた人はいたということだ。
でも、これをきっかけに「本当の防災、減災」を
真剣に考えるようになるかもしれないよ?
別スレで、阪神淡路大震災経験した地域が、
歩いて引き渡し訓練を行ってその時間も計る
というとこまでしていると書いてあるのを見てはっと思ったよ。
うちの小学校は、なんとなく保護者が集まって、出会ったら終わりだ、と。
(東日本以前は引渡し訓練自体無かった)
本当にここに津波は来ないのか?
校舎は震度いくつまで耐えられるのか?
火が出たら?
など、考えておかなきゃならない事は山ほどあると思う。
千年に一度の事を無視して海岸低くに原発作ったりしちゃいけなかった、
常に非常用の発電機に軽油を入れておかなきゃいけなかった。
その過ちは二度と繰り返しちゃいけないし、防ぐ事はきっとできた、
そういうことなんだと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>