育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6747152

反抗期には反抗

0 名前:むむ:2018/04/25 09:34
中3娘、軽く反抗期です。
上の兄は口がたつタイプだったので、わーわー
言いあいをよくしました。

娘はツンツンタイプのようで、意味もなく不機嫌
なことがあります。
この娘、習い事を毎日してて、その送り迎えや
食事管理などかなり親に負担をかけています。

さっきも、帰って来てお味噌汁温めている途中に
お椀によそおうとしてたから、まだぬるいよ、と
言ったら、知らないし!と嫌な態度。

元々帰って来た時から機嫌悪かったけど、あえて
普通に話していたのに、その一言でこちらも
カチーン!
何なの?とテーブルにドンドン!とおかずを
並べてあとは勝手にどーぞとばかりにほっときました。

こんなくらいでカチンと来るのは短気すぎですか?
皆さんはどんな風にかわしてますか?

習い事のくだりは、他の子より親に負担をかけてる
くせに、という思いが根底にあるからです。
1 名前:むむ:2018/04/25 22:30
中3娘、軽く反抗期です。
上の兄は口がたつタイプだったので、わーわー
言いあいをよくしました。

娘はツンツンタイプのようで、意味もなく不機嫌
なことがあります。
この娘、習い事を毎日してて、その送り迎えや
食事管理などかなり親に負担をかけています。

さっきも、帰って来てお味噌汁温めている途中に
お椀によそおうとしてたから、まだぬるいよ、と
言ったら、知らないし!と嫌な態度。

元々帰って来た時から機嫌悪かったけど、あえて
普通に話していたのに、その一言でこちらも
カチーン!
何なの?とテーブルにドンドン!とおかずを
並べてあとは勝手にどーぞとばかりにほっときました。

こんなくらいでカチンと来るのは短気すぎですか?
皆さんはどんな風にかわしてますか?

習い事のくだりは、他の子より親に負担をかけてる
くせに、という思いが根底にあるからです。
2 名前::2018/04/25 22:40
>>1
うちも中3娘


私はカチンときたら
すぐ沸騰しちゃうけど
娘がうまくかわしてくれてる感じが
する。

自分の反抗期は壮絶だったから
物足りない
3 名前:私は:2018/04/26 05:57
>>1
私は昨日一日、ほとんど口きかなかったよ。

困ってることがあるようだったので今までいろいろ提案しても聞くわけでもなく、明るく話しかけても一言返し。
まあお年頃だしこんなもんでしょう。

で、ぷちんと何かが切れた。
ご飯だけ作って食器洗って9時には2階にいって10時には寝た。
そして5時におきた。

もう知らない。
なんだか私が反抗期みたい。
4 名前:クソ:2018/04/26 08:53
>>1
親にパンツ洗ってもらってる間は偉そうな事言うな。
文句あるなら自活できるように勉強しろ。

だな。
5 名前:やだ!:2018/04/26 08:57
>>1
まったく同じ!うちも上の息子とはギャーギャー
やりあった(今も時々ある笑 18歳社会人)けど
下の高2娘はちょっと気に入らないとムスッと
ご機嫌ナナメオーラを出しまくる。で、一言「うざ」
とか言いやがる。そしたらこっちも無視だけどね。
6 名前:靴下:2018/04/26 11:46
>>1
>親にパンツ洗ってもらってる間は偉そうな事言うな。
>文句あるなら自活できるように勉強しろ。

そう思うわ。
身の回りのことをしてもらって当然と思ってるからデカイ態度でいられるのかも。

思えば私は反抗期らしいものってなかった。
大家族で親は大変だったし、親の相談相手にもなりながら親戚行事の手伝うことが多かったから、反抗してる暇がなかったのかも。

だから、娘の態度に呆れてる。
文句ばかり言うなら自分でやってくださいってことで、週末、
両親とも家をあけてしまったころがある(火の元には注意。途中で様子を見に行った)。
それから少し静かになったよ。

自分の意見を持つこと、ご機嫌ななめな時があるのは当然だけど、気持ちをコントロールできなかったり、適切な言葉で表現できないで、周囲に当たるのはだめだと思う。

私は反抗には無視。
落ち着いてから主張してくるのは歓迎。
7 名前:理想と現実:2018/04/26 12:11
>>1
母親はいつも明るく太陽のように、っていうのができる人がいるのかな?
子供がどんな態度でも母親は太陽のようにいた方がいいのかな?なんて考えるほど家庭内が冷え切ってます。

私も子供の態度にカチーン!となります。
自分に余裕があれば上手くあしらえるんだろうか?なんて思うし、子育てを間違えたんだろうか?とも思う。
でも、反抗期は子供の自立に必要だとも言うから、見守るという形で子供を放置中だわ。
8 名前:ロボ:2018/04/26 12:34
>>7
> 子供がどんな態度でも母親は太陽のようにいた方がいいのかな?

わかる!
あまりな態度が続くと、笑顔も萎えるよね。
笑顔ロボットじゃないんだから。
すると家庭内が冷え切って悪循環。
せめて朝や帰って来た時、寝る前は気持ちよく声をかけるよう努力してるけど。。
ここでお仲間の声を聞くと、またがんばらなきゃって思える。

> 子供の自立に必要だとも言うから、見守るという形で子供を放置中だわ。

そういうのが必要だよね、きっと。
この場面はこれでいいのかな、と迷いながらなんだけどね。
9 名前::2018/04/26 12:39
>>1
3です。

上にも母親は太陽のように・・と書いてありますが、よくスポーツで有名な子とか同じような事いいますよね。


本当にそうだったのか、子どもが一生懸命頑張ってるから太陽でいられたのか、太陽じゃない日もあったけどそれを忘れたか、テレビ向けのお答えなのか・・・
太陽の母だからそういう子どもに育ったのだったら、うちの子はひねくれ物に育っちゃう。

私は太陽どころか嵐か雷です。
今だと何もしゃべらないので、冷風。
嫌な親です・・・。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)