育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6747417

いじめで相談した者です

0 名前::2017/02/03 06:14
先日、息子がひどいイジリにあい、不登校になったと相談した者です。
高3からは通信制に移る予定です。
皆さんに、戦うべきか諦めるかご意見を聞きました。
いじめる奴らに報復など執着せず、前を向きましょう、とアドバイスいただきました。

その後、気持ちに整理をつけ、なんとか最後のテストをクリアし新しい環境で親子共々頑張ろう!と思っていました。

しかし、その後比較的仲の良かったクラスメートや担任がまめにLINEや電話をくれたり、ひどいイジリをした側の子も数人、悪かった、とLINEで謝ってきたそうです。

先生やクラスメートにとても感謝し、ありがたいな、と思いました。もしかしたら、復帰できるかも?と淡い期待をしてしまいました。

ところが息子は、
イジリがなくなったとしても、またクラスに戻り、みんなに気を使われるのが耐えられない。
みんなだって、もう俺をいじめられっ子と認定するし、前のようには喋ってくれない。
もうこの学校に苦手意識があるし、3年生からは新しいところで頑張りたい。みんな、ありがたいけど、正直もうほっといてほしい。
とのことでした。

みんな優しいし加害者も謝ってきた。
これならクラスに戻ってまたやり直せるかも!と思ってしまいましたが息子の傷は深いようです。
諦めの悪い母親に、活を入れてください。
33 名前:通ってます:2017/02/04 16:21
>>28
うちのこ、思春期外来に通ってる。
でも普通の精神科だよ。大人はおかしな人がいっぱいいる。

思春期外来の日のその時間帯、学校終わりの夕方あたりから、中・高生が増えてる。

先生はおなじ、昼は大人を見ててその日だけは子供をみてる。
子供の方が投薬量を少なく、親と子の両方のカウンセリングしてるみたい。


これはわたしが初日、時間を間違えて大人の診察時間帯にいって思ったこと。
受付の人に一発やらせて下さいって大きい声で言ってるのを聞いて、ここにくるのは子供の間でおわりたいと心から思いました。



>大人の精神科に連れて行くとどんな感じになっちゃうんですか?
>それと思春期外来、青年精神科はどんな具合に違うんですか?
>詳細を知りたいので読みたいのです。
34 名前:関係ない:2017/02/04 16:43
>>27
うちの子は中学生なんだけれど逆で、思春期外来でうまくいかず、年代問わない精神科にした。

児童精神科で思春期外来のお医者さんが、投薬は基本しない方針。
環境をよくするアドバイスをしてくれたけれど、実行するにはかなり無理があることばかり。
暴れたら気持ちを鎮めるためにとんぷくをほんの少量。

でも本当に暴れているとき薬なんか飲む?
たまに飲ませるのに成功すると、今度は親にしがみついて泣きだす。
診断も、子どもが困るような質問をして黙っていれば終了。
こんなのではとても改善できない。
そのうち重症化して強制入院になった。

今のところは親の話もよくきいてくれて、子どもの表情もしっかり見てくれる。
薬も症状の変化に合わせて変えてくれる。
合うみたいでかなり落ち着いてきた。
待合室も静か。
騒ぐ大人なんていない。

主さんとはタイプが違うけれど、頑なに投薬しないのもどうかと思うし、年代の専門家にこだわる必要もないように思う。
35 名前::2017/02/04 17:25
>>29
>先ず、貴方はどうして世間体ばかり気にするの?
>通信制の学校でも、ここで相談するまでは抵抗感じていた。
>皆さんのコメントで前向きになったかと思うと次は薬。
>心療内科に抵抗があるから?
>病院へ行くって事は、先生と話しをして前向きになるような発言をしそれに伴って薬が出る。
>半信半疑かも知れないけど、薬は心を助けてくれる大事なもの。
>私も心療内科に通ってる。
>今は随時楽になったけど、薬がなくなったら動悸が激しくなる。
>手放せない。
>病院から出てるものだから安心して、それに頼って生活してます。
>なぜそんなに抵抗するの?
>貴方が先ず心療内科に行った方がいいかも?


薬に関しては、依存性を気にしてるんじゃない?
まだ高2だしね。
36 名前::2017/02/04 17:33
>>32
皆さん、詳しくありがとうございます。
こちらにレスさせていただきますね。

この方が書いてくださったこと、まさしく今の私と主人の考えそのものです。
とにかく1日頑張って行って。きっと状況も改善されているだろうから、息子の気も変わるだろうから。

でも、その1日がどうしてもどうしても行けない、と。
行ったとしても何も自分の気持ちは変わらない、と。

診断書が必要なので心療内科に行きますが、上でどなたかが書いてくださったように、薬がないと生きていけないみたいになったらどうしよう、という怖さから質問しました。
誤解させてしまってすみません。
薬以外のことは、精神科に行くことも特に抵抗はないですし、行くことによって改善されたらいいなとも思います。
37 名前:思春期外来:2017/02/04 18:11
>>27
ごめんなさい。前のスレもあったようですね。今は時々でしかこちらに来られないのにイジメのスレだと思って焦ってレスしてしまいました。

普通の精神科に通って良かったと書かれている方もいるので、私の意見が一概に正解だと言えないと思います。ただ、精神科の先生の言う事だからと過信せずに、少しでもおかしいと思ったら視野を広げてセカンドピニオンしてほしいと思いました。

ごめんなさい。当時は私が人生終わりだと思う程に混乱していたのでどんな題名だったのか、どんな内容で投稿したのかも思い出せないです。
6年ほど前です。当時、おかしくなった息子を連れて飛び込んだ寂れた精神科で「統合失調症」と診断されました。
投合失調症の薬を飲んでしまい、高いカウンセリングを延々と続けて悪化して行く息子でした。
その時に人生を悲観してこちらに相談したら新聞か何かで誤診の話がのっていた。セカンドピニオンをしてはどうかと言われました。

その後、児童専門の精神科の先生に見てもらったら統合失調症ではないと言う事で、その後の減薬が大変でした。
子供は精神的な事でも、その時期特有の状態が色々な形となって表れるので、大人の精神疾患とは又ちがった見方があるのだと言われて、専門にかかるのは大切だと痛感しました。
大人の精神疾患よりも、投薬が慎重だとその時話を聞きましたので、お伝えしました。

私の子もその後入院しましたが、本当に病気ならば投薬で良くなります。
ですが、それ以上に同じ経験をした子と接する事がとても治療に繋がりました。
38 名前:うちの場合:2017/02/04 18:39
>>27
同じ精神科といっても千差万別なのかも。
扱う年齢もお医者さんによって違うみたいだし。

子供の病院を探していた時、評判のいい普通の精神科・心療内科に行ってみたら、
この病院では子供は専門外なので、できれば児童精神科がいい、と言われた。

その後、児童精神科でもいい病院もあれば今一つなところもあった。
治療内容と子供の様子をよく観察して、治療が適切か、注意した方がいいんだね。

>大人の精神疾患よりも、投薬が慎重だと
それは私もそう思った。
39 名前:あのね:2017/02/04 22:45
>>36
この方と同意見なら、無理にでも学校へ行かせればいいんだよ。
でも結果が行けないんでしょ?
行けないならもう見守ってカウンセリングを受けて薬を飲んでた方が本人も楽だし主さんも楽になる。
依存症になる前に病院の先生が判断したり、あなたが質問するべきでは?
私はずっと投与し続けてもいいと思ってる。
こんなに割り切って仕事が出来るって、動悸が酷い時の事を思ったら楽だもん。
息子さんも体にきてるのもあると思います。
頭痛や動悸、吐気、目眩など。
なった者にしか分からないよ。
それなのに、無理にしかも薬を飲まずに学校へ行かすとはどんなに大変か。
40 名前:大人:2017/02/04 23:10
>>39
あなたは大人でしょう?
私も薬飲んでるから言っている事はわかるけど、やっぱりまだまだ未来ある自分の子がこの先も薬が無いと生きていけないとなるのは抵抗あるよ。
これから先、元気になって一生懸命働いて、結婚して・・・と考えたら、未来ある子供が生きにくくなってしまうんじゃなかろうかと心配する主さんの気持ちはわかってやろうよ。

だって、やっぱり私は薬がないと生きていけないまではなってなくても、以前の様に薬の事なんて全く考えないで生活してた頃には戻れない。

もちろん、薬のおかげで楽になったけど、これがまだ高校生の息子だとしたら心配だよ。

それにね、精神科の薬って飲んでみたらそんなに怖くないと分かるけど、経験無い者にとっては本当に恐怖心しかないと思う。

だからと言って、あなたの言う様に今薬が必要なんだったらそうするしか無いとは思うけど、別に主さんは当然の親としての気持ちを言ってると思う。
41 名前:似たような:2017/02/05 03:28
>>1
自分の経験ですが、書かせてください。
私は高1の時にひどいイジメにあいました。女子高です。
しばらく我慢して、学校に通いましたがクラスの
中での嫌がらせ、聞こえる悪口、トイレで水を浴びせられることが続いたり、盗難(定期を何度か盗まれた)
で、頑張れなくなり、行けなくなりました。
といっても、母には無理に行きなさいと言われるので、
母は仕事で私の後に出るから、私は河原や公園で
時間を潰し、河原でお弁当を食べて、公衆電話で学校
に休む連絡をいれて、母が仕事に行くころに家に
帰りました。

本当に怖くて、ある日、玄関で見送る母の前で前に一歩も踏み出せなくなり、震えていました。
息子さんと同じで友達もいたし、完全に一人ではなかったのに。
しばらく休みましたが、母はイジメの話し合いを学校とするものの、うまくいかず、私は特進クラスにいましたが、高2からは普通科にいくことになり、最後は休みながら学校へ行きました。

けれど、高2から普通科に行くものの、新しく友達ができたにも関わらず、やはり途中で行けなくなりました。
怖いんです。
この電車に乗ってるかと思うと、あの学校に続く道にいるかと思うと、あの学校にいるかと思うと。
もう私は高1の時点で、あの学校に行けなかった。
それ程、傷は深くて心療内科の薬をもらった程度では
通学しながらでは、ちっとも心は休まらなかったので。

結局、高2の二学期で学校辞めて、主さんの息子さんが
選択しようとしている通信制の高校に行き、バイトをしながら、予備校に通い、大学に行きました。
通信制に行きだしてからは、友達もできたし割と楽しいこともありましたが、あの時、キチンとカウンセリングを受けたり、薬を飲んだり、ここが一番大きいですが
母が私と向き合って、私の気持ちを聞いてくれたならば、今でも女性に対して恐怖を抱かなかったのかなと思ったりします。

仕事はなんとかこなしていますが、母親関係はとても苦手。出産後に今でもたまに通う診療内科では、「高校の時のことが大きな傷になってるね」と言われました。
母と話すと今でもよく言われるのが、「制服を着て自転車に乗ってる高校生みると、あんたが行けなくて家にいたのが悲しかった、仕事行きながらどれだけ辛かったか。」と。
何度も傷口に塩を塗り込まれました。今もね。

私はえらそうに言える立場ではないのだけど、カウンセリングで傷ついた心を癒しながら、息子さんの話しに耳を傾けてあげて欲しい。
息子さんに一番いいポジションを確立するのではなく、
息子さんが頑張れる環境を、息子さんが自ら選んだのなら、寄り添ってあげてほしい。

息子さんの詳しい状況も分からないのに、語りすみません。他人事だとは思えなくて、思わず書き込みました。息子さんが良い方向にいくことを願っています。
42 名前:夜中にごめん:2017/02/05 04:12
>>41
>母と話すと今でもよく言われるのが、「制服を着て自転車に乗ってる高校生みると、あんたが行けなくて家にいたのが悲しかった、仕事行きながらどれだけ辛かったか。」と。
>何度も傷口に塩を塗り込まれました。今もね。

これ、私が今でも息子に言ってしまってる言葉です。
やっぱりダメですか?
でも、当時の自分の気持ちを一番反映してる言葉で、直で「不登校」をなじっていない唯一の表現です。

親も未熟なものでして、当事者の息子とは違う視点で又傷が深い。

私の息子は中一の夏休み開けには学校に行けなくなりました。
今までそんな兆候さえなかった息子が二学期には変わり果てた姿で精神家に通う様になりました。
病んだ息子と接しているときは必死なのですが、買い物帰りに下校中の同じ中学の子を見かける度に、私の子も本当はこうして制服を着て中学に通い、友達と立ち話してから帰宅する事もあっただろうに、と涙が自然にあふれて息が出来なくなりました。
帰宅したら、息子の部屋には一学期間しか着ていない綺麗で小さな学生服が掛けられていて、小学校六年生の卒業前に体育館で採寸した時の事を思い出します。
友達のお母さんより少し遅れて体育館に着いた私に溢れんばかりの笑顔で近寄って来て、一緒に採寸しました。
きっと中学時代に大きくなるよと購入した学生服がたった一学期間だけで着ることがなくなってしまい、寂しそうに息子の部屋に掛かってた。

体操服だって、三年間着るから二着ずつ買っておこうと用意したものの綺麗なまま、私の用意したプーマの巾着に入ってた。

不登校になる前の息子の笑顔が忘れられなくて、本当なら普通に得れていた姿をみる事が出来かった事が今でも一番傷が深いです。

中三で登校する様になり、その後高校、大学と普通に通ったのに、私のあの時の悲しみは消えることなく、今でも思い出す度、小さかった息子を抱きしめたくなります。
どうしたらいいの?!と叫びたくなる。

今は問題無いハズなのに、今でも思い出して話してしまうのは、今立ち直った息子に甘えているのかもしれません。
年老いて、色々経験して来たのに、今までの人生で一番つらかったことは、周りの同じ世代の子を見かけることでした。

私と同じ様に苦しんでいる方が居た、あなたのお母さんですね。
きっと悪気はありません。
あまりにつらくて、立派になった子に甘えてつらかった思いを吐き出してしまってる。

反省します。


>
>私はえらそうに言える立場ではないのだけど、カウンセリングで傷ついた心を癒しながら、息子さんの話しに耳を傾けてあげて欲しい。
>息子さんに一番いいポジションを確立するのではなく、
>息子さんが頑張れる環境を、息子さんが自ら選んだのなら、寄り添ってあげてほしい。
>
>息子さんの詳しい状況も分からないのに、語りすみません。他人事だとは思えなくて、思わず書き込みました。息子さんが良い方向にいくことを願っています。
43 名前:不完全な人間:2017/02/05 04:58
>>42
>親も未熟なものでして、当事者の息子とは違う視点で又傷が深い。

そりゃそうでしょ。親も辛いに決まってる。不登校の子が親に当たるって、ちょっとどうかなあと思うよ。子どもって自分のことしか考えないもんかね。親にも心があるんだけど、それはノーカウントなもんかね。

私は親に申し訳なくて、学校に行きたくないなんて言えなかったけどな。毎日殴る蹴るの暴行を受けて、体中痣だらけでも学校に行ったよ。私は強いんじゃなく、鈍かった。わざと鈍くなったんだと思う。そうでなければやっていけなかった。

責めるべきは虐めをした子であって、一緒に苦しんだ親ではない。親は神様じゃないんだよ。一生、不完全な人間の一人だよ。不登校という形で親を傷つけた子は、親の「辛かった」を聞かされるくらい我慢すれば?と思う。
44 名前:横だけど:2017/02/05 08:34
>>43
>私は親に申し訳なくて、学校に行きたくないなんて言えなかったけどな。毎日殴る蹴るの暴行を受けて、体中痣だらけでも学校に行ったよ。私は強いんじゃなく、鈍かった。わざと鈍くなったんだと思う。そうでなければやっていけなかった。


うん、同じ。
母親の感情に左右される日々だった。機嫌をとる為に毎朝早起きして洗濯干し、掃除機かけをしてから学校に行った。それでもちょっとしたことでヒステリーを起こし、いきなり喧嘩ふっかけてきて殴る蹴る…
学校で嫌なことあったり、短期間だけど無視されたこともあった。
それでも母親にそんなこと絶対言えなかったよ。どうせお前が悪いって引きずられて学校連れていかれただろうしね。家に居場所が無いから、1人でも学校にいた方が楽だったのかも知れない。

ここ読んでたら、涙が出たよ。
こんな風に子供を思い、支えてくれる親がいるって羨ましい。
不登校を暗く捉えず、他にも道があるよ人生のほんの一時だからって親が言ってくれたらどんなに心強いだろうか…
母親にも感情があるしイライラすることも泣くこともある。
だけど子供が大きくなった時、自分を見捨てないで一緒に悩んでくれた、愛されて育ったんだって思われる母親になろうと改めて思いました。
45 名前:主です:2017/02/05 10:17
>>44
私は逆に、あなたのレスを読んでありがたくて涙が出ました。
これでいいのだろうか、と自問自答する毎日ですが、絶対に息子を見捨てず頑張って前に進みたいです。
46 名前:んー:2017/02/05 11:09
>>1
こどもさんのいう通りにしてあげたほうがいいかも。
うちも、おなじようなことごありました。
中学生でした。
本当に、反省してる子もいるかもしれません。
でも中にはそうでない子もいます、
先生に言われたから、
友達も謝ったから、
皆に合わせておこうか、私は悪いと思わないけどさ、
評定に響くから、謝っておくか?
口聞かないといいんだもんね、

そんなことが本当に起きています。
うちの子は鈍いのて、そういうことはわからなかったのですが、話を聞いているとそういうことが読み取れました。
たぶん、お子さんもそれをよく、感じとっているのだと思いますが。
転校してそこの学校で安泰に過ごせるかといいば、正直わかりませんが、
そうなったときには、
本人は納得するのではないですか?
どこにいっても、自分が変わらなければ何も変わらないって。
今は緊急避難という意味で転校をおすすめします。
47 名前:泣ける:2017/02/05 12:48
>>42
あー辛い。
読んでて涙出ちゃった。私もそうだったから。
私は娘なんだけどね。
オシャレな女子中学生が赤くて可愛いマフラーして登校するのを見て、そう言えば一緒に買い物に行った時欲しいと言うから買ってあげたなとか、ダイエーの学生用ソックスを見ても涙出たし、朝自分の髪とかしていても、娘はもうオシャレして外に出ることは無いのかな?とか考えて、日常の全てで涙涙だよ。
二年も家に居てから復活した日は神様ありがとう。と本当に一人で号泣した。
朝のいってらっしゃいが言えた事、汚れた体操服を洗うこと、靴にドロが付いてることも、濡れた傘も全部娘が学校に行けた証だからありがたくてニコニコしながらバタバタしてた。

そうだよね。感謝しなきゃとあなたの文読んで思ったよ。
どうしても、今生意気になって友達と遊びまくる娘に当時の愚痴で言い返してしまうことがある。
ダメだな、、


>>母と話すと今でもよく言われるのが、「制服を着て自転車に乗ってる高校生みると、あんたが行けなくて家にいたのが悲しかった、仕事行きながらどれだけ辛かったか。」と。
>>何度も傷口に塩を塗り込まれました。今もね。
>
>これ、私が今でも息子に言ってしまってる言葉です。
>やっぱりダメですか?
>でも、当時の自分の気持ちを一番反映してる言葉で、直で「不登校」をなじっていない唯一の表現です。
>
>親も未熟なものでして、当事者の息子とは違う視点で又傷が深い。
>
>私の息子は中一の夏休み開けには学校に行けなくなりました。
>今までそんな兆候さえなかった息子が二学期には変わり果てた姿で精神家に通う様になりました。
>病んだ息子と接しているときは必死なのですが、買い物帰りに下校中の同じ中学の子を見かける度に、私の子も本当はこうして制服を着て中学に通い、友達と立ち話してから帰宅する事もあっただろうに、と涙が自然にあふれて息が出来なくなりました。
>帰宅したら、息子の部屋には一学期間しか着ていない綺麗で小さな学生服が掛けられていて、小学校六年生の卒業前に体育館で採寸した時の事を思い出します。
>友達のお母さんより少し遅れて体育館に着いた私に溢れんばかりの笑顔で近寄って来て、一緒に採寸しました。
>きっと中学時代に大きくなるよと購入した学生服がたった一学期間だけで着ることがなくなってしまい、寂しそうに息子の部屋に掛かってた。
>
>体操服だって、三年間着るから二着ずつ買っておこうと用意したものの綺麗なまま、私の用意したプーマの巾着に入ってた。
>
>不登校になる前の息子の笑顔が忘れられなくて、本当なら普通に得れていた姿をみる事が出来かった事が今でも一番傷が深いです。
>
>中三で登校する様になり、その後高校、大学と普通に通ったのに、私のあの時の悲しみは消えることなく、今でも思い出す度、小さかった息子を抱きしめたくなります。
>どうしたらいいの?!と叫びたくなる。
>
>今は問題無いハズなのに、今でも思い出して話してしまうのは、今立ち直った息子に甘えているのかもしれません。
>年老いて、色々経験して来たのに、今までの人生で一番つらかったことは、周りの同じ世代の子を見かけることでした。
>
>私と同じ様に苦しんでいる方が居た、あなたのお母さんですね。
>きっと悪気はありません。
>あまりにつらくて、立派になった子に甘えてつらかった思いを吐き出してしまってる。
>
>反省します。
>
>
>
>
>
>
>
>
>>
>>私はえらそうに言える立場ではないのだけど、カウンセリングで傷ついた心を癒しながら、息子さんの話しに耳を傾けてあげて欲しい。
>>息子さんに一番いいポジションを確立するのではなく、
>>息子さんが頑張れる環境を、息子さんが自ら選んだのなら、寄り添ってあげてほしい。
>>
>>息子さんの詳しい状況も分からないのに、語りすみません。他人事だとは思えなくて、思わず書き込みました。息子さんが良い方向にいくことを願っています。
48 名前:ありがとう:2017/02/05 17:35
>>41
>母が私と向き合って、私の気持ちを聞いてくれたならば、今でも女性に対して恐怖を抱かなかったのかなと思ったりします。

>母と話すと今でもよく言われるのが、「制服を着て自転車に乗ってる高校生みると、あんたが行けなくて家にいたのが悲しかった、仕事行きながらどれだけ辛かったか。」と。
>何度も傷口に塩を塗り込まれました。今もね。

>私はえらそうに言える立場ではないのだけど、カウンセリングで傷ついた心を癒しながら、息子さんの話しに耳を傾けてあげて欲しい。

私も娘が苦しんでいた時に、寄り添いたくても結果的にはひどい言葉をかけていたと思う。
だいぶ時間がたったけど、その時の話は今でもきないことをこのスレで思い出しました。

皆さんも言う通り、お母さんも一人の不完全な人間で、大事な大事な娘が傷つく姿を受けとめられず苦しんでいたと思う。
口に出せるようになった今、もしあなたに余裕が出て、
「あの時はお母さんも大変だったね」と共感してくれたら、お母さんの気持ちも落ち着く気がします。

でも、ありがとう。苦しい気持ちを教えてくれて。
私も娘といつか話す時があったらこの話を忘れないようにします。
49 名前:と言うことは?:2017/02/05 17:38
>>45
カウンセリングも受けず、薬も飲まさず、今の学校へ行かせるってこと?
かなり主さんは拒否してるもんね。
あんまり無理させない方がいいんじゃない?
私もイジメられた側だったし息子さんの辛さが分かる。
主さんは謝って来てるんだから今の学校に行かせたいのは、イジメの傷というものを知らないのかな?
その逆で、主さんがイジメをしてた過去がある。
それが返ってきてる?
じゃなきゃ、子供が辛いと言ってる事に耳を傾けようよ。
50 名前:現状は?:2017/02/05 19:15
>>45
前スレで、通信制で頑張ってとレスした者です。

主さんの書き込みを見ている限り、息子さんは新しい学校に前向きであるように思えるけど、実際はどうなんだろう。
本当は嫌なんじゃないか、という話ではないの。でも、そんなに単純な気持ちではないと思うのね。
違う学校へ行くんだもの。そこで友達ができるだろうか、通信制でちゃんと勉強できるだろうか、と不安がいっぱいだと思う。
欠席の診断書をもらうために医師にかかる、と言ってるけど、薬の心配をしてるということは、主さんが息子さんを見て鬱の診断があるかなという状態なのかな。
鬱をかかえて学校に行くのはものすごくしんどいよ。親であるあなたが息子さんをちゃんと見てあげて下さい。話を聞いて、そうだね、と思うところがあったら、言葉と行動で示してあげて。
娘がそうだったから今はわかるけど、息子さんは今、頭の中を色々な不安がぐるぐる回ってるよ、自分でそれを止められないくらいの速さで。
息子さんの言うことを、はいはいと聞くのではなく、何が辛いのかわかる努力をしてあげてほしい。簡単ではないし相手に踏み込みすぎてもいけないし、難しいけど。
51  名前:この投稿は削除されました
52 名前:主です:2017/02/06 12:11
>>51
あさイチ、見逃してしまいました。
ネットで検索してみます。

これからのことを学校に行って話し合わなければならないので、担任にアポを取りました。
息子も必ず同席とのこと、夕方から話し合いは始めるのでいじめた子たちと顔を合わせることはないとのことでした。

ところがそのことを話した途端、息子が軽いパニックを起こしてしまいました。
お母さんは何もわかってない、部活の時間だから必ず誰かクラスの奴らと会うし、特別な目で見られる。
他の教科の先生たちに変な目で見られるのも嫌だ。
謝ってほしいとかどうでもいい。
この学校がもう嫌なんだ。
と。

同じクラスの女子たちが、はたから見ててもひどかった、と担任に話してくれたそうで、私としてはありがたいのですが、息子にしたら自尊心が打ち砕かれたようです。

話し合いに同席することは必須なのでなんとか説得しますが、息子の心の傷は相当深いです。
心療内科の予約も取りましたし、もうこの学校のことは忘れて、前に進んでいこうと思います。
53 名前:いないとだめ?:2017/02/06 12:58
>>52
謝ってほしいとか、本当にもういいんじゃないかな?
ぬしさんだけではだめですか?


息子さんがどんなに辛い思いをしたか、私が息子さんなら、そこに行きたくないです。

二度としないというのを約束し、できたらいじめた原因は息子さんに何かあるんじゃなくて、誰でも良かったんだけどたまたま息子さんだったということならいいんだけど。

息子さんは悪くないよ、俺がイライラして適当に意地悪してた、だれでもよかったってなると、息子さんも自分のせいじゃないとほっとするかな?と想います。ください
>これからのことを学校に行って話し合わなければならないので、担任にアポを取りました。
>息子も必ず同席とのこと、夕方から話し合いは始めるのでいじめた子たちと顔を合わせることはないとのことでした。
>
>ところがそのことを話した途端、息子が軽いパニックを起こしてしまいました。
>お母さんは何もわかってない、部活の時間だから必ず誰かクラスの奴らと会うし、特別な目で見られる。
>他の教科の先生たちに変な目で見られるのも嫌だ。
>謝ってほしいとかどうでもいい。
>この学校がもう嫌なんだ。
>と。
>
>同じクラスの女子たちが、はたから見ててもひどかった、と担任に話してくれたそうで、私としてはありがたいのですが、息子にしたら自尊心が打ち砕かれたようです。
>
>話し合いに同席することは必須なのでなんとか説得しますが、息子の心の傷は相当深いです。
>心療内科の予約も取りましたし、もうこの学校のことは忘れて、前に進んでいこうと思います。
54 名前:厳しいかなあ。:2017/02/06 13:05
>>52
上の方はいかなくてもいいのではと言ってるけど、
それで決着がつくなら
一度は出向くべきだと、私は思うなあ。自分の子でもそういう。

逃げて出ていくのではなく、けじめはつけないと。
55 名前:プライド:2017/02/06 13:17
>>52
私の息子はいじめられる事自体は堪えられたと言います。

何が一番つらかったかと言うと女子にいじめられているのを見られたり、いじめられているのを他の男子に見られてた事だと言います。

なんなら、体育館裏で誰もいない場所で殴ってくれた方がマシだったと言います。

いじめられているのをハラハラしながら見られて、時に止めてくれたり、助けてくれたり、先生に言ってくれたり、それが女子だったことが一番大きな傷になっているみたいです。

私も息子の不登校中にスクールカウンセラーをお願いして学校に言っていましたが、買い物に行くフリをしていました。

母親が学校に出入りすることも嫌だったみたいです。俺が学校でいじめられてた事を母親が対処しているのを女子に見られたら更に情けないと言う、最後の僅かなプライドを守ろうとしているように感じました。

スクールカウンセラーの先生によくある事なので、買い物に行くと言って家を出て下さいと言われました。
56 名前:うーん:2017/02/06 18:20
>>52
私なら、学校に息子さんの状態を正直に伝え、
同席が厳しいと言うかな。
そもそも、学校でおきたこと。教師の力不足だって
あるんだからそこは学校の言いなりじゃなくて
良いのでは?

先生がどうしても会わなきゃならないと言うなら
自宅に来てもらえば良いのに。
それはだめなのかな
57 名前:なぜ行かねばならない?:2017/02/06 18:39
>>52
今の状態では無理なんじゃない?
あんまり追い詰めると、そのうち幻聴や幻視に苦しむようになるよ。

息子さんが心の病にかかっていると断言するつもりはない。とりあえず心療内科に行くまではそっとしておいた方がいい。

主さんは担任に無理だというべきです。

>話し合いに同席することは必須なのでなんとか説得しますが、息子の心の傷は相当深いです。
>心療内科の予約も取りましたし、もうこの学校のことは忘れて、前に進んでいこうと思います。
58 名前:みーちゃん:2017/02/06 21:52
>>52
守るべきものは担任との約束ではなく、息子さんの心ではないの?
私なら無理というなぁ。
そのまま伝えればいいんじゃない?
担任に来てもらったらいいよ。
59 名前:うん:2017/02/06 23:24
>>54
>逃げて出ていくのではなく、けじめはつけないと。

私もそう思う。
何年も経って思い返した時、きちんとけじめをつけたと思えるのとそうでないのと、差が出る気がする。
60 名前:主です:2017/02/07 08:50
>>1
色んなご意見ありがとうございます。

昨日心療内科に行ってきました。
医師の質問に淡々と答えただけでしたが、結構なウツ状態とのこと、リフレックスという抗うつ薬を処方されました。

まだ言うか!とお叱りを受けそうですが、やはり高校生に抗うつ薬を飲ませることがためらわれます。
医師は、きちんと通院すれば依存性などは気にしなくて良いとおっしゃってました。

担任との話し合いは、当日まで様子を見て無理強いしないことにします。
61 名前:いいんじゃない?:2017/02/07 08:58
>>60
私も飲んだ事あるわ。
小児科に子供が風邪ひいた時に、気分が晴れないといったらリフレックスがでた。


私にはきいたよ。夜も眠れるようになった。ちなみにもともとは拒食症治療のために作られた薬だから太っちゃってやめました。

すぐにやめれたよ、やめてつらいってのもゼロだった。

>色んなご意見ありがとうございます。
>
>昨日心療内科に行ってきました。
>医師の質問に淡々と答えただけでしたが、結構なウツ状態とのこと、リフレックスという抗うつ薬を処方されました。
>
>まだ言うか!とお叱りを受けそうですが、やはり高校生に抗うつ薬を飲ませることがためらわれます。
>医師は、きちんと通院すれば依存性などは気にしなくて良いとおっしゃってました。
>
>担任との話し合いは、当日まで様子を見て無理強いしないことにします。
62 名前:親が原因:2017/02/07 09:04
>>60
もしかして親が原因なのではなくて?

薬で楽になるなら飲ませてあげなさいよ。
辛いのはお子さんだよ。
一瞬でも心が安らげるのなら、その時間を作り出してあげたいと思わないの?
もしかして自分で治す気がないのなら、一生苦しめとでも思ってるの?
辞めたがってる学校に通わせようとしたり、処方された薬も飲ませないなんて。
63 名前:主さんダメかも:2017/02/07 09:08
>>60
主さん、やっぱり世間体など気にしすぎだよ。
苦しんでる子供に薬、何がダメなの?そんなにばあさんじゃなきでしょ?

今引きこもるくらい苦しんでるんだよ、何いってんの。


>色んなご意見ありがとうございます。
>
>昨日心療内科に行ってきました。
>医師の質問に淡々と答えただけでしたが、結構なウツ状態とのこと、リフレックスという抗うつ薬を処方されました。
>
>まだ言うか!とお叱りを受けそうですが、やはり高校生に抗うつ薬を飲ませることがためらわれます。
>医師は、きちんと通院すれば依存性などは気にしなくて良いとおっしゃってました。
>
>担任との話し合いは、当日まで様子を見て無理強いしないことにします。
64 名前:まずは:2017/02/07 09:15
>>60
お子さんが心身ともに健康になることが
何よりも優先だと思うのです。

学校が・・とか薬が・・とか
お子さんのことを本当に思ってるのか、よくわからない。

健康に生きていれば、道は開けると思いますから
そのためには多少の世間体など犠牲にしないといけないのではないでしょうか。

なんとなく、薬でためらう主さんと
最後の場面さえも友達に見られたくないから
学校に行きたくないという息子さんが重なるわ。
65 名前:GO:2017/02/07 09:20
>>60
>医師の質問に淡々と答えただけでしたが、結構なウツ状態とのこと、リフレックスという抗うつ薬を処方されました。
>
結構なウツ状態って、まずいじゃない。
ためらってないで飲ませるべき。
環境が変ったりして落ち着いたら、医師に相談の上投薬やめてもいいんだし。
66 名前:息子さんは:2017/02/07 09:36
>>60
息子さんは薬について何か言ってるの?

なんでもそうだけど、こういうのってなってみないと
本人にしかわからない苦しみだよね。

お母さんもとても苦しいのはわかる。でも鬱の
経験はないよね。そしてその薬を飲んでどれだけ
楽になるかも想像しかできないよね。

息子さんがどうしたいか、この苦しみから一時でも
逃れられるなら投薬してみたいと言うのか。

その辺しっかり見極めてあげないと。
67 名前:医師が診断したこと:2017/02/07 12:46
>>60
きちんと医師にかかって処方されたのでしょう?

ここで、飲むのやめさせた方がいいですよって言われたら、やめるんですか?

心配なら、セカンドオピニオンでもなんでも受けたらいいじゃないですか。

ここで聞いても、皆、素人なんだからどうしようもないですよ。
68 名前:いったいぜんたい:2017/02/07 13:27
>>60
>まだ言うか!とお叱りを受けそうですが、やはり高校生に抗うつ薬を飲ませることがためらわれます。
>医師は、きちんと通院すれば依存性などは気にしなくて良いとおっしゃってました。


薬を飲ませることの「何が」気になるんだろう。
69 名前:人ってこわい:2017/02/07 16:38
>>60
主さんのレスに対しての皆さんの言葉を聞いて、怖いなって思ったのが正直な気持ちです。
皆さん薬は万能だと思っている。
副作用によって更に苦しめられる事もあるのに、安易に薬飲ませるのを怖いと言っている主さんを責めるんだね。
人の意見って参考程度にしか聞いたらダメだなって客観的に見てて思ったよ。
親が、自分の子に精神科の薬を飲ませる事が怖い感覚って普通なんじゃないかな。
セカンドをすすめてる人いるけど、それなら良いと思う。
だけど、主さんをダメ扱いして、何の自信があって薬飲ませればいいじゃんなんて言ってんだろ。

精神科に言って、その医師が処方した薬を飲んだら絶対によくなる保証なんて無いんだよ。

実際私の知り合いは、精神科の言われる通りの薬を飲んで、よだれ垂らして大人しくなった子を見た医師が「ね?お母さん、どうですか。よくなったでしょう?」と言ったそうよ。

レスしてる人の中に、太ると書いてる人もいる。
精神科の薬を飲んで太った人って見てすぐ分かるよね。
精神が落ち着けばそれでいいんじゃないよ。太った事で更に気分が落ち込んで外に出ていけない事になる人もいるんだよ。

私は薬の事を自分でもよく調べてから太る薬は困るとかきちんと告げるよ。
そして、恐怖心は伝えた方がいい。
70 名前:65:2017/02/07 17:04
>>69
強い鬱状態ってとても辛いのよ。
人によっては自サツしてしまう可能性もあるし、攻撃性が強くなって親や他人に危害を加えてしまう可能性もある。

それよりはためしてみてもいいんじゃないかなと私は思った。
薬が合わなければ止めれば体重は元に戻るし、別の薬に替えてみてもいいしね。

私は自分の娘に精神の薬を処方してもらって飲ませている。
食欲が出てブクブク太った時期もあった。
でも心が落ち着いて前向きになって、薬を調整していくうちに標準体重に戻った。
使わずに治るなら使わないよ。
でも残念ながらうちの子にはまだ必要だと思う。

薬を使うことにするかしないか、どちらを選択しようとも、親にはその結果を子どもと共に背負う覚悟がいる。
そして脳は個人個人で微妙に差がある。
Aさんには効果のある薬が、同じような症状のBさんにも絶対同様の効果があるとは前もってわからないのよ。
71 名前:でも:2017/02/07 17:08
>>69
私たち素人なんだから、お医者さんに相談して出された薬を飲むかどうかときかれたら、医者が言ってるんだから、普通飲めとレスするでしょう。

そのうえで、合わなかったらやめたらいいのです。
それは、医者のせいでもないし飲ませた親のせいでもない。
精神科に限らず、薬は万能じゃない。医者も万能じゃない。

医者にかかってる以上は言うとおりにするもんじゃないのかなあと思う。じゃなきゃ、医者に行く意味がない。
ネットですむなら、ネットで独断ですませればいいのよ。
72 名前:なんか違う:2017/02/07 17:31
>>69
>主さんのレスに対しての皆さんの言葉を聞いて、怖いなって思ったのが正直な気持ちです。
>皆さん薬は万能だと思っている。
>副作用によって更に苦しめられる事もあるのに、安易に薬飲ませるのを怖いと言っている主さんを責めるんだね。
>人の意見って参考程度にしか聞いたらダメだなって客観的に見てて思ったよ。
>親が、自分の子に精神科の薬を飲ませる事が怖い感覚って普通なんじゃないかな。
>セカンドをすすめてる人いるけど、それなら良いと思う。
>だけど、主さんをダメ扱いして、何の自信があって薬飲ませればいいじゃんなんて言ってんだろ。
>
>精神科に言って、その医師が処方した薬を飲んだら絶対によくなる保証なんて無いんだよ。
>
>実際私の知り合いは、精神科の言われる通りの薬を飲んで、よだれ垂らして大人しくなった子を見た医師が「ね?お母さん、どうですか。よくなったでしょう?」と言ったそうよ。
>


リフレックスは薬効から考えてよだれを垂らすような薬じゃないです。
73 名前:あんたは:2017/02/07 20:05
>>60
不安なことがあれば病院の先生に聞けばいいし、先生の言うこと聞けよ!
そしてここまできちゃったもん。
息子の言うことを聞けよ!
学校でこうなったのも、息子さんが知らずと出てる態度もあるんだよ?
身から出た錆というか。
それはやはり親にも責任あるというか。
これだけ世間体を気にする人だもん。
今までの償いだと思ってあんたは黙ってな。
74 名前:怖い:2017/02/07 22:11
>>73
>不安なことがあれば病院の先生に聞けばいいし、先生の言うこと聞けよ!
>そしてここまできちゃったもん。
>息子の言うことを聞けよ!
>学校でこうなったのも、息子さんが知らずと出てる態度もあるんだよ?
>身から出た錆というか。
>それはやはり親にも責任あるというか。
>これだけ世間体を気にする人だもん。
>今までの償いだと思ってあんたは黙ってな。

本当に人の親なの?
75 名前:人の親:2017/02/07 22:16
>>74
> 本当に人の親なの?

子を思う人の親だからこその意見でしょう。
73さんに同感だよ。

自分の世間体より子供のことを考えてあげたら、もっと早い時点で違う対処があっただろうし、今医者の言うとおりにすれば、子どもの心が楽になるでしょうに。
それをすべて拒否してる主さんは、本当に人の親なのか?と問い詰めたくなるよ。
76 名前:まずは飲ませてみたら:2017/02/07 22:41
>>60
精神科医と患者に一番必要なのは信頼だと思う。
親のあなたが医師をこばんでいたら、息子さんもそうなるよ。
医師は自分のことを分かってくれない、と息子さんが感じたら、病院に行かなくなる。
なにも医師に盲従しろと言ってるんじゃない。薬に疑問を持ったら遠慮なく聞けばいい。でも主さんはその手前で躊躇してるでしょ。
副作用のことを言う人もいる。それは確かにそうなんだけど、抗うつ剤は人によって効き方が違う。同じ薬でも量によって違う効果を出すものもある。飲んでみないとわからないの。
医師といっしょに本人に合う薬を
探しながら治療するの。それはできるだけ早く始めたほうがいい。早ければ薬の量も少なくて済むし、穏やかなものが出されるでしょう。
うちの子は中学生でうつから被害妄想になり、外出できなくなった。しにたい、と言った。今通っている精神科医の細かい処方のお陰で笑顔が戻り、おしゃれやお化粧を楽しめるまでになった。
それと、精神科医は初診の場合静かに話をするものだと思うよ。患者に刺激を与えたらいけないから。
77 名前:いいと思う:2017/02/08 00:13
>>60
投薬に対する不安があるのなら
スレ主さんも薬についてよく調べて
本人や周囲とよく話し合って
場合によっては他の医師にも相談して
きちんと覚悟を決めてから飲み始めるのが
良いと思います。
改善のために処方された薬ですが
薬だけで状況が改善するのではなくて
飲むかどうかの話し合いや見極めや
その過程も、改善へと繋がる作業だと思います。
一番身近な親が、不信感を持ったまま投薬するよりも
結果として薬を使うかどうかはともかく、それについて
きちんと取り組み、周囲の人の不安感がなくなり
安定が生まれるほうがお子さんにとって良いのでは。
お子さんの様子が一番分かっているのは主さんだと思うので
よく調べて、必要なものなのか見極めて下さいね。
78 名前::2017/02/08 01:19
>>60
いじめてきたコを殴り飛ばしたいね。沖縄の暴行動画みたいないじめだったら、本当に可哀想。中学に出入りすることがあるけど、男子同士ふざけ合って一人を皆んなが引きずりながらトイレに引き入れて笑ってる姿を見たとき、アホな日本男児は幼すぎるし、教師も人間性の模範になるような人なら生徒がこんなアホじゃないだろなと思ったよ。わたしも心療内科に駆け込んで大泣きして薬もらったことあったけど怖くて飲まなかった。自分が悪くないって言ってもらいたかっただけだし、飲んだって環境が変わるわけじゃないし、なんで自分が薬飲んで我慢しなくちゃいけないのって意識があったから。自分が何に弱くて不安でストレスを溜めるのか、吐き出したり未然に防ぐ手段を探る気力があるならそっちのが先かと思っちゃうよね。学校を変えられるし、女子に助けられるのが嫌だとか、気持ちと向き合えてるのに医者から薬が出たのはなんでだろね。同席はしなくていいでしょう。嫌な事してきたのも許さなくていいし、酷い事した方は謝ったら許されるとか元に戻ることじゃなくて謝り続けるしかないんだから。
79 名前:たぶ:2017/02/08 02:02
>>74
>>不安なことがあれば病院の先生に聞けばいいし、先生の言うこと聞けよ!
>>そしてここまできちゃったもん。
>>息子の言うことを聞けよ!
>>学校でこうなったのも、息子さんが知らずと出てる態度もあるんだよ?
>>身から出た錆というか。
>>それはやはり親にも責任あるというか。
>>これだけ世間体を気にする人だもん。
>>今までの償いだと思ってあんたは黙ってな。
>
>本当に人の親なの?
80 名前:、マ、。。ゥ:2017/02/08 05:46
>>74
・ー・チ・ー・チ、ネ、、、ト、゙、ヌ、箋荀?レ、?ハ、、シ遉オ、ネ。「ヘ・、キ、、クタヘユ、ヌハヨ、ケウァ、オ、ャーュ、、フク、网ハ、、、ア、ノ。「、ウ、ホシ遉オ、「・ラ・鬣、・ノ、ャケ筅、、タ、陦」
、ハ、ヒ、ャノン、、、タ、隍テ。ェ
サメカ。、ホカ?キ、、。「ソノ、、、テ、ニ、、、ヲタシ、ャハケ、ウ、ィ、ニ、?ホ、ヒコヌソキ、マイソ、ネ、キ、ニ、ヌ、篌」、ホウリケサアセ。ケ、ネクタ、テ、ニシム、ィタレ、鯲オ、ォ、テ、ソ。」
シ。、マフャノン、、。ゥ
ソエホナニ箚ハ、ハ、ニー??菷?ク、网ハ、、、ヌ、キ、遉ヲ。ェ
ソヘ、ヒハケ、ッ、ハ、遙「トエ、ル、?ハ、遙「ナナマテ、ヌフ荀、ケ遉?サ、?ミ、、、、、タ、陦」
、ス、ヲ、、、ヲサケ、鬢筅ウ、ホソヘ、ホ・ラ・鬣、・ノ、ャシルヒ筅キ、ニ、?タ。」
、ウ、ウ、ヌチ?フ、キ、ニ、筅、、、、陦」
、ア、ノ。「、ス、チ、鬢ホナレテマエカ、菲ツア。。「ウリケサ、゙、ヌ、マサ菘」、マサリシィ、ヌ、ュ、ハ、、、筅ヘ。」
・、・ク・皃鬢?ニカ?キ、ヌ。「、ハ、ヌ、ウ、チ、鯆ヲ、ャフ訷ヌ。チ、テ、ニクタ、テ、ニ、筍「、ク、罍「シメイヒスミ、ソ、鯀ァ、ハソヘ、ャ、、、?タ、陦ェ、ノ、ヲ、ケ、?タ、陦ェ
、「、ソ。「ニッ、、、ニ、?ゥ
ソヲセ?ホソヘエヨエリキク、ロ、ノオ、、ネ、ヲ、筅ホ、マ、ハ、、。」
タ?ネ、ハ、魎ネ、ヒ、、、ニツゥサメ、タ、ア、ヘ、ィ、ニ・筵茹筵荀キ、ニ、?ォ、鮠ム、ィタレ、鬢ハ、、、タ。」
81 名前:適切な治療を:2017/02/08 06:51
>>60
うつは酷くなると、「自分は死ななきゃいけない。」という気持ちになる。
それが一番危険。

うつは心の病気じゃなくて、神経系の動作不良の病気だから
まず体の機能をまずとりもどさなきゃいけないんです。

しっかり勉強して、適切に治療しましょう。

死んじゃったら将来も何もないよ。
とりあえず今が大事。
82 名前:キ?ノ:2017/02/10 06:51
>>1
、ノ、ヲ、ハ、テ、ソ、ホ。ゥ

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)