NO.6748310
ホワイトデーのお返し
-
0 名前:チョコ:2017/03/07 10:39
-
今日仕事が早く終わったからと夫が「少し早いけどお返し」と言ってモロゾフのチョコの詰め合わせをくれました。
その店舗で一番高いやつだからなって(笑)
私は「ありがとう。高学年娘と分けるね」
夫「ダメ、あいつ俺にくれてないから。そういう事きっちりしないと教育上よくないよ」と言いました。
夫はウィスキーボンボンが好きなので私はそれをあげましたが、娘にはそこまで求めてなくて、百円の板チョコでも良かった。
気持ちの問題だと。
下校した娘がモロゾフのチョコを見て目をキラキラさせて「わー美味しそう」と言ったのですが夫が上記の事を述べて険悪なムードなまま娘は遊びに出掛けて行きました。
皆様どう思われますか?
まだこの話には続きがあるのですがそれは後程投稿しますね。
-
51 名前:うなずき:2017/03/10 10:06
-
>>38
だよね〜
この話って、ご主人可愛いというか
家族を愛してると感じたわ。
特に、奥さんを女性として見てるような気がする。
なのでこの話は惚気と感じたわ〜
それにムッとした人が主さんの夫を小さい男に
したがってる感じ。
-
52 名前:それはそれ:2017/03/10 12:38
-
>>51
>だよね〜
>この話って、ご主人可愛いというか
>家族を愛してると感じたわ。
>特に、奥さんを女性として見てるような気がする。
>
>なのでこの話は惚気と感じたわ〜
>それにムッとした人が主さんの夫を小さい男に
>したがってる感じ。
いや、好意的に読んでもやっぱり小さいだろ…
-
53 名前:子どもらしさ:2017/03/10 13:25
-
>>50
どうしてそう捻くれて解釈するかな。
お父さんは100円のチョコでも娘からもらったっていうだけで喜ぶの。大人も感情ある人間だから、好きを形にしてもらえるのは嬉しいの。あなたもそういう、ちょっとした気遣いができる子になってね。
って言えば、娘も素直に納得しない? うちの子はそうなんだけど。
人と付き合うには相手の幸せを考える必要があって、それが結局自分の幸せにもつながる。特に親や先生は味方に付けておくのが絶対にお得。甘やかさないんじゃなく、人生を楽に生きていく方法を教えているんだよ。
-
54 名前:なんだそれ:2017/03/10 15:23
-
>>53
> 人と付き合うには相手の幸せを考える必要があって、それが結局自分の幸せにもつながる。特に親や先生は味方に付けておくのが絶対にお得。甘やかさないんじゃなく、人生を楽に生きていく方法を教えているんだよ。
ただの打算でしょ笑
-
55 名前:打算:2017/03/10 15:40
-
>>54
打算ってそんなに悪い事かな?
人を楽しい気持ちにさせたり喜ばせたりって、自分がやりたいからやるって気持ち半分、好かれたいって気持ち半分じゃないのかな。
少なくとも打算の方が、他人を喜ばせようって思ってる分、何にもしない癖に貰うもんだけはがめつく貰うよりよほどマシだと思うけどな。
後者の方が子供らしいと言えば子供らしいよ、自分の利益のことしか考えてないからね。
ただそれじゃ何も学習しないし、ゴディバ美味しかった!さ〜遊びに行ってこよっと!って子、嫌だな。
そんな風になる様に甘やかす母親も嫌だ。
-
56 名前:それなら:2017/03/10 15:49
-
>>53
> お父さんは100円のチョコでも娘からもらったっていうだけで喜ぶの。大人も感情ある人間だから、好きを形にしてもらえるのは嬉しいの。あなたもそういう、ちょっとした気遣いができる子になってね。
>
> って言えば、娘も素直に納得しない? うちの子はそうなんだけど。
それを言うのに、
目の前のチョコレートを食べさせない必要があるわけ?って話なんだけど。
-
57 名前:まぁ:2017/03/10 16:39
-
>>1
旦那に一箱全部食べろと言われたら「私を太らす気か?」と言ってしまいそうだが。
主さんも旦那さんの意見に賛成みたいだから良いんじゃないかな?
あー私のところにはホワイトデーまだ来ないよー
早く美味しいお菓子食べたい。チョコのお返しチョコでもウェルカム。
-
58 名前:義理が義務?:2017/03/10 16:46
-
>>1
娘が父親にバレンタインチョコを贈らないのが
落ち度なのだろうか?
-
59 名前:情け:2017/03/10 17:52
-
>>58
情けは人の為ならず
家族でも社会でも人間関係をを円滑にする為には、義理を欠いてはいけないのです。
社会に出る前にそう言った事を教えるのも、子供が幸せになる為には必要なこと。
ここにいるおばちゃん達のように人間関係を最小に、煩わしい事は無しってやっていったら若い子は社会に出てはじかれる。
例えばお菓子を貰ったら子供同士だってお返しをする、
お土産を貰ったら次に遊びに行った時にお土産をあげる、そうやって人間関係を学んでいくのに、なぜ父親だけはその範疇から外れるのか。
普通は家族を一番に大切に思うべきでは?
-
60 名前:ア?ャソシ、、:2017/03/10 18:15
-
>>1
、ソ、ォ、ャ・チ・逾ウ、オ、?ノ・チ・逾ウ。」・チ・逾ウ、タ、ア、ヌ、ウ、
ハ、ヒ・ネ。シ・ッ、ヒイヨ、ャコ鬢ッ、ハ、
ニタィ、、、ヌ、ケ、ヘ。」
-
61 名前:区別:2017/03/10 18:17
-
>>1
ホワイトデーのお返しだと分かったら、
私の娘なら食べようとはしない。
私が「一緒に食べよう」と言っても、
最初は遠慮すると思う。
「一人で食べきれないから一緒に食べよう」と
言ったら、1個は食べると思うが、あくまでも、
母親のものと思うと思う。
反対にスレ主さんが、娘さんがもらったチョコを、
一緒に食べようとは思わないと思う。
娘さんから一緒に食べようと言われたら、
1個ぐらいはもらうかもしれないが。
親がもらったものは、自分のものと、
娘さんは考えていませんか?
ご主人が、そこを気にして、娘さんにたべさせるな、
と言ったのか、
単にチョコを貰えなかったのがショックだったのかは
わかりませんが。
幼児なら、親のものは自分のものと思って、
駄々をこねるのは許されますが、
高学年なら許されないと私は思います。
-
62 名前:たしかに〜:2017/03/10 18:43
-
>>60
>たかがチョコされどチョコ。チョコだけでこんなにトークに花が咲くなんて凄いですね。
うんうん。ホント。
たかがモロゾフされどモロゾフだね。