NO.6748497
皇室の方の呼び方
-
0 名前:荒れないでね:2015/05/06 12:26
-
皇室の話はタブーなのかなー
詳しいお方に質問
何で昔はなんとかの宮様だったのに
(ひろのみやさまとか)
今は下のお名前だけですが
何故でしょう
-
1 名前:荒れないでね:2015/05/07 09:04
-
皇室の話はタブーなのかなー
詳しいお方に質問
何で昔はなんとかの宮様だったのに
(ひろのみやさまとか)
今は下のお名前だけですが
何故でしょう
-
2 名前:そうそう:2015/05/07 09:20
-
>>1
同じこと思ってました。
昔は(私は今40歳です)、
今の皇太子さまは「浩宮(ひろのみや)様」
秋篠宮様は「礼宮(あやのみや)様」
黒田清子さんは「紀宮(のりのみや)様」
でしたよね。
秋篠宮様のところの、眞子様佳子様悠仁様はみんな秋篠宮様だから
眞子佳子悠仁様になるのは分かるんだけど、
なぜ皇太子様のところの愛子様もそれに倣うのか謎。
敬宮様でいいんじゃないかと思う。
-
3 名前:同じように育てたい?:2015/05/07 09:28
-
>>2
愛子さまの敬宮呼びを嫌がったのは雅子さまですよ。
大事なお名だったのに。
今上天皇が愛子と呼び始めたのは、愛子さまの着袴の儀後。
なんでも、きちんとした伝統の儀式をなさらなかった疑惑があるそうで。
未だに「敬宮様」と呼ばれているのは、紀子さまだけです。
-
4 名前:来た!:2015/05/07 09:31
-
>>3
>愛子さまの敬宮呼びを嫌がったのは雅子さまですよ。
>大事なお名だったのに。
>
>今上天皇が愛子と呼び始めたのは、愛子さまの着袴の儀後。
>なんでも、きちんとした伝統の儀式をなさらなかった疑惑があるそうで。
>
>未だに「敬宮様」と呼ばれているのは、紀子さまだけです。
いつもの人が来たよー。
私は出かけるわw
-
5 名前:私もー:2015/05/07 09:51
-
>>4
>>愛子さまの敬宮呼びを嫌がったのは雅子さまですよ。
>>大事なお名だったのに。
>>
>>今上天皇が愛子と呼び始めたのは、愛子さまの着袴の儀後。
>>なんでも、きちんとした伝統の儀式をなさらなかった疑惑があるそうで。
>>
>>未だに「敬宮様」と呼ばれているのは、紀子さまだけです。
>
>
>
>いつもの人が来たよー。
>
>私は出かけるわw
そりゃ出てこないわけがない。
主さんが荒れないでと願っても、間違いなく湧いて出るのがこの人だからね。
私も以降このスレ開きません。
皇室スレにしては珍しい、ちょっと答えが知りたかったスレだけどね。
主さんには、いいレスがつくといいね。
-
6 名前:別人だけど:2015/05/07 11:22
-
>>4
>いつもの人が来たよー。
>
>私は出かけるわw
何故にバカにしているの?
雅子サンに批判的な事(擁護派にはそう思えるんだろうけど)書くといつもの人!ってなるの?
(コピペ)
呼称変更の流れ
2003年・・・天皇陛下「一家の嬉しい出来事として敬宮の誕生がありました」「敬宮は健やかに1年を迎え」
2005年・・・皇后陛下 「敬宮は楽しそうに砂で遊んでいました」
2006年・・・皇后陛下(10月) 「敬宮は背もすくすくと伸び・・・」
2006年 11月11日。着袴の儀
2006年・・・天皇陛下(12月)「愛子の様子について・・・」
以後、ずっと「愛子」です。
現在、「敬宮」と呼ぶのは秋篠宮妃のみ。
…そういえば、愛子サンの着袴の儀もどきの服は韓国風味だね。
-
7 名前:上野:2015/05/07 11:26
-
>>1
上の皇室叩きキチガイの言うように、敬宮ではなく愛子と呼ぶようになったのが雅子さんが原因だとしたら、それはやはり間違いなく宮内庁の圧力があったからだろうな。
切ないね。
-
8 名前:わからないこといっぱい:2015/05/07 11:57
-
>>1
正直子供の頃の私は、浩宮・礼宮・紀宮と
徳仁・文仁・清子と言う名前に混乱してた。
なんで名前が2つあるのかと。
眞子様と佳子様にはそういうのないのよね。
秋篠宮だから?
あまり知らないけど、天皇直系は姓が無いから
そういう〜宮という称号があるのかな。
黒田清子さんはご結婚されて紀宮は取れたのよね?
それとも黒田紀宮清子さんなの?
別に世間が愛子さまと呼んでいても、
彼女は敬宮様だし
学校での式典などでは敬宮愛子さんと呼ばれていたのをTVで見たし、
個人的には別に構わないと思う。
-
9 名前:ナルチャン憲法:2015/05/07 12:28
-
>>8
>正直子供の頃の私は、浩宮・礼宮・紀宮と
>徳仁・文仁・清子と言う名前に混乱してた。
私は宮様呼びしかしらなかったなー
のちのちに「さーや」と呼ばれるみたいだったから
さーやと、ナルチャン憲法だけ聞いたことがある。、
礼宮様のお名前だけ知らなかった。
皇太子だった今上天皇にいたっては全く聞くことが無いから今も分からない。
>黒田清子さんはご結婚されて紀宮は取れたのよね?
>それとも黒田紀宮清子さんなの?
たぶん宮様じゃないんだと思う。
ご降嫁されて国民になったんでしょう。
>
>別に世間が愛子さまと呼んでいても、
>彼女は敬宮様だし
>学校での式典などでは敬宮愛子さんと呼ばれていたのをTVで見たし、
>個人的には別に構わないと思う。
うん。そうかも。
でもテレビが言い方を変えたのか方針なのか
ちょっと気にはなるかなー。
-
10 名前:それは:2015/05/07 12:32
-
>>6
> …そういえば、愛子サンの着袴の儀もどきの服は韓国風味だね。
>
こういうこと書くからでしょ
-
11 名前:ほんと:2015/05/07 12:36
-
>>7
美智子様の時代のことだけど、
美智子様の言ったことをわざと湾曲して良子様に伝えて
ひともめさすのが女官と侍従だったのよね。
何かで読んだけど、美智子様が慣れない生活で長い手袋を着用しようとしてるのを
あえて黙っていて一人だけ違って恥かかせたり。
表に出ないだけでこうした圧力があるんだと思うよ。
それをなんでもかんでも雅子様がやりたい放題とか言うの、ものすごくかわいそう。
国民総小姑状態ではそりゃ病んでしまうっつーの。
-
12 名前:みんなしょうもない:2015/05/07 13:28
-
>>1
昔は昔、今は今。
皇室も今の時代に合った呼び名で
よいのでは?
我々一般に何か大きな支障でもあるなら別だけど。
こんな所でいちいちあげあしとり書いたって
しょうもない。
反対なら、宮内庁に申し出て意見すればいい。
-
13 名前:ていねいご:2015/05/07 21:19
-
>>1
呼び方が変わったのは知らなかったけど、
新聞報道で尊敬語じゃなくなったと言われてるよね。
数年前に「いよいよ毎日まで尊敬語使わなくなって
いまや産経新聞のみ」って書き込み見たことがある。
産経新聞では「○○された」ってあるのに
他紙では「○○した」とかって。
天皇陛下に尊敬語使わないとはなんたるこった!と
頭きたよ。
-
14 名前:詳しい人:2015/05/08 08:18
-
>>6
詳しい人教えて、
と言うのに、詳しい事実を否定するのは何故?
じゃあ聞かなきゃ良いのに。
>>いつもの人が来たよー。
>>
>>私は出かけるわw
>
>何故にバカにしているの?
>雅子サンに批判的な事(擁護派にはそう思えるんだろうけど)書くといつもの人!ってなるの?
>
>(コピペ)
>呼称変更の流れ
>
>2003年・・・天皇陛下「一家の嬉しい出来事として敬宮の誕生がありました」「敬宮は健やかに1年を迎え」
>2005年・・・皇后陛下 「敬宮は楽しそうに砂で遊んでいました」
>2006年・・・皇后陛下(10月) 「敬宮は背もすくすくと伸び・・・」
>
>2006年 11月11日。着袴の儀
>
>2006年・・・天皇陛下(12月)「愛子の様子について・・・」
>
>以後、ずっと「愛子」です。
>現在、「敬宮」と呼ぶのは秋篠宮妃のみ。
>
>…そういえば、愛子サンの着袴の儀もどきの服は韓国風味だね。
-
15 名前:こんなんだから:2015/05/08 11:15
-
>>6
>…そういえば、愛子サンの着袴の儀もどきの服は韓国風味だね。
変なの。
もどきとか風味とかつけてぼかしてるつもりなの?
儀式の後のお召し物でしょ。
もうすこしカジュアルなものに着替えたんでしょ。
着袴の儀では天皇陛下から戴いた
細長といわれる袿と袴を来ていらした写真あったよ。
-
16 名前:でも:2015/05/08 11:53
-
>>15
>着袴の儀では天皇陛下から戴いた
>細長といわれる袿と袴を来ていらした写真あったよ。
そのとき御髪を触っていたよね。
それって正式な儀式にならないよ。
詳しい方ならその事は気にならないの?
-
17 名前:真実を見よう:2015/05/08 12:34
-
>>15
愛子さんは着袴の儀は正式にはできていないと思われます。
陛下から贈られたお召し物を着た写真・動画は11月7日の着袴の儀の「練習」風景ですよ。
本番の映像はありません。
着袴の儀当日は
両親に連れられピンクの衣で玄関先に出てきた時の映像のみです。
宮内庁のHPの記載の違いに注目。
<悠仁親王殿下>
平成23年11月3日(木)
文仁親王同妃両殿下,眞子内親王殿下,佳子内親王殿下並びに悠仁親王殿下
悠仁親王殿下着袴の儀及び深曾木の儀(赤坂東邸)
悠仁親王殿下着袴の儀及び深曾木の儀お済ませにつきご参拝(宮中三殿)
文仁親王同妃両殿下並びに悠仁親王殿下
天皇皇后両陛下にご挨拶(御所)
<愛子内親王>
平成18年11月11日(土)
皇太子同妃両殿下愛子内親王殿下ご着袴の儀につき諸行事(東宮御所)
-
18 名前:ふぶきの部屋ブログより:2015/05/08 17:57
-
>>1
主さんの知りたい事に触れているブログがありました。
編集面倒くさいのでまるっとコピペです。
ふぶきの部屋
敬宮の称号が消えたわけ
2013-11-27 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室
両陛下が「敬宮」ではなく「愛子」と呼ぶのはなぜ
称号 → 天皇・皇太子の子女にのみ名前の前に付くもの。
例 浩宮徳仁殿下
礼宮文仁殿下
紀宮清子内親王
現在、皇族で称号があるのは「敬宮愛子内親王」ただ一人。
宮号 → 宮家として独立した時につく呼び名
例 礼宮 → 秋篠宮
皇族は苗字を持たない
なので、サインする時は「徳仁」とか「文仁」とか書きます。
紀宮が学習院に入学した時、呼ばれたのは「清子内親王」
でも、一般的には「紀宮」で、決して下の名前を呼ぶという事はありませんでした。
個人的に私が香淳皇后の名前が「良子」と知ったのは随分大きくなってから。
当時「皇后」と言えば一人しかいないので、今のように「美智子皇后」とか
「良子皇后」などとは「呼ばなかったのです。
前例からいくと、愛子内親王の場合、学習院初等科で呼ばれるときは
「愛子内親王」の筈でしたが、確か「敬宮愛子ちゃん」と呼ばれたような気がします。
悠仁殿下も同様で「秋篠宮悠仁君」と呼ばれ、称号や宮号が苗字のように
扱われています。
両陛下が皇太子時代、お子様方の事は全て「称号」で呼んでいました。
昭和天皇もそうです。
現皇太子は内親王が生まれた時から「愛子」と呼んでいましたね。
「敬宮愛子」というのは誰がつけたか
基本的に皇太子夫妻が共同で・・・という形になっています。
内廷皇族の名前は慣例として天皇が中国の詩や古文から一字をとりつけます。
そういう形になっています。
しかし、愛子内親王の場合は「両陛下の配慮」で皇太子夫妻がつけたと言われています。
「人に尊敬され愛されるような人になって欲しい」から
「敬宮愛子」・・・敬天愛人からとったのは一目瞭然ですよね。
この名前を聞いた時、正直私は「今時、こんなセンスのない名づけをするとは」と
驚いたものです。皇室の慣習も無視していました。
なぜなら
愛子・・・通常、漢字をそのまま読ませない。「眞子」も「佳子」もそのまま読みではないし
悠仁親王もそう。なのに、将来「天皇の娘」になるこの姫は、漢字をそのまま
読むのです。
また「愛子」は大正天皇の生母「柳原愛子(やなぎはらなるこ)」と同じ名前です。
生母といっても側室ですし、その方と同じ漢字をそのまま読ませるという事に
違和感を覚えました。
この、皇族らしからぬ慣例を無視した名づけは一体誰が?
そこで浮上するのが小和田恒氏です。
小和田恒家では 小和田 優美子・雅子・礼子・節子で語呂合わせで
「優雅礼節」と呼ばれます。そこに「敬愛」が入ったと考えれば、一般的には
「まあ、素敵な語路合わせね」って事になるでしょうか。
漢字を単純にあてはめる事とか、高尚な古文を持ってくるわけでもなく慣用句的に語呂合わせをする所とか、非常に小和田的ですよね。ゆえに「敬宮愛子」というのは小和田恒氏の考えが十二分に反映されているのではないかと思います。 お印 → 皇族が個別に持つ紋章。道具等につけて区別をはかる。 眞子内親王 → もっこうばら 佳子内親王 → ゆうな 悠仁親王 → 高野槇 愛子内親王 → ゴヨウツツジ秋篠宮家の3方のお印はそれぞれ意味があり、非常に意義のあるものですが愛子内親王のゴヨウツツジは・・・・今一つピンとこないですよね。ちなみに紀宮のお印は「ひつじグサ」で美智子妃が昭和天皇に「これはなんでしょう」と聞いて教えて貰ったもの。紀子妃の「ヒオウギアヤメ」は昭和天皇の最後の研究対象でした。雅子妃の「ハマナス」も意味不明ですがゴヨウツツジもどこか一貫性がないと思うのは私だけでしょうか。 基本的な慣例からすると愛子内親王は雑誌でもテレビでも「敬宮様」と呼ばれるのが普通です。 呼称変更の流れ2003年・・・天皇陛下「一家の嬉しい出来事として敬宮の誕生がありました」 「敬宮は健やかに1年を迎え」2005年・・・皇后陛下 「敬宮は楽しそうに砂で遊んでいました」2006年・・・皇后陛下(10月) 「敬宮は背もすくすくと伸び・・・」 2006年 11月11日。着袴の儀 2006年・・・天皇陛下(12月)「愛子の様子について・・・」以後、ずっと「愛子」です。現在、「敬宮」と呼ぶのは秋篠宮妃のみ。 着袴の儀の疑惑こうしてみると、「着袴の儀」を境に「敬宮」→「愛子」に変化した事は確かのようです。というか、一般庶民にはそうとしか思えず。じゃあ、なぜそこで変わったかという話。 愛子内親王は着袴の儀を行っていない?その昔、親王にせよ内親王にせよ「宣下」を受けなければその地位にはつけませんでした。大昔は出生してもし亡率が高かったからかなとも思うし、沢山子供が生まれて全部を認知してたら予算が大変だった・・・というのもあるでしょう。いわゆる「着袴の儀」というのは、親王・内親王が無事に5歳を迎えここまでよくぞ生きてこられた・・・という万感の思いと同時に、ここからが本物の「皇族への道」が始まるという意味もあるのではないかと。「赤ちゃん」から「子供」になる節目ですね。 その儀式を愛子内親王は行っていないのでは?という疑惑があるのです。理由その1・・・公開された映像はリハーサル映像で、お付の女性が女官ではなく 「出仕」の立場の人だった。理由その2・・・着袴の儀には同席する皇族がいるそうですが、愛子内親王の場合 それが誰だかわかっていない。いなかった可能性が大。理由その3・・・2008年にデパートで開催された天皇家のお子様方の 「着袴の儀」の小物類の展示。浩宮・礼宮・紀宮の扇と巾着、 眞子・佳子内親王の檜扇が展示されたいた。 この時、悠仁親王の「5月の節句祝い」の兜と、愛子内親王誕生時の 「犬張子の人形」も展示。しかし、内親王が使った筈の扇や巾着の展示がない。 つまり、リハーサルだけして実際には当日、着袴の儀をせず道中着のみをきて東宮御所の玄関に出て来たのではないか・・・・との「疑惑」があるわけです。通常、着袴の儀の装束は両陛下から賜るもの。しかし、あのピンクと黄色の・・・日本ではありえない配色の道中着は誰から送られたものだったのか。あれはかなりの略装に見えるんですが。ではなぜ、そんな「嘘」をつかなければならなかったのか。その理由はまさに愛子内親王の「障碍」であるといえるでしょう 長時間じっと着付けする事は普通の子供でも大変なことですが、まして内親王は・・・という事だったのではないかと。ゆえに、母である雅子妃の服装も略装だったのでしょう。 東宮家が愛子内親王の「着袴の儀」を本気で行おうとしていたかは疑問が残るところです。ネットで「愛子ちゃん、もうすぐ6歳になるのに着袴の儀をしないの?」なんて話が流れ始め、皇后陛下の誕生日文書に「敬宮は着袴の儀です」と書かれ、慌てて準備を始めたのではないかと。皇后陛下がそう書かなかったら、もしかしたらスル—されていたかもしれません。小和田家はそもそもそういう節目の「儀」には無関心ですし、日本的な事は嫌いなメンタリティの持ち主ですから、「面倒な着袴の儀なんか古臭い」で押し通そうとしたのかも。でも、両陛下としては「着袴の儀」を境に、障碍をカミングアウトして、ゆるやかな内親王教育に向かっていけばいいと思われていたのかも。しかし、あのような形で曖昧に終わらされた事に大変な失望感もあったでしょうしこれでは正式に「内親王」の扱いをするわけにはいかないと思われたのかもしれません。以後、両陛下は二度と「敬宮」と呼ぶこともなくなり、参内せよともおっしゃらなくなった。いわば「外孫」のような扱いとでもいいましょうか。 どれも憶測でしかありません。ただ一つ確かな事は「着袴の儀」を境に「敬宮」→「愛子」に変化した事。それは一般人が考えるよりもものすごく大きく深く重要な意味を持つという事。イギリスでも「タイトル」とうのは権威の象徴ですよね。その昔、エジンバラ公が結婚する時「プリンス・コンソート」の称号が与えられず絶望したのは有名な話ですし、ダイアナ妃も最後まで「ロイヤル・ハイネス」の称号に拘った・・・・称号があるのにそう呼ばれないというのは、皇族にとって致命的な事なのではないかと思うのです。まあ、今時の方々は「秋篠宮家の眞子ちゃん、佳子ちゃん」だから「東宮家の愛子ちゃん」なんだろうと簡単に考えるでしょうがそれこそがおかしいわけで。「三笠宮家の容子ちゃん」だから「東宮家の清子ちゃん」なんて感覚があったでしょうか?ないでしょう?紀宮は紀宮ですよ。今も昔も。 さて・・・後々皇太子が天皇になると秋篠宮はどうなるか。どうもならないのです。現皇室典範には「皇太弟」の規定はないので今のまま。悠仁親王は「秋篠宮家の悠仁親王」になります。やがて秋篠宮に皇位が巡ってくれば、その場で称号が与えられるでしょう。が、そうでなければ悠仁親王は珍しくも称号を持たずに一気に天皇になる親王という事になるのですまあ・・・こういっちゃなんですが、東宮家自らが「称号」の権威を貶めた結果そんなものあってもなくてもいいわーーという雰囲気になってる事は確かです。悠仁親王は、今は「秋篠宮悠仁君」でも、いつかきっとそのノーブルなお顔立ちと雰囲気で「プリンス!悠仁さま」と呼ばれる日が来るでしょう。意外にそのころには古い呼称が見直されてマスコミも「さま」じゃなくちゃんと「親王殿下」「内親王殿下」を頻発するかも。
-
19 名前:長いし、憶測でしかない。:2015/05/08 18:33
-
>>18
こんなの信じてるの?
>主さんの知りたい事に触れているブログがありました。
>編集面倒くさいのでまるっとコピペです。
>
>ふぶきの部屋
>
>敬宮の称号が消えたわけ
>2013-11-27 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室
>
>
> 両陛下が「敬宮」ではなく「愛子」と呼ぶのはなぜ
>
> 称号 → 天皇・皇太子の子女にのみ名前の前に付くもの。
>
> 例 浩宮徳仁殿下
>
> 礼宮文仁殿下
>
> 紀宮清子内親王
>
> 現在、皇族で称号があるのは「敬宮愛子内親王」ただ一人。
>
>
>
> 宮号 → 宮家として独立した時につく呼び名
>
> 例 礼宮 → 秋篠宮
>
> 皇族は苗字を持たない
>
> なので、サインする時は「徳仁」とか「文仁」とか書きます。
>
> 紀宮が学習院に入学した時、呼ばれたのは「清子内親王」
>
> でも、一般的には「紀宮」で、決して下の名前を呼ぶという事はありませんでした。
>
> 個人的に私が香淳皇后の名前が「良子」と知ったのは随分大きくなってから。
>
> 当時「皇后」と言えば一人しかいないので、今のように「美智子皇后」とか
>
> 「良子皇后」などとは「呼ばなかったのです。
>
> 前例からいくと、愛子内親王の場合、学習院初等科で呼ばれるときは
>
> 「愛子内親王」の筈でしたが、確か「敬宮愛子ちゃん」と呼ばれたような気がします。
>
> 悠仁殿下も同様で「秋篠宮悠仁君」と呼ばれ、称号や宮号が苗字のように
>
> 扱われています。
>
> 両陛下が皇太子時代、お子様方の事は全て「称号」で呼んでいました。
>
> 昭和天皇もそうです。
>
> 現皇太子は内親王が生まれた時から「愛子」と呼んでいましたね。
>
>
>
> 「敬宮愛子」というのは誰がつけたか
>
>基本的に皇太子夫妻が共同で・・・という形になっています。
>
>内廷皇族の名前は慣例として天皇が中国の詩や古文から一字をとりつけます。
>
>そういう形になっています。
>
>しかし、愛子内親王の場合は「両陛下の配慮」で皇太子夫妻がつけたと言われています。
>
>「人に尊敬され愛されるような人になって欲しい」から
>
>「敬宮愛子」・・・敬天愛人からとったのは一目瞭然ですよね。
>
>この名前を聞いた時、正直私は「今時、こんなセンスのない名づけをするとは」と
>
>驚いたものです。皇室の慣習も無視していました。
>
>なぜなら
>
> 愛子・・・通常、漢字をそのまま読ませない。「眞子」も「佳子」もそのまま読みではないし
>
> 悠仁親王もそう。なのに、将来「天皇の娘」になるこの姫は、漢字をそのまま
>
> 読むのです。
>
> また「愛子」は大正天皇の生母「柳原愛子(やなぎはらなるこ)」と同じ名前です。
>
> 生母といっても側室ですし、その方と同じ漢字をそのまま読ませるという事に
>
> 違和感を覚えました。
>
>この、皇族らしからぬ慣例を無視した名づけは一体誰が?
>
>そこで浮上するのが小和田恒氏です。
>
>小和田恒家では 小和田 優美子・雅子・礼子・節子で語呂合わせで
>
>「優雅礼節」と呼ばれます。そこに「敬愛」が入ったと考えれば、一般的には
>
>「まあ、素敵な語路合わせね」って事になるでしょうか。>>漢字を単純にあてはめる事とか、高尚な古文を持ってくるわけでもなく慣用句的に>>語呂合わせをする所とか、非常に小和田的ですよね。>>ゆえに「敬宮愛子」というのは小和田恒氏の考えが十二分に反映されているのでは>>ないかと思います。>> お印 → 皇族が個別に持つ紋章。道具等につけて区別をはかる。>> 眞子内親王 → もっこうばら>> 佳子内親王 → ゆうな>> 悠仁親王 → 高野槇>> 愛子内親王 → ゴヨウツツジ>>秋篠宮家の3方のお印はそれぞれ意味があり、非常に意義のあるものですが>>愛子内親王のゴヨウツツジは・・・・今一つピンとこないですよね。>>ちなみに紀宮のお印は「ひつじグサ」で美智子妃が昭和天皇に「これはなんでしょう」>>と聞いて教えて貰ったもの。紀子妃の「ヒオウギアヤメ」は昭和天皇の最後の>>研究対象でした。>>雅子妃の「ハマナス」も意味不明ですがゴヨウツツジもどこか一貫性がないと思うのは>>私だけでしょうか。>> >>基本的な慣例からすると愛子内親王は雑誌でもテレビでも「敬宮様」と>>呼ばれるのが普通です。>> >> 呼称変更の流れ>>2003年・・・天皇陛下「一家の嬉しい出来事として敬宮の誕生がありました」>> 「敬宮は健やかに1年を迎え」>>2005年・・・皇后陛下 「敬宮は楽しそうに砂で遊んでいました」>>2006年・・・皇后陛下(10月) 「敬宮は背もすくすくと伸び・・・」>> >>2006年 11月11日。着袴の儀>> >>2006年・・・天皇陛下(12月)「愛子の様子について・・・」>>以後、ずっと「愛子」です。>>現在、「敬宮」と呼ぶのは秋篠宮妃のみ。>> >> 着袴の儀の疑惑>>こうしてみると、「着袴の儀」を境に「敬宮」→「愛子」に変化した事は確かのようです。>>というか、一般庶民にはそうとしか思えず。>>じゃあ、なぜそこで変わったかという話。>> 愛子内親王は着袴の儀を行っていない?>>その昔、親王にせよ内親王にせよ「宣下」を受けなければその地位にはつけませんでした。>>大昔は出生してもし亡率が高かったからかなとも思うし、沢山子供が生まれて>>全部を認知してたら予算が大変だった・・・というのもあるでしょう。>>いわゆる「着袴の儀」というのは、親王・内親王が無事に5歳を迎え>>ここまでよくぞ生きてこられた・・・という万感の思いと同時に、ここからが本物の>>「皇族への道」が始まるという意味もあるのではないかと。>>「赤ちゃん」から「子供」になる節目ですね。>> >>その儀式を愛子内親王は行っていないのでは?という疑惑があるのです。>>理由その1・・・公開された映像はリハーサル映像で、お付の女性が女官ではなく>> 「出仕」の立場の人だった。>>理由その2・・・着袴の儀には同席する皇族がいるそうですが、愛子内親王の場合>> それが誰だかわかっていない。いなかった可能性が大。>>理由その3・・・2008年にデパートで開催された天皇家のお子様方の>> 「着袴の儀」の小物類の展示。浩宮・礼宮・紀宮の扇と巾着、>> 眞子・佳子内親王の檜扇が展示されたいた。>> この時、悠仁親王の「5月の節句祝い」の兜と、愛子内親王誕生時の>> 「犬張子の人形」も展示。しかし、内親王が使った筈の扇や巾着の展示がない。>> >>つまり、リハーサルだけして実際には当日、着袴の儀をせず道中着のみをきて>>東宮御所の玄関に出て来たのではないか・・・・との「疑惑」があるわけです。>>通常、着袴の儀の装束は両陛下から賜るもの。>>しかし、あのピンクと黄色の・・・日本ではありえない配色の道中着は誰から送られた>>ものだったのか。あれはかなりの略装に見えるんですが。>>ではなぜ、そんな「嘘」をつかなければならなかったのか。>>その理由はまさに愛子内親王の「障碍」であるといえるでしょう>> >>長時間じっと着付けする事は普通の子供でも大変なことですが、まして内親王は・・・>>という事だったのではないかと。>>ゆえに、母である雅子妃の服装も略装だったのでしょう。>> >>東宮家が愛子内親王の「着袴の儀」を本気で行おうとしていたかは疑問が>>残るところです。>>ネットで「愛子ちゃん、もうすぐ6歳になるのに着袴の儀をしないの?」なんて>>話が流れ始め、皇后陛下の誕生日文書に「敬宮は着袴の儀です」と書かれ、>>慌てて準備を始めたのではないかと。>>皇后陛下がそう書かなかったら、もしかしたらスル—されていたかもしれません。>>小和田家はそもそもそういう節目の「儀」には無関心ですし、日本的な事は嫌いな>>メンタリティの持ち主ですから、「面倒な着袴の儀なんか古臭い」で押し通そうと>>したのかも。>>でも、両陛下としては「着袴の儀」を境に、障碍をカミングアウトして、ゆるやかな>>内親王教育に向かっていけばいいと思われていたのかも。>>しかし、あのような形で曖昧に終わらされた事に大変な失望感もあったでしょうし>>これでは正式に「内親王」の扱いをするわけにはいかないと思われたのかも>>しれません。>>以後、両陛下は二度と「敬宮」と呼ぶこともなくなり、参内せよともおっしゃらなくなった。>>いわば「外孫」のような扱いとでもいいましょうか。>> >>どれも憶測でしかありません。>>ただ一つ確かな事は「着袴の儀」を境に「敬宮」→「愛子」に変化した事。>>それは一般人が考えるよりもものすごく大きく深く重要な意味を持つという事。>>イギリスでも「タイトル」とうのは権威の象徴ですよね。>>その昔、エジンバラ公が結婚する時「プリンス・コンソート」の称号が与えられず>>絶望したのは有名な話ですし、ダイアナ妃も最後まで「ロイヤル・ハイネス」の>>称号に拘った・・・・>>称号があるのにそう呼ばれないというのは、皇族にとって致命的な事なのでは>>ないかと思うのです。>>まあ、今時の方々は「秋篠宮家の眞子ちゃん、佳子ちゃん」だから>>「東宮家の愛子ちゃん」なんだろうと簡単に考えるでしょうが>>それこそがおかしいわけで。>>「三笠宮家の容子ちゃん」だから「東宮家の清子ちゃん」なんて感覚が>>あったでしょうか?ないでしょう?紀宮は紀宮ですよ。今も昔も。>> >>さて・・・後々皇太子が天皇になると秋篠宮はどうなるか。>>どうもならないのです。現皇室典範には「皇太弟」の規定はないので>>今のまま。悠仁親王は「秋篠宮家の悠仁親王」になります。>>やがて秋篠宮に皇位が巡ってくれば、その場で称号が与えられるでしょう。>>が、そうでなければ悠仁親王は珍しくも称号を持たずに一気に天皇になる>>親王という事になるのです>>まあ・・・こういっちゃなんですが、東宮家自らが「称号」の権威を貶めた結果>>そんなものあってもなくてもいいわーーという雰囲気になってる事は確かです。>>悠仁親王は、今は「秋篠宮悠仁君」でも、いつかきっとそのノーブルなお顔立ちと>>雰囲気で「プリンス!悠仁さま」と呼ばれる日が来るでしょう。>>意外にそのころには古い呼称が見直されてマスコミも「さま」じゃなくちゃんと>>「親王殿下」「内親王殿下」を頻発するかも。
-
20 名前:うん:2015/05/08 20:18
-
>>19
一貫性がないと思うのは
>>
>>私だけでしょうか。
>>
>>どれも憶測でしかありません。
>>
一応全部読んだけど
なるほどーと思う部分ばかりではないわ
自分でも憶測だって言ってるしね。
-
21 名前:たし蟹:2015/05/08 21:53
-
>>20
今上陛下のご発言見たら そのあたりで呼び名を変えてるね。
なるほどだわ。
-
22 名前:稚拙:2015/05/08 21:55
-
>>20
稚拙な憶測だけだ。
秋篠宮だけが敬宮と呼ぶというのは、当然と言えば当然。
秋篠宮の方が格下だもの。
愛子だなんて呼べるわけがない。
-
23 名前:へ〜ほ〜ふ〜ん:2015/05/08 23:44
-
>>7
>上の皇室叩きキチガイの言うように、敬宮ではなく愛子と呼ぶようになったのが雅子さんが原因だとしたら、それはやはり間違いなく宮内庁の圧力があったからだろうな。
>
>切ないね。
皇室叩きキチガイですか…。
あなたは雅子サンが現状のままでも何とも思いませんか?
皇室全体を叩いているのではなく、雅子サンに大きな疑問を持っているだけなのですが。
国民として素直に雅子サンって皇太子妃としておかしいのでは?と思っていることがキチガイとは…。
宮内庁の圧力だとか、ま〜た都合の悪いことは全て人のせいですね。
-
24 名前:同じだよ。:2015/05/09 00:17
-
>>23
>皇室叩きキチガイですか…。
>あなたは雅子サンが現状のままでも何とも思いませんか?
>皇室全体を叩いているのではなく、雅子サンに大きな疑問を持っているだけなのですが。
>国民として素直に雅子サンって皇太子妃としておかしいのでは?と思っていることがキチガイとは…。
>
おかしいのでは?と疑問を持ったからと言って、見ている人が不愉快になる言い方で、粘着するあなたもどうかと思います。
>宮内庁の圧力だとか、ま〓た都合の悪いことは全て人のせいですね。
-
25 名前:コレだね:2015/05/09 01:16
-
>>22
>
>秋篠宮だけが敬宮と呼ぶというのは、当然と言えば当然。
>
>秋篠宮の方が格下だもの。
>愛子だなんて呼べるわけがない。
これだね。
-
26 名前:そうそう:2015/05/09 06:58
-
>>25
>>
>>秋篠宮だけが敬宮と呼ぶというのは、当然と言えば当然。
>>
>>秋篠宮の方が格下だもの。
>>愛子だなんて呼べるわけがない。
>
>
>これだね。
でも国民から愛子ちゃーーんと呼ばれている不思議。
国民なんてよほど格下だろうにね。
-
27 名前:ぎょぎょぎょ:2015/05/09 07:06
-
>>26
> 国民なんてよほど格下だろうにね。
ぎょぎょぎょ!
いつの時代の人だよっ!!
-
28 名前:単純に:2015/05/09 07:49
-
>>1
眞子さま誕生から愛子様が産まれるまでの約10年間、
まこさま〜、かこさま〜
って呼び方しかなかったからじゃない?
その流れで愛子様〜なのかも。
-
29 名前:それは:2015/05/09 08:50
-
>>26
直接知らないし
直接いわないし
有象無象なんてどうでもいいんじゃない?
-
30 名前:教えて!:2015/05/09 11:27
-
>>24
>おかしいのでは?と疑問を持ったからと言って、見ている人が不愉快になる言い方で、粘着するあなたもどうかと思います。
では、不愉快にならない言い方を教えてください。
擁護派には何を言っても通じないので。
報道されている事実を言っただけでも、「悪口」になってしまうんですよね。
-
31 名前:美智子妃殿下:2015/05/09 12:01
-
>>18
>驚いたものです。皇室の慣習も無視していました。
>
>なぜなら
>
> 愛子・・・通常、漢字をそのまま読ませない。「眞子」も「佳子」もそのまま読みではないし
>
> 悠仁親王もそう。なのに、将来「天皇の娘」になるこの姫は、漢字をそのまま
>
> 読むのです。
>
眞子・佳子の命名は紀子でキコっていうフリガナ二文字と合わせただけだと思う。
慣例なんかじゃないよ。この人風に言えば川嶋家の陰謀になるんじゃないの。
天皇陛下の姉妹たちも、貴子とか和子とかいるし。
それに美智子妃殿下っていう普通の名前がもう80歳の母の世代で受け入れられてるよ。
うちの母、美智子さま美智子さまって気安いよ。
公務ではないだろうけど、ご静養先でさーやさま!って声掛けしてた人もいたし、親しみを持って愛子ちゃーんって言う人だっているだろうし。
このブログ?怖ろしく偏見持ってる人としか思えないわ。関心して読む人がいるんだーーと逆に関心する。悪い意味で。
-
32 名前: :2017/04/07 10:37
-
>>1
>皇室の話はタブーなのかなー
>
>詳しいお方に質問
>
>何で昔はなんとかの宮様だったのに
>(ひろのみやさまとか)
>今は下のお名前だけですが
>何故でしょう
<< 前のページへ
1
次のページ >>