NO.6748551
根治治療
-
0 名前:曲がり角:2017/04/16 04:22
-
奥歯の根治治療をしていますがなかなかよくならず、先生に「もしかしたら歯にヒビが入っているのかもしれない。抜歯して入れ歯かブリッジになります。」と告げられました。
この話を聞いたときに、「レントゲン撮ったのに、ヒビがわからない、のか?」疑問に思い、なんとしても
52歳で1本でも多く自分の歯を残したくて、必死でネットで歯医者を探したところ、根治専門医を見つけました。
ここは、歯の中を顕微鏡を見ながら診察をするのでヒビのあるなしもわかると思いました。
現在の先生の憶測の見立てではない探した歯医者に転院しようかと思っています。
保険外だと思いますが、どの位かかるか、私のように根治治療で転院された方がいましたら、そのご経験を教えてください。
宜しくお願いします。
-
1 名前:曲がり角:2017/04/17 13:59
-
奥歯の根治治療をしていますがなかなかよくならず、先生に「もしかしたら歯にヒビが入っているのかもしれない。抜歯して入れ歯かブリッジになります。」と告げられました。
この話を聞いたときに、「レントゲン撮ったのに、ヒビがわからない、のか?」疑問に思い、なんとしても
52歳で1本でも多く自分の歯を残したくて、必死でネットで歯医者を探したところ、根治専門医を見つけました。
ここは、歯の中を顕微鏡を見ながら診察をするのでヒビのあるなしもわかると思いました。
現在の先生の憶測の見立てではない探した歯医者に転院しようかと思っています。
保険外だと思いますが、どの位かかるか、私のように根治治療で転院された方がいましたら、そのご経験を教えてください。
宜しくお願いします。
-
2 名前:えー:2017/04/17 14:07
-
>>1
奥歯の根治治療、ふつーの歯医者で保険適応でしたよ。
抜歯して入れ歯を勧めるのは、
その方が儲かるからね。
なので、セカンドオピニオンで他所の歯医者に行ってみたらどうですか。
-
3 名前:主です。:2017/04/17 14:16
-
>>1
治療にもう7回行って、治らないのはもしかしたらヒビが入っているかもしれないという事で、今後の治療は「抜歯して入れ歯かブリッジ」と言われました。(悲)
-
4 名前:えー:2017/04/17 14:25
-
>>3
治らない、とは?痛みが消えない、という意味ですか?
-
5 名前:主です。:2017/04/17 14:33
-
>>4
膿が溜まってしまいます。歯をたたくと響いたりします。
-
6 名前:歯根のう胞:2017/04/17 14:32
-
>>1
私は現在歯根のう胞で治療中です。
口腔外科へ行ったら歯を2,3本抜いて、さらに全身麻酔して1週間入院と言われたのですが、歯医者に相談したら入院なしで根治療法で現在治療中です。
なるべく歯を残そうとしてくれる先生なので、気長に治療をするつもりです。
半年くらい掛かるといわれました。
もう10回以上毎週通っています。
ケースが違うのですが、根治治療中なので
出てきました。
大変ですよね、、。
-
7 名前:主です。:2017/04/17 15:52
-
>>6
それは保険内治療ですか?
私は保険内治療です。
何度も膿がとれないので先生の肉眼で見えない所の歯にヒビがあるかもと言われ、これ以上の治療は無駄と思っているようです。
-
8 名前:枝分かれ:2017/04/17 17:24
-
>>1
今週の水曜日から根の治療に入ります。
私も歯ぐきの中に膿がたまっています。
このような場合、普通は問題のある根っこの先端部に膿がたまるものですが
私は根っこの先ではなく、ちょっと横にずれた場所にあり、
一件目の歯医者では、根っこから枝分かれした細い根(側枝)がレントゲンに薄ーく映っており、これが原因の可能性もある、と。
でも側枝は治療ができません、とも言われました。
二件目では、レントゲンにこの側枝は映っておらず、
私の自己申告で「そうであっても、根治治療をすれば側枝の方も多少は薬が届く」と言われ、あさってから治療が始まります。
ちなみに、これで治らなかった場合は
抜歯という選択肢があることも説明がありました。
原因がハッキリしない、根治治療が有効でない歯に関しては
原因である「歯」そのものを取り除いてしまえば解決。
抜歯後はインプラントや入れ歯を勧められるのかもしれないと、想像しています。
嫌ですよね。
-
9 名前:歯根のう胞:2017/04/17 17:24
-
>>7
保険治療のみです。
私も膿が出るので大変です。
ずっとうがいしたり歯を磨いたり、、、。
仕事しているのでマスクしたりしています。
-
10 名前:インプラントはね〜:2017/04/17 22:46
-
>>8
私も抜歯かもしれない歯があって、でも
インプラントだけは避けたいなって。
こわいよね。
これでダメなら入れ歯だもの。
-
11 名前:DH:2017/04/18 00:23
-
>>1
1437341のスレにもレスつけたのでそちらもご覧ください。
レントゲン撮ったのにヒビがわからないことはあります。
例えば、あるオブジェに南から太陽が当たっている時、
ヒビが南北方向に入っていれば、
ヒビが影として映りますが、
東西方向にヒビが入っていても、
影には映りません。
レントゲン写真も同じことなのです。
根治治療を何回しても膿が出続ける場合は、
レントゲンに写ってないヒビがあるのかも、
と推測するのは普通の診断です。
ヒビが入っている場合、抜歯となるのも普通の診断です。
また、歯医者は抜歯を進めるのは
抜歯して入れ歯を作った方が儲かるから?
そんな馬鹿なです。
抜歯をしてしまうと、そこは当然もう虫歯にはなりません。
入れ歯を作るのみです。
それよりも、少しでも長く歯を残したほうが、
予防に来てくれたり、また虫歯にしてしまったりで、
患者さんが来てくれるので、
歯医者としても抜歯は最後の手段です。
入れ歯を作ると一時的に出費がかさむので、
歯医者は儲けのために抜きたがるという人もいますが、
歯医者的には、入れ歯のメンテナンスより、
歯のメンテナンスのほうが、
長期的に考えると儲かるのです。
とはいえ、残してもしかたがない歯を残すのは
患者さんのためになりません。
抜く時は抜きます。
もちろん、患者さんが抜きたくないから
納得いくまで治療法を探したいというのは
もっともなことです。
主さんが根治専門医に診てもらいたいとお考えなら
それもいいと思います。
より最新の技術で何らかの手立てがあるかもしれません。
ただ、今かかっている歯医者さんの診断は
一般的な至極普通の診断ですので、
抜きたがってるとか、そういう考え方は
しないでいただけるとうれしいです。
-
12 名前:主です。:2017/04/18 08:43
-
>>11
詳しくありがとうございます。
昨日も、現在かかっている歯医者を途中で転院することが申し訳なくて、悩んでいました。
先生の見立てが間違っているとは思っていません。が、「ヒビが入っているかも。」(レントゲンは根治治療の時に一度も見ながらして診察して頂いていません。)の話では抜歯がかかっているわが身とすると、納得できず踏み切れない心境です。
それで、より細かく診てくれる事のできる先生がいたら、そこで判断を仰ぎたかったのです。
自転車で行ける距離に顕微鏡で根治治療をされている先生を探せましたが、まだ迷っています。
-
13 名前:今治療:2017/04/18 11:18
-
>>1
私も同じ状態です。
のう胞が出てきたので、レントゲンとって
結局抜歯のインプラントになる予定でした。
その後、病院を2回回って
歯を良く磨いていたら、のう胞もおさまって
痛みもなく快適なんです。
こんなに快適なのに、抜く必要あるのかな??と
今の段階で保留してます。
また歯を抜かない別の歯医者で見てもらって
それでも抜歯となれば抜くよてです。
-
14 名前:えっと:2017/04/18 11:51
-
>>11
>レントゲン撮ったのにヒビがわからないことはあります。
>例えば、あるオブジェに南から太陽が当たっている時、
>ヒビが南北方向に入っていれば、
>ヒビが影として映りますが、
>東西方向にヒビが入っていても、
>影には映りません。
>レントゲン写真も同じことなのです。
それは、一方向からのレントゲンしか撮らないからです。
先端の歯科医院では、カメラをぐるっと回転させて
180°撮影するので、
影になっていて写らないからわからない、というのは
「時代遅れの言い訳」でしか、ありません。
>根治治療を何回しても膿が出続ける場合は、
>レントゲンに写ってないヒビがあるのかも、
>と推測するのは普通の診断です。
何年も前の技術や知識では、そうかもしれません。
>
>ヒビが入っている場合、抜歯となるのも普通の診断です。
あなたが「歯科助手」であるなら、そうなのかも
しれませんね。
-
15 名前:主です。:2017/04/18 13:30
-
>>13
通われている歯医者さんは「保険外」ですか?
-
16 名前:DH:2017/04/18 14:03
-
>>14
>それは、一方向からのレントゲンしか撮らないからです。
>先端の歯科医院では、カメラをぐるっと回転させて
>180°撮影するので、
>影になっていて写らないからわからない、というのは
>「時代遅れの言い訳」でしか、ありません。
CTは精度は上がりますが100%ではありません。
客観的に述べてある記事はないかと検索してみたところ、
CTもマイクロスコープも導入されてる医院のページがありました。
こちらの先生のブログの「歯のひびとCTの検査」
という記事がわかりやすいと思います。
またこちらのサイトのメニューバーから見れる
「歯のひび割れ審査」のコンテンツも
写真付きでわかりやすいと思います。
主さんは根治専門医などいろいろ調べたようなので
この記事も読まれたかもしれません。
確かに南から太陽が云々は従来のレントゲンの説明ですが
例えとしてわかりやすいかと思いそう説明しました。
でも抜粋記事にもあるように、
CTでも結局写らないことがあるということです。
検出率100%のCTをお持ちなら素晴らしいですね。
他の医院を時代遅れとおっしゃるのもしかたないです。
あと、最先端の現場にいらっしゃるなら
横レスだけでなく主さんにアドバイスしてあげてください。
-
17 名前:性格悪っ:2017/04/18 14:41
-
>>14
>あなたが「歯科助手」であるなら、そうなのかも
>しれませんね。
うわぁ〜
わざわざ「」付けての嫌味。
サイテー。
DHとあるんだから、歯科衛生士さんじゃないの?
誰かのレスにケチつけるよりも、相当な知識がおありのようだから主さんに有益なレスをしてあげればよろしいのに。
-
18 名前:DH:2017/04/18 14:58
-
>>16
これを読んでる方に誤解があるといけないので
念のため追記しますが、
CTやマイクロスコープの普及率は2016年のデータで10%強程度です。
保有してないからといって時代遅れということはありません。
もちろん保有されてる歯科医院はそれはそれで
素晴らしいことだと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>