育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
くもん出身のお子さんはやはり優秀ですか
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6750078
くもん出身のお子さんはやはり優秀ですか
0
名前:
いくもん
:2018/03/31 00:36
東大生とさんまの番組見て
くもんと七田式が良いということがわかりました。
くもん出身のお子さんは
やはり優秀ですか?
難関大に合格したりしてるんですか?
うちはもう手遅れ?です
昔それを知ってたら
通わせたのにな〜〜
あの頃それほど評判がよいとは
感じませんでした。
近所にあちこちあるのに
良さに気づかないなんて。
1
名前:
いくもん
:2018/04/01 08:58
東大生とさんまの番組見て
くもんと七田式が良いということがわかりました。
くもん出身のお子さんは
やはり優秀ですか?
難関大に合格したりしてるんですか?
うちはもう手遅れ?です
昔それを知ってたら
通わせたのにな〜〜
あの頃それほど評判がよいとは
感じませんでした。
近所にあちこちあるのに
良さに気づかないなんて。
2
名前:
凡人
:2018/04/01 09:14
>>1
公文にどんだけ凡人の子が通ってると思ってるの?近所にあちこちあるけど、天才児があちこちいますか?
公文に行けば優秀になるんじゃなくて、優秀な子は学年をスキップしてどんどん進めるからいいんだよ。息子の同級生の一人は中学受験が終わって、中学に入学するまでの2ヶ月だけ入って英語をやったみたい。今まで英語はまったくやってなかったのだけど中3終わるぐらいまで進めたので効率よく予習が出来たって言ってた。一回に200枚ぐらいもらって一心不乱にやってたらしいです。
うちは小学校1年の時だけ通ったけど、まったく向いてなかった。どんどん進んでいつまでたっても楽にならない。国語は読み物があるから楽しかったけど、算数は計算ばっかりで面白くなかったらしい。やめて通信教育に切り替えました。5年から通った中受の塾は楽しかったそうなので、向き不向きもあると思います。
3
名前:
天才だらけ
:2018/04/01 09:33
>>1
それは一部の天才だけだよね。
うちの方では、勉強のできない子、苦手な子が通うイメージ。
普通に学力つけたい子は塾に行くよね。
学校でやる簡単な計算が出来ずに躓く子、漢字が覚えられない子が行かされてる。
英語も、単語英文をひたすら繰り返して暗記。
で、英検をとらせる。
図形や関数、応用問題なんかやらないから当然数学は出来ない。
単純作業の英語で、勢いで検定通っただけだから、英語テストも点が取れない。
って子がほとんどだと思うよ。
向き不向きもあるだろうけど、幼児教育の入り口として入りやすい。
お金がある、時間もある、教育熱心な親が赤ちゃんの頃から通わせる、
その中に一部天才がいるだけだよね。
4
名前:
先生大したことないんだよ
:2018/04/01 09:35
>>1
まだ学研教室の方がためになるような気がするんだけどね。
5
名前:
自学
:2018/04/01 09:41
>>4
例文などから自分で考えてどんどん進めるから先生は大した学歴じゃなくてもいいんだよ。丸つけてくれるだけでいいから、保護者の親がアルバイトしてるよ。下手な授業は不要。
6
名前:
狭い世界だけど
:2018/04/01 09:45
>>1
うちのあたりでは、くもんは放置気味の家庭の子がいれられるイメージがあるので、あまり人気はない。
保育園上がりの子が入学と同時に学童に入り、様子見て近所のくもんに行かせる。
学校近くに2軒くもんの教室があるんだけど、学童を4時位に出てからくもんに行き、そこで親の迎えを待つのがパターン。
学年が上がると学童を辞めくもん一本にする。
そのパターンの子は他に習い事をしない。
たまに遊びに来るとこちらの決めた解散の時間を一切無視して居座ったりする。
なのでちょっと問題児っぽい子が多い。
親はくもん入れれば勉強は心配ないと思ってる親が多いように思う。
いれてる親はフルタイムで働いてる人がほとんどなので、プライドも意識も高い高い。
だけど中学受験はしない。
うちは中学から私立に入れたので、その後はほとんど地元の子とは付き合いないようだし、親もごく近所の人を除き付き合いきれてるから、くもんに通ってた子が優秀になったかどうかはわかりません。
だけどその子らが高レベルの高校や大学に進んだという話も聞かないので、私が知る限りではスレタイには当てはまらないかな。
このあたりの、全国から見ればごくごく狭い範囲のことだけど。
7
名前:
脳トレ
:2018/04/01 09:45
>>1
ピアノやバイオリンのガチの教室の方が難関大学行ってる子の割合が多い気がします。音大じゃないんだよね。
8
名前:
うちの近所
:2018/04/01 09:46
>>1
うちの近所の公文の先生のお子さんは、
それほどいい大学には行かなかったよ。
GMARCH以下だったと思う。
9
名前:
チエー?ャ。ゥ
:2018/04/01 09:49
>>1
チエー
ャ、テ、ニ、ウ、ネ、ハ、鬢ケ、エ、、、ヘ。」
セッ、キ、タ、アケヤ、テ、ソソヘ、筅、、?キ。「
、荀?、、ハ、、ソヘ、筅、、?キ。」
10
名前:
優秀な子が続く
:2018/04/01 09:56
>>1
うちは行っていないんだけど、幼稚園に入った頃から通わせて中学受験の塾の前に数学は中学分はほぼ終わっていた同級生はたしかに東大に行った。
自頭が良くてどんどん進む子は良いんだろうな。
うちの子がごっこ遊びだ探検だって言ってた時に、プリント終わらせてから行く、と言ってたし、子どもっぽい遊びはつまらなかったらしい。
幼稚園ですでにRPGゲームをすごい速度でやり倒してたよ。
仲良し女の子ブループが3年生頃に入ったら、もらうプリントの進み具合にあれよあれよと差が開いて、遅れている子はやめちゃった。
教室の先生も出来の良い子には力が入るよね。教え甲斐が違う。
まぁそれも塾の中でレベル分けした授業するのと同じと言えば同じなんだけど。
11
名前:
早期
:2018/04/01 10:02
>>1
小学校では遅いのかも。
例えばピアノやその他毎日の勉強の習慣がある子供なら間に合う可能性はあるけれど。
うちの場合は3才までには公文を始めて宿題は私が付いて勉強させました。
公文の先生が熱心な方で小学校前で子供の器の大きさが
決まってしまうそうで、器が小さいといくら注いでも
横から流れてしまうとのことでした。
子供は3人ですが3人ともよく勉強します。
難関大学に入っても勉強を続けて優秀な成績で卒業できそうです。
12
名前:
行かなくてもいいよ
:2018/04/01 10:59
>>1
中学受験させた時、10クラスある一番上のクラスに子供がいた。
くもんやってた子多いみたいだったが、それは幼児の時に通えるのごくもんと七田式が手近だから、教育熱心な親が早くから入れるからというだけだと思う。
くもんに幼稚園の前から行ってたのに、あまり勉強できなかった子も近所にいる。
機械式に暗記で覚える勉強は、あまり難しくない大学行くのには役にたつかもしれないが、難関大には対応できない。
早く計算するという技術は塾の計算問題集で十分力がつくから。
うちの子はくもんはやっていなかったが、幼稚園でやっていた積み木教室というのに通っていた。
四国が本部で東京にも教室があり、すごく高いんだが通わせてる親は信者みたいになってお金をつぎ込む。
(うちがいってたのは幼稚園の課外であまり高くなかった)
年長さんで、つるかめ算習ってた。
うちはそれがとても良かったと思ってるが(京大法学部に入った)積み木をやってた子がみんな東大や京大に入るようになったわけではない。
うちも、別に積み木教室に行ってなくても関係なかったかもしれない。
ピアノを弾いてる子は頭いいとかもよく聞くが、たしかに一家みんな医者という家庭では全員楽器ができたりするが、それは家庭が楽器を長く習わせられるほど裕福だというだけかなと思う。
ピアノのおかげで頭が良くなるわけじゃないと思う。
くもんや七田式やってなかったからって、手遅れなんてことは全くないと思う。
それより、子供の素朴な疑問に付き合って一緒に調べたり、色々な場所に出かけたり、親子でいろんな話をして、知ることは楽しいと感じさせることが、幼児〜小学生の知的好奇心の発達にはいいと思う。
13
名前:
それぞれ
:2018/04/01 11:16
>>1
公文は出来ない子が基礎学力を高めるためにやるパターンと先取りを目的としてできる子がやるパターンがあるように思う。
先取りの子は小学校のうちに中学教材終わらせて塾一本に絞る子が周りでは多いようです。
自分自身公文をやっていて中学時代に高2くらいまでの数学をやっていたので高2くらいまではテスト勉強をあまりせずに得点を稼げました。高3の頃からその貯金が尽きてきてもっとやっておけばよかったと思ったので今は子供達にやらせています。特に優秀ではありません。どこかの国立大学には行けるレベル。
七田式は周りに2サンプルしかないけれど、2人とも成績はトップクラスです。幼稚園時代までしかしてないと言うので元々なのか七田式が効いてるのか分かりませんが。
14
名前:
うーん
:2018/04/01 11:18
>>1
くもんで知る限りではそんなことないけどね。
他でも出てるけど、あまりにも生徒数が多いからその中でもともと優秀なお子さんがいて、頭角を現したから辿るとくもん行ってた、ってことなんじゃないのかな。
七田式教育はしらない。
でもなんとなく個人的にはああいうものは受け付けない。
>東大生とさんまの番組見て
>くもんと七田式が良いということがわかりました。
>
>くもん出身のお子さんは
>やはり優秀ですか?
>難関大に合格したりしてるんですか?
>
>うちはもう手遅れ?です
>昔それを知ってたら
>通わせたのにな〜〜
>
>あの頃それほど評判がよいとは
>感じませんでした。
>
>近所にあちこちあるのに
>良さに気づかないなんて。
15
名前:
使い方
:2018/04/01 11:26
>>1
使い方によるんじゃないかな。
勉強が苦手な子は、つまづいたポイントを探しやすいということで通ってる。
進学校の子は、先取りする手段として通ってる。
でも、考えるというよりパターン認識してしまって機械的に解いてしまう状態に陥りやすいから注意、って聞いた。
それと、中学や高校過程になると、答え合わせはできても教えられない先生もいるから注意したほうがいいらしい。
16
名前:
んなわけない
:2018/04/01 11:26
>>1
現在50歳近い私も公文式に通いましたよ。
自分も含め、優秀な子などいなかったです。
ただ、褒め方はうまかった。
勉強ができなくて授業についていけない小学生が私を含め何人もいました。
簡単なプリントを渡されて、全問正解だと大きな花マル。
「すごいね!できたねー」。
小学校3年生でも4年でも5年でも、基礎が分かってないと思えば小1のプリントを渡す。
子どもにもプライドがあり、勉強ができない子ほどプライドは高いんです。
できないから優しい問題を出すのではなくて、ちょっとやってみようか?とうまく誘導する。
その先生は、事情があって小学校に通えなかった大人に足し算を教えていました。
たまーに一緒になることがあると、30歳くらいの大人に3+4はいくつ?そう!正解!すごいねえと褒めちぎっていた。当時、子どもの目から見て「おじさん」なのに、子どものように喜んでいた。
だから授業についてゆけない子に教えるのはお手の物。
私もテストの成績が悪い癖にプライドだけは天井知らずの子どもでした。
勉強ができる子と同じ日になることはなかったので、それも配慮だったのかな。
17
名前:
多くが通ってる
:2018/04/01 11:30
>>1
うちの子の小学校もかなりの数の子が通っていたよ。
その中に東大行った子もいる。
でもうちの子同様の凡人がその数以上いるわよーー。
通ってる数が多ければ、優秀な子も含まれるに決まってる確率の問題だと思うよ。
18
名前:
そうなのか
:2018/04/01 11:45
>>1
10数年前は、ここにはアンチ公文が沢山居たよ。
「公文出身者は、会社で使えない奴が多い。
何でもパターン化して自分の想像力とかひらめきがない。
あの、同じことの繰り返しで、脳が破壊される。」って。
苦悶って呼ばれてたよ。ここでは。
19
名前:
七田
:2018/04/01 12:13
>>1
くもんじゃなくてすまんのだが。
娘が生まれた時
お古だけど、と七田のビデオ貰った。
なんだろー?くらいの無知な私。
そこのお子さん東大行ったよ。
はとこなんだけどね。
要するに
早い時期から意識が違ったんだなーと痛感。
20
名前:
8割だっけ?
:2018/04/01 12:13
>>1
東大に行ってる子の8割は公文の経験者ですが売りなんだっけ?
うちの子のバカな同級生が、それは本当ですか?
誇大広告じゃないですかって公文に電話をしたことがあるらしい。
だけど、東大に行かなかった子の8割くらいも公文の経験者だよね。たぶん。
21
名前:
↑訂正
:2018/04/01 12:15
>>20
ごめん。
「3人に一人」だったわ 6割だね。
22
名前:
英語
:2018/04/01 12:16
>>1
東大生ではないけど、公文の英語を小さな頃からやってた子って確実に英語が強くなってるから、私も手遅れでしまった!と思ったよ。
皆海外の大学に行ってるもん。
>東大生とさんまの番組見て
>くもんと七田式が良いということがわかりました。
>
>くもん出身のお子さんは
>やはり優秀ですか?
>難関大に合格したりしてるんですか?
>
>うちはもう手遅れ?です
>昔それを知ってたら
>通わせたのにな〜〜
>
>あの頃それほど評判がよいとは
>感じませんでした。
>
>近所にあちこちあるのに
>良さに気づかないなんて。
23
名前:
?
:2018/04/01 13:53
>>21
>ごめん。
>「3人に一人」だったわ 6割だね。
ん?それなら3割3分じゃなくて?
24
名前:
それは
:2018/04/01 13:56
>>1
みんな、では無いよ。
子供3人入れたけど、芽が出たのは一人。小1で中3数学やってました。表彰式のトロフィーがいくつかあります。
しかし、大学は文系です。
ちなみに、私が子供時代にやってれば、今よりマトモになっていた気はします。
アンチもいるよね。
>東大生とさんまの番組見て
>くもんと七田式が良いということがわかりました。
>
>くもん出身のお子さんは
>やはり優秀ですか?
>難関大に合格したりしてるんですか?
>
>うちはもう手遅れ?です
>昔それを知ってたら
>通わせたのにな〜〜
>
>あの頃それほど評判がよいとは
>感じませんでした。
>
>近所にあちこちあるのに
>良さに気づかないなんて。
25
名前:
、ユ、マ、マ
:2018/04/01 15:48
>>21
>、エ、皃
」
>。ヨ3ソヘ、ヒー?ヘ。ラ、タ、テ、ソ、?。6ウ荀タ、ヘ。」
、ッ、筅
ヤ、テ、ニウリ、モトセ、キ、ニ、ュ、ハ、オ、、。ェセミセミ
26
名前:
合ってた
:2018/04/01 16:17
>>1
うちの子は、公文の英語だけやってて、ぐんぐん進んで、まぁ得意ではあった。けどねー、学校の英語はできるんだけど、人見知りのため、別に外国人と英語で話したりすることに面白さを見出せないで終わっちゃった。
出来るけど、別に好きじゃないしって感じで、大学も英語とは全く関係ない方面に行っちゃった。
数学と国語はお金がなくてやっていなかったんだけど、3教科やらせたかったなぁとは思う。
27
名前:
うん
:2018/04/01 21:19
>>1
算数嫌いでつるかめ算とかトンネルの問題とか苦痛だった私。
中学の時にふとしたきっかけで公文を始めた。
初めは簡単な足し算・引き算から。
真面目に取り組んだので順調に掛け算・割り算。
一桁から二桁、三桁、分数、小数点・・
いつの間にか計算式見るだけで答えがわかるようになった。
計算が早ければ試験でも有利だよね。
計算に費やす時間要らないんだもの。
計算しなくても答えがわかるミラクル。
数学の宿題出された時点でちゃちゃっと終わらせちゃえとなった
意識の変化。
私はやってよかったな。
知らなかった世界を垣間見れた。
遅くないよ。
28
名前:
そうでもない
:2018/04/02 10:39
>>27
公文の採点の仕事をやってた事があるんですが
公文って基礎がちゃんと出来ていないのに
バンバン進める傾向があって英語なんだけど
こんなに難しい問題が解けるのに、
こんな簡単な所、出来ないんだ?って子が
いましたよ〜。でも発音は良くなりますよね。
親戚の子で年少さんから公文を3教科やってて
幼稚園の時に既に小学4年生まで終わったんだよーって
自慢してたけど、あれってザックリだし
言っちゃ悪いけど大した職業に就いていないみたい。
小さい頃は親も子供も勘違いしてた。
褒めて伸ばすのが公文なので勘違いしちゃうよね。
29
名前:
ん〜
:2018/04/02 18:02
>>1
周りでくもん行ってる子が多いけど
どの子も対して普通。
小さい頃からの塾で大手がくもんくらいしかなかったと言うだけだと思うよ。
七田はごめんテレビに出ている子を見るとこんな子にさせたくないなと思う子ばかり。頭が良くてもね・・
30
名前:
今ほど昔は先取りってしてなかった。
:2018/04/02 18:12
>>1
>東大生とさんまの番組見て
>くもんと七田式が良いということがわかりました。
>
>くもん出身のお子さんは
>やはり優秀ですか?
>難関大に合格したりしてるんですか?
>
>うちはもう手遅れ?です
>昔それを知ってたら
>通わせたのにな〜〜
>
>あの頃それほど評判がよいとは
>感じませんでした。
>
>近所にあちこちあるのに
>良さに気づかないなんて。
昔、自分が子どもの頃に公文通ってた。当時はまだ今ほど「先取り」ってうるさくなくて、算数苦手な子が基礎からやってた。私もその一人。でも、やってるうちに段々とわかってきて算数がそんなに苦手じゃなくなってた。中学の頃には数式見ただけで答えが頭にパッと浮かんだ。やって良かったから我が子にも通わせた。
うちの子は軽い知的障碍あるけどコツコツやった成果か小学生程度の読み書き計算の力は身に付いたように思う。
31
名前:
うん
:2018/04/02 19:26
>>28
>公文の採点の仕事をやってた事があるんですが
>公文って基礎がちゃんと出来ていないのに
>バンバン進める傾向があって英語なんだけど
>こんなに難しい問題が解けるのに、
>こんな簡単な所、出来ないんだ?って子が
>いましたよ〜。でも発音は良くなりますよね。
>
>親戚の子で年少さんから公文を3教科やってて
>幼稚園の時に既に小学4年生まで終わったんだよーって
>自慢してたけど、あれってザックリだし
>言っちゃ悪いけど大した職業に就いていないみたい。
>小さい頃は親も子供も勘違いしてた。
>褒めて伸ばすのが公文なので勘違いしちゃうよね。
私の投稿内容と噛み合ってないんですが。
あなたみたいな変な人がいる教室だから、指導者も変だったんじゃないの?
この子はできると分かればどんどん先に進めるのは当たり前では。
逆に、バツばっかりズルばっかりの子を次のランクに上げないでしょ。
下にも書いてる方がいらっしゃいますが
公文の算数で計算しなくても答えがパッとわかるようになったの。
あなた採点の経験はあっても、実際下の方や私が身につけた
ミラクルな能力の体験はしてないんでしょ?
私の投稿ちゃんと理解できてます?
あなたこそ公文の国語からやり直されたら?
32
名前:
横
:2018/04/02 21:57
>>31
ごめん、上の人じゃないけど、あなたの言ってるのは学年より下(算数って言ってるから小学校レベルだよね?)の簡単な計算が条件反射的にすらすら出来るようになったって体験だよね?そういうのは小学校低学年のうちに公文に行ってなくてもみんな経験してるのよ。
上の人が言ってるのとはちょっと違うと思う。
33
名前:
横
:2018/04/02 22:06
>>31
追加。
公文の良さは、つまづいてるところに遡って、その子のペースで進められることが出来ることだと思うから、いい公文の使い方をされたと思いますよ。
34
名前:
合ってた
:2018/04/02 22:55
>>28
公文っていっぱいあるけど、指導者との合う合わないがあったり、指導者の力量が違うのよね。
うちは、何回か引っ越ししているので、ハズレの先生の時は、教室変えてました。
私も採点やったことあるけど、その子なりの能力を発揮できるように声がけしてたよ。
35
名前:
そうらしいね
:2018/04/02 23:15
>>34
>公文っていっぱいあるけど、指導者との合う合わないがあったり、指導者の力量が違うのよね。
>
>うちは、何回か引っ越ししているので、ハズレの先生の時は、教室変えてました。
>
近くに二件のくもんがあって、片方は評判悪いんだよねって言ってる人がいた。
36
名前:
いやいやいや
:2018/04/03 10:24
>>1
基本的に計算力は付くと思う。
でも公文の教室に行かなければ出来ないというほどではない。
家で親が見てあげれば十分で、親が見れない子が行くものという認識だわ。
市販の公文ドリルは使える。
基礎固めにはいい。
集中シリーズは、出来ない単元の基礎固めにいい。
でも、次に進ませる頃合いを見誤ると思考しなくなるという弊害が出る。
勉強って、じっくり取り組むことを身につけた方が後々いい。
どんどん先に進むスピード重視になると荒いし、じっくり思考する必要のある難問や大学受験勉強では苦労する、と息子を見ていて後悔してる。
37
名前:
いくもん
:2018/04/03 10:40
>>1
多くの方々にレスを頂き感謝しております
すぐ身近に、地域のトップ校に合格した息子さんがいて
その子のお母さまが言うには
「くもんが良かったんだと思う」だそうで、
つい先日の東大生の番組の事もあり、
とても気になり、スレをたてました
が、
通った子が難関大に受かるとか
単純な話ではないようですね
当然メリットも多々ことは
皆様のお話から伺えます。
(教室が複数ある中で当たりはずれも
あるというのは知りませんでした)
38
名前:
いくもん
:2018/04/03 10:48
>>1
引き続き、主です
さんまと東大生の番組の中で
くもん教室の様子の映像がありましたが
たしか小学校低学年くらいの子が
高校の微分積分のプリントをやってたと思いますけど
あれは極端な例なのでしょうか?
特別賢い子なのかな?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>5
▲