NO.6750171
高級施設でさみしがる
-
0 名前:長文です:2017/09/27 09:25
-
義母が半身麻痺になって半年の入院後、高級特別養護老人ホームに入りました。
頭と口はしっかりしています。
義父が、遠いところに通うなら高くても同じだからと徒歩でいける場所に決めてきました。
食事の世話をするために昼に夜に2度往復で車の運転をしなくていいのはこちらも安心です。
以前長らくいた病室は4人部屋で解放的で、しょっちゅうリハビリの療法士さんや看護師さんが出入りしていて人の気配がしていてよかった、
今の部屋はすっきり綺麗だけれど人の気配がしないのがさみしくてさみしくてたまらない、来て来てと言われます。
義父が夜も昼もついているのですが、数時間用事で空けるだけでもあれはさみしかった、とすねるそうです。
義父自身も腰痛膝痛糖尿抱えて84歳、
それにしては元気な方だけど見てるほうが倒れそうです。
まだ1週間程度だから慣れるかなと思いつつ、どんどん酷くなるようで色々心配です。
近所の仲良かった友達ですら
高級施設ということで、こちらに嫌味みたいなこと言われるので
義母は特養に移りましたからと報告はしたけれど誰も行ってないみたいです。
質問は、こんなにみんなさみしがったり
定期的に世話してくださる方が来てくれるのに
それでも足りないものなのでしょうか?
皆さんどうされてるんだろう?
施設にお願いされてる方、そんな事は言われませんか?
義父の財産なので口出す気はないけれど、せっかく
至れり尽くせりの施設にお願いしたのに
こんなに不満ばかり言われてはこちらも辛いです。
かといって自宅は築40年以上、リフォームする価値もなく階段自体急で建て替えないと連れて帰れません。
私たちは自営でますます家から出られない状況で
近いとはいえ昨日夜やっと30分くらい出向くことができました。
さみしいから来てと言われますがこちらも仕事で動けません。
-
1 名前:長文です:2017/09/28 07:10
-
義母が半身麻痺になって半年の入院後、高級特別養護老人ホームに入りました。
頭と口はしっかりしています。
義父が、遠いところに通うなら高くても同じだからと徒歩でいける場所に決めてきました。
食事の世話をするために昼に夜に2度往復で車の運転をしなくていいのはこちらも安心です。
以前長らくいた病室は4人部屋で解放的で、しょっちゅうリハビリの療法士さんや看護師さんが出入りしていて人の気配がしていてよかった、
今の部屋はすっきり綺麗だけれど人の気配がしないのがさみしくてさみしくてたまらない、来て来てと言われます。
義父が夜も昼もついているのですが、数時間用事で空けるだけでもあれはさみしかった、とすねるそうです。
義父自身も腰痛膝痛糖尿抱えて84歳、
それにしては元気な方だけど見てるほうが倒れそうです。
まだ1週間程度だから慣れるかなと思いつつ、どんどん酷くなるようで色々心配です。
近所の仲良かった友達ですら
高級施設ということで、こちらに嫌味みたいなこと言われるので
義母は特養に移りましたからと報告はしたけれど誰も行ってないみたいです。
質問は、こんなにみんなさみしがったり
定期的に世話してくださる方が来てくれるのに
それでも足りないものなのでしょうか?
皆さんどうされてるんだろう?
施設にお願いされてる方、そんな事は言われませんか?
義父の財産なので口出す気はないけれど、せっかく
至れり尽くせりの施設にお願いしたのに
こんなに不満ばかり言われてはこちらも辛いです。
かといって自宅は築40年以上、リフォームする価値もなく階段自体急で建て替えないと連れて帰れません。
私たちは自営でますます家から出られない状況で
近いとはいえ昨日夜やっと30分くらい出向くことができました。
さみしいから来てと言われますがこちらも仕事で動けません。
-
2 名前:もしかして:2017/09/28 07:28
-
>>1
痴呆になってる可能性は?
本人が寂しがっても、できないことは
できないんだから我慢させるしか
ないのでは?
安くて近い場所がほにあれば
そっちに移動できればいいけど。
お金があるなら、義父も一緒に
一時的に入居してリフォームするとか。
-
3 名前:馴染めない:2017/09/28 07:43
-
>>1
馴染めてないし、不安なんでしょうね。
来てきてと言われても、うん、なるべく行くようにするねで、行けるときにいけばいいと思う。
>義母が半身麻痺になって半年の入院後、高級特別養護老人ホームに入りました。
>頭と口はしっかりしています。
>
>義父が、遠いところに通うなら高くても同じだからと徒歩でいける場所に決めてきました。
>食事の世話をするために昼に夜に2度往復で車の運転をしなくていいのはこちらも安心です。
>
>以前長らくいた病室は4人部屋で解放的で、しょっちゅうリハビリの療法士さんや看護師さんが出入りしていて人の気配がしていてよかった、
>今の部屋はすっきり綺麗だけれど人の気配がしないのがさみしくてさみしくてたまらない、来て来てと言われます。
>
>義父が夜も昼もついているのですが、数時間用事で空けるだけでもあれはさみしかった、とすねるそうです。
>義父自身も腰痛膝痛糖尿抱えて84歳、
>それにしては元気な方だけど見てるほうが倒れそうです。
>
>まだ1週間程度だから慣れるかなと思いつつ、どんどん酷くなるようで色々心配です。
>近所の仲良かった友達ですら
>高級施設ということで、こちらに嫌味みたいなこと言われるので
>義母は特養に移りましたからと報告はしたけれど誰も行ってないみたいです。
>
>
>質問は、こんなにみんなさみしがったり
>定期的に世話してくださる方が来てくれるのに
>それでも足りないものなのでしょうか?
>皆さんどうされてるんだろう?
>施設にお願いされてる方、そんな事は言われませんか?
>
>
>義父の財産なので口出す気はないけれど、せっかく
>至れり尽くせりの施設にお願いしたのに
>こんなに不満ばかり言われてはこちらも辛いです。
>かといって自宅は築40年以上、リフォームする価値もなく階段自体急で建て替えないと連れて帰れません。
>
>私たちは自営でますます家から出られない状況で
>近いとはいえ昨日夜やっと30分くらい出向くことができました。
>さみしいから来てと言われますがこちらも仕事で動けません。
-
4 名前:ヒーリングパートナー:2017/09/28 07:43
-
>>1
個室だと寂しいんですよね。
うちの祖母には、おはなしダッキーと言うおしゃべりしてくれるぬいぐるみを買ってあげました。
おしゃべりしたり歌ってくれたりします。
そのぬいぐるみでかなり癒されたみたいで、老人ホームでもそのぬいぐるみが大人気で、回りの皆さんも似たようなぬいぐるみを買う人が続出したそうです。
色々な種類が売ってるので、お義母さんに買ってあげてはどうでしょうか?
-
5 名前:横横:2017/09/28 07:58
-
>>4
あーこれお嫁さんが買ってあげたら、お姑さんが馬鹿にするな!って怒って、人形を投げつけられて持って帰れ!って怒鳴られたって話を知っている。
だからお姑さんの性格にもよりそうだよ。
自分の娘から貰うのならまた違うんだろうけどね。
-
6 名前:孫:2017/09/28 08:06
-
>>5
孫からのプレゼントと言えばどうでしょう?
-
7 名前:こちらは:2017/09/28 08:48
-
>>1
うちの母は介護付き高齢者住宅。
薬を飲むのを忘れてしまうので、ヘルパーさんが確認にくるようにしてある。
デイサービス、マッサージ、週に二回か三回のお風呂。
三度の食事に付き添ってもらったりしていて、様子見に行っても結構忙しくて賑やか。
本人が希望すれば、入居者で買い物やお茶会、軽い運動等の集いに参加できる。
交流多くて、母は半年ぐらいで一緒に近くまで出かけるお友達ができたよ。
かえって一人暮らしの時より人と会う機会は増えたのではないかと思う。
半身麻痺だとそんなに行動はできないかもしれないけれど、個室でも日中は部屋の外でいさせてもらったり、オプションでマッサージ等頼んだりできるんじゃないの?
-
8 名前:そりゃ寂しいでしょ:2017/09/28 08:49
-
>>1
頭と口がしっかりしているからこそ。
もしも自分が体が自由にならなくて、高級で清潔でお世話してくれる人がいても話し相手はいない。
寂しいと思わないですか?
こんな高級なところに居られて満足だわ、とはならないよね。
だから、高級なところへ入れてあげたという事と、本人が寂しいということは別の話だと思わないと。
だからと言って、出来ないことは出来ないよね。
こんなところに入れてもらって文句言うな、じゃなくて、他の方も言っている様に「ごめんねぇ、今度行くね。」と相手の気持ちを否定せず返事しているしかないんじゃないかな。
-
9 名前:そりゃあ:2017/09/28 08:51
-
>>1
病院は体を治すっていう目標があって
居るところ。
今の施設は、家族から離れひとりで住むところ。
ご主人が顔を出してくれるのは嬉しいけど、
そのご主人は、みんなの住む家へ帰って行く。体は半分動かない。
まだ1週間。寂しいし、愚痴も言いたくなると思うよ。
もう少ししたら、本人の中で、ある種の諦めみたいな気持ちになると思うよ。かわいそうだけど。
-
10 名前:なるみ:2017/09/28 09:01
-
>>1
頭がしっかりしているのなら、事情を理解して欲しいところだけどやっぱり寂しい気持ちがでちゃうんでしょうか・・・
うちのボケている要介護4の母は数か所のショートを利用しているんですが、一人部屋に長い時間入るショートを最近利用するになってから、寂しいと泣いたりするので、広間に移動してもらったりしたそうです。
まだ、始めなので、慣れてもらうしかないのですが。
特養も順番待ち。
仕方ないですよ。共倒れになって、一家全員不幸になってしむうより、みんなのために辛抱してもらうしかない・・・
夫婦で入所できると一番いいと思うのですが、
なかなか思うように行かないものですよね。
ただ、独り身の人より、夫婦の片割れだけとなると、
お互い依存もあって、
離れ離れは可哀そうだと思うし、
ボケが進んでしまうかもしれないけど、
生活できないのだから、
仕方ないのです!
-
11 名前:夫婦で:2017/09/28 09:35
-
>>1
夫婦で入れる介護付きの老人ホームもあるよね。
老老介護にならないように。
私は70以上生きてたら夫婦で入りたいなと思ってる。子どもに心配や負担をかけたくないし。
環境がよくて充実した設備のホームが近くに出来るようで今からでも予約しておきたいくらいです(笑)
お義父さんが嫌じゃなければお義母さんは喜ぶだろうし、主さん達もお義父さんが一緒なら安心じゃない?
どっちにしろ主さん達は今まで通り頻繁には行けないわけだから、たまに顔を見せに行くくらいなら車で少し走るくらいの多少遠方でもいいじゃない。
探してみたら?
-
12 名前:サークルは?:2017/09/28 09:45
-
>>1
特養に、高級も何もないと思うし、
半身麻痺で、頭もしっかりしているのであれば、
介護度もそう高くはないでしょうから
介護付き高級高齢者用住宅でしょうか?
食事は、個室でとるのかな?
サークル活動などは、施設内にはないのかな?
-
13 名前:よここ:2017/09/28 09:52
-
>>11
>夫婦で入れる介護付きの老人ホームもあるよね。
>老老介護にならないように。
>私は70以上生きてたら夫婦で入りたいなと思ってる。子どもに心配や負担をかけたくないし。
>環境がよくて充実した設備のホームが近くに出来るようで今からでも予約しておきたいくらいです(笑)
夫婦で入るにしてもせいぜい8畳くらいの個室に2人で入るわけだよね。
うちは無理だ。
戸建で子どもがいない時は上と下に別れて距離置いているから保っている。食事作るのに旦那がテレビ見ている台所に入っただけで息が詰まりそうになるもん。
あなたのところは夫婦が仲良いからそういう発想ができるんだね。羨ましいな。(まあ、自分が悪いんだけどさ)
私なら個室で一人なんて大歓迎なのに。
でもうちの子みたいに自室で一人で勉強していると淋しくて仕方ないって、居間で勉強している子もいるから人って色々なんだね。
私は頑張ってお金貯めて旦那と別々の施設に入れるようにする。
-
14 名前:いえいえ:2017/09/28 10:10
-
>>13
>夫婦で入るにしてもせいぜい8畳くらいの個室に2人で入るわけだよね。
>
上の人じゃないけれど、同じ施設の個室にそれぞれ入居というのは可能だし、そういうご夫婦もいるよ。
夫婦仲がよくないなら別の施設の方がいいだろうけれど、お子さんはたいへんかも。
-
15 名前:うんうん:2017/09/28 16:07
-
>>2
>痴呆になってる可能性は?
私も思った。
認知症の初期の人って、身内に対しては甘えて
他人の前では昔と変わらずしっかり者というイメージ。
-
16 名前:よここ:2017/09/28 17:42
-
>>14
>>夫婦で入るにしてもせいぜい8畳くらいの個室に2人で入るわけだよね。
>>
>上の人じゃないけれど、同じ施設の個室にそれぞれ入居というのは可能だし、そういうご夫婦もいるよ。
>
>夫婦仲がよくないなら別の施設の方がいいだろうけれど、お子さんはたいへんかも。
お金があれば何でもできるけどね。
うちの父が入っていたところは入居金500万。毎月食費その他の経費で17万、医療費は別で、夫婦ならセットで1.5倍くらいの金額で入れた。(もちろん個人的な支出は別)
セットで入居金750万、経費25.5万。個別なら入居金1000万に経費34万。医療費別。
うちは母がすでに亡くなっていたから父の分だけ。父の貯金と年金から。
出せる人羨ましいなあ。
いや出せるように頑張っているんだけどさ。
-
17 名前:だね:2017/09/28 17:56
-
>>12
特別養護老人ホームって公的施設だから、費用は民間の老人ホームに比べて安価なんだけどね。
高級も何もないよね。
-
18 名前:しかたない:2017/09/28 18:09
-
>>1
誰だって知り合いもいない所へ移り住んでまだ一週間程度なら寂しいもんじゃないのかな。高級だからとか人の出入りとかじゃなくてさ。
もう少し馴染んで話す相手ができたり、スタッフさんの顔と名前がわかるようになれば少しずつ寂しさはまぎれてくるんじゃないかな。もちろん、一番は家族に側にいてもらいたいけど。
うちの祖父、遠方でしょっちゅう具合わるくなったりお酒飲みすぎて救急車の世話になる度に母がバスで四時間かけて迎えにいってたんだ。一人だし持病もあるし実家に呼び寄せて世話したいと連れてきたけど「知った顔もいなくてつまらない」と寝てばかりでこのままでは呆けてしまうと、せめて友達ができればと老人向けアパートみたいなスタッフが常駐してるホームを探して入居したものの、だれとでもすぐ友達になれる祖父なのになかなか馴染めず無断で地元に帰っちゃったんだ。その後すぐ亡くなったんだけど、あんなに人が好きな祖父でも知った顔がいない事が苦痛なんだもの、年老いてから新しい環境に入るのは大変なんだと痛感した。
人によって差はあるけれど、長い目で見守っていくしかないのかも。
-
19 名前:主:2017/09/28 18:41
-
>>1
皆さまレスありがとうございます。
特養にランクはないのですね。
立地が便利な場所で病院一体型の新築で、誰に言ってもあそこは高いあそこは高いと言われるので高級なのかと思い込んでいました。セキュリティも厳格だったので。
他の施設は知らないので、それも当たり前の事なのでしょうね。
今調べたら相部屋の特養もあるらしいですね。
義母は性格的に個室のタイプだろうと思っていたので案外相部屋の方が良かったのかもしれませんでした。
入居前にかなり支払っているようなので
すぐに変わるのも難しいのですが、、、
義父はまだたまに仕事するのですぐには入らないはずです。
まだ慣れてなくて仕方ないのでしょうね。明日はお隣さんが寄ってくださるようだし、少しずつ慣れて貰えたらと思います。
-
20 名前:そんこ:2017/09/28 18:50
-
>>19
特養と家でも、ピンキリで、
ほんとに安価の場所もあれば、全室個室で街中だったりすると、高価であります。
施設により、値段は違うんです。
それでも、民営の施設より安いと言われているのが、
特別養護老人ホームなんだと思います。
だから、みんなが入りたがって、
重度な人、一人暮らしなど、優先順位があるんだけど、
待機老人が何百人といるんですー
-
21 名前:いえいえ:2017/09/28 20:27
-
>>16
子どもは介護や医療の人と契約・更新するときはもちろん、何かといえば一緒に説明きいたり、記名押印しに行かねばならない。
その手間がたいへんじゃなかった?
うちは片親が入居して、費用は全部親自身が負担したんだけれど、すごくたいへんだった。
定期的に連絡くるし、面倒。
両親が同じ施設なら手続きは一度に済むだろうけれど、入居先が違えば単純に考えて倍の手間だ。
-
22 名前:うん:2017/09/28 20:33
-
>>17
>特別養護老人ホームって公的施設だから、費用は民間の老人ホームに比べて安価なんだけどね。
>高級も何もないよね。
脳梗塞で半身麻痺の父が介護付き有料老人ホームに入っているんだけど金額が高くて、特養は安いけどまだ70代で若いから可哀想かな…と母が話していたのであれ?と思った。
-
23 名前:ケアマネです。:2017/09/28 21:22
-
>>1
施設の介護職員経験者ですが、お義母様が入られてるのは特別養護老人ホームでは無いのでは?
特養で、入居前にかなりの金額を払うというのは聞いたことがないので。
どなたかおっしゃるように立ち位置としては公的施設なので。公立保育園のようなものです。
有料老人ホームではないのでしょうか?
それとも、特別養護老人ホームで他に自費で何か徴収して高級なサービスを付加してるということかなぁ?
横ですみません。
かえって、家が近すぎて甘えが出てしまうのかもしれませんね。
お義父様も大変ですね。
私のいた所でも、徒歩で帰れる家がある方は、ものすごくそこに執着してしまい、家を見に行く等行って落ち着かなくて大変でした。
帰れる距離に家がない方やすごく近くに家族がいない方は、ある意味諦めの部分もあって、そこまでには至らないのではないかと思います。
ただ、いくら家が遠くても基本的に帰りたいことには皆さん変わりはないのですが。
少しずつ面会時間を減らしてみるのはどうでしょう?
今の状況が続けばお義父さんのほうが先に倒れてしまいそうですよね。
施設のケアマネさんか相談員さん、お義父さんのケアマネさんに相談はできませんか?ケアマネさん同士で連携してもらうのも方法かと。
お二人ともに、何らかの方向付けが必要な気がします。
<< 前のページへ
1
次のページ >>