NO.6750287
発達障害と診断された方へ
-
0 名前:偏屈もの:2017/02/19 12:14
-
発達障害と診断された方、
どんな日常を送られていますか?
内服しながらの仕事は可能なのでしょうか?
私は50歳なのですが、最近になって自分は発達障害なのではないかと、思うようになりました。
人が出来ることが私には難しく感じます。人間関係です。
仕事しているのですが、毎日辛いです。
自分に発達障害の診断がつけば、気持ちを割り切って仕事出来ると思うのです。
20代から心療内科には通っています。通院先の医師は町医者なので、
発達障害の診断は出来ないと思います。
よろしくお願いします。
-
1 名前:偏屈もの:2017/02/20 08:03
-
発達障害と診断された方、
どんな日常を送られていますか?
内服しながらの仕事は可能なのでしょうか?
私は50歳なのですが、最近になって自分は発達障害なのではないかと、思うようになりました。
人が出来ることが私には難しく感じます。人間関係です。
仕事しているのですが、毎日辛いです。
自分に発達障害の診断がつけば、気持ちを割り切って仕事出来ると思うのです。
20代から心療内科には通っています。通院先の医師は町医者なので、
発達障害の診断は出来ないと思います。
よろしくお願いします。
-
2 名前:今さら:2017/02/20 08:13
-
>>1
診断がついても何も変わらないと思いますよ?
診断がついて、安心できるならつければいいし。
-
3 名前:そうかしら:2017/02/20 08:23
-
>>2
>診断がついても何も変わらないと思いますよ?
>診断がついて、安心できるならつければいいし。
生きにくい原因がわかるのとわからないとでは、
全然違うと思いますけど・・・
-
4 名前:同意:2017/02/20 08:29
-
>>2
>診断がついても何も変わらないと思いますよ?
>診断がついて、安心できるならつければいいし。
診断がついてもつかなくても自分は自分だし周りは周りだし。
逆に診断つかなかったらどうなんだろう。
-
5 名前:大部分:2017/02/20 08:34
-
>>1
でも、だいたいは仕事ってつらいとおもうのよね。
仕事以外の人との接触はつらくないのかな?
とりあえずは、ご主人やお医者さんなど
自分の見方のひとは大丈夫なんだよね?
多くの人は何かしらつらいと思うんだけどなあ。
発散方法がうまくないとか、そちらはどうなのかしら?
-
6 名前:違うんじゃない?:2017/02/20 08:38
-
>>1
人付き合いが苦手な人をコミュ障としたら、結構な数が発達障害になってしまうよ。
それにもう50ならいいんじゃないかな?そのままでも。
薬なんて特にないよ?
-
7 名前:主:2017/02/20 08:43
-
>>1
ありがとうございます。
誰にも話せないことです。
仕事は、結構頭を使う内容の仕事で、人間関係の調整もしなければなりません。
まあ、仕事だと出来るのですが、周囲のスタッフとの関係がかなり
ぎこちなくストレすは並大抵ではないのです。
自己否定がひどくなり、自分いなくなってしまえと考えてあらぬことを考えてしまうのですが。
変ですよね、、、、、、、
今から仕事なんです。
発達障害とはちがうのでしょうか、、、、、??
-
8 名前:診断済み:2017/02/20 08:48
-
>>1
46歳です。
私が33歳の時、当時幼稚園児だった息子が発達障害と診断されたのでもしや私もと思って大人の心療内科に行って診断されました。
心療内科の医者じゃなくて誰が診断するんですか、むしろ心療内科や精神科医じゃなくちゃ正式な診断はできないと思います。
私も人間関係の構築が難しいと自覚しています。
地球の裏側のブラジルにも行った事があるのに、すぐ近所の公園の井戸端会議の方が精神的には遠く輪の中に入りづらい。
私は診断されたからって割り切る事なんてなかったし何も変わらなかった。
とにかくつらい、楽になりたいと思って心療内科に駆け込んだんですが、子供の話をしているうちにもしかして私も発達障害かもしれない、と言ったら検査してくれました。
診断名がついたからってネットで検索するでしょう、デマや憶測、誹謗中傷がごっそり出てくるから、こんな事なら診断名なんてつかない方がよかったと思ったりするし。
自分で言って検査してもらったのに、診断ついてから検査しなきゃよかったと後悔するなんて、変な話ですよね。
-
9 名前:それって:2017/02/20 08:52
-
>>7
更年期障害じゃないの?
-
10 名前:仕事だと:2017/02/20 09:07
-
>>7
>ありがとうございます。
>誰にも話せないことです。
>仕事は、結構頭を使う内容の仕事で、人間関係の調整もしなければなりません。
>まあ、仕事だと出来るのですが、周囲のスタッフとの関係がかなり
>ぎこちなくストレすは並大抵ではないのです。
>
人間関係の調節するような仕事だと仕方ないよ。
人の上にたつと気を使う。
悪口だって言われるし、それも給料のうちだよ。
-
11 名前:んー:2017/02/20 09:40
-
>>7
たぶん違うと思う。仕事のストレスからくる、精神的なものではないでしょうか。
何でも発達障害で安心しようとしても無理よ。
-
12 名前:診断済み:2017/02/20 09:54
-
>>7
すみません、下でレスした診断済みという者です。
発達障害のある人って対人関係に困難がある人が結構いて、薬を飲んで精神的に楽になるようにしたり、子供だったら療育とかSSTを受けると多少はその辛さが軽減されますが、決して治るものではないんです。
もうこれは一生もんだと思って、なるべく対人より対物の仕事をするようにしています。
適材適所とでもいうのかな、自分に合わない仕事を続けていると二次トラブルとかで自分が参っちゃうよ。
-
13 名前:そうねぇ・・:2017/02/20 09:56
-
>>1
うちは、息子が発達障碍なんですけど(診断済)、たぶん夫もそう。
じゃあ私自身はまったくその気がないか?って言われると「私は100%違います!」って言い切れない部分もある。
人間って、この人とこの人が発達障碍で、この人は健常 って、白黒はっきりつけられるものではないんですね。
発達障碍って、重度の障害から健常までグラデーションになっているんですよ。
真ん中あたりなら、いわゆるグレーゾーンだし、ほぼ健常だけどちょっとだけ発達障碍っぽい所がある人とか、発達障碍だけど健常に近い・・とかいろいろあるわけです。
健常の人が社会の中で生きにくさがまったくないか?といえば、そういうわけでもない。
難しさや生きにくさを抱えてる健常の人もいっぱいいると思います。
ただ、その程度というか、社会生活を送る上での困り度によって、便宜的に分けているだけなんですよね。
診断されたからと言って、薬で治療するとかそういうことが可能なわけではありません。
ただ、発達障碍からくる社会との軋轢によって生じるストレスで二次障碍を起こして「うつ状態」になったりした場合には「うつ」の治療薬を出される場合はあるかもしれないし、ADHDの衝動性を抑える薬・・などは処方される場合もあります。
でも、それで根本的な部分が解決するわけじゃないんです。
あくまでも「適応させるための対症療法」であって、発達障碍が治るわけではありません。
診断がついたからと言って、何かが変わるわけではないんですよ。
同じ仕事、同じ生活を続けていれば、困難は変わりません。
診断がついたら人間関係が楽になるわけではないし、人間関係をうまくできるようになるわけでもないんです。
ただ、詳しく診断して「自分にとって苦手なこと、得意なこと」が明確になれば、その苦手な部分をなるべく回避する生活をすることで精神的につらさが軽減される・・というのはあるかもしれませんね。
今後、仕事を選ぶ上で、あるいは交際範囲を考えるうえで、「自分をよく知っておきたい」と思うのであれば、一度専門の機関に相談してみてもいいかもしれませんが。
-
14 名前:別意見:2017/02/20 13:47
-
>>1
発達障害も色々あるんだろうけど、私もあやしいと思っています。
診断してもらってないけど、私は昔から我が道を行く感じですよ。
皆に合わせて苦しいとかでなく、好きなようにしてきました。
-
15 名前:それは:2017/02/20 14:13
-
>>1
>発達障害と診断された方、
>どんな日常を送られていますか?
>内服しながらの仕事は可能なのでしょうか?
>私は50歳なのですが、最近になって自分は発達障害なのではないかと、思うようになりました。
>
最近思うようになったの?
もういろいろ言われるようになって何年にもなるよね。
上の子が小さい時は周りにはなかったんだよ、そんな言葉は。
で、二子目がなんか多動で、上の子がある病気で入院した頃、ようやくこの県で唯一、発達障害外来が出来た。
もしや、と思って本を読んだり調べたり、ネットも使えなかったので図書館にも通ったよ。
自分の子は成長して一般の子らしくなったけど、自分の生きづらさはもしかしたらそういう事なのかな、とも思った。
だけど、今それが判ったところでどうしようもない。若い頃から判った所で、それもどうしようも無かったとおもう。普通に働いて生きてこられたのだから。
でもさ、世の中に、そうじゃ無いか?なんて人は沢山いるよね。
人それぞれだけど、出来る部分で伸ばして生きて行くしか無いのではないでしょうか。
-
16 名前:主:2017/02/20 18:25
-
>>1
ありがとうございます。
周りに気を遣わせていることも、私にとっては心苦しい、かと言って、
私の存在を無視され続けているのも情けなくなって、苦しくなる。
そういうところが、発達障害でもあると思うんです。
自分は、普通じゃないと小学生のころから、思って来ました。
父親は学習障害、
私の兄弟は、統合失調症です。
母親は共依存体質です。
遺伝なんですね。私は若いころから心療内科通院しているし。
適材適所って、ほんとそうだと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>