育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6750323

頭良いのに勉強嫌い

0 名前:勿体無い:2016/10/24 21:18
勿体無い!
って思いますよね。

記憶力が良いのは=頭良いでは無いとは思うけれど、
やはり記憶力に恵まれたのならきちんと勉強して、
社会に役立てるべきだと思う。

そして、このやる気のなさが、
「うっかりミス」を誘発してます。

「ああー勘違いしちゃった☆」
(記号で答えよを数字で答えてたり
面倒くさー!わわーっと計算してミス)

ゆっくり解けば間違えないのに。
見直ししたら良いのに。
嫌いだから雑。
ちなみに字も雑。


丁寧になる日は来るんでしょうか。

丁寧な心って、
とても素晴らしい事ですよね。
1 名前:勿体無い:2016/10/25 17:00
勿体無い!
って思いますよね。

記憶力が良いのは=頭良いでは無いとは思うけれど、
やはり記憶力に恵まれたのならきちんと勉強して、
社会に役立てるべきだと思う。

そして、このやる気のなさが、
「うっかりミス」を誘発してます。

「ああー勘違いしちゃった☆」
(記号で答えよを数字で答えてたり
面倒くさー!わわーっと計算してミス)

ゆっくり解けば間違えないのに。
見直ししたら良いのに。
嫌いだから雑。
ちなみに字も雑。


丁寧になる日は来るんでしょうか。

丁寧な心って、
とても素晴らしい事ですよね。
2 名前:んー:2016/10/25 17:19
>>1
記憶力に恵まれても考察力がなければだめだよ。

中学生の話?
行きたい学校が見つかれば、男の子なら頑張る子多いと思う。
女の子もそうかな?。
3 名前:それって:2016/10/25 17:32
>>1
中居君がやっていたアタルみたいなやつじゃないの?

と言われたいスレ?
つりかん満載だよね。
4 名前:、ソ、ハ、ル:2016/10/25 18:18
>>1
コヌク螟マ、荀テ、ム、?マニャ、ホホノ、オ、マ、筅ネ、隍遙「ナリホマ、ヒ、キ、゙、ハ、、サメ、ャツ鄲ョ、ケ、?隍ヘ。」ナリホマ、ヌ、ュ、?ホ、篌ヘヌス、ホ、ヲ、チ。」
コヌク螟゙、ヌ、荀熙ュ、??マ、ャ、ハ、、、ネ、荀マ、?ソ、ヌ、篥貲モネセテシ、ヌスェ、?テ、ニ、キ、゙、ヲ。」
5 名前:かんちがい:2016/10/25 18:29
>>1
それは、記憶力のいい普通の人ってことじゃないの?

頭良い人って、記憶力も判断力も兼ね備えてて努力もできる人だからなぁ・・
6 名前:高2:2016/10/25 18:37
>>1
うん、この子が本気になればっていつも思ってる。
半ば諦めてるし、努力しないのも含めて実力だと自分に言い聞かせてるけどね。

前もここで書いたことがあるけど、社会の問題で徳川の徳の漢字を間違えて、よりによって三ヶ所くらい徳川って答えがあったから全部バツ。
問題文にも徳川って書いてあったのに。
うっかりの性格はなかなか治らないし、のんびりした性格もそのまま。

今は進学校だからあ 学校にやらされてる。
7 名前:パソコン:2016/10/25 18:41
>>1
記憶力は・・・、子どもの頃には評価されるけど、社会に出たら、分からないことはパソコンで検索したらそれで良くない?

理解力や応用力があれば、それは素晴らしいと思うけど。
8 名前:ん?:2016/10/25 19:18
>>1
本当に記憶力が良くて頭がいいなら
うっかりミスなんてしないと思いますよ。
計算間違いはうっかりミスじゃなく、単に計算が苦手な子です。

主さんのお子さんはどこにでもいる普通の子にしか思えないわ。
9 名前:数字がすべて:2016/10/25 19:25
>>1
埼玉県民です。
中3の高校受験生は確約の季節です。

近所に取れない取れないと言ってる方がいるんだけど
たぶん主さんみたいなタイプなのかなーと思った。

子供の実力はちゃんと見極めないと!数字がすべてだから。「本当はできるはず」はないのです。
結果として出ている数字でしか見てくれないからね。
ケアレスミスばかりでもそれが実力なんだよ。

これはうちの子にも言える。
できるかと思えばぽかーっとミスしてきたりするから。
それをどれだけ減らせるかが勝負ですよ。

子供がちゃんと目標を持てば、たぶんミスは減ってくると思う。
10 名前::2016/10/25 19:39
>>1
親バカとはこの事か!ですね〜。

皆さんありがとう。

ちゃんと目が覚めましたから。
11 名前:考える力:2016/10/25 19:40
>>1
>勿体無い!
>って思いますよね。
>
>記憶力が良いのは=頭良いでは無いとは思うけれど、
>やはり記憶力に恵まれたのならきちんと勉強して、
>社会に役立てるべきだと思う。
>
>そして、このやる気のなさが、
>「うっかりミス」を誘発してます。
>
>「ああー勘違いしちゃった☆」
>(記号で答えよを数字で答えてたり
>面倒くさー!わわーっと計算してミス)
>
>ゆっくり解けば間違えないのに。
>見直ししたら良いのに。
>嫌いだから雑。
>ちなみに字も雑。
>
>
>丁寧になる日は来るんでしょうか。
>
>丁寧な心って、
>とても素晴らしい事ですよね。

うちの子のことかと思った。
でもそんなに頭ヨクナイ。
させられてやってるから学校ではできるけど
考える力っていうのがあんまりない。

悪知恵が働いたり、要領のいい子が
実は頭がいいのだと思う。
学力とは違う。
12 名前:理系:2016/10/25 19:55
>>1
うちの娘は理系なので勉強せずとも理系科目は取れる。が、コツコツができない。毎日好きなことして過ごしてるよ。

暗記物をしっかりやればいいのに、、、
なので学年1位になれない。近くをうろうろの順位。

自分でも努力が出来ないというのは自覚してる模様。

理系だけど数学が好きってことではない
授業中寝ちゃったーと無邪気に笑って伝えてくるとムカつくが、やる気なしに何言っても仕方ないからほどほどにというしかない。

ちなみにワークもやってないわ。

テスト日に朝せっせと埋めてるが半分もやってない。提出する日でもあり、あほーーってあきれちゃう。

言うまでもないが通知表は4におとされてます。コメント欄にも注意書かれてます。4貰えるだけありがたいという考えに至ってます。


>記憶力が良いのは=頭良いでは無いとは思うけれど、
>やはり記憶力に恵まれたのならきちんと勉強して、
>社会に役立てるべきだと思う。
>
>そして、このやる気のなさが、
>「うっかりミス」を誘発してます。
>
>「ああー勘違いしちゃった☆」
>(記号で答えよを数字で答えてたり
>面倒くさー!わわーっと計算してミス)
>
>ゆっくり解けば間違えないのに。
>見直ししたら良いのに。
>嫌いだから雑。
>ちなみに字も雑。
>
>
>丁寧になる日は来るんでしょうか。
>
>丁寧な心って、
>とても素晴らしい事ですよね。
13 名前:同感:2016/10/25 20:50
>>11
>悪知恵が働いたり、要領のいい子が
>実は頭がいいのだと思う。
>学力とは違う。

うちの子、勉強はできる。
でも、勉強嫌い。
極力勉強時間は作りたくないと授業を集中して聞き、最低限しか家で勉強はしない。
それで学年上位にはいる。
けど、頭は良くない。
息子の友達で学習障害や授業も真面目に聞いてないから順位が下の子たちは何人かいる。
けど、その子たちとの会話を聞くと、頭の回転の速さや物事の考え方などをそばで聞いてると、うちの子なんかよりずっと頭がいい子達だなと感じる。
息子もそれは感じてて、だから一緒にいて楽しいと言ってる。
14 名前:キ鑅ツ、゚、タ、ャ:2016/10/25 20:53
>>1
、゚、ハー网テ、ニ、゚、ハ、、、、
ク、网ハ、、、ォ、、。ゥ
15 名前:あたまいいのかな?:2016/10/25 23:04
>>1
それってあたまいいのかな?
うちの子と間違え方がにてるけど、そういうのも間違えないのが成績のよい子だと思うし、そんなんでケアレスミスしてたら実力より変なレベルの低い学校になっちゃうから賢いとは思えない。
16 名前::2016/10/25 23:43
>>11
>悪知恵が働いたり、要領のいい子が
>実は頭がいいのだと思う。


一時的に生き抜いていく力はあると思うけど、頭がいいとは思わない。


悪知恵と要領だけでは、大したものは得られないし、
最後は、自分で自分を駄目にしちゃうと思う。
17 名前:、、、茖「:2016/10/26 00:34
>>11
>ーュテホキテ、ャニッ、、、ソ、遙「ヘラホホ、ホ、、、、サメ、ャ
>シツ、マニャ、ャ、、、、、ホ、タ、ネサラ、ヲ。」

、ス、ヲ、、、ヲサメ、ホ、ウ、ネ。ヨ・コ・?ュ、、。ラ、テ、ニ、、、ヲ、ヌ、キ、遑」

ニャ、ャ、、、、、ネ、マ。「チエ、ッハフ、ホ・ォ・ニ・エ・遙シ、タ、ネサラ、ヲ。」
ソエ、ホフ萃遙」
18 名前:あいきゅー:2016/10/26 09:51
>>1
身近にIQ138の中卒がいる私としては

IQが車だとしたら
勉強できるのは運転がうまいみたいなように思う。

天才はF1レーサーみたいなもの。
普通の人は一般ドライバーで
地頭ががいいのに勉強してないのは
早い車に乗ってるけど運転が下手な人。

身近な中卒はコミュ力がすごく高い事と
学歴が関係ない業界で働いているので
私よりもよっぽど稼いでます。
19 名前:生きる力:2016/10/26 10:02
>>17
回転がいいから
ずるがしこく要領よくできる
生きる力があると思う。

結局学力があっても
要領が悪くて人より努力を要するなら
それは努力できたところが偉い(素晴らしい)けど
頭の良さでいえば
要領がいい方が賢そうだ。


要領って打つと容量が先に出るので思いついたけど
たくさん覚えられるのは
別な意味で頭がいいんだろうな。
スピード(回転)だけではないかも。
20 名前:頑張ろう:2016/10/26 10:09
>>1
今何年生なんだろう?

うちは中1の頃は、頭は良い子だなと思ったけど主さんの言ってるような感じで沢山ミスしてたけど。
中3の今はミスは大分減って(といってもまだあるけど)、ミスしても成績も上位3パーセント以内くらいの順位には常にいて安定するようになったよ。

本人が悔しいと思うようになったら変わるかもね。
成績の良い子達で点数を言い合ってるようで、何個かミスしたことで友達に僅差で負けて残念!次こそは!みたいに思うようになったみたい。
21 名前:大器晩成:2016/10/26 10:17
>>1
今、何歳かな?

うちの下の子も、いい加減な子だったが、中3になったら急にしっかりしてきたよ。
高校では、最初から、真面目に勉強している。

実は私もそうでした。中3ぐらいから、勉強するという意識がでてきた。それまでは、ぼんやり暮らしてきた。

私の場合、小学校よりも中学、中学よりも高校のほうが成績が段違いに良い。
大学時代が一番成績がいいが、高校までとは単純に比較できないから、なんとも言えませんが。
22 名前:やっと…:2016/10/26 11:28
>>1
高校生の子が主さんと同じようなタイプだった。
英語のスペルも何となくで覚えてる上に、字も汚いので、「work」って単語もaかoか丸を付ける先生も本人もよく分かってない感じだった。

中学生の時の定期テストでは、家では勉強している風でもないのに80点くらい取ってくる。
答案用紙を見ると、上で書いたような間違いばかり。

勿体ないなーっていつも思ってたよ。
本人に上昇志向がなくて、「80点なら上出来!なんでお母さんは文句ばかり言うの?」って感じだった。

そんな子なんで高校も「行けるとこでいいや〜」って行ってたんだけど、願書出す数日前に「やっぱりここにしたい」って言ってきたのが、偏差値65くらいの高校で、オール4に満たない成績の我が子では高望みだった。

だからと言って受験前に頑張るそぶりも見せずに、模試でも良くてC、悪くてE判定のまま受験し、合格。

本当にビリくらいで合格したんじゃないかと思ってたんだけど、入ってみると周りの環境が公立中学とは違うので少しずつ勉強もするようになった。
どうやら落ちこぼれにはなりたくないようだしね。

高校には行ってみると、順位が出るんだけど、平均よりは上にいる。
そう言う高校に入れてよかったと思う。

長くなったけど、主さんやうちの子のようなタイプの子は鶏口よりも牛後になるような高校に入った方が後々伸びるかもね。
23 名前:というか:2016/10/26 18:32
>>8
>本当に記憶力が良くて頭がいいなら
>うっかりミスなんてしないと思いますよ。

頭のいい子って10のうち1くらい説明すると理解したりする。
そういう事を続けると最後まで読まないで答えを書くときがある。
最後で思わぬ問題の運び方があったりして
するとミスをすると塾で言ってたよ。
例えばあっているものに丸ではなく
間違ってるものにバツをしなさいみたいな問題だと最後まで読まなくてひっかかるみたいな感じ。


>計算間違いはうっかりミスじゃなく、単に計算が苦手な子です。
>
>主さんのお子さんはどこにでもいる普通の子にしか思えないわ。
24 名前:中受:2016/10/26 22:57
>>1
うちの子もそうかも。

小3の時初めて全国模試を受けて、数千人中の40番台で賞状を貰った。
女の子だけど、男の子なら灘クラス!と塾の先生にも持ち上げられて。
でも、段々と学年が上がるにつれて順位が落ちて来て、特に社会が壊滅。やらないから。周囲が勉強し出したのに、遊んでばかりだから、そりゃ落ちるわ。
親も先生も散々あの手この手で本人のやる気を出させようとしたけど、プライドは高いのに臆病で、でも言い訳の理論は回る回る。
何が臆病かというと、「勉強したのに成績落ちた」と思われる事に対して。だから勉強してない姿勢アピール。そして、「最初の試験でたまたま良かったばかりに、実力に見合わない期待をかけられた私は不幸」と主張。
でも、受験が近づいた最近、どうやらコソ勉している。机に向かっているのを褒めようとすると、「迷惑!あっち行って!」と謎の逆ギレだけど。
定期テストの成績はものすごく波があり、どうなるやらだけど、あまりの天邪鬼に、私も塾の先生も「後は本人次第」という気分になってます。

丁寧について言えば、いつも書道コンクールで賞をとれるのに、普段の字は読めないくらい汚いです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)