育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6750893

給食を早く食べたい ご報告とお礼

0 名前:腹ペコ:2016/06/16 05:40
すみません。
元のスレに書くつもりでしたが、
ミスしてしまったので、新スレを立てます。

何人かの方がお勧めしていたばっかり食べを
駄目もとでやってみたらと子どもに言ったら、
なんと、殆ど食べられたそうです。もちろん
半分に減らした後ですが。
子どもの好きなメニューだったこと、
(カレー、豆腐ハンバーグ、米粉パン、プリンでした)
いつもより食べる時間があったことなど
色々幸運が重なったおかげだと思いますが
少し自信がついたみたいです。

最初にカレーを完食し、次に豆腐ハンバーグを
食べ終わり、米粉パンと格闘している間に、
時間が来てしまったようです。

ばっかり食べはお行儀が悪いと禁止していましたが、
子どもが少しでも食べられるなら、
解禁しようと思います。
(担任の先生からは、三角食べをするようにご家庭で
ご指導くださいと、連絡帳に書かれちゃいましたが。)

本当にありがとうございました。
1 名前:腹ペコ:2016/06/16 17:58
すみません。
元のスレに書くつもりでしたが、
ミスしてしまったので、新スレを立てます。

何人かの方がお勧めしていたばっかり食べを
駄目もとでやってみたらと子どもに言ったら、
なんと、殆ど食べられたそうです。もちろん
半分に減らした後ですが。
子どもの好きなメニューだったこと、
(カレー、豆腐ハンバーグ、米粉パン、プリンでした)
いつもより食べる時間があったことなど
色々幸運が重なったおかげだと思いますが
少し自信がついたみたいです。

最初にカレーを完食し、次に豆腐ハンバーグを
食べ終わり、米粉パンと格闘している間に、
時間が来てしまったようです。

ばっかり食べはお行儀が悪いと禁止していましたが、
子どもが少しでも食べられるなら、
解禁しようと思います。
(担任の先生からは、三角食べをするようにご家庭で
ご指導くださいと、連絡帳に書かれちゃいましたが。)

本当にありがとうございました。
2 名前:やった!:2016/06/16 18:12
>>1
凄い!殆ど食べられたんだ!

米粉パンはまあ仕方ないね。
大人の私でもモチモチしてて食べにくいから苦手。
噛む力が弱い子だったらきついよね。
3 名前:はぁ:2016/06/16 18:25
>>1
またそうやって甘やかす・・・。

いわゆる片付け食いは立派なマナー違反。
笑われ馬鹿にされるのはお子さんですよ?

水を飲まずに三角食べができるように指導するべきです。
4 名前:厳しい:2016/06/16 18:31
>>3
厳しいな。
フランス料理や懐石料理なんかは一品ずつ出て来て食べるんだから、何が何でも三角食べをしなくてはならないなんてことはないと思うけど。
5 名前:なーんか:2016/06/16 18:31
>>1
嘘くさいな

こんなに変わるもんなのか?

ドラマじゃあるまいし
6 名前:もうさ:2016/06/16 18:33
>>1
海外行けば?
給食ないし、あってもビュッフェ式。
マナーうんぬんもない。
そっちの方が住みやすいと思うよ。
7 名前:いいんだよ:2016/06/16 18:34
>>3
まずは自信つけさせてあげるのが大事だよ
三角食べがマナーだって子どもさんもわかってるのは、スレ内容からも分かる。

自信つけて余裕が出てきたら三角食べにトライすればいい。

先生にも主さんから話してあげて。
8 名前:ひどいねー:2016/06/16 18:38
>>6
>海外行けば?
>給食ないし、あってもビュッフェ式。
>マナーうんぬんもない。
>そっちの方が住みやすいと思うよ。
9 名前:でも:2016/06/16 18:38
>>4
ここは日本だからね。
マナーや礼儀にとても厳しい。
主さんの子にはばっかり食べが合ってるだろうけど
事情を知らない他の人から見たら
躾をされていない子と目を顰められると思う。
それで悲しい思いをするのは主さんの子だから。
治せるもんなら頭が柔らかい今のうちにした方がいいと思う。
10 名前:どうでもいいが:2016/06/16 18:39
>>1
なんで主さんを叩く人がいるかね。
ストレス発散?
11 名前:限定:2016/06/16 18:50
>>9
>ここは日本だからね。
>マナーや礼儀にとても厳しい。
>主さんの子にはばっかり食べが合ってるだろうけど
>事情を知らない他の人から見たら
>躾をされていない子と目を顰められると思う。
>それで悲しい思いをするのは主さんの子だから。
>治せるもんなら頭が柔らかい今のうちにした方がいいと思う。

でも、給食の時だけだよ。
マナー違反は分かっていて、特例としてやってるんだって意識があったら、ずっとは続けないよ。
治すのは家でもできる。
12 名前:いぇい!:2016/06/16 19:10
>>1
とりあえず希望が見えてよかったよね。
先生の連絡帳の件は、面談の時にでも詳しく説明して理解して貰えばいいんじゃない?

マナーだの三角食べだの二の次でOK!
まずはデザートをゲットだぜw
13 名前:良かった:2016/06/16 19:17
>>1
一歩前進したね。
水を飲むと胃酸が薄まって、消しにくくなるから、うちでのごはん時の水も控えるといいよ。
14 名前:意地悪だけど同意:2016/06/16 19:23
>>5
> 嘘くさいな
>
> こんなに変わるもんなのか?
>
> ドラマじゃあるまいし
>



私もこの意見に同意かな。

毎日半分も食べられなかった子がちょっと助言しただけで食べられるようになるの?

障害があるとか色々言われちゃったから希望を書いちゃったのかなってちょっと思ってしまった。

でも、本当に食べられたなら良かったねとは思うけどね。
15 名前:疑惑:2016/06/16 19:28
>>1
>(担任の先生からは、三角食べをするようにご家庭で
>ご指導くださいと、連絡帳に書かれちゃいましたが。)

保育園の話しじゃないよね?
何十人もいる中で、主さんの子の食べ方を
見てるのかな?
それをわざわざ連絡帳に書くかな?
16 名前:それは:2016/06/16 19:35
>>15
>>(担任の先生からは、三角食べをするようにご家庭で
>>ご指導くださいと、連絡帳に書かれちゃいましたが。)
>
>保育園の話しじゃないよね?
>何十人もいる中で、主さんの子の食べ方を
>見てるのかな?
>それをわざわざ連絡帳に書くかな?

もうたぶん、目を付けられちゃってるんだよ。
そして、食べられたことを喜んでくれる先生じゃなくて、
「あーやっと食べてくれた。でもマナーが悪いわね。」
って思うような先生なんだよ。
17 名前:主さ〜ん:2016/06/16 20:03
>>15
私も気になるな。

生徒一人一人に気を配れるほど教師って暇じゃないんだよね。
食事の時ぐらいゆっくりしたいだろうし。

主さん、この矛盾に納得のいく説明宜しく〜。
18 名前:どうだろうね?:2016/06/16 20:17
>>15
給食のメニューからして食育に力を入れている小学校なのかな?

主のお子さんはかなり悪目立ちしていただろうから、上の人が言うように担任に目をつけられていたのかもしれない。
そう考えると、そこまで不自然じゃないと思うけど。
19 名前:気に掛けてる:2016/06/16 20:19
>>15
毎回完食できずに、デザートも食べられない子だから、そりゃあ先生も気に掛けているでしょう。
20 名前::2016/06/16 20:21
>>17
>私も気になるな。
>
>生徒一人一人に気を配れるほど教師って暇じゃないんだよね。
>食事の時ぐらいゆっくりしたいだろうし。
>
>主さん、この矛盾に納得のいく説明宜しく〜。

子どもの席は担任の先生の机のすぐ前なんです。
だから子どもがばっかり食べをしているのに
気づいたんだと思います。
21 名前:ねぇ:2016/06/17 07:31
>>6
>海外行けば?
>給食ないし、あってもビュッフェ式。
>マナーうんぬんもない。
>そっちの方が住みやすいと思うよ。


あなた、前スレに「支援級いけ」とレスしていた意地悪ババア?
22 名前:いんや:2016/06/17 07:39
>>17
先生は給食の時こそ忙しいよ。
遅い子に目を光らせつつ、連絡ノートに返信したりテストの採点したり、ゆっくりなんて食べられない。
遅い子は決まってるから、目に付くしね。
小学校で補助の仕事してみて思いました。
23 名前:いいよ:2016/06/17 09:57
>>2
味覚に過敏がある子だと、三角食べが非常に苦痛な場合があるのよね。

うちの子もそう。

味が混ざってしまうのが苦痛なんだそうだ。

とりあえず、完食できたのなら前進だよ!
いっぺんにあれもこれも望まないで、ゆっくり見守っていこう!
24 名前:いいよ:2016/06/17 09:58
>>23
ごめんなさい、ぶらさがり位置間違え。

主さんへのレスです。
25 名前:古いな:2016/06/18 11:16
>>3
三角食べ(さんかくたべ)とは、和食を食べるときに飯と味噌汁とおかずを“順序よく食べる”方法のことである

もともと、1970年代頃、日本の一部の学校における給食の指導で広められた言葉である。“和食をおいしく味わうため”として指導が行われたが、過度の管理教育につながった。

そのため、現在では、ご飯とおかずを順番にバランスよく食べることは推奨されるものの、「三角食べ」として指導されることはほとんどない。
26 名前:古いね:2016/06/18 15:10
>>25
> 三角食べ(さんかくたべ)とは、和食を食べるときに飯と味噌汁とおかずを“順序よく食べる”方法のことである
>
> もともと、1970年代頃、日本の一部の学校における給食の指導で広められた言葉である。“和食をおいしく味わうため”として指導が行われたが、過度の管理教育につながった。
>
> そのため、現在では、ご飯とおかずを順番にバランスよく食べることは推奨されるものの、「三角食べ」として指導されることはほとんどない。
>


うちの小6息子の学校でも「三角食べ」なんて指導、聞いたことない。

低学年のうちは完食で褒められたりしたことはあったけど、たとえ残したとしても、怒られたりデザートを取り上げられたりなんてなかったよ、どの担任になっても。

ただし残した物は絶対持ち帰ってはだめ。食中毒や衛生面を考えての規則らしいけど、紙パックの牛乳も駄目らしい。

昔はよく残したパンを持って帰って、学校帰りに他所のお宅の外飼いの犬に勝手に食べさせてました。今だったら問題になるだろうけど、当時はそんなことしても怒られもせず、呑気な時代だったんだね。。。
27 名前::2016/06/18 15:48
>>1
すみません。またお知恵を貸してください。

給食の食べ方で担任の先生との見解が異なっています。
私から
「ばっかり食べが子供の食べ方に会っていて、
沢山食べられるので、今だけで良いので
大目に見てほしい。いずれバランスよく
食べられるように、指導していく。」

担任から
「ばっかり食べだと栄養が万遍なく取れない。
見てくれも悪い。三角食べを指導しているのに
他の子に示しがつかない。
小さいうちに直しておかないと、なかなか直らない」

担任の先生に話をしても、私は20代
担任の先生は3月で定年と、
親子ほどの違いがあり
若造が何を言うかという感じで、
聞き入れてもらえません。

担任の先生に納得してもらえる方法を
教えていただけないでしょうか?
28 名前:頼る:2016/06/18 16:02
>>27
わあ、面倒な先生だね。

三角食べをすると、食べるのが遅くて、給食が全部食べられず、お腹が空いてつらい、どうすればよいのでしょうか?と先生に頼ったら。

それでも、三角食べと言われたら、お腹が空いて辛い時はどうすればよいのか、バランスよく食べられても、量が少なくて栄養不足にならないのか心配だ、とか。

あくまでも、下手に出て、どうすれば良いのかわからない、先生教えてください、という雰囲気を醸し出す。
29 名前:26です:2016/06/18 16:02
>>27
> 担任から
> 「ばっかり食べだと栄養が万遍なく取れない。
> 見てくれも悪い。三角食べを指導しているのに
> 他の子に示しがつかない。
> 小さいうちに直しておかないと、なかなか直らない」
>
> 担任の先生に話をしても、私は20代
> 担任の先生は3月で定年と、
> 親子ほどの違いがあり
> 若造が何を言うかという感じで、
> 聞き入れてもらえません。


先ほどレスした26番です。
25番さんのレス内容を、柔らかく担任に話してみては?
今時、三角食べなんて文科省でも推奨していませんよ、と。

それかね・・・発達外来にちょっと相談に行って、一筆書いてもらったら話が早いかも。医師にこう言う指導を受けていますのでって言ったら、多分黙るんじゃない、その担任も。
30 名前:上司:2016/06/18 16:04
>>27
校長先生に話を持って行くのが早いと思う。
31 名前:あーね:2016/06/18 19:38
>>27
若いママさんなのか。
ママさん二十代でお子さんが四年生だと、十代で産んだんだよね?
そこに偏見持たれてるんじゃない?年行った古株教師なら。


上でも言ってるけど、校長とか教頭、学年主任など、管理職含めて相談した方がいいと思う。

多分、四年生にもなって食べ方の躾もろくにうけてない、やっぱり若くして子供産んだ母親はダメねと頭っからバカにされてるんだよ。
32 名前:なんで?:2016/06/18 19:50
>>31
> 若いママさんなのか。
> ママさん二十代でお子さんが四年生だと、十代で産んだんだよね?


4年生なら9歳か10歳でしょ?
10代で産んだとは限らないじゃない?
33 名前:うーん:2016/06/18 19:59
>>32
>> 若いママさんなのか。
>> ママさん二十代でお子さんが四年生だと、十代で産んだんだよね?
>
>
>4年生なら9歳か10歳でしょ?
>10代で産んだとは限らないじゃない?

それでもあまり変わらないよ…印象として。
限らないっていっても、19歳で産んだのと20歳で産んだのと、そんなにかけ離れてないもん。

私の周囲にもそんな若くして子供産んだ人っていないし、学校関係者(親子で別に友達でもない)にチラホラいても、多かれ少なかれ問題のある親子だったりするので、申し訳ないけど私でもあまりいい印象持ってないよ。偏見だって自覚してるから、言葉に出して言わないけどね。

普通にしてたら印象も何もないかもしれないけど、何か問題抱えてる子がいてその親が十代で産んだと知り、担任とも揉めてると聞いたら申し訳ないけど「やっぱりね」と思ってしまうと思う。ごめん。
34 名前:でも:2016/06/18 20:34
>>33
> 普通にしてたら印象も何もないかもしれないけど、何か問題抱えてる子がいてその親が十代で産んだと知り、担任とも揉めてると聞いたら申し訳ないけど「やっぱりね」と思ってしまうと思う。ごめん。


この主さんの場合は担任と揉めているというより、味覚過敏に対する知識もない古い凝り固まった思考の教師に、一方的に型に嵌った食事法を強制されて困っているという相談でしょう?

若い未熟な母親が理不尽なクレームを担任にぶつけているのとは全然違うと思うんだけど。
35 名前:そうなんだけどね:2016/06/18 21:20
>>34
それが「印象』ってものだと思う。
頭の凝り固まった相手なら尚更。

主さんが悪いと言ってるんじゃないよ、もちろん。
そういう印象持つ人もいるってことだ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)