育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6751361

今の時代の給食って天国ですね

0 名前:子供に還りたい:2017/07/08 17:19
先日町内会活動の一環で学校給食の試食会に参加してきました。


メニューは
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・アジの南蛮漬け
・冷凍みかん
・牛乳


給食食べるのなんて三十ウン年ぶりですが、
キムチチャーハンは辛くなくて、少し甘かったり
ワンタンスープのニンジンがウサギ型だったり
アジの南蛮漬けは骨が無かったりと
低学年の子でも食べられるようになのか、結構手がかけられてて凄いなと思いました。

品数が多いのも羨ましかったです。
私が子どものころは、主食+おかず一品+牛乳だけ。
主食はほぼパンのみでソフト麺かご飯が月に1,2回。
パンはパサパサで、マーガリン縫ってもそのままでは
とても食べられず、牛乳と交互に食べてました。
たまにベース配分を間違えてパンが残ってしまい
汚い話ですが、すっぱいものを想像して唾液を何とか
出しながら食べたこともあります。


調理員の方のお話も伺うことができ、子供たちに
世界のいろんな料理を体感して欲しいので、
なるべく国際色豊かなメニューを心掛けていることや
日によっては給食時間が5分ちょっとの時もあるので
そんな短い時間でも、少しでも多くの栄養が取れるようにと
一品当たりになるべく多くの種類の食材を使うように
していると仰ってました。


今の子は本当に恵まれてますね。
あぁ、今の時代に生まれたかった・・・。
1 名前:子供に還りたい:2017/07/09 12:20
先日町内会活動の一環で学校給食の試食会に参加してきました。


メニューは
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・アジの南蛮漬け
・冷凍みかん
・牛乳


給食食べるのなんて三十ウン年ぶりですが、
キムチチャーハンは辛くなくて、少し甘かったり
ワンタンスープのニンジンがウサギ型だったり
アジの南蛮漬けは骨が無かったりと
低学年の子でも食べられるようになのか、結構手がかけられてて凄いなと思いました。

品数が多いのも羨ましかったです。
私が子どものころは、主食+おかず一品+牛乳だけ。
主食はほぼパンのみでソフト麺かご飯が月に1,2回。
パンはパサパサで、マーガリン縫ってもそのままでは
とても食べられず、牛乳と交互に食べてました。
たまにベース配分を間違えてパンが残ってしまい
汚い話ですが、すっぱいものを想像して唾液を何とか
出しながら食べたこともあります。


調理員の方のお話も伺うことができ、子供たちに
世界のいろんな料理を体感して欲しいので、
なるべく国際色豊かなメニューを心掛けていることや
日によっては給食時間が5分ちょっとの時もあるので
そんな短い時間でも、少しでも多くの栄養が取れるようにと
一品当たりになるべく多くの種類の食材を使うように
していると仰ってました。


今の子は本当に恵まれてますね。
あぁ、今の時代に生まれたかった・・・。
2 名前:いいよね:2017/07/09 12:43
>>1
自校式なのかな?最近はセンターでまとめて作るようになったので、味が落ちたらしい。もっさりした焼きそばとか。
それでも給食は助かってました。あの値段であのクオリティーは素晴らしいよ。今はお弁当だから、給食のありがたみがわかる。
3 名前:北関東:2017/07/09 12:51
>>1
>品数が多いのも羨ましかったです。
>私が子どものころは、主食+おかず一品+牛乳だけ。
>主食はほぼパンのみでソフト麺かご飯が月に1,2回。
>パンはパサパサで、マーガリン縫ってもそのままでは
>とても食べられず、牛乳と交互に食べてました。
>たまにベース配分を間違えてパンが残ってしまい
>汚い話ですが、すっぱいものを想像して唾液を何とか
>出しながら食べたこともあります。



え?
私、あなたより少し年上だと思うけど、子供の頃の給食は、主食、主菜、副菜、牛乳だったよ。
主食もパン、ご飯、麺類がバランスよく提供されていたよ。
揚げパンがたまに出て、美味しかった。
パンの時も、日替わりでマーガリンやジャム、チーズ等がでたよ。
4 名前:メニューよりも:2017/07/09 12:52
>>1
子供の頃、絶対完食せよ!!って時代だったから小食な私には苦痛な時間だった。
今の子供たちはそれを強いられないのが羨ましい。
5 名前:パン:2017/07/09 12:57
>>3
今のパンはマーガリンもジャムもいらないのよ。柔らかくて美味しいよの。
私の頃は、オーブンの場所によって焼きムラがあり、硬くてまずいパンの日があった。何かつけないと食べられない代物。
6 名前:地域:2017/07/09 13:17
>>1
時代じゃなくて、地域で差がありすぎだと思う。
前住んでた地域は、学校内に大きな給食室があって、給食のおばちゃんが作ってくれるからすごく美味しい。親の試食もあって安いランチより美味しいんだもん。
転校した地域は給食センターから届けられるんだけど、子供が一気に給食嫌いになった。
冷めてるし、マズイらしいよ。

私の時代の時も、同じ神戸市内なのにいとこは六甲なんだけどチーズとかヨーグルトとか頻繁に出ると聞いた。羨ましかったわ。
7 名前:あの:2017/07/09 13:26
>>5
>私の頃は、オーブンの場所によって焼きムラがあり、硬くてまずいパンの日があった。何かつけないと食べられない代物。


いつ頃の話?
戦後直ぐ?
8 名前:うん:2017/07/09 13:54
>>3
44歳、関東です。
揚げパン美味しかったな〜。だいたいキナ粉なんだけど
年に2回くらいココアの時があった。
主食、主菜、副菜、スープ系、デザート、牛乳だった。
主食は食パンが多かったけど。
でも給食の味はまずかった。クジラの竜田揚げが堅くて
大嫌いだったわ。

子供が小学生の時試食いったけど、美味しかった。
あんなに美味しい給食が格安で食べられるのは幸せだと思う。
9 名前:パン:2017/07/09 14:19
>>7
団塊ジュニアだよ
10 名前:面白給食:2017/07/09 14:27
>>1
アイスクリーム型のパン(コーンの上にパンがくっつけてある)と牛乳と具の少ないカレーとと冷凍ミカンが一緒に出て、大人は絶句したけど子供には大人気だった事もある。
地域によって違い過ぎるね。こちらが半端に田舎ってのもネック。

給食費払わない馬鹿のせいでイカレポンチ定食ばっかりだよ。
11 名前:記憶:2017/07/09 14:32
>>1
他にもあんなだった、って書いている人がいるけど、
その記憶力すごいわ。

揚げパンきな粉パン、ソフト麺のミートソースあたりは
覚えてるけど、副菜があったかどうか、マーガリンが
いつも出てたのかとか、全然記憶にない。

45歳です
12 名前:ふと思ったんだけど:2017/07/09 14:36
>>1
キムチチャーハンってどこの国の料理なんだろう。

キムチが使われてるから韓国料理?
それともチャーハンだから中華料理?
13 名前:きっと:2017/07/09 14:38
>>11
きっと給食の時間を無難に過ごせたからだろな。
私は苦痛ばかりだったから事細かに覚えてるよ。
食べるの遅過ぎて机を後ろに下げて掃除が始まっても食べてた。
ある日は放課後に居残りしても食べてて、お母さんが迎えに来た。

マズイんじゃなくて、歯が痛かったの。虫歯のせいで低学年の時に給食なんて食べれた記憶がない。
クリスマスの小さなケーキも食べれなかったたし、チキンも食べてない。
お母さん、虫歯治療してくれないんだもん。
14 名前:おいしい:2017/07/09 15:28
>>1
私は給食って、美味しくて大好きでした。
でも少食で食べるのが遅かったので、パン(基本的にコッペパン)は2〜3口くらいしか食べられずに、ナプキンに包んで持って帰ってた。(それは、許されてた)
母がそのパンで、フレンチトーストを作ってくれるのが楽しみだった。

パン、温食、おかず、デザート、牛乳ってメニューだったような。
よく聞く、ソフト麺や揚げパンは、こちらではなかったです。

子どもが小学生になったとき、給食メニューを見て、むしろ昔より品数が少なくなったような気がした。
デザートは毎日はないんだなーと。
でも、子ども達も給食大好きでした。
ちなみに、私の時も、子ども達の小学校も、自校式の給食です。
15 名前:昔の方が豪華:2017/07/09 15:38
>>1
一例

・コッペパン
・クリームシチュー
・鶏肉の照り焼き
・サラダ
・プリンスメロン
・牛乳

これぐらい普通に出た気がする。
記憶が美化されているのだろうか。

今の給食は試食したら味付けが薄かった。
・白いご飯
・具の少ないコンソメスープ
・切干し大根主体の煮物
・サラダ少々
・スーパーで三個百円ぐらいのプリン
こんなかんじだった。
16 名前:あげ:2017/07/11 19:09
>>1
>先日町内会活動の一環で学校給食の試食会に参加してきました。
>
>
>メニューは
>・キムチチャーハン
>・ワンタンスープ
>・アジの南蛮漬け
>・冷凍みかん
>・牛乳
>
>
>給食食べるのなんて三十ウン年ぶりですが、
>キムチチャーハンは辛くなくて、少し甘かったり
>ワンタンスープのニンジンがウサギ型だったり
>アジの南蛮漬けは骨が無かったりと
>低学年の子でも食べられるようになのか、結構手がかけられてて凄いなと思いました。
>
>品数が多いのも羨ましかったです。
>私が子どものころは、主食+おかず一品+牛乳だけ。
>主食はほぼパンのみでソフト麺かご飯が月に1,2回。
>パンはパサパサで、マーガリン縫ってもそのままでは
>とても食べられず、牛乳と交互に食べてました。
>たまにベース配分を間違えてパンが残ってしまい
>汚い話ですが、すっぱいものを想像して唾液を何とか
>出しながら食べたこともあります。
>
>
>調理員の方のお話も伺うことができ、子供たちに
>世界のいろんな料理を体感して欲しいので、
>なるべく国際色豊かなメニューを心掛けていることや
>日によっては給食時間が5分ちょっとの時もあるので
>そんな短い時間でも、少しでも多くの栄養が取れるようにと
>一品当たりになるべく多くの種類の食材を使うように
>していると仰ってました。
>
>
>今の子は本当に恵まれてますね。
>あぁ、今の時代に生まれたかった・・・。
17 名前:羨ましい:2017/07/11 19:19
>>1
副菜も付いてる地域あったんだ。

私のとこはコッペパンとおかず1品と牛乳だった。
おかずはカレーや焼きそばはともかく
おでんとか焼き魚みたいにパンに合わないおかずもあって
愚痴愚痴言いながら食べたこともあった。
ししゃも3匹だけの時もあったな。

懐かしの給食として有名な揚げパンなんて出たことない。
18 名前:一体どこ???:2017/07/11 21:40
>>17
> 副菜も付いてる地域あったんだ。
>
> 私のとこはコッペパンとおかず1品と牛乳だった。
> おかずはカレーや焼きそばはともかく
> おでんとか焼き魚みたいにパンに合わないおかずもあって
> 愚痴愚痴言いながら食べたこともあった。
> ししゃも3匹だけの時もあったな。
>


一体どこの地方!????
それとも、世代が違うのか?
まさか、脱脂粉乳の世代とか????
19 名前:ぎょぎょ:2017/07/11 22:59
>>17
何歳ですか?
20 名前:夫60歳:2017/07/11 23:21
>>17
>副菜も付いてる地域あったんだ。
>
>私のとこはコッペパンとおかず1品と牛乳だった。
>おかずはカレーや焼きそばはともかく
>おでんとか焼き魚みたいにパンに合わないおかずもあって
>愚痴愚痴言いながら食べたこともあった。
>ししゃも3匹だけの時もあったな。
>
>懐かしの給食として有名な揚げパンなんて出たことない。


東北の農村だけど、小学校の給食は親が当番制でおかずを作りに来たそう。給食が美味しかった記憶は無いって。

私は東京都下で54だけど、懐かしい給食ってテレビでやるとほとんどどんぴしゃ。揚げパンもナボリタンも焼きそばもソフト麺もピロシキもテトラポッドの牛乳も(途中で四角くなった)ゼリーもチーズも出た。
21 名前:S40:2017/07/11 23:23
>>1
子どもの頃、朝食はいつもご飯に味噌汁で、
家ではパンは菓子パンしか食べたことなかった。

私の時は毎日パン給食で、食パンが不味かったのを覚えてる。
アルマイトのお盆と食器。
牛乳とパンの他に2品あったと思う。
オカズで好きだったのは鯨カツ。
パンに味噌汁は合わないと、いつも思ってた。
七夕やひな祭りの時は、小さいデザートが出た。
3色ゼリーとか。

4歳下の妹の頃からご飯給食が登場。
ちょっと羨ましかった。

中学の頃、父が海外に長期出張することになって、
朝食にパンとコーヒーが出るようになった。
超和食派の父のトレーニング(笑)。
パン屋さんで買ってくる食パンが美味しくて、
小学校の給食のパンとは大違いだった。

子どもの小学校時代はまるまる海外赴任中だったので、
給食を経験していない。
毎日お弁当作ってた。
22 名前:嫌いだった:2017/07/11 23:29
>>1
高学年は食パン3枚!食べきれなくて
お昼休みに教室で泣きながら食べてた。
野菜といえばキャベツの千切り。ドレッシング
なんてものはなく塩味オンリー。
みかんゼリーかと思えば人参ゼリー。
いい思い出はないわ。
23 名前:おもひで:2017/07/11 23:34
>>1
サラダについてる小袋入りのドレッシング。
少しだけ穴を開けて、チュルチュル〜と
細いオレンジ色の糸状のドレッシングが
野菜にかかっていくのを楽しんでた。
が……
指に力が入り過ぎて、突然袋が裂け、
前席の木村くんの背中にオレンジの雨が降り注いだのだった。
ごめんよ、木村くん。
24 名前:もうちょっとあったと思う:2017/07/12 06:53
>>1
>品数が多いのも羨ましかったです。
>私が子どものころは、主食+おかず一品+牛乳だけ。
>主食はほぼパンのみでソフト麺かご飯が月に1,2回。

主さんおいくつなのかな?
私は48歳。
大阪と、関東の小学校と中学知ってるけど、もうちょっと品数はあったような気がする。

白飯も出だしてた。

ソフト麺懐かしい!今の子知らないんですよね。

大阪の時、担任の方針で御箸持参。
先割れスプーンを使わずに食べた記憶もある。
25 名前:羨ましい:2017/07/12 10:54
>>18
>一体どこの地方!????
>それとも、世代が違うのか?
>まさか、脱脂粉乳の世代とか????


九州生まれの60代前半です。
脱脂粉乳は小1の時だけで、そのあと2年ぐらい脱脂粉乳と
牛乳が混ざったようなのが出て、それ以降にやっと牛乳でした。
26 名前:納得:2017/07/12 17:37
>>25
>
>
> 九州生まれの60代前半です。
> 脱脂粉乳は小1の時だけで、そのあと2年ぐらい脱脂粉乳と
>



納得。団塊の世代ってやつね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)