育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6751583

義両親と同居…絶対に絶対に無理。

0 名前:嫌だ。:2017/02/16 01:47
現在、義両親と同居、または将来同居が濃厚、という方いらっしゃいますか?

うちは、義両親とは飛行機の距離に住んでおり、子供が小さい頃は盆正月帰省しておりました。
しかし、子供たちも高校大学と大きくなり、もう帰省しておりません。
電話でのやりとりが月に数回程度。
だから、現在は大きな問題もなく何とか過ごしております。

本当はとても難しい人達。
夫婦揃って、自分達のやり方をなんでも押し付けてくる性格です。
そのせいで長男夫婦とは、絶縁状態。

そして今、80歳になった義父が、先の心配をしたのでしょう。
私達が住む場所に移住しようと決めたのだそうです。
(勝手に決定)

やんわりと、同居はできない旨を伝えたのですが、どこまでわかっているのか、義父の言葉は、
「私達も長男の事で同居はダメだとわかった。同居するつもりはない」
「まだ、元気なうちに、そこに移住したい。できるだけ迷惑をかけないようにする。」
「でも、いずれは世話にならなきゃいけない日がくる」「その時に飛行機の距離では、あんた達も大変だろう。だからやはり近くに行きたい」
という言葉。

これって、(いずれは世話になる…)ってのは、同居を匂わしてるような気がして、すごく嫌なのですが。
やはり、そう意味だと思いますか?
それとも、病院通院、または、施設探しもろもろ、迷惑かけます。って意味?

いずれにせよ、離れているから私は優しく対応できた。
近くにきて密な生活は無理。
ほどよく、距離を置き、干渉は絶対にしない。という事でないと無理。

でも(干渉しない)これが出来る人達とは思えない。
すべて、これが原因で色んな人達とトラブってきた。
でも、何も悪いと思っていない。
自分達がすべて正しいと思っている。

はぁ〜〜〜絶対に無理。

旦那は基本、両親に対してイエスマン。
私一人が抵抗して、結果、旦那とも険悪になり…って未来予想図が見える。
今度はウチの家庭まで崩壊しそうで怖いです。
でも、同居は絶対にむり〜〜〜。
32 名前:老婆心:2017/02/17 08:06
>>29
舅さん、
認知症の検査受けた方がいいですよ。
受けさせるの、大変そうだけど。
医師や区役所の高齢課の方と口裏合わせて、受診した方がいいと思います。

主さん、脱線ごめんなさい。
33 名前:へー:2017/02/17 08:07
>>30
>そういう人の子供と結婚したの?
>
>そりゃ、自分の見る目を反省したら?
>
>説教されても参考にならん。



あなたは、結婚前から、義両親がどんな人間のか100%見抜いていたんだ!すごいねー。

それとも嫁げず後家?
34 名前:やだね:2017/02/17 08:28
>>1
私も同居は無理。
でもさ、長男も無理、次男も無理となったらお世話する人いないよね。

現代いろんな業者があるんだから、そんな全ての事を頼めるところがあればいいのに。
35 名前:高額:2017/02/17 08:32
>>34
> 現代いろんな業者があるんだから、そんな全ての事を頼めるところがあればいいのに。



ひと月 10万で 足りないらしいよ。 聞いたところでは 18万かかるって言ってた。もう何年か前だけど。年金とかで賄えればいいね。
36 名前:仕事と実母を大切に:2017/02/17 08:48
>>1
ご主人がイエスマンだと正直どうにもならないよね・・・

どうなるにしても、タイトル通り、仕事と実母を大事にして、逃げ場は確保しておきましょう。
お子さんはもう、大丈夫な年ですし。

具体的な良いアイデアは浮かばないですが、私だったら別居覚悟。

ただ、遠距離別居だと介護が大変なのは、事実。
うちも飛行機の距離だったんだけど、急に親が弱って何度も呼び出されたことがあって、大変だった。
有給なんてあっという間になくなるし。

近くなら、土日や半休ですむことが、3日くらい休まなくちゃいけなかったりするからね。
介護じゃなくて、ちょっとの体調不良でもそんな感じ。
うちの場合は、呼び寄せたくても本人ががんと首をたてに振らなくて、困ったんだけどね。
37 名前:思ったのは:2017/02/17 08:56
>>1
義親さん達ってもう結構なお年でしょう?
それで今の住んでる家を売り払って、主さんちの近くで家を買うってこと?で、戸建やマンションを売り買いしても、老後の資金は潤沢にあるって事なのかな。
どこからどこへ移住かによるけど、お年寄りは家を買うのも借りるのも難しいよね?その辺どうなんだろう。
もしも資産家なら、多少の難しさは我慢していずれ主さん夫婦の資産になるような物件を買わせる様にしたらいいんじゃない?
その時に遠慮なんかせずに「この物件だったら売る時に楽そうですね〜。」とか「何年後だったら資産価値は〜。」とか言えば良いよ(笑)。そしてなるべく主さん宅から遠くて交通手段が少ない場所に買わせる。相手は土地勘ないからそんなことわかんないだろうし。

料理の注文なんて無視したらいいよ。この嫁には何言っても無駄だし、ちょっと怖い。って思わせた方が良いと思うけどね。
38 名前::2017/02/17 09:00
>>1
むり〜〜〜笑

なら
姥捨山に捨てちゃいな〜
勿論、
時が来たら自分は自ら入山しなさ〜い
39 名前::2017/02/17 10:52
>>29
あはは。
ごめん、逆に色々想像力豊かな爺さんで面白いわ。
と思えるのは他人だからだよね。
まーた言ってるわ、と吹きとばせたら良いのにね。

今はゆっくりしてくださいな。
40 名前:プロ:2017/02/17 13:09
>>1
プロに任せるの一択ですよ。
ご主人には如何に自宅介護が家庭を崩壊させるかクドクド悲惨に話してリアルを感じさせましょう。

介護と勤務と家事と買い物と通院と地域の行事と時々冠婚葬祭とか、もうすーぐ身体を壊しますよ。メインで介護する人が。
腰は1コロ、神経も真綿で首を絞められるように判断力が削ぎ落とされますよ。

これで頑固とか支配的とか男尊女卑とか嫁いびりとかが加わったらもう千年の愛も憎悪に変わりますよ。

自宅で曽祖母の介護と祖母の介護と、特別養護老人ホームで介護の仕事しててドロドロした人間ドラマを散々見ましたよ。
自分の母親が夜叉になるというか鬼畜になる様は見たくなかった。
認知症が始まれば盗っ人呼ばわりに公衆電話で警察に通報はザラ。攻撃性は無限大だし食い意地に色欲もノーガードです。最終的には暴力沙汰。
自宅介護ならそれらが全部メインで介護する人に向けられるんですよ。
プロに任せて本当にお見舞いやお使い程度にしておかないと性格も健康状態もまず悪い方に急変化です。
しっから現実を見て貰いませんか?
41 名前:自分の親と:2017/02/17 13:12
>>6
自分の親と義親は違う。
義実家に帰省しなくても済むのは他人だから。
自分の親は親だもん。
旦那だって私の親に何年も会わなくても平気だよ。
自分の親には月一度会ってる。
42 名前:自分の親は自分で:2017/02/17 13:24
>>40
他スレ見たけど、自分の親の介護費用は自分持ちなんですね。

今は専業だから、もし自分の親が施設に入るなら 施設入れる費用かかるから仕事探さないといけないわ。
43 名前:はい:2017/02/17 13:41
>>42
>他スレ見たけど、自分の親の介護費用は自分持ちなんですね。
>
>今は専業だから、もし自分の親が施設に入るなら 施設入れる費用かかるから仕事探さないといけないわ。

うちの親は用意してあったので助かった。それを使って施設に入れる手配だけしました。

なので、自分たちもそれくらい貯めとかなきゃ阿寒なーと思ってる。
44 名前:割り切り:2017/02/17 13:56
>>1
同居のつもりはないだろうけれど、施設さがしとか入退院のお世話とか、どちらか亡くなれば葬儀のお手伝いとか、財産を含め遺品処理とかそんなところでしょうね。

だからといって遠方に住んだままならやらなくていいかというとそんなことはない。
それを考えると近場の方が楽よ。

あまり元気だと困るね。
毎日お宅訪問されたりしたらさすがに許容量を超えそうだ。
高齢者は頑固だし、ききわけがない。
45 名前:そうだね〜:2017/02/17 14:05
>>42
>他スレ見たけど、自分の親の介護費用は自分持ちなんですね。
>
>今は専業だから、もし自分の親が施設に入るなら 施設入れる費用かかるから仕事探さないといけないわ。


親がある程度用意してて、年金で補う
それにプラスαとして子が援助、位がお互い共倒れにならんくていいやろね。
うちの義母は義父の労災年金と通常の年金で十分やっていけるって言われたよ。
いい施設見つけて順番来たら入るらしいよ。
ありがたいことよ。
自分らも頑張って貯めんといかんね〜。
46 名前:痴ほう:2017/02/17 14:13
>>1
痴ほう老人が小学生をはねたニュースとならんでいて
とても気が重い。

同居じゃないっていってるんだから
いいんじゃないかなあ。

病気や入院や施設入居を考えたら
別居で近くの方がいい気がするよ。

飛行機で毎月通っているおばさんがいるけど
そりゃもう大変だよ。
47 名前:え?:2017/02/17 14:18
>>46
>
>飛行機で毎月通っているおばさんがいるけど
>そりゃもう大変だよ。

そこまでするってすごいな。
自分の子の為ならいざ知らず・・
48 名前:別人:2017/02/17 15:24
>>47
大きな病気や怪我となると保証人になったり、説明をきかされたりしないといけない。
施設から呼び出しがあって文書送付や電話だけで済まなければ、面談に行かなければならない。

そうでないと病院や施設から何度も催促の電話がかかってくるし、「身内のせいで」治療を受けられなかったり、施設を退去させられたりする恐れがある。

国内に住んでいれば逃げられないと思う。
49 名前:うーん:2017/02/17 15:32
>>11
ちょっと主さん、都合がいいような・・。
離れていたら、そりゃうまく付き合えますよ。
電話切れば終わりだもん。

もうどのくらい義親に会ってないのか知らないけどご自分の実家盆暮れと二か月一度は、ご主人に色々言われても仕方ないとおもう。
俺の親を嫌いぬいて、自分の親大事にしてって。
逆だったらやっぱり怒ると思うのね。

あなたの地元にご主人のご両親が来るということで、ご主人にとってはやっと平等になれた気持ちが大きいと思うんです。
離婚覚悟ならいいけど、離婚するつもりはないなら「あなたの親は嫌い」という態度は封印したほうがいいと思います。

主さんの本音はこのままずっと自分の親と良い距離感で顔を合わせて、旦那さんの親は遠方でずーっと暮らしてくれたらいいな、たまの電話は受け流すから、だと思うけどそう都合よく行きません。
50 名前:同意です:2017/02/17 15:40
>>49
結婚で 良いとこ取りばかりしたがる女性が増えたよね。

結婚するって 自分だけの問題じゃないと、あなたの親は教えてくれなかったの?
51 名前::2017/02/17 15:55
>>41
たぶん自分の親に何年も会わなくても平気。
週に一回は通っているのは、お世話のため。
行ってやらないと勝手に無茶なことするから仕方ないの。

義親は必要以上に甘えないから助かる。
義理があるからそちらも年に数回、何かあれば行くけどね。
52 名前:わかる:2017/02/17 16:24
>>1
>「でも、いずれは世話にならなきゃいけない日がくる」


まず、どこまでやるのか、ご主人と確認したほうがいいと思います。


私は、自分の両親の面倒を見ています。
かなり大変な介護になってきて、もうダメ、施設に入れようかなって自分が思った時、自分の親でもかなり大変でした。

まず、介護されてる本人も、まだ健康な親も、施設に対してすごい抵抗がありました。


自分達の事だけしか考えなくなり、子供(孫)や私の家族がどんなに協力してくれても、そこの部分に対する感謝の気持ちがないんです。


娘だから、親に怒りをぶつけて方向を変えることができるけど、嫁だと大変だと思います。


ご主人の親であっても、最後の決定権は主さんが持つ!という事を、ご主人に約束してもらったほうがいいかも。


でも、断れれば断りたいよね。
旦那の親がいくら酷くても、最後はいろいろ嫁が悪いみたいになるからね。
53 名前:綺麗事:2017/02/17 16:41
>>50
>結婚で 良いとこ取りばかりしたがる女性が増えたよね。
>
>結婚するって 自分だけの問題じゃないと、あなたの親は教えてくれなかったの?

おばさんは、若い頃いじめられてたから面倒みなかったよ。
義親との関係が良いからそう言えるんだよね。
あと嫁は面倒見る義務はないと良く言うしね。
54 名前:遺産あり:2017/02/17 16:44
>>47
>>
>>飛行機で毎月通っているおばさんがいるけど
>>そりゃもう大変だよ。
>
>そこまでするってすごいな。
>自分の子の為ならいざ知らず・・


資産家の親だったら多くの人がそうすると思う。
55 名前:それはよくないわー:2017/02/17 16:44
>>6
>では、あなたのご実家にも帰省はなさっていないのですね?
>義両親とは疎遠にしたい、自分の親とは密にしたい、は通らない言い訳です。
>義両親の顔を何年もみていないけど自分の親とは年何度も会っているなんて平然と言う人いますからね。
>
>知り合いが、ご主人の親に意地悪をされ続け、絶縁しました。


意地悪をされ続けた経緯があるのだから、
嫌な顔して当然では?

疎遠にされるにはそこに何らかの理由がある。
私はそう思うけどね。
言い訳通らないだのとうわべだけの理屈で、
強気に責め立てればいいというものでもないよ。
貴女も、その知り合いだという旦那様も、
一方的に優しさを強要してる点で完全にアウト。

義家と実家を天秤にかけること自体が、
基本的に違うのにな〜。

とまぁ、義親と同居してる本家嫁の見解です。

ああ、いつものあの人に真面目に答えてしまったわー。
56 名前:まあね:2017/02/17 16:47
>>53
それもお互い様だよね。


男は嫁さんの親の面倒はみないし、それでも自分の親は大事にするもの。


うちも 旦那は私の実家には何年も行ってない、病気しても見舞いの言葉もなかった。
自分の実家には 遠方だけど月1帰ってるわ。


仕方ないと諦めてるわ。
57 名前:鬼嫁馬鹿嫁を装う:2017/02/17 16:47
>>1
兎に角お仕事詰め詰めに入れる。
家に帰らない嫁になる。
いつもニコニコしながら「働かざるもの食うべからずですしねぇ〜」と言う。
たまに会ってもお料理なんてしてあげない。
「これ最高に美味しいんですよぉ」とカップめんを食べさせる。
塩分ガチがちの酷い料理をしてあげる。
義理両親来ても知らん振りで昼寝。ポイントはニコニコやること。
「更年期も酷くて」と。
いつもニコニコニコニコ酷いことをする。
こいつは駄目だと思わせないと。

同居するならお仕事で外出てた方がマシね。
旦那に文句言われたら
「貴方と少しでもいい老後を過ごす為にお仕事頑張ってるんだけど疲れちゃって〜ごめんなさいねぇ」
と明るく何にもしない。
グータラ駄目嫁に徹する。
いい人にならない事が大事だと思う。
58 名前:ああ、同感:2017/02/17 16:48
>>49
わたしも嫌なこと言われたし、絶縁したいと何度思ったかしれない。でも夫を産んだ人だし、夫は私の親を大事にしてくれる。基本的に誰しも親の悪口は言いたくないもので、夫も自分の母親の口の悪さに辟易しながらも悪くは言わなかった。いじめられたから絶縁、いじめられたから無視、というのはしたくなかったから近居で色々あったけど時には言い返したりやり過ごしたりしながら付き合ってきたよ。今すっかり年取って施設にいるけど週2回は会いに行くよ。相変わらず口悪いけどね。夫は忙しくて月イチ面会に行く程度で、施設との連絡窓口はわたし。
59 名前:いやいや:2017/02/17 16:48
>>17
>もう80でしょう?
>
>若い頃ほどの元気はないと思うよ。
>だから出てくる気になったのでしょうけど。



元気だから出てくる気になったんだよ。
本当に老いぼれたら出てこないよ。
老いてから生活環境が変わるのって、体力も精神力も必要だよ。
60 名前:なんで?:2017/02/17 16:49
>>6
> 義両親とは疎遠にしたい、自分の親とは密にしたい、は通らない言い訳です。
> 義両親の顔を何年もみていないけど自分の親とは年何度も会っているなんて平然と言う人いますからね。
>

これはなんで?あんたみたいな姑だったらそうするよ?
こんな決まり、あんただけみたいだよ。今の世の中。

私の姑があんたみたいな考え方だったら、援助は全てチロルチョコに変えて渡すわ。
そして、死ぬ直前にしか会いに行かない。
61 名前:ぶはは!:2017/02/17 16:55
>>60
>
>私の姑があんたみたいな考え方だったら、援助は全てチロルチョコに変えて渡すわ。
>そして、死ぬ直前にしか会いに行かない。


ウケた!
チロル〜!!
62 名前:魚心水心:2017/02/17 17:06
>>57
ご主人さんも、もう働くの疲れちゃった〜って仕事辞めるかもね。

ホントナマケモノだらけだな。
63 名前:皆さん:2017/02/17 17:23
>>1
こう言うスレ見ると大抵、主人を産んでくれた親だとか、自分の親と同等にとかの意見が付くし、皆さんそれに添ったレスだよね。

私なんて主人を産みやがった義親で、私には害しかもたらさなかった奴でしかないんだよ。
実親にしか恩は無いからさ、全く皆の意見が入って来なくて困っちゃう。
私はこんな気持ちなのに、義親はしっかり世間一般のしきたりに乗っ取って長男夫婦がと考えてるんだもん。
旦那を産んで私と出会わせた事が罪なのに厚かましい義親だよ。
64 名前:オオー:2017/02/17 17:26
>>63
> こう言うスレ見ると大抵、主人を産んでくれた親だとか、自分の親と同等にとかの意見が付くし、皆さんそれに添ったレスだよね。
>
> 私なんて主人を産みやがった義親で、私には害しかもたらさなかった奴でしかないんだよ。
> 実親にしか恩は無いからさ、全く皆の意見が入って来なくて困っちゃう。
> 私はこんな気持ちなのに、義親はしっかり世間一般のしきたりに乗っ取って長男夫婦がと考えてるんだもん。
> 旦那を産んで私と出会わせた事が罪なのに厚かましい義親だよ。
>



今日最高に気の毒なスレ来たよ。
65 名前:同居派:2017/02/17 17:28
>>1
私は結婚時から夫の両親と同居しています。

私自身、祖父母の居る家庭で育ったのもあり、結婚したら同居したいなと思っていました。

義妹も居ますが私より一つ年上で、お姉さんが欲しかった私には願ったり叶ったりでした。

義父母はまだ40代なので、同居はしなくても良いと言われましたが、私の気持ちを分かってくれてスタートさせました。

去年子供が生まれたので、色々アドバイスも貰えるので凄く心強いですし、義妹も息抜きと称してランチや買い物に連れて行ってくれるので、同居して良かったと心から思えます。
66 名前:ぱちぱち:2017/02/17 17:35
>>65
あなたの為なら命投げられるだろうよ。
御幸せにね。


> 私は結婚時から夫の両親と同居しています。
>
> 私自身、祖父母の居る家庭で育ったのもあり、結婚したら同居したいなと思っていました。
>
> 義妹も居ますが私より一つ年上で、お姉さんが欲しかった私には願ったり叶ったりでした。
>
> 義父母はまだ40代なので、同居はしなくても良いと言われましたが、私の気持ちを分かってくれてスタートさせました。
>
> 去年子供が生まれたので、色々アドバイスも貰えるので凄く心強いですし、義妹も息抜きと称してランチや買い物に連れて行ってくれるので、同居して良かったと心から思えます。
>
67 名前::2017/02/17 17:39
>>1
たくさんのご意見、有難うございました。

昨夜は旦那と話し合いしました。
結論としては、旦那自身も同居の意志はないとのこと。
とりあえず、両親が同居はしない。と言っているのだから来たけりゃくればいい。
問題が起きたら、そこでまた考えればいい。との考え…。
なんだか呑気だなぁ。と思いましたが、私もハッキリと同居は絶対にない。
もしもの時は、施設ってことになるよね?と言っておきました。

皆さんのご意見の中に「施設がいいのでは?」とありましたが、電話で義両親から話があった時、私も聞いたのです。
同居ではなく、ここに来るということは「施設のつもりなのか、アパート、マンションのつもりなのか?」と。
答えは「家賃7万くらいのアパートがいい」とのこと。
「まだ元気なので、アパートがいい。いよいよの時は、あんたたちの世話になる日がくるが…」と。
お金は持っている方だと思います。

厳しいご意見もありました。
言いたい事は分かります
でもやはり、同居は嫌です。

私の実家が祖母と同居していて、母が苦労するのを見てきました。
孫の私はそれを見て育つと、祖母の事を良く思えなくなります。
でも、遠く離れている従兄妹たちが来ると、いつも見せないような優しい笑顔で従兄妹たちに接する祖母。
ウラの顔を知らない従兄妹たちは優しくしてくれる祖母が大好きだったと思います。

やはり「距離」って大事だと思います。
私も祖母を大好きでいたかったです。

長男一家とのどす黒い修復不可能な状態、あの二の舞はごめんです。
旦那にも言いましたが、私が自分の実家を行き来している回数分、義両親とも会うことにしよう。
だから盆正月と2カ月に一度だけ。
それ以上の蜜な付き合いは、トラブルのもとだから、義両親にも新天地で新しい友達作るなど、自分達の世界を築いてもらう。
知らない土地だから、私達家族にだけ(暇だから)干渉してきそうなので、それだけは断固阻止します。

これからアパートを探さなきゃいけないけど、高齢夫婦の賃貸ってやはり難しいのか…。
保証人がいれば大丈夫なのかな?
お金があるから、施設を勧めたいんだけどね。
一応、アパートと施設、両方チェックします。

皆さん ご意見ほんとうに有難うございました。

介護生活されていらっしゃる方も本当にご苦労さまです。そういう方のお話を聞くと、私はワガママ言ってるなと自覚させられます。
〆とさせて頂きます。
68 名前:あー分かる分かる:2017/02/17 17:43
>>1
私は地元で、旦那は私の地元に働きに出てきてたんだけど。
付き合ってる頃に義母に「ゆくゆくはこっち(田舎)の地元に住む覚悟はあるか」と聞かれたよ。

二十歳の小娘だったから「いいですよ〜」なんて簡単に答えちまった。

結婚して数年経った時に旦那に転職の話が出て、なら旦那の地元でという事になり旦那の地元に帰った。
でも!旦那の両親は同居を希望してたけど絶対に無理だと判断した旦那が同居だけは断ってくれた。

車で10分の距離。
今までは向こうも若かったから大丈夫だった事が、現在80近くなって色々不安になったらしい。

こんなに近くに住んでるのに、施設は嫌だからねとか死ぬ時は家の畳の上で死にたいとかいう。
私は、はいはい。でも私は嫁だから長男の旦那に言ってね〜って返してる。

だって介護はまず実子じゃん。
私の親だって離れた所にいるんだし、さびしい思いさせてるんだし、分かってるよね?って言ってる。

でもね〜旦那がイイヤツなんだよ。
うちの実家にも一人で泊まりに行って楽しんでくるようなヤツなの。
もちろん私の親を大切にしてくれる。

それがあったから、本当に何かあったら、私が出来る事は(できることしかしない!)やってあげようと思う。
とても上から目線ですが。
69 名前:アホか:2017/02/17 19:27
>>65
40代の義両親といつ介護になるか分からない義両親を同じに考えるとはバカなの?
若いからそこらへん想像力が無いんだね。


>私は結婚時から夫の両親と同居しています。
>
>私自身、祖父母の居る家庭で育ったのもあり、結婚したら同居したいなと思っていました。
>
>義妹も居ますが私より一つ年上で、お姉さんが欲しかった私には願ったり叶ったりでした。
>
>義父母はまだ40代なので、同居はしなくても良いと言われましたが、私の気持ちを分かってくれてスタートさせました。
>
>去年子供が生まれたので、色々アドバイスも貰えるので凄く心強いですし、義妹も息抜きと称してランチや買い物に連れて行ってくれるので、同居して良かったと心から思えます。
70 名前:嫁と同居も無理:2017/02/17 19:57
>>65
義両親さん出来た人だなあ。

私は春になったら49だけど、きっと当時の義両親さんは私より若かったろうに。

義両親との同居を拒否した私は、嫁と同居なんてハッキリ言って義両親との同居と同じくらい嫌で耐えられない。

他人と一緒に暮らすなんて絶対に嫌。
好きとか嫌いとかじゃなくて、距離感の話ね。

まあ28で最初の子供を産んで、その子供はまだ学生だから実際に嫁が発生するのはまだまだ何年も先だけど。

嫁は嫌がられない程度に可愛がりたいとは思うけど、生活となると別問題だ。

例え完全二世帯でもお断りしたい。
71 名前:加齢臭くさい:2017/02/17 20:25
>40代の義両親といつ介護になるか分からない義両親を同じに考えるとはバカなの?
>若いからそこらへん想像力が無いんだね。


若い人イビリって嫌だねぇ。
こういうババアがいるから、ここは高年齢化するんだよ。

バカババアは引っ込んでろっつーの。
72 名前:ぷっ:2017/02/17 22:48
>>69
あなたみたいな人は邪険に扱われて相手にされないでしょうね。

更年期なのか僻み根性なのか分からないけど、見苦しいわ。
73 名前:同居:2017/02/17 23:09
>>1
うちは旦那の両親が他界しているので、自分の親ですが…癖の強い人なので、私だけなら我慢出来ます。でも、家族を巻き込む勇気がない。

…難しいですね。兄弟と介護のはなし出来たら良いのですがうやむやになりつつ、私設は無しらしい…
あー困った。

そして他界した旦那の両親はとても優しく私は感謝の気持ちしかない。
出産して悩んでいた時に旦那のお母さんは気持ちに寄り添ってくれた。
うちの母は「しっかりしなさい、それでも親か?」叱咤激励でしたが
義母といた時間の方が穏やかたでした。
74 名前:水を差す:2017/02/18 17:20
>>67
>だから盆正月と2カ月に一度だけ。

そんなの何のために移住してきたのかわからない。
毎週アポなしで来るか呼び出されるのは目に見えてる。
これは80過ぎればいた仕方ない。病院通いも増えて付き添いとか絶対にある。
主さんのご両親も同じ事になるから、それはそれで同じ数だけになるかもしれないけど。

>それ以上の蜜な付き合いは、トラブルのもとだから、義両親にも新天地で新しい友達作るなど、自分達の世界を築いてもらう。

そもそも長年住んでいるところに離れがたいような友達もいないから来る。それなのに新天地で自分たちの世界広げるような交友関係が築けると本気で思ってる?

>知らない土地だから、私達家族にだけ(暇だから)干渉してきそうなので、それだけは断固阻止します。

いやー阻止するなら移住前の今だよ。
7万円くらいのアパートで近隣の部屋が煩いとかなんとか言い出したらどうする?
実際老親なんだから、手はかかる。それは覚悟するしかない。せめてホームに入ってくれれば、片方なにかあってもそのまま居させてもらえる。

もうちょっと義両親の考えを聞いた方がいいと思う。
75 名前:私もそう思う:2017/02/18 17:35
>>74
>いやー阻止するなら移住前の今だよ。
>7万円くらいのアパートで近隣の部屋が煩いとか
>なんとか言い出したらどうする?

>実際老親なんだから、手はかかる。
>それは覚悟するしかない。
>せめてホームに入ってくれれば、片方なにか
>あってもそのまま居させてもらえる。

私もそう思う。
上手くやるのも無理そうな相手なんだし
こういう事は中途半端な対処をしない方が
いいと思う。

義両親よりも旦那さんにキチンととことん
理解してもらわないといけないと思う。

他のレスで自分の両親と義両親を同等に
対応しないとおかしい!みたいなレスがあるけど
主さんの義両親さんの場合は、そういう次元の
方々ではないみたいだし、来てしまう前に
一悶着あるならあった方がいいのではないかな?

そこで、上手く話し合いが折り合わないので
あれば、やはり移住してきても上手く行くはずが
ないと思いますよ。

それに、結局は住む所も主さん夫婦が見つける
のですよね?
下手に近すぎれば、それも嫌じゃありませんか?
結局の所は、なし崩しに主さんに面倒な事ばかり
が圧し掛かってきそうな気がします。

中途半端な距離の義両親の面倒って、それもそれで
凄く大変だとママ友が言っていましたよ。
76 名前:読んでないのだが:2017/02/18 18:21
>>1
他のレス読んでないから、かぶるかもですが、
老人は住み慣れたところで暮らすのが一番です。
もしそこで自分たちで暮らせなくなったら、介護施設なり老人施設を探して、
今迄の蓄えプラス私財土地財産全てあてがって、その施設を終のすみかする。
ときどき、顏を見せに行くのが子どものダンナさんと、主さん、ってのが一番、幸せな気がする。そのための施設探しやいろいろ面倒な手続きやらはダンナさんと主さんが頑張らないといけないけどね。
お金で解決するのが今時の老後の在り方だと思う。
77 名前:好かれようとしない:2017/02/18 18:52
>>1
>現在、義両親と同居、または将来同居が濃厚、という方いらっしゃいますか?
>
>うちは、義両親とは飛行機の距離に住んでおり、子供が小さい頃は盆正月帰省しておりました。
>しかし、子供たちも高校大学と大きくなり、もう帰省しておりません。
>電話でのやりとりが月に数回程度。
>だから、現在は大きな問題もなく何とか過ごしております。
>
>本当はとても難しい人達。
>夫婦揃って、自分達のやり方をなんでも押し付けてくる性格です。
>そのせいで長男夫婦とは、絶縁状態。
>
>そして今、80歳になった義父が、先の心配をしたのでしょう。
>私達が住む場所に移住しようと決めたのだそうです。
>(勝手に決定)
>
>やんわりと、同居はできない旨を伝えたのですが、どこまでわかっているのか、義父の言葉は、
>「私達も長男の事で同居はダメだとわかった。同居するつもりはない」
>「まだ、元気なうちに、そこに移住したい。できるだけ迷惑をかけないようにする。」
>「でも、いずれは世話にならなきゃいけない日がくる」「その時に飛行機の距離では、あんた達も大変だろう。だからやはり近くに行きたい」
>という言葉。
>
>これって、(いずれは世話になる…)ってのは、同居を匂わしてるような気がして、すごく嫌なのですが。
>やはり、そう意味だと思いますか?
>それとも、病院通院、または、施設探しもろもろ、迷惑かけます。って意味?
>
>いずれにせよ、離れているから私は優しく対応できた。
>近くにきて密な生活は無理。
>ほどよく、距離を置き、干渉は絶対にしない。という事でないと無理。
>
>でも(干渉しない)これが出来る人達とは思えない。
>すべて、これが原因で色んな人達とトラブってきた。
>でも、何も悪いと思っていない。
>自分達がすべて正しいと思っている。
>
>はぁ〜〜〜絶対に無理。
>
>旦那は基本、両親に対してイエスマン。
>私一人が抵抗して、結果、旦那とも険悪になり…って未来予想図が見える。
>今度はウチの家庭まで崩壊しそうで怖いです。
>でも、同居は絶対にむり〜〜〜。



主さん、好かれようとしてませんか?
嫌われ覚悟で腹をくくり
ここでいあってきたことを主張したらいいですよ。

相手も面倒をみてくれなそうだとわかったら
いまさら無理に移住なんかしてきませんよ。

あと、姑がいるあいだはしゅうとの面倒くらいは姑におまかせでいいと思います。
80って、ややこしいです。

まだまで現役で自転車こいで
いた舅は80さかいに坂をころがるよに衰えて
88で他界しました。

80から88まで長かった。

でも姑が御世話はしてくれていたので
わたしらはたまの舅の徘徊のときや
たまに倒れて救急で運ばれたときだけは対応した。

これが遠距離なら、なにもしないでもよかった。

なので、なるべく遠距離のままでいてもらうように
したらいいと思います。


あと、経済的なことの確認は、しておくべきです。

年いったらお金が大事です。
お金があれば、外注したらいいので
主さんの手を煩わせることも少なくなります
78 名前:寝たきり放置で逮捕:2017/02/18 19:11
>>1
寝たきりの母を放置し死なせた容疑、同居の娘2人逮捕

 東京・羽村市で寝たきりの母親の世話をせずに死なせたとして、長女と次女が警視庁に逮捕されました。

 保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕されたのは、羽村市に住む櫻井庸子容疑者(35)と妹の朋子容疑者(32)です。

 2人は3年前、同居していた母のさよ子さん(当時64)の食事などの世話をせずに放置し、低栄養により死なせた疑いが持たれています。警視庁によりますと、さよ子さんは骨粗しょう症が原因で寝たきりの生活をしていたということです。

 取り調べに対し、庸子容疑者は「食事の面倒を見てあげられなかった」と容疑を認め、朋子容疑者は認否を保留しているということです。


逮捕されるの?
79 名前::2017/02/18 21:02
>>78
> 寝たきりの母を放置し死なせた容疑、同居の娘2人逮捕
>
>  東京・羽村市で寝たきりの母親の世話をせずに死なせたとして、長女と次女が警視庁に逮捕されました。
>
>  保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕されたのは、羽村市に住む櫻井庸子容疑者(35)と妹の朋子容疑者(32)です。
>
>  2人は3年前、同居していた母のさよ子さん(当時64)の食事などの世話をせずに放置し、低栄養により死なせた疑いが持たれています。警視庁によりますと、さよ子さんは骨粗しょう症が原因で寝たきりの生活をしていたということです。
>
>  取り調べに対し、庸子容疑者は「食事の面倒を見てあげられなかった」と容疑を認め、朋子容疑者は認否を保留しているということです。
>
>
>
>
> 逮捕されるの?


なんで病気の家族の面倒見ないで放置しても罪にならないと思うのか不思議。
80 名前:勘ぐり:2017/02/18 21:08
>>78
>さよ子さんは骨粗しょう症が原因で寝たきりの生活


冷たいようだけど、64歳で寝たきりって早くないか?
しかも、骨粗しょう症?


その母親も、娘たちに食事の支度とか、きちんとしてたのかな?
81 名前:ゴミ捨てもままならず:2017/02/18 21:29
>>78
千葉県北西部で昨年5月、一軒家のごみがたまった一室から、足が壊死(えし)した状態の高齢女性が救出されていたことが分かった。女性は生活意欲などの衰えから身の回りのことができなくなるセルフネグレクト(自己放任)の疑いがある。専門家は「他人の世話になりたくないなど、ごく普通の理由からセルフネグレクトは誰でもなり得る。高齢化が進み、この問題に向き合わなければ今回のような事例は増えていく」と警鐘を鳴らす。

 女性宅がある自治体などによると、女性は60代後半で、70代の夫と30代の娘の3人で暮らしていた。夫はがんを患っており、往診のために医師が昨年4月に訪れたところ、2階にごみだらけの部屋があることに気付き、自治体に連絡。夫はその直後に亡くなったが、葬儀に女性は参列せず、自治体の職員が安否確認のため娘に「お母さんに会わせてほしい」と依頼した。しかし、娘は「母は会いたくないと言っている」と拒んだという。

 自治体が調べると、女性は定期的にかかりつけ医に診てもらっていたが、ここ1年半ほど受診歴がなかった。このため自治体は地元の警察署に相談。警察官による周辺への聞き込みで「最近顔を見ていない」などの証言を得た。生命や健康が損なわれている事態も予想されたことから、5月12日、警察官数人が保健師らとともに女性宅に踏み込んだ。

 女性は2階の部屋でレジ袋やペットボトル、ヨーグルトのカップ、おにぎりを包んでいたアルミホイルなど大量のごみに埋もれ、あおむけに顔だけを出していた。警察官が声を掛けると「大丈夫です」と返事をしたものの、自ら動けない。救助工作車とレスキュー隊が出動し、病院に救急搬送。女性の両足の先端部は真っ黒な状態で壊死していた。

 女性の食事は娘が運び、トイレはおむつで済ませていたという。救出時、娘は「母のことを誰に相談すればいいのか分からなかった」と涙したといい、女性は今も入院中だ。


 高齢者医療に詳しい千葉県の川越正平医師は「今回の女性は特殊な事例ではなく、例えば団地の3階に1人暮らしの高齢者が膝を痛めて外出もままならないと、ごみを捨てることも容易ではない。『お上のお世話になるのは申し訳ない』などの意識から、助けを求める力に欠けている人も少なくない」と指摘する。その上で「娘さんも困っていたのではないか。依頼がなくても専門職が訪問支援に出掛けていくことが肝要だ。それが結果的に社会的コストを減らす」と話している。



社会コスト削減に御協力を。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)