育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6751653

月10万のローンがきつい

0 名前:ぼやき:2018/03/13 14:59
つぶやきです。
夫47才、住宅ローン63才まで毎月10万。
地味にじわじわきつい。
子供の教育費ピークをすぎ、夫も管理職で基本給アップ。さらに上の試験に合格し給料アップ。でもきつい。
税金とられてじわじわ下がってきた分がもとに戻っただけで、大幅アップ!って気がしない。
夫は頑張ってくれてるし額面では10万近くあがってるんだけどな。手取りでは5まんくらいかな。
無意識にか、夫のカード使いが荒くなってる。月に2万はふえている。
単身赴任だから仕方ない面もあるけれど。
やっぱり、これから60過ぎまでローンはきついな〜。
金利低いから、無理に繰り上げしなくても、とここでも言われたけど、月7万くらいにしたいな。
シミュレーションしたら、月7万にするには500万繰り上げしなくちゃいけないみたい。

あーどっちがいいんだろ。
うちの家計は3月締めなので、家計整理しないと…
4月から下の子も社会人、夫の単身赴任もなくなり夫がはっちゃけてるんです。
時計買いたい、車買いたいって。
早く家かって繰り上げちゃえばよかったのにと言われますが、若いときに子供が産まれ自転車操業、転勤もあり子供が中学生のときにこの土地で暮らそうと腹くくって買いました。

月に3万減るくらいじゃ変わらないかな。
そのために今500万なくすほうが痛いかな。
節約もしてるつもりだけど、もういい年(私47)なのにしみったれてて悲しくなります(私がセンスないだけ)
1 名前:ぼやき:2018/03/14 17:15
つぶやきです。
夫47才、住宅ローン63才まで毎月10万。
地味にじわじわきつい。
子供の教育費ピークをすぎ、夫も管理職で基本給アップ。さらに上の試験に合格し給料アップ。でもきつい。
税金とられてじわじわ下がってきた分がもとに戻っただけで、大幅アップ!って気がしない。
夫は頑張ってくれてるし額面では10万近くあがってるんだけどな。手取りでは5まんくらいかな。
無意識にか、夫のカード使いが荒くなってる。月に2万はふえている。
単身赴任だから仕方ない面もあるけれど。
やっぱり、これから60過ぎまでローンはきついな〜。
金利低いから、無理に繰り上げしなくても、とここでも言われたけど、月7万くらいにしたいな。
シミュレーションしたら、月7万にするには500万繰り上げしなくちゃいけないみたい。

あーどっちがいいんだろ。
うちの家計は3月締めなので、家計整理しないと…
4月から下の子も社会人、夫の単身赴任もなくなり夫がはっちゃけてるんです。
時計買いたい、車買いたいって。
早く家かって繰り上げちゃえばよかったのにと言われますが、若いときに子供が産まれ自転車操業、転勤もあり子供が中学生のときにこの土地で暮らそうと腹くくって買いました。

月に3万減るくらいじゃ変わらないかな。
そのために今500万なくすほうが痛いかな。
節約もしてるつもりだけど、もういい年(私47)なのにしみったれてて悲しくなります(私がセンスないだけ)
2 名前:うちもローンがあるよ:2018/03/14 17:32
>>1
下のお子さんが社会人になり
旦那さんのお給料も上がり単身赴任が終わるのに
じわじわキツいんですね?
でも4月すぐではないけれど、徐々にラクになるのでは?
お子さんは一人暮らしするのかな?
家にお金を入れてくれるって感じではないのかなー?
3 名前:楽になる:2018/03/14 17:41
>>1
下のお子さんの学費がいらなくなって、ご主人の単身赴任なくなるなら、これから楽になるんじゃない?
月々の支払いを少なくするより、60までにローンが終わるようにした方が良くない?60歳以降も再雇用があったとしても、かなり収入が減るのでは?きっと3万支払いが減っても、その分使っちゃうよ。
4 名前:ぬし:2018/03/14 17:44
>>2
返信ありがとう。
確かに、4月からは子供も自立するし夫の単身赴任も終了して、負担は軽くなるはずですよね。
(ちなみに子供は自宅通勤になります)

今がじわじわきついからかな〜
よく、昇給しても生活の質を上げずに貯蓄に回すっていうけど夫がダメなんですよね、稼いでるんだから使っていいじゃん的な。高血圧で薬飲むようにもなったし、喫煙も復活して、これまたお金かかってる。
昇給した分、使ってる感じ。

家に戻って健康的な生活させなきゃって思うし、食費とか節約できないかも。ジムにも行きたいって言ってるし。
老後の資金もこれから貯めなきゃいけないのに、月10万いたいな〜って。
5 名前:乗り切る:2018/03/14 17:48
>>1
失礼だけれどきついのって、ホルモンのせいもあるのでは?
私今五十歳。主さんぐらいの年齢が一番体調がしんどかった。

そういう意味でも、もう少しすればいろいろ楽になると思うよ。
6 名前:ささやき:2018/03/14 17:49
>>4
団信入っているよね?
だったら無理して払わない方が・・・。

ご主人不健康っぽいし。


うちの夫も不健康なので
無理に払わないことにしたよww
7 名前:ぬし:2018/03/14 17:52
>>3
レス、ありがとうございます。
楽になると思いたい…

赴任先では車通勤で、出張に自分の車使ったりしてガソリン代も経費と自費がまざってワケわからなくなって。帰宅する際の高速代もなくなるし、今度は電車通勤だから楽になるかな。
子供の学費は、貯金から出してたので直接負担はなかったんだけど、携帯と年金は出していたからそれもなくなるかしら。
独り暮らしになるかも、ととっておいた引っ越しだいも使わなくてよくなったし。

やっぱり60才までにした方がいいかな。
はじめはそれを目指してたんだけど、夫がもう繰り上げしなくていいんじやない?というもので
だったら月々の負担が軽くなる方がいいかなと。
8 名前:楽になる:2018/03/14 18:03
>>7
そりゃ、諸々の出費がなくなるから楽になるよ。
繰り上げしないのは結構だけど、60歳以降の雇用はどうなってるの?生活レベルはそのままで収入減って、月7万払っていけるの?変動なら、今後金利が上がるかもよ。
うちは60歳に払い終わるようにローン組んだよ。
団信にしたって、ローン払い終わる前にぽっくり逝くより、だらだら患いつつ、ローンを払い続ける可能性の方が高いんじゃない?
9 名前:ところで:2018/03/14 18:24
>>1
>つぶやきです。
>夫47才、住宅ローン63才まで毎月10万。
>地味にじわじわきつい。
>子供の教育費ピークをすぎ、夫も管理職で基本給アップ。さらに上の試験に合格し給料アップ。でもきつい。
>税金とられてじわじわ下がってきた分がもとに戻っただけで、大幅アップ!って気がしない。
>夫は頑張ってくれてるし額面では10万近くあがってるんだけどな。手取りでは5まんくらいかな。
>無意識にか、夫のカード使いが荒くなってる。月に2万はふえている。
>単身赴任だから仕方ない面もあるけれど。
>やっぱり、これから60過ぎまでローンはきついな〜。
>金利低いから、無理に繰り上げしなくても、とここでも言われたけど、月7万くらいにしたいな。
>シミュレーションしたら、月7万にするには500万繰り上げしなくちゃいけないみたい。
>
>あーどっちがいいんだろ。
>うちの家計は3月締めなので、家計整理しないと…
>4月から下の子も社会人、夫の単身赴任もなくなり夫がはっちゃけてるんです。



主さんの稼ぎはいくらくらいなの?
働いていますよね?
10 名前:簡単:2018/03/14 19:40
>>1
主が働けばいい。
11 名前:夫婦の目標:2018/03/14 20:54
>>1
うちも予定通りにローンを返済してたら旦那が63歳になっちゃうから、定年までにローン完済を目指して繰り上げてる。
月に10万以上をローンにまわしてるけど、夫婦で考えが一致してるから旦那は単身赴任だけど定額でやりくりしてる。
生活は楽じゃないし、貯金が増えずに先行き不安になることはあるけど家賃の先払いだと思って何よりもローン返済を優先してます。
12 名前:ぬし:2018/03/14 22:02
>>1
私も扶養内でパートしてます。
子供が大学生になってから、フルになり子供に仕送りしてました。でも体がつらく、就活で家に戻り仕送りなくなったのを機にまたパートになりました。
私の収入は基本家計に入れておらず、一部を私の美容院や家族のレジャーに使ってました。
今年は家の修繕にパート代から数十万出しました。

夫との意識の違いが大きいかな。
私が繰り上げしたいといっても、夫は退職金で一括返済すればいいというし。
やりくりのつらさがわからないんです。
薬代やたばこ代が増えてるのに、自分の取り分はキープしてます。
そっちの出費が増えたら、こっちの生活費がきつくなるんだけどと言っても聞いてません。月々赤字なら、ボーナスあるんだしいいじゃんと。
自分が500円貯金してて、お金足りなくなるとカード。意味ないのがわからない。

定額できちんとやりくりしてくれる旦那さん、羨ましいです。
4月からの小遣いも相談しなければ…
色々言っても、その場では神妙にしてて、影で好きにやり、見つかるとごめんなさいと謝ればいいと言う態度…
なんかじわじわ不安。
更年期もあるかもしれませんね。

皆さん、お話ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)