育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6752022

実家の両親に別居

0 名前:心配:2017/08/21 17:07
近い将来、ここ数年の話です。
田舎に住む両親が高齢で持病もあり日常生活が不便
になるので、私だけ両親と同居のため引っ越しし
今の家族から離れて暮らそうと考えています。

私たち家族の経済面は、私も働く予定なので
大丈夫だと思います。両親は年金暮らし、
まずまずの暮らしができています。
ただ、子供の自立のタイミングの時期について
検討しています。上の子は大学生で、下の子は
高校生です。下の子は大学進学予定です。

皆さんなら、お子さんの自立のタイミングは
どの時期だと考えられますか。
私は、上の子が就職したあと、下の子の就職のめどが
立った時期が一番早いタイミングだと思うのですが。

親の体のことも心配だし、子供の進学や就職の
ことも心配です。
夫は日々の生活は大丈夫ですし、子供の監督や声掛けなどは可能な人です。
私は一人っ子にので、子供は私しかいません。

どなたか、良いお知恵をいただければ嬉しく思います。
この先のことを考えると、心配で夜も
気になって寝付けません。
1 名前:心配:2017/08/22 10:50
近い将来、ここ数年の話です。
田舎に住む両親が高齢で持病もあり日常生活が不便
になるので、私だけ両親と同居のため引っ越しし
今の家族から離れて暮らそうと考えています。

私たち家族の経済面は、私も働く予定なので
大丈夫だと思います。両親は年金暮らし、
まずまずの暮らしができています。
ただ、子供の自立のタイミングの時期について
検討しています。上の子は大学生で、下の子は
高校生です。下の子は大学進学予定です。

皆さんなら、お子さんの自立のタイミングは
どの時期だと考えられますか。
私は、上の子が就職したあと、下の子の就職のめどが
立った時期が一番早いタイミングだと思うのですが。

親の体のことも心配だし、子供の進学や就職の
ことも心配です。
夫は日々の生活は大丈夫ですし、子供の監督や声掛けなどは可能な人です。
私は一人っ子にので、子供は私しかいません。

どなたか、良いお知恵をいただければ嬉しく思います。
この先のことを考えると、心配で夜も
気になって寝付けません。
2 名前:大学:2017/08/22 10:58
>>1
下の子の大学が決まったらでいいのでは? 大学生や就活に親は不要。
3 名前:二重生活:2017/08/22 11:33
>>1
あと5年、待てる状況なの?
一昨日の高齢両親の介護問題の話題では、数年で状況は一変するとあったけど。

今でも月に一週間は実家に通われたりしているのかな?
そういう事を積み上げて、どうにもならなくなったので実家で同居もありだとは思う。

でもね、熟年夫婦で理解があったとしても、別居するならある程度の覚悟はいると思う。
働きながら親の面倒見て、時々自宅にも顔出して、それは重労働だと思う。自宅に帰る時間もなくなるかも。お互いに努力して関係が変わらなければラッキー。

でも残される方の心に隙間風が吹いたとしても、それは責められないよね。

以前テレビで、家を購入したタイミングで親の介護が必要になって、一人娘連れて実家に戻り、ご主人は10年も一人で家族のためだった家に一人住んでいるというのをやっていた。
年に一回は旅行に行くそうだけど、なんか儀式みたいだったよ。カタチだけ、そうやって家族ごっこしているけど、奥さんの家族は寝たきりの母と老いた父と娘なんだってすごく感じた。

事情はあるだろうけど、軸を実家に置いてしまうのは本当に覚悟がいると思う。
先日のテレビのように、父親96歳なんて事になったら、主さん何年実家にいる事になる?
4 名前:ふむ:2017/08/22 12:13
>>1
両親を自分ちに呼び寄せる。
もしくは近所に住んでもらうって訳にはいかないの?

こういう主さんの考えを見ると、結婚って何だろうね?って思っちゃう。
5 名前:同感:2017/08/22 12:20
>>4
> こういう主さんの考えを見ると、結婚って何だろうね?って思っちゃう。

同感だわ。

自分たちの家族は離散させて、自分の親の面倒を見る。
それしか選択肢がないなんて。考えさせられる。

自分たちが年老いたら、また子供は自分の家庭を蔑ろにして親の面倒を見るべきと考えるのかしら。

夫婦って子育てのためだけの共同システムなのかしらね。

精子バンクで精子貰って実家で産んで育てたほうがナチュラルかもしれないわ。
6 名前:眠ろう:2017/08/22 12:30
>>1
ご両親に主さんの家の近くに住んでもらうか、施設に入ってもらえればいいのでしょうが、それができないから実家に別居という考えなのでしょうね。

ご両親の体の具合を見ながら、早ければ下の子が大学入学、先延ばしにできるなら下の子が就職のタイミングかな、もっと先延ばしができるなら二人の子が結婚したらって思います。

だけど、上のレスのように、よく話し合ったうえでの別居であっても、ご主人とお子さんに対してある程度の覚悟は持ってた方がいいかも。
親も家族も大事で心配なのはわかるけど、この先がわからないのはどっちも同じだと思う、難しいね。

ただ、今は眠れない夜を過ごすよりも自分の健康のために眠れるようにしましょう。
自分が健康じゃないと動けなくなりますよ。
7 名前:自前のグループホーム:2017/08/22 13:08
>>1
そこまで考えているのなら、大きな家借りて皆で住むとかできない?

高齢者介護はさほど都心でなくてもいいけれど、買い物や通院に便利な場所がいいよ。
8 名前:私の家の周りでは:2017/08/22 15:44
>>1
私が知ってるだけでも、三家族は、親の家を処分して、娘(息子)の家の近くにマンションか一戸建てを購入して住んでる。

一緒に住まなくても、近所に住めば、ちょくちょく見に行けるし、施設に入っても面会に行くのが楽だし、って。

親御さんが「自宅にいたい。施設に入りたくない。娘に介護して欲しい」って要望を通すなら、主さんも逆に、自分の要望を通せば?

介護して欲しかったら、私の家の近所に来て!って。

まあ、現実には、奥さんが自分の実家の親の介護の為に、旦那さんや子供達と別居してるお家もあるみたいだけどね…。

でも、想像するだけで、奥さんの負担は重いよ。

勝手知ったる実家、とはいえ、老いた両親と再び同居して、介護。

親の家に住むってことは、介護だけじゃなくて、親の周辺全てを抱え込む事になりますよ。

親の親戚付き合いも抱え込む事になるし、もう、全部、親のペースです。

しかも、主さんは介護と併せて、仕事もするつもりなのでしょう?

これは、辛いわ…。
疲れて、自分の家には滅多に帰宅できなくなりそうな気配がしますけど。

ご主人との話し合いは、どうなってますか?
しっかり話し合いしてね。

でもね、
介護者が同居してるから、施設入所の順番は緊急性なし、って事になって、なかなか入れないことは覚悟しておいた方が良いかも。

「同居したら、自分が崩壊するから」って言って、自分の実母さんの介護に同居せずに、自宅から週に4日通ってる友達がいます。

自宅から実家に通うのに、2時間近く掛かるのに。

同居すれば?って聞いたら、そんな選択肢はない、って。

「今日の介護が済んだら、夕方には自分の家に帰れるんだと思う」それが、どんなに嬉しいか分かる?って言われました。

くれぐれも、家族での話し合いをしっかりしてね。


親御さんの気持ちはどうなのかな?
9 名前:きてもらう:2017/08/22 15:57
>>1
親御さんに、こっちにきてもらえば?
同居は無理なら、近くにアパート借りるなり、小さな家買ったり。

地元を離れて寂しいとはおもうけど、しょうがないとおもうわ。

周りみてても、旦那さんの親御さんが四国の田舎で、本州(便の良いところ)に出てきて同居してたり、1人息子が就職して結婚したから、親御さんは一緒に暮らすために遠くから引っ越して来たり、みたいな感じだよ。


だって、主さんが仮に地元に戻っても、ご両親がお年を召しててもそこから20年以上生きる可能性もあるんだよ。私の親戚(叔父)も大病したけど、そこから数十年生きて80歳こえてるわ。

気付けば、主さんは旦那さんやお子さんと離れた場所で自分も旦那さんも老人になってた、なんてことも有り得そうだし。
10 名前:うちは:2017/08/22 19:45
>>1
多分似たような年齢だと思う。
うちの場合は、もう母は、
先日亡くなったので父だけだ。

うちの場合は、母の時も施設に入るようにしたので
父も施設だと思う。
まだ家にいるが。

今どんな状態かは分からないが、
全然動けない場合もある。
動くからこそ大変な場合もある。

父も自分で母の面倒を見るって言ってたけど
私が反対した。

多分父が母を家で面倒を見ていたら
私も実家に通わなく行けなくなり
家庭が崩壊して父も倒れていたと思う。

施設の可能性も考えた方がいいと思う。
11 名前:ううむ:2017/08/23 12:06
>>1
別居は3年以上続けない方がいいよ。
いくら家族でも、だんだん生活習慣や感覚に違いができて、
そこから気持ちが離れたりする。
子供は、本人の性質によって大学入学〜就職くらいのタイミングで大丈夫だと思う。
それと5年先のことを考えても仕方ないかも。
その時できることを考えるしかないんじゃないかな。
親夫婦だけで立ち行かなくなってきたら、まずヘルパーなどを頼む。
利用できる公的支援、民間の支援の内容やその費用を調べておく。
自分がなるべく頻繁に田舎に行く。
それだけでは対応できなくなったら、私なら自宅の近くに呼ぶと思う。

うちにとっても、人事じゃない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)