育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6752082

イマドキ女子大生の門限時間

0 名前:ははおや:2017/08/02 05:46
板違いとは思いますが
沢山の方にお聞きしたいので失礼します。

タイトル通りの質問です。
うちの娘、大学2年。
昨晩午前零時3分前に帰宅。

基本、21時までに帰宅という約束をしています。
が、私の一方的な条件のようで娘はそもそも当初からその門限時間に不満を持っていました。
私が21時と言ったのは、私自身が学生の頃そうであったから。
未成年であり、女子であり、まだ自立おらず自己責任がとれないため…と説明していました。

ところが娘は、
じゃ、20歳過ぎればいいのね!
男女差別はおかしい!
お母さんの時代と環境が違う!
などなど屁理屈ばかり。

バイトのクローズ時間までだと帰宅時間が23時というのだけ目をつぶることにしましたが、昨晩は翌日に帰国する留学生とさよなら会だといって午前零時ごろの帰宅。
先日は花火大会で帰宅が23時すぎ…
その前も高校時代の友達と会い、22時すぎ…
バイトだけでなく、遊びでこのような状態です。

いまどき、帰宅時間が遅くてガミガミいうお母さんって少ないのでしょうか?古い考えでしょうか?

当方、東京都23区内在住の50代母です。同じような年代のお嬢さんをお持ちの方にお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
1 名前:ははおや:2017/08/03 07:42
板違いとは思いますが
沢山の方にお聞きしたいので失礼します。

タイトル通りの質問です。
うちの娘、大学2年。
昨晩午前零時3分前に帰宅。

基本、21時までに帰宅という約束をしています。
が、私の一方的な条件のようで娘はそもそも当初からその門限時間に不満を持っていました。
私が21時と言ったのは、私自身が学生の頃そうであったから。
未成年であり、女子であり、まだ自立おらず自己責任がとれないため…と説明していました。

ところが娘は、
じゃ、20歳過ぎればいいのね!
男女差別はおかしい!
お母さんの時代と環境が違う!
などなど屁理屈ばかり。

バイトのクローズ時間までだと帰宅時間が23時というのだけ目をつぶることにしましたが、昨晩は翌日に帰国する留学生とさよなら会だといって午前零時ごろの帰宅。
先日は花火大会で帰宅が23時すぎ…
その前も高校時代の友達と会い、22時すぎ…
バイトだけでなく、遊びでこのような状態です。

いまどき、帰宅時間が遅くてガミガミいうお母さんって少ないのでしょうか?古い考えでしょうか?

当方、東京都23区内在住の50代母です。同じような年代のお嬢さんをお持ちの方にお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
2 名前:女の子だと心配ですよね。:2017/08/03 07:49
>>1
>板違いとは思いますが
>沢山の方にお聞きしたいので失礼します。
>
>タイトル通りの質問です。
>うちの娘、大学2年。
>昨晩午前零時3分前に帰宅。
>
>基本、21時までに帰宅という約束をしています。
>が、私の一方的な条件のようで娘はそもそも当初からその門限時間に不満を持っていました。
>私が21時と言ったのは、私自身が学生の頃そうであったから。
>未成年であり、女子であり、まだ自立おらず自己責任がとれないため…と説明していました。
>
>ところが娘は、
>じゃ、20歳過ぎればいいのね!
>男女差別はおかしい!
>お母さんの時代と環境が違う!
>などなど屁理屈ばかり。
>
>バイトのクローズ時間までだと帰宅時間が23時というのだけ目をつぶることにしましたが、昨晩は翌日に帰国する留学生とさよなら会だといって午前零時ごろの帰宅。
>先日は花火大会で帰宅が23時すぎ…
>その前も高校時代の友達と会い、22時すぎ…
>バイトだけでなく、遊びでこのような状態です。
>
>いまどき、帰宅時間が遅くてガミガミいうお母さんって少ないのでしょうか?古い考えでしょうか?
>
>当方、東京都23区内在住の50代母です。同じような年代のお嬢さんをお持ちの方にお聞きしたいのです。
>よろしくお願いします。


東京都内じゃなく大阪ですが。

うちは私が実家にいた頃、二十歳過ぎて30近くても親はうるさかったよ。
「嫁入り前に何かあったらどうするんだ!」って。門限8時とかだったしね。
3 名前:終電:2017/08/03 07:54
>>1
うちは門限終電(地下鉄)だから、委員会とかサークルの飲み会とか日付超える事もある。
全然心配してないです。
4 名前:悩むね:2017/08/03 08:43
>>1
バイトとか花火大会とか、友人に会うとか
遅くなった理由はわかるんだよね〜。
ウチの子も夏休み前の最後のサークルで、
昨夜は午前0時位だった。
うるさく言うっていうスタンスは変えず、
今時の子だし、付き合いもあるって
片目を瞑るしかないと思ってる。
5 名前:厳しい:2017/08/03 09:37
>>1
うちの娘は田舎の国立大で100人弱のサークルに入っています。メンバーは派手ではないですが、地味でもありません。半分くらいが一人暮らしをしていますから、当然門限はありません。自宅生は多分12時くらいじゃないかな。終電が早ければもう少し前かな。

後輩で一人だけ門限9時の子がいて、練習が終わったら皆とコミュニケーションも取らずにダッシュで帰らなくてはいけない。その子はずっと周りに馴染めなくて、娘が心配していました。そのうち親が許してくれて、ちゃんとご飯も行けるようになったんですが、なんせ9時門限はかなり厳しい。私は高卒で働いたんですが、7時から仲間と会って9時に家に帰るわけがない。門限は11時でした。大学生だってサークルの練習が終わるのが8時です。それからご飯に行って仲間と将来の夢なんかを語るわけです。

何が正解かは分かりませんが、お嬢さんが周りと比べて不満を持つのは当たり前だと思います。
6 名前:そもそも:2017/08/03 09:53
>>1
そもそも、守るのが到底無理な門限を
押し付けてる時点で、娘はそんなの守る気なんて
2000%無いでしょう。

終電までには帰りなさい、ってのが
現実的なところだと思う。

21時の門限なんて決めても、意味無いよ。
7 名前:う〜ん:2017/08/03 10:01
>>1
うちは男の子しかいないから、女の子の場合はよくはわからないけど・・

でも、大学生だと一人暮らしの子もたくさんいるわけだし、そういう子たちは当然門限なんか無いからね。
そうなると、自分だけ「門限9時」とか言われても「無理」ってなるのはしかたないかな〜とは思う。

子どもには子どものつきあいがあるからさ。
みんなが盛り上がってるところで、一人だけ「私、門限があるから・・」って先に帰るって、なかなかできないよ。

ただ、事件や事故に巻き込まれるのは怖いからね。
とにかく、連絡だけは常にとれる状態にしておくこと、夜中に単独行動はしないこと、お酒の飲み方・・などは、きっちり言い聞かせるしかないかな〜

あんまり厳しく言い過ぎても、逆に嘘ついたりするようになるからね。
8 名前:そりゃ無理:2017/08/03 10:16
>>1
うちの娘も大学2年。
うちは、下宿してるしもう全てお任せになってるけど……

塾の講師のバイトしていた時は部屋に帰るのが11時過ぎるというのでちょっと心配だったな。
でも自宅通学の友達の同学年の娘さんも、同じような感じですよ。
サークルの練習でオールも珍しくない。
うちの娘も部室で朝まで飲み会なんて言ってるし。

自分自身も終電ギリギリで帰ったこともあったし、コンパがあれば10時11時は普通だったよ。
駅まで親に迎えにきてもらったな。
今思うと親は心配したよね。

9時は、まあ無理でしょう。高校生でも塾が10時まであったのに。
9 名前:現実的でない:2017/08/03 10:17
>>1
大学生で門限9時は現実的ではないよな〜。

中学生や高校生だって塾があれば10時11時に帰って来る時代だもの、大学生が毎日毎日9時に帰ってくるなんて、逆に友達付き合いが上手くいってないんじゃないかと心配する。



友達と遊びに行って9時には家につかないと・・・なんて無理があるんだよ。
9時に帰ると言う事は8時には友達と別れなきゃいけないって事だもの。


晩御飯の有無や、連絡が取れるようにする、遅くなる時はきちんと連絡とかきちんと出来るようにさせて、門限は最終電車には乗ってその日のうちに家に帰るくらいじゃないと大学生はやってられないんじゃないかな。

私が大学生の時代だって、遊びに行って門限9時なんて無理だもの。
10 名前:葛藤:2017/08/03 10:24
>>1
うちは上の娘が今年入学したので主さんのお嬢さんよりひとつ下だけど、上に二人息子がいて(院生と学部3年)息子たちは実質門限なし外泊許可だったのね。

だけど差別と言われようが娘はそこは許してない。
入学からまだ4ヶ月だけど、試行錯誤でいろいろ試し、何度も話し合って今は「終電が門限」「外泊・オールは前もって(前日までに)親の許可を取った場合のみ」としています。

あと息子たちにも必ず約束させてるのが、帰宅時間と夕食をどうするか(息子は帰宅するかどうか)の連絡は毎日させてる。
過保護案件かもと思ったこともあるけど、これは一緒に住む者同士の必要な連絡事項だと考えてるから譲れない。

さらに、娘には駅に何時につくかも連絡させてる。
深夜になるなら私か夫かいれば息子たちの誰かが駅まで迎えに行くし、深夜でなくてもついでに駅前のコンビニ行くとか犬の散歩行くとかでどのみち迎えに行く方向で。

駅前は遅い時間でもそこそこ人出はあるんだけど、一本はいると住宅街で途端に寂しくなるので、ババァの私でも薄ら怖いくらいだから。

私も門限21時で外泊禁止でした。
高校までは門限すらなかった。寄り道禁止だったから当然遊んで帰ることも無理だったくらい。
就職してからも門限は設定されてたけど、総合商社に就職してしまって配属されたその日から就業が23時とかだったからなし崩し的になくなったけど。
だから主さんの気持ちもわかるんだよね。反面それが嫌だったから娘さんの(うちの娘も)気持ちはわかる。

でもやっぱり心配だし、譲れない部分は譲れない。
そこは親子でよく話し合いが必要だよ。
時代は違うんだし、色んな経験をさせるために大学に入れたんだしね。
11 名前:同意:2017/08/03 11:21
>>4
理由をいう習慣や、連絡を入れる癖は大事にした方がいい。
もっと遅くなる日が増えても嫌だし。

理由がなっとくできたら片目をつむるに賛成
12 名前::2017/08/03 12:06
>>1
東京在住ではないけど、
うちのは大3娘がいますが、門限はありません。
夫婦で同じ考えで、こうなっています。

私が門限ありで育ち、主さんの娘さんのように不満だった。
楽しい時間の途中で帰るっていうのが物凄く嫌だった。
門限に縛られてたのも思い出だけど、私は子供に同じ思いをさせたくないです。

でもね、門限は家それぞれで、卒業した先輩に門限の為にサークル活動も最後までいられず、いつも途中で帰り、卒業祝いの宴も途中退席だったそう。

門限をゆるくしてあげられるなら、終電までかな?と思うけど、主さん家のことだからご夫婦と娘さんで妥協点を見つけるのがいいように思います。
13 名前:報告:2017/08/03 12:25
>>1
私も門限がなかったし、娘にもありません。

でも、20時以降になる場合は、帰宅の予定時刻を
連絡するように言っています。

予定時刻よりも過ぎる場合は、その都度、連絡をもらいます。
14 名前:聞いてみた:2017/08/03 12:41
>>1
大学4年生の一人暮らしの娘に聞いてみました。「はっや!!」って吃驚してました。知り合いでそういう子がいるかどうか聞いてみたら、一人もいないと。娘には考えられない門限だそうです。家が遠くて終電が21時の子がいるそうで、その子は年中友達の家に泊まっているそうです。

うちの娘はあまり飲みにもいかないし、授業によっては主席を取るような、真面目な子に入ると思います。

親の脛をかじっているうちは、親が門限を決めても構わないと思います。かなりきちんとしたお家なのでしょうね。でも世間的には過保護と言うんだと思います。

18の女の子でも、30前の奥様でも、男が襲う手間は同じです。そして万が一事故や事件に遭った時、家族に助けてもらわなければいけないのも同じです。未成年のほうがまだ法律的に守られています。

私があまり娘に厳しく言わないのは、娘は何歳でも危険だし、かといって一生箱にしまっておくわけにもいかないし、適度に冒険させて適度に経験を積ませたほうが、小さなトラブルは体験したとしても、大きなトラブルを避ける力が育つんじゃないかと思うからです。
15 名前:22時:2017/08/03 14:07
>>1
門限21時はいくら23区内でも厳しいのでは?
私は40代ですが、同じく23区内で22時でした。実家は最寄駅から徒歩5分程度です。それでも、1次会が終わったら急いで帰らなくてはならず大変でした。

うちの娘はまた高校生だから普段は夜に外出しないので、ディズニーランドなどに行って遅くなった時は、帰りに友達と別々になってしまう地点まで迎えに行くことで門限は設けていません。

大学生になったら、門限は22時にしますが、門限を過ぎるようなら、やはりどこかまで迎えに行くつもりです。
住まいは都心部で最寄駅から徒歩1分ですが。
16 名前:えっ:2017/08/03 14:23
>>1
大学生だよね?
うわぁ大変だなあ。
うちは門限ないですよ。
ただ遅くなるときは連絡はする事。
放っといても終電に間に合うように帰って来ますよ。タクシーで帰るお金もないから。

>板違いとは思いますが
>沢山の方にお聞きしたいので失礼します。
>
>タイトル通りの質問です。
>うちの娘、大学2年。
>昨晩午前零時3分前に帰宅。
>
>基本、21時までに帰宅という約束をしています。
>が、私の一方的な条件のようで娘はそもそも当初からその門限時間に不満を持っていました。
>私が21時と言ったのは、私自身が学生の頃そうであったから。
>未成年であり、女子であり、まだ自立おらず自己責任がとれないため…と説明していました。
>
>ところが娘は、
>じゃ、20歳過ぎればいいのね!
>男女差別はおかしい!
>お母さんの時代と環境が違う!
>などなど屁理屈ばかり。
>
>バイトのクローズ時間までだと帰宅時間が23時というのだけ目をつぶることにしましたが、昨晩は翌日に帰国する留学生とさよなら会だといって午前零時ごろの帰宅。
>先日は花火大会で帰宅が23時すぎ…
>その前も高校時代の友達と会い、22時すぎ…
>バイトだけでなく、遊びでこのような状態です。
>
>いまどき、帰宅時間が遅くてガミガミいうお母さんって少ないのでしょうか?古い考えでしょうか?
>
>当方、東京都23区内在住の50代母です。同じような年代のお嬢さんをお持ちの方にお聞きしたいのです。
>よろしくお願いします。
17 名前:どうかな:2017/08/03 17:27
>>1
>私が21時と言ったのは、私自身が学生の頃そうであったから。
>未成年であり、女子であり、まだ自立おらず自己責任がとれないため…と説明していました。


門限21時の根拠は、結局は主さんもそうだったからってことですよね?
下二行は門限というものを作る理由であって、21時にする根拠ではないものね。

でも実際21時に家に着くためには、8時には帰らなきゃいけないから送別会でも花火大会でも常に途中で帰らないといけないね。
主さんは、娘さんに常にそういう思いをさせたいの?
心配ゆえはわかるけど、でもバイトならOKなんでしょ?

嫌な言い方すると、子どもに厳しめのルールを守らせるのは、親としてはいい親してるようで満足感高いけど、それを実際に守らされる子どものことを考えないといけないよね。
私もそういう失敗(と、今思う)をした経験あり。

娘さんは、そんな厳しい門限を決めないと、安心できないような娘さんですか?
イベントの日でも、日付けが変わる前に帰ってくる娘さんは、ちゃんとした娘さんだと思いますよ。
危ない目に遭わないかの不安からなら、遅い時は迎えに行ってもいいんじゃないでしょうか。

もっと娘さんを信用してあげてもいいんじゃないかな?
18 名前:酒呑んだりエッチしたり:2017/08/03 17:47
>>1
ゴキブリみたいにコソコソ帰って来るようなら顔も見たくない!見たくないけど下宿させる金も無いし本人も頭が無い!
地獄!
19 名前:タクシー:2017/08/03 18:14
>>1
娘さんの立場に立ったら、厳しいと思う。
大学生だもの。

でも、心配な親心もわかる。

なので、22時以降は遠くてもタクシーで帰ることを徹底したらどうですか?

家の前までタクシーなら、多少は安心できると思います。
20 名前:これで:2017/08/03 18:24
>>1
就職がいい所に決まらなかったらとんだ阿呆だよ。
21 名前::2017/08/03 19:37
>>1
みなさま、沢山のご意見ありがとうございました。

私は田舎育ちで、最終電車の時刻が早く、しかも不便な地域だったので乗り継ぎも良くないため、学生時代はいつも先に失礼し、21時までには帰るようにしていました。
確かに不満はあったもののやむを得ない環境だったので守っていました。

娘を信用してあげないといけませんね。

これで〆ます。
ありがとうございました。
22 名前:大変だね:2017/08/04 05:25
>>18
>ゴキブリみたいにコソコソ帰って来るようなら顔も見たくない!見たくないけど下宿させる金も無いし本人も頭が無い!
>地獄!

貴方の娘さんの話?
大変だね。
娘がいるから同情しちゃうわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)