NO.6752188
部活を辞めたお子さん
-
0 名前:経緯:2017/03/18 08:16
-
中1の娘なのですが、緩い部活ながら最初の頃は頑張っていました。
先輩が優しくて仲良いクラブだったから入学した頃は喜んで行っていたのですが、何しろ緩い部活のぶんだけ面倒見もよくなくて、大会で成績出せる子にしか先生からの声かけがありません。
最初のころは大会を休まないように頑張って参加したりしていましたが、娘は成績もいまいちなので大会に来ていることも眼中に無い感じの先生にがっかりする事が多々とありました。
それは仕方ないよ、部活に取っては成績のみが問題なんだからと言ってきましたが、今現在休む日も多くなり、部活への気力も失っています。
三年間続けてほしいとは思っていませんが、ジャージも揃えてユニホームも買ったのに早すぎだし、なんか途中挫折にしても、もう少し頑張ってからと言う気持ちがあります。
部活を途中で辞めたお子さんはどんな経緯で辞めましたか?
-
1 名前:経緯:2017/03/19 13:30
-
中1の娘なのですが、緩い部活ながら最初の頃は頑張っていました。
先輩が優しくて仲良いクラブだったから入学した頃は喜んで行っていたのですが、何しろ緩い部活のぶんだけ面倒見もよくなくて、大会で成績出せる子にしか先生からの声かけがありません。
最初のころは大会を休まないように頑張って参加したりしていましたが、娘は成績もいまいちなので大会に来ていることも眼中に無い感じの先生にがっかりする事が多々とありました。
それは仕方ないよ、部活に取っては成績のみが問題なんだからと言ってきましたが、今現在休む日も多くなり、部活への気力も失っています。
三年間続けてほしいとは思っていませんが、ジャージも揃えてユニホームも買ったのに早すぎだし、なんか途中挫折にしても、もう少し頑張ってからと言う気持ちがあります。
部活を途中で辞めたお子さんはどんな経緯で辞めましたか?
-
2 名前:はてな:2017/03/19 14:16
-
>>1
なんでその部活に入ったの?
先生に構って欲しいから?
顧問なんて関係ない、このスポーツが楽しいから上達したい、とは思えないのでしょうか。
部活なんて、技術を教えてもらうところではないと思う。そういうのは外部のスクールにでも行ってください。
技術は自分で他人を見て学んだり何度も試して工夫したりして、身につけて行くものでしょ。
部活な醍醐味は、縦や横の人たちとの繋がりだと思うけど。
先生が構ってくれず、自分の力が足りないのを嘆き、部活をやめるっていうのは甘いんじゃないでしょうか。
-
3 名前:どんまい:2017/03/19 14:33
-
>>1
うちの場合、何故辞める経緯は本人しか解りません。
何せ反抗期。
自分の気持ちを親に教えるなんて絶対しないことでしょう。
親の勝手な推測なら書けますが、それが正しいとは思えず。
お子さんからじっくり話を聞いてあげるといいですよ。
否定しないで下さいね。
辛いって気持ちを受けとめてほしいんだと思います。
部活は辞めないでいられるなら、辞めないほうがいいと思います。
レギュラーにならなくても続ける意味はあります。
続けてきたことに自信を持てるといいのですが。
でも、貴方のことは大切に思っている見方だよって言ってあげてね。
厳しいことを言えば、途中で投げ出しちゃう子って繊細なんだよね。
骨太タイプが生き残れる昨今。
その中で続けるってしんどいよね。
部活は人生の全てでもないし、内申はそんなに関係しないという先生の意見もありますが、こればかりは地域によって異なるので何とも言えません。
私はもっと続けてくれれば・・・・という残念な気持ちで暫くは辛かったな。
-
4 名前:どうしてもやりたい:2017/03/19 15:17
-
>>1
家の子はあるスポーツが楽しかったとそこに入部しました。
家族は(便宜上サッカーとします)
経験もあるし絶対にサッカー部が良いよ!
って散々言ったのにも関わらず、違う部活を選びました。
その時の約束で
「絶対に転部は認めない」
と約束した上での事です。
それなのに・・・
その部活ではなかなかの成績で、仲も良く楽しくやっていたのですが、サッカーへの未練が断ち切れず、とうとうある日、言ってきました。
「お母さん、お話があります」
「どうしてもサッカーがしたいです。」
転部はしないと約束して入ったこと。
お母さんは絶対に認めない。
と、何度も何度も話し合いました。
転部した子は皆がだらけて真面目にやらないでしょ。
そんなのダメだとわかってるでしょ。
それでも
「その人たちは部活が嫌で転部した人たちで、僕は違う。僕は嫌で辞めるんじゃない、どうしてもサッカーがやりたいから辞めるんだ。」
断固反対でしたが、親を論破出来るほどの情熱があるなら認めてやろうと思いました。
結果、説得され続け転部を認めました。
一年近く遅れて入ったサッカー部。周囲の見る目も冷ややかです。
それでも腐らず地道に続けて、最終的にはスタメンに入りました。
少し遠回りをする子なんだと思います。
普通の人なら一回で決められる事も、家の子は少し遠回りしないと分からなかったのだろうと。
だからきっとこれから先もそうなんだろうと不安もあります。
お金も随分無駄になりました。
でも、そうまでしてやりたいと思えるスポーツがあること、それに自分で気づき、人一倍苦労してそこに入部した経験は無駄ではないと信じています。
無駄になったお金も、投資だと信じてます。
-
5 名前:はあ:2017/03/19 15:30
-
>>1
全く同じ状況で悩んでます。
中学校入るまで運動なんて全くしてなかったのに、卓球部入ると言い出した。
ラケットも買ってすぐ辞めるなんて言うんなら、最初から美術部にしとけと言ったのに本人が絶対3年間は頑張るからと入部。
夏休み前にはユニフォームも買った。
でもだんだん上手いチーム、普通のチーム
下手なチームと分かれて来てるらしい。
うちはもちろん下手なチーム。
台も部員数がわりと多いので、下手には回って来ないらしい。最近は行っても意味がないと言ってさぼりがちに、、、、
下手な子はだんだん来なくなってるらしい。
今は外の卓球教室に習わせて自信を付けるのか悩み中。何せへなちょこ息子なのでそこまで食いついてこないだろうな。どうしたものやら、、、、
-
6 名前:質問ばかりですが:2017/03/19 15:44
-
>>1
上の子は虐めで中1の時に、学校側と話し合って転部したことごありますが、主さんのような部活にはちょっとびっくりです。
たしかにレギュラーの子と、なれない子は差があるけど、それを顧問が差別をしているということなのでしょうか?
それに休むことも多いって、部活って学校の授業と同じく簡単に休めるものですか?
うちは転部前も転部した後の部活も、休むことには厳しくて、学校の授業と同じくそれなりの理由がなければ休めないですけど?
それから部活に保護者会はありませんか?
他の保護者の方々は、その部活の方針にどう思っているのでしょうか?
-
7 名前:やめる勇気:2017/03/19 15:56
-
>>1
部の雰囲気に馴染めない子で、部活をサボることや部活を辞めることに抵抗のない子が辞めるんだと思う。
うちの子たちは弱くても人間関係がうまく行かなくても先輩が不真面目でほとんど部に来なくても、自分はいかなきゃいけないと思って最後まで続けた。
サボる子は他にいたし、うちの子もサボりたかったと思うよ。でも、それはいけないからって真面目に行くのが大半の子だと思う。何となく辞めにくいよね、部活って。
-
8 名前:わかるよー:2017/03/19 19:33
-
>>1
うちはさ、凄くキツい部活。
同じく先生は上位ばかり。
他校との合同練習や練習試合も選抜の子達しか連れていってくれない。
それ以外の子は居残りで練習。
どんどん差が広がる一方。
どうせ行けないから、と
居残り練習メニュー考えてたら
最初から諦めてるようだから伸びないんだと激怒されたり。
公立中学でもこんなに差をつけるもんなんだと
ちょっと驚きました。
私や旦那の時代とは違うみたいね。
メンバーも、毎回焚き付ける割にはいつも一緒だから一喜一憂してました。
もう、あえて私が
やめちゃえやめちゃえ!と言ったりしました。
4月の仮入部、他の部行ったりできるの?
と聞いたら
そんなこと出来るわけないじゃん(笑)
1年と一緒に仮入部とか嫌だよ(笑)
だそうで。
元々基本は3年間同じ部で、というのが学校の決まりなので
まあ、来年も文句いいながらどうにか続けるのかなぁ・・・
主子さんー
うちのと一緒にどうにか頑張ろうーー
-
9 名前:長文失礼:2017/03/19 20:35
-
>>1
高校生ではお呼びでないかな?
うちの子は長年まったり続けていた運動があるので高校でもその部活に入るかと思いきや、まるで方向違いの文化系に入ったのでびっくり。
仮入部の時の雰囲気が良かったからと言っていたけど、実は運動部の練習がキツそうだったからの「逃げ」に他ならない。
それほど興味もなかったその文化系が続くものだろうかと案じていたら案の定、やっぱりあの運動部に転部すると。
1年生1学期のことです。
あれ程よく考えなさいよと言ったのにこれだから、かなり強く叱りました。
元の部の人たちや転部先の人たちに迷惑をかけることになるでしょうし、自分の決断に責任を持ってもらいたかったから。
どちらの部の人たちにもちゃんと頭を下げるようにと言いました。
幸い受け入れていただき、今は転部先で楽しく頑張っているようです。
でもかくいう私も、そういえば高校時代に転部しているんですよね。
子どもとは違うスポーツですが、同じく長年続けていたものを高校でもと期待して入ったところが環境的に不備が多く、部員も先輩1人に新人は私ともう一人だけ。
もう一人は初心者で、すぐにマネージャーになると言うし、もう廃部同然の状態でした。
申し訳なかったけど私は、仲間意識が強くて活発な他の部に目移りし、転部しました。
私も子どもも身勝手な都合での転部です。
でも結果的には自分の居場所が見つけられて良かったと思ってます。
主さんのお子さんも残念ではありますが、中高時代の部活というのは貴重な成長の場ですし、どう転じてもその後の経験に活かされるものと思います。
思い通りの道に進ませてあげたいと思いますね。
-
10 名前:親の勝手:2017/03/19 22:27
-
>>1
身体が弱いのにソフトボール部に入りました。
理由は、なんとなくです。
練習中に貧血を起こして倒れ、無理したらダメと医師に言われました。
先輩は厳しいし、半年目でしたがボール拾いばかりで楽しくないので辞めました。
ユニフォームやらシューズやら、数十年前でもかなりかかったはずです。
でも親は「辞めたいなら」とあっさりOK。
その後演劇部。
なんとなく、です。
稽古はキツく、衣装だけ作って舞台に立たないまま3か月で退部。
かなりお金使ったと思います。
入部のときの会費?が他の部活より高かった。
そのあと、籍を置くだけでOKの文化部に入り、部費だけ払って活動しないまま卒業。
結果的にこの部活に2年以上いました。
部室に行ったこともないけど、在籍したという意味で。
親なんだから、お金使ったのにとかいうべきではない。
根性で続けろとか、無意味です。
何かを一生懸命やる子は偉いとか、価値の刷り込みです。
-
11 名前:・・・:2017/03/19 22:59
-
>>10
なんか。
こういう子になって欲しくないなぁとしか思えないんだが。
-
12 名前:ええ!?:2017/03/19 23:15
-
>>10
中学生でですか?
そんなことできるの??
-
13 名前:これは:2017/03/19 23:21
-
>>10
>入部のときの会費?が他の部活より高かった。
>そのあと、籍を置くだけでOKの文化部に入り、部費だけ払って活動しないまま卒業。
>結果的にこの部活に2年以上いました。
>部室に行ったこともないけど、在籍したという意味で。
そんな状況で部活に在籍しているくらいならやめさせます。
私はこんな根性無しには育てたくない。
-
14 名前:姿勢:2017/03/19 23:46
-
>>1
まず、先生のえこひいきはどこでも多少はあるかも。
自分から流れを変えるよう子供に提案してみては。
先生の声かけを待つのではなくて、こちらから練習方法や改善点を聞いたり、積極的になってみたのかな。
あるいは、先生が今一つなら先輩から教わることはできない?
他に、春休み中に個人的に練習してみる。
体育館で自主練、短期スクールなど。
少しの期間考えて、変えられるところがなければ、私なら転部もありかな。
転部するなら中1が終わる今のタイミングだよね。
-
15 名前:イヤイヤなら:2017/03/20 00:53
-
>>1
イヤイヤ行く部活は意味無いよね。
私が中学のころは絶対部活に所属するように言われてたけど、今の子供の中学は半分くらいしかしてないし、塾が勉強に力入れるなら部活は辞めろと言うらしく、親の会話も部活の話題が少ないよ。
好きでやるなら利点はあるけど、少し様子見てイヤイヤなら潔く辞めて構わないと思う。
大切な中学時代をたいしたこと無い部活ばかりなんてもったいないよ。
-
16 名前:それで:2017/03/20 07:28
-
>>10
今は立派は人間に成長したってオチはあるんだよね?
<< 前のページへ
1
次のページ >>