NO.6752700
高一机で夜を明かす、の続き
-
0 名前:主:2016/10/31 10:40
-
すみません。途中で送信してしまいました。まあまあの進学校に通ってる娘ですが、要領が悪いため何をするにも時間がかかります。
宿題が多く、ちょっとサボるとすぐに溜まってしまい、ずっと机に座ってます。でもおそらくほとんど居眠りしてるのではないかと。
今朝も私が起きたら、勉強してました。
いくら寝なさいと言っても、終わらさなければいけないため絶対に言うことを聞きません。
眠いからはかどらない→時間がかかる→眠れない、のループです。
今も喧嘩しました。
高校生がこんな生活送っていいのでしょうか。
要領悪いのは、治らないのでしょうか?
-
1 名前:主:2016/11/01 00:49
-
すみません。途中で送信してしまいました。まあまあの進学校に通ってる娘ですが、要領が悪いため何をするにも時間がかかります。
宿題が多く、ちょっとサボるとすぐに溜まってしまい、ずっと机に座ってます。でもおそらくほとんど居眠りしてるのではないかと。
今朝も私が起きたら、勉強してました。
いくら寝なさいと言っても、終わらさなければいけないため絶対に言うことを聞きません。
眠いからはかどらない→時間がかかる→眠れない、のループです。
今も喧嘩しました。
高校生がこんな生活送っていいのでしょうか。
要領悪いのは、治らないのでしょうか?
-
2 名前:注意:2016/11/01 02:26
-
>>1
推薦狙いでないなら捨てる勇気も必要ですよ。
こなすだけの宿題なら学力になりません。
このままでは健康も精神も壊れるかもしれません。
宿題量について学校に相談されてはどうですか?
-
3 名前:え:2016/11/01 03:51
-
>>2
高校生にもなった子どもの宿題量電気と学校に文句言うの?
私からすればありえん。
それに、宿題ってやるものでしょう。やらない選択ってあるの?
うちの子の学校は、宿題も小テストも頻繁にあって、毎回ヒーヒー言いながらやってます。
でも、中高なんてそんなもんですよ。高校になれば楽になると思ってたのかもしれないけど、中学より大変です。みんなそんなもの。
頑張るしかない。
自分でやり方もだんだん学んで行くのでは?
親はある程度アドバイスしたら後は本人に任せたら?
-
4 名前:リビング学習:2016/11/01 07:10
-
>>1
うちの子も自分の部屋で勉強してると机で寝ちゃいます。予習や週末課題の量が半端ないので、置いて行かれたくない娘は必死でやってます。高校入試の時より今の方が勉強してると思います。
本人も自分の部屋で勉強するのは効率悪いのわかってるみたいでダイニングテーブルに勉強道具持ってきてやってます。親の目があるところで勉強したほうがはかどるようです。寝ちゃっても起こしてもらえるし。
中学生の弟も一緒にダイニングテープるで勉強してます。私はリビングのソファーで音を出さずにタブレットで遊ぶか読書。
ラインが入るのもはかどらない一因なので着信のお知らせも消してるし、十時以降はスマホ自体使えない設定にしてます。
とにかくきちんと寝ないと翌日も授業中眠くなったりの悪循環なので、遅くとも12時には寝かせるようにしてます。
-
5 名前:SOS:2016/11/01 08:03
-
>>1
要領のいい人のやり方を真似る癖をつければ、ある程度は改善される。
どうやったら早いだろう?って考えること、皆はどうやってる? 何かいい方法はない?って聞いてまわること、それを素直にやってみること。急がば回れってこともある、目先のことばかり考えないことも大事。
でもいっぱいいっぱいになってる時って、なかなかそこに頭がいかないんだよね。要領のいい友達がいて、何かアドバイスしてくれるといいんだけどね。
うちの子の学校で宿題が多いのが有名な教科は、頭の良い子が解いた解答を借りて写す子が多いそうだよ。難問揃いの宿題だけど、皆が東大目指すわけじゃないし、なんか書いて出しときゃいいらしい。そういうのも含めて生きる知恵だなあと思う。
うちの子は、学年1位の友人がいるから、分からない時は悩まずにさっさと友達に聞いちゃう。もしくはネットで検索か知恵袋。無駄に悩まない。
もう一人の子はかなりお馬鹿なので、分かんないー! 無理ー!って騒いでたら誰かが良い知恵を授けてくれる。SOSを出すって大事。
-
6 名前:もしかして:2016/11/01 08:58
-
>>1
娘さんの学校は高校からの入学もある中高一貫校ですか?
そうだとしたら、高校入学生は大変だと思います。
特に一年生は、ものすごくハードかと。
的外れだったらごめんなさい。
あと、それとは無関係ですがうちの子供はリビングでやっています。
部屋だと寝てしまうし、リビングのほうが私の目もあり否応なしに捗るそうです、(笑)。
それと、ちょっとした課題は学校の休み時間にやったりもしてるようですし、他でも出てましたが科目によっては知恵袋のチカラを借りたり友人に教わったりと臨機応変にこなしているようです。あれだけ膨大な課題なので、提出ありきなら、多少のことはそれもありかと。大事なのはここ一番で実力がついているかだと思うので。
うちはそういうことをけっこう子供が話してくれるので、ちゃんとそれなりに成績を取ってくればまあよしとしています。
主さんも娘さんからもう少し様子を聞いてみては?
-
7 名前:試行錯誤:2016/11/01 09:02
-
>>1
高校生は、いくらでも寝られるが、寝なくてもどうにかなる年頃。
学校には遅刻しないで行っているのですか?
もし、そうなら、私なら放っておく。
無駄なことをしたり、失敗しながら、自分なりのやり方を身に着けるしかないと思う。
-
8 名前:困った:2016/11/01 09:08
-
>>1
うちは中学生だけど、同じ悩みの先輩がいて心強い。
宿題が多くテストが頻繁で、追われている感覚に麻痺しちゃってるのか、
机に向かう時間は長いのに、内容は薄くなってしまってる。
睡眠時間も短くなって心配してる。
夜遅いのに朝4時から起きてることもあって、成長への影響を心配する私とバトルにもなる。
友達同士で、夜更かしや睡眠不足を自慢(?)しあっている様子もある。
リビング学習はいいかも。
昨日はハロウィンのケーキで釣って機嫌がいいところで、リビングでやるよう言ってみた。
親の目があるので、いつもよりははかどったみたい。
私は家事をしていて、キッチンの音の中で勉強するのは嫌ではないみたい。
学校には次の面談で、宿題量と授業中の様子(居眠りなど)を聞いてみようと思ってる。
量だけじゃなくて内容の理解が足りないのかも。その辺は気になるけど、反抗してくるのでチェックもできない状態で困ってる。
これは高校生には当てはまらないかもしれないけど。
-
9 名前:課題多いです:2016/11/01 11:16
-
>>1
うちも高校生娘、生真面目な子です、要領が悪いというか行動が遅いので、時間がかかるみたいです。
進学校の課題の量は半端ないですよ、課題をこなすために家庭教師雇って教えてもらうくらい。
うちは貧乏で塾も家庭教師もいないので、そりゃあ大変です。
でも、見てて思うんですけど、重要なポイントだけやってあとは捨てるって言う、優先順位付けができてないように思います。
娘に、1日に提出って言われてたって、その日に授業がない教科なら、次に授業がある日までに出したら許容範囲なんじゃない?と言っても、決まりは守る、としか答えません。
優先順位つける事、要点を絞る、速度を上げて分からないと思ったら印をつけておいて必ず先生に質問する、人に頼る事も大事です。うちはできてないからモタついてるんですけどね。
-
10 名前:、ケ、エ、、、ヘ。」:2016/11/01 17:51
-
>>9
インツ熙ウ、ハ、ケ、ソ、皃ヒイネト昮オサユ、テ、ニ。「、ケ、エ、、、ヘ。ト
、ヲ、チ、篩ハウリケサ、タ、ア、ノ。「、オ、ケ、ャ、ヒ、ス、?マハケ、、、ソ、ウ、ネ、ハ、、、?」
、ヌ、筅ロ、
ネ。「ヘラホホ、テ、ニ、ケ、エ、ッツ扈
タ、隍ヘ。」
-
11 名前:知ってる子が:2016/11/01 20:21
-
>>10
塾も学校もは、とてもできなくて
学校の先生に面談で塾はやめて家庭教師にして学校のことをさせてください。
と言われて、そうした人を知っている。
ガツガツ勉強させる学校に、深海魚で入っちゃったみたい。
でも本人はその学校に入学したかったので、びりでも満足してるらしい。おかあさんだけが冷や汗かいてるみたい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>