NO.6752950
支援学校の…
-
0 名前:悩:2018/07/17 14:27
-
とある特別支援学校に通う子どもの親です。
新しく来た校長がスパルタなのかなんなのか、急に4月からのカリキュラムが過酷でついていけません。
先週炎天下の中マラソンさせてるのみてびっくりしました。
こういう子たち、ただでさえ体温調節中枢…に限らずいろんな中枢神経が未発達な子が多いのに。
こういうの、どこに誰に言ったらいいのかな。
無理な叩き込みのスキルとか望まない。
毎日先ずは元気に学校に行って、その子のペースで人とふれあい課題に取り組んで来てくれたらそれで充分だと思ってる保護者は私だけじゃないのに…。
-
1 名前:悩:2018/07/18 14:51
-
とある特別支援学校に通う子どもの親です。
新しく来た校長がスパルタなのかなんなのか、急に4月からのカリキュラムが過酷でついていけません。
先週炎天下の中マラソンさせてるのみてびっくりしました。
こういう子たち、ただでさえ体温調節中枢…に限らずいろんな中枢神経が未発達な子が多いのに。
こういうの、どこに誰に言ったらいいのかな。
無理な叩き込みのスキルとか望まない。
毎日先ずは元気に学校に行って、その子のペースで人とふれあい課題に取り組んで来てくれたらそれで充分だと思ってる保護者は私だけじゃないのに…。
-
2 名前:え・・:2018/07/18 14:59
-
>>1
教育委員会じゃだめなの?普通の学校のみ対応?
-
3 名前:教育委員会:2018/07/18 15:21
-
>>1
まずは、担任に相談。
担任はきっと教頭に相談する。
教頭が校長に耳打ちする…。
それで改善が無かったり、保護者になんやかんやと
納得できない説明をしてきたら
教育委員会に直訴。
-
4 名前:率直に:2018/07/18 16:05
-
>>3
>まずは、担任に相談。
>担任はきっと教頭に相談する。
>教頭が校長に耳打ちする…。
>
>それで改善が無かったり、保護者になんやかんやと
>納得できない説明をしてきたら
>教育委員会に直訴。
ん。わかりやすい流れ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>