育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6753383

学歴フィルター

0 名前:もん:2017/02/05 06:42
同じような内容がありましたが、今の時代就職するのにも、ネットで申し込み?みたいなのをするんですね。
そこで、学歴フィルターにかけられ、振り落とされるって。

人物も見ないで、なんだかなー。
一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 
でも公立から一般入試で入るにはかなりの努力が必要。

ここでかなりの勉学差がついてるはず。   
それでも入学すればひとくくりにされ、同じ扱いだなんて、納得できない時代ですね。

企業の人事のかたは、そういうところまで見抜いてくれるのかな。
17 名前:んー:2017/02/06 12:59
>>1
別スレに少し書いたけどね、学歴が高いのには理由があるのよ。

勉強さえで来てもコミュ力が・・という意見をよく聞くけど、確かにそういう子もいる。だけど、公立トップ校に行く子って内申も取れて偏差値も高い子だから、要領いい子多いよ。
学校の成績もよく部活も頑張って、勉強も頑張れるみたいな要領のいい子が企業はほしいわけ。そうすると、学歴というフィルターは非常に有効に働く。人柄はそのフィルターに残ってからで十分間に合う。
何千人と応募者が来るからね。

私は人事の経験はないけれど、毎年、実習生が来る職場にいた。ドアを開けて初対面で入ってくる印象と、2週間後うちとけてきての印象が違うことって、あまりなかったよ。

面接で何がわかる、学歴で何がわかるっていうけれど
理由はあると思うの。
主さんは何が言いたいかわからない。
じゃあ、どういう選考方法が公平で効率的なのだろうか。
18 名前:秀でてる人:2017/02/06 13:00
>>1
>企業の人事のかたは、そういうところまで見抜いてくれるのかな。

それは難しいと思うよ。

ビジネスに秀でてる子は学生の時から一流企業の人や
ベンチャー起業の社長と交流を持ってるよ。
ネットで本人とつながれる時代なんだから
知り合いになる方法なんていくらでもあるよ。
要は本人自らするかしないかだから。

だから普通にエントリーシート書いて面接受けようとしてる
高学歴に所属してない人に
自分の内面を見抜けって言われても...
言われる方が気の毒だと思うよ。
19 名前::2017/02/06 13:01
>>16
一流企業だと、一般で3流なんて来ないし、高卒枠は職種によって存在する。
20 名前:でもさ:2017/02/06 13:02
>>1
勉強すら頑張れない子に何ができる?っていうフィルター。
でもそのフィルターを通ってからは人柄を見られるから結局はね。



>同じような内容がありましたが、今の時代就職するのにも、ネットで申し込み?みたいなのをするんですね。
>そこで、学歴フィルターにかけられ、振り落とされるって。
>
>人物も見ないで、なんだかなー。
>一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 
>でも公立から一般入試で入るにはかなりの努力が必要。
>
>ここでかなりの勉学差がついてるはず。   
>それでも入学すればひとくくりにされ、同じ扱いだなんて、納得できない時代ですね。
>
>企業の人事のかたは、そういうところまで見抜いてくれるのかな。
21 名前:しっかりしなよ:2017/02/06 13:06
>>1
自分だけが努力して過酷な環境にあると思ったら、大間違い。
全国から人が集まるんだから、上には上もっと上がいるって思わないのかな?
22 名前:だったら:2017/02/06 13:07
>>1
一緒にされるのが嫌なぐらい一般受験が大変なら、なんで違う道を選ばなかったの?
それを選びませず、調べもせず、一般受験を受けたのなら、ガタガタ言いなさんな。

なにも知らずによくベラベラとそんなことが言えますね。
推薦も付属も大変なのに。どちらも経験したのならまだしも、そうでもないのによく言えるよねえ。

フィルターはバリバリあるよ。
エントリーシートで落とされないといわれるのは、早慶までかな。
マーチもギリ大丈夫だけど、職場によっては差別されるよ。
23 名前:小学校:2017/02/06 13:13
>>14
慶応とか立教とか早実とか、小学校からあるところのこと?
青学とか?日本女子大は小学校はなかったっけ?

いやいやそんなところ一流じゃないと言われたらそれまでだけど‥
24 名前:うん:2017/02/06 13:36
>>1
>同じような内容がありましたが、今の時代就職するのにも、ネットで申し込み?みたいなのをするんですね。
>そこで、学歴フィルターにかけられ、振り落とされるって。
>
>人物も見ないで、なんだかなー。
>一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 
>でも公立から一般入試で入るにはかなりの努力が必要。
>
>ここでかなりの勉学差がついてるはず。   
>それでも入学すればひとくくりにされ、同じ扱いだなんて、納得できない時代ですね。
>
>企業の人事のかたは、そういうところまで見抜いてくれるのかな。


主さんの言いたいこと少しわかる。うちの子の学校の場合、指定校推薦は私文クラスの子が優先。そして昨年は私文クラスの子が20人もいなかったから、ほぼ希望どおりの学校にいけた。指定校推薦なのでほとんど落ちないし、一般で受けたらまず受からない子がほとんど。
最初から私立しか受けさせる気がない金持ちは推薦でいいとこに行ってる。悔しいけど、そういう現実もある。
25 名前:選択:2017/02/06 13:54
>>24
> 主さんの言いたいこと少しわかる。うちの子の学校の場合、指定校推薦は私文クラスの子が優先。そして昨年は私文クラスの子が20人もいなかったから、ほぼ希望どおりの学校にいけた。指定校推薦なのでほとんど落ちないし、一般で受けたらまず受からない子がほとんど。
>最初から私立しか受けさせる気がない金持ちは推薦でいいとこに行ってる。悔しいけど、そういう現実もある。

だからさ、それが選んだ道だよね。
その高校で指定校推薦うけたかったのなら、なぜ私文クラス入らなかった?
推薦(一般推薦かな)だってなーんにも努力せずにお金だけでは入れないよ。うちは学内選抜で落ちた一般組だけど。

お金を積みさえすれば推薦で入れる大学はそもそもフィルタ云々以前の問題だから気にしなくていいと思う。
26 名前:いやいや:2017/02/06 13:57
>>24
そういう現実を見てきました。

上の方も書いてますが、一般では絶対合格無理なレベルでも低レベル高校で評定高くしておけば指定校推薦で簡単に入れるもんね。 
努力してるんだよと叩かれそうですが、本当にテストも簡単で簡単に高い評定取れるんです。 


でも大学入って留年するんですよ。そういう子は。
27 名前:効率:2017/02/06 13:59
>>1
あなたのお子さんと同じくらい優秀な人はたくさんいる。
あなたのお子さんは企業に選ばれなければ困るけど、企業はあなたのお子さんを選ぶ必要はない。何人か同じくらいの能力の人がいてその中から1人選べばいいんだからまずは学歴で振り落して数を少なくしてから選んだ方が効率が良い。
28 名前:ん?:2017/02/06 14:01
>>26
>そういう現実を見てきました。
>
>上の方も書いてますが、一般では絶対合格無理なレベルでも低レベル高校で評定高くしておけば指定校推薦で簡単に入れるもんね。 
>努力してるんだよと叩かれそうですが、本当にテストも簡単で簡単に高い評定取れるんです。 
>
>
>でも大学入って留年するんですよ。そういう子は。

うーん
言いたいことがよくわからないけど

そういうの高校入学前に想定するでしょ?
そういうのを選べばいい(どちらに進むにしろ)

もちろん中学生では判断しきれないかもしれないけど
親はまあわかっている人が多いんじゃないかな。
29 名前:だよね:2017/02/06 14:14
>>25
悔しいとか羨ましいと思うなら、そういう道(指定校推薦)を選べばいいだけだよね。

うちは、上の子は学力がある方だったので、大学は一般受験。

下の子は学力イマイチで、一般受験だと厳しいと思い、大学の付属校に入れたよ。

選択肢は誰にでもあるんだから、納得できる道を選べばいいだけだと思うんだけど。
30 名前:そうですな:2017/02/06 14:19
>>28
>>そういう現実を見てきました。
>>
>>上の方も書いてますが、一般では絶対合格無理なレベルでも低レベル高校で評定高くしておけば指定校推薦で簡単に入れるもんね。 
>>努力してるんだよと叩かれそうですが、本当にテストも簡単で簡単に高い評定取れるんです。 
>>
>>
>>でも大学入って留年するんですよ。そういう子は。
>
>うーん
>言いたいことがよくわからないけど
>
>そういうの高校入学前に想定するでしょ?
>そういうのを選べばいい(どちらに進むにしろ)
>
>もちろん中学生では判断しきれないかもしれないけど
>親はまあわかっている人が多いんじゃないかな。



うん。
高校なんて大学受験ありきで選ぶもんだよね。
「そこしか入れない」なら別だけど。
親はそこも踏まえて子供を導かなきゃ。もちろん子ども自身が考えられるならモアベターなのは言うまでもない。

中学受験は地域によって差があるから(うちの実家の方なんてど田舎でもないのに市内に私立中がない)一概には言えないけど、都会だと大学進学をどうするかまで考えるのが普通だよね。
31 名前:むり:2017/02/06 14:27
>>26
どの程度の大学の事を言ってるんだろうか。
低レベルの高校だと推薦で来るのは専門が殆ど、大学もFランとか低レベルの学校ばかりだよ?

しっかりとした大学の推薦が来るのは男子高・女子高TOPと、その下の共学2番手まで3番手その下の大学程度まで。

真ん中ら辺の高校の推薦なんて看護とか福祉とかの推薦が多くて、まともな大学なんてこないけど?

まあどうでもいいような大学でいいんなら推薦もあるだろうけど、それだって評定平均が足りなきゃ推薦は出せないしね。
32 名前:だからさ:2017/02/06 14:42
>>29
>悔しいとか羨ましいと思うなら、そういう道(指定校推薦)を選べばいいだけだよね。
>
>うちは、上の子は学力がある方だったので、大学は一般受験。
>
>下の子は学力イマイチで、一般受験だと厳しいと思い、大学の付属校に入れたよ。
>
>選択肢は誰にでもあるんだから、納得できる道を選べばいいだけだと思うんだけど。


 ある程度裕福な家の子じゃなきゃ最初から私立のみという選択はできない。だから、最初から指定校推薦を選べというには、裕福な人の考え。
33 名前:んーと:2017/02/06 14:57
>>32
>>悔しいとか羨ましいと思うなら、そういう道(指定校推薦)を選べばいいだけだよね。
>>
>>うちは、上の子は学力がある方だったので、大学は一般受験。
>>
>>下の子は学力イマイチで、一般受験だと厳しいと思い、大学の付属校に入れたよ。
>>
>>選択肢は誰にでもあるんだから、納得できる道を選べばいいだけだと思うんだけど。
>
>
> ある程度裕福な家の子じゃなきゃ最初から私立のみという選択はできない。だから、最初から指定校推薦を選べというには、裕福な人の考え。


それなら、子どもに選択肢を増やしてあげるために教育資金をガッツリ貯めておくか、それも無理なら自分の子には無理ってことで羨んだりしなさんなってことじゃないの?

子供を私立に行かせることが出来ないなら、指定校推薦を受けられる子を羨むだけ無意味だと思うんだけど。

別にしっかり勉強して国公立に進ませればいいだけのことだもの。

それと国公立にも推薦はある。「指定校推薦」じゃないだけ。
34 名前:私立:2017/02/06 15:46
>>32
> ある程度裕福な家の子じゃなきゃ最初から私立のみという選択はできない。だから、最初から指定校推薦を選べというには、裕福な人の考え。

無償化か何かで
公立よりもしかしたら安いかもって話もあるよ。
35 名前:え?:2017/02/06 15:51
>>34
>> ある程度裕福な家の子じゃなきゃ最初から私立のみという選択はできない。だから、最初から指定校推薦を選べというには、裕福な人の考え。
>
>無償化か何かで
>公立よりもしかしたら安いかもって話もあるよ。


無償化って高校の話でしょう。ここで言ってるのは、大学の話。
36 名前::2017/02/06 16:04
>>33
学力がイマイチで入れる付属なんてあるの?

日東駒専の付属でさえも偏差値60越えじゃない?
うちの子のいってる付属は73から75と言われてるよ。
37 名前:あ、ごめん:2017/02/06 16:06
>>35
>無償化って高校の話でしょう。ここで言ってるのは、大学の話。

なんだそうか。

国立を狙うような子はこのスレには当てはまらないのかと思って除外してた。
38 名前:ある:2017/02/06 16:07
>>36
日東駒専が一流大学になるかどうかおいておいて、

うちの子の同級生が行く日大付属は、偏差値55〜60くらい
日大への進学率が3割だって。
なかなかお得なような気もするんだわ。もし日大に入れたらね。

でも、主人はこの考えに納得しない。
まあうちの子の話じゃないから世間話レベルです。
39 名前:そうなんだ:2017/02/06 16:55
>>26
低レベルの高校なのに、一流大学の指定校推薦があるの?

昔は名門で、今はレベルが低くなってしまった学校とか?

私の周囲では、一流大学の指定校推薦がある高校は、ある程度のレベルの学校だよ。

少なくとも、その高校のトップレベルは、一般入試でも合格できる。
40 名前:あたしゃ:2017/02/06 16:55
>>1
フィルターよりロンダリングの方が気になる。
41 名前:GMARCH:2017/02/06 20:50
>>1
>同じような内容がありましたが、今の時代就職するのにも、ネットで申し込み?みたいなのをするんですね。
>そこで、学歴フィルターにかけられ、振り落とされるって。
>
>人物も見ないで、なんだかなー。
>一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 
>でも公立から一般入試で入るにはかなりの努力が必要。
>
>ここでかなりの勉学差がついてるはず。   
>それでも入学すればひとくくりにされ、同じ扱いだなんて、納得できない時代ですね。
>
>企業の人事のかたは、そういうところまで見抜いてくれるのかな。
42 名前:GMARCH:2017/02/06 20:53
>>1
ごめんなさい
送信してしまいました

とりあえずGMARCH以上の大学に入れれば
安泰ですか。
43 名前:お門違い:2017/02/06 21:36
>>1
主さんくらい世の中がわかっているなら、最初からフィルターにかけられない様に大学に行けば良いじゃないですか。

文句言いすぎですよ。企業側だって全ての人の意見ばかり聞いてられない。

主さんの言ってる文句は、誰からもアドバイスされずに大人になってしまって蓋を開ければ自分は満足に受け入れられもしない人の言葉だよ。

私からしたら厚かましいと思っちゃう。
主さん自身の事なのか、お子さんの事なのか知らないけど、それだけ社会の厳しさわかってるなら頑張ろうよ。
偏差値の低い大学もダメだとわかってるなら、高い大学に入ればいいよね。

頑張って来なかった人が一体何言っているんだろ?そう言うのが一番腹が立つよ。
44 名前:2020年:2017/02/06 22:02
>>1
2020年に大学入試改革が実施されたらどうなるんだろうね。
センターに代わり新テストの導入、
AOや推薦の廃止、
英語4技能の重視など、
一流大学ほど企業が求める人材を大学入試の段階で選抜することになるそうだから
企業としてはそれこそ安心してフィルターをかけることになるのかな。
てか、本来だったら逆で、安心して企業に(社会に)送り出せる人材を大学が求めるようになったってことなんだろうけど。

うちの下の子が今中2で、ちょうど大学受験期にそうなるので
にわかに対策を取り始めてるよ。
45 名前:世渡り:2017/02/06 22:09
>>1
学校名が大事だと思って学部を問わずに入学する子もいますね。

企業側も馬鹿じゃないから、今までの経験から学歴フィルターではよくないと、就職試験も今後は変わっていくだろうとの話を大学で聞いたことがあります。

面接する人も学校名だけでなく受け答え等でちゃんと人間性も見てるそうですよ。

何をどう利用し、何で勝負するか、人それぞれ。
過去までは評価されなくても、過去が今の人間を作ってるんだし、企業だって面接するのは人間性を見る為にじゃないのかな?
過去を評価して欲しいと言わず、今の自分で勝負できる人になればいいと思う。
46 名前:推薦の子:2017/02/06 22:23
>>1
うちの子は地元の二流大学なんだけど、推薦入試なのよね。同じ大学には中学の同級生も多いんだけど、私から見ると結構な優等生が一般入試で入ってる。同じ大学に行くとは思わなかった。

優等生ちゃんはうちの子の仲良しだから知ってるけど、うちの子とは出来が違う。仕事をさせても働きが全く違うはず。写真だけならどっちが賢いか分かんないけど、あの違いは面接したら分かるって。馬鹿はばれる。

ただ、もしその優等生とうちの子が同じ会社のチームで仕事しても、そんなに大きな問題はないかもしれない。うちの子バカだけど真面目なの。そして賢い子の意見に素直に従う。賢い子と同じ仕事はできなくても、その分、単純作業を引き受けるんじゃないかな。

だからうまく見抜けずうっかり採用してしまっても、何とかなるんじゃないかしら。
47 名前:そうだね:2017/02/06 22:24
>>31
>どの程度の大学の事を言ってるんだろうか。
>低レベルの高校だと推薦で来るのは専門が殆ど、大学もFランとか低レベルの学校ばかりだよ?
>
>しっかりとした大学の推薦が来るのは男子高・女子高TOPと、その下の共学2番手まで3番手その下の大学程度まで。
>
>真ん中ら辺の高校の推薦なんて看護とか福祉とかの推薦が多くて、まともな大学なんてこないけど?
>
>まあどうでもいいような大学でいいんなら推薦もあるだろうけど、それだって評定平均が足りなきゃ推薦は出せないしね。

その通りだね。

所詮勉強ができない子がラクして大学に入れても
学歴フィルターで弾かれる程度の大学でしかなかったりする。

そう甘くはないよね、残念ながら。
48 名前:あるのよ:2017/02/06 22:42
>>39
>低レベルの高校なのに、一流大学の指定校推薦があるの?
>


それがあるのよ。
偏差値は高くないけど、歴史のある学校。
推薦枠がすごくてびっくりよ。
49 名前:、ス、ホ:2017/02/06 22:55
>>48
カホナェ、ヒ、ノ、ホ、ッ、鬢、、ホハミコケテヘ、ヌ
、ノ、ホ、ッ、鬢、、ホ・?ル・?ホツ邉リ、ホソ菽ヲ、ャ、「、?ホ、ォカオ、ィ、ニ、陦」
、「、?ホ、隍ハ、ニクタ、??ニ、筍「チエ、ッソョヘム、ヌ、ュ、ハ、、。」
50 名前:45:2017/02/06 22:56
>>39
ー?ョツ遉ヌ、マ、ハ、、、ア、ノ。「アリハロツ邉リ、ホソ菽ヲマネ。「ハミコケテヘ45、ホクゥケ篁サ、ヒ、「、?」

ハミコケテヘ45、ヌ、篋ゥツ邉リ、テ、ニ。「ソ菽ヲマネ、テ、ニノン、、、?シ
51 名前:バカバカしい:2017/02/06 23:37
>>1
高卒の何がいけないの?!と子供を育てて来たから、高卒なのよ。
社会の厳しさを叩き込んで大学に行かせてたら、主さんは今のその思いは無いの。
高卒なんて昔の中卒だよ。
そんな怖いことをよくさせるよね。
人を見て面接するのは大切よ。
だけど、高卒は面接する価値がある人だとも思われ無いのが現実。
だから、主さんの言ってる事なんて聞く耳も持ってもらえないの。スタート地点に立つ為にまずは最低限、勉強なの。
最低限の事すら出来なかった高卒を、なぜ人として見る義務があるの?
畑を耕しておけばいいじゃない。
52 名前:学校推薦:2017/02/07 05:32
>>1
学歴フィルターは
単純に日程わけのところもありますよ。

レベル高い人は月曜、中間層は火曜とかね。

低レベル校でも
きらりと光れば採用することもあるし、

女性を一定数取りたいというので
○○女子大から数名という形で
学校推薦をうけて
採用前提で面接したりもします。

一般採用でトーイックの点数などを
採用条件にしているところも増えているので
のんびり遊んでいると
面接以前に採用条件もなかなか
クリアできないのでは。

学歴フィルターだけでなく
資格フィルターをクリアするのも大変。
53 名前:人事:2017/02/07 06:01
>>1
うちの旦那が面接官もやるので
言ってましたが、段階踏んで絞られ
同じような頭脳成績資格なら、
顔を合わせたときに放つ一瞬のオーラが明るい人、話していてまた会いたいなと感じさせるような人を残していく、その面接時にはもはや学歴フィルターはなく、人物オーラオンリーになるんだって。
54 名前:スミ、ソ。シ:2017/02/07 06:40
>>51
ネェ、。、ッ、ォ。ゥ。ェ
、「、ハ、ソ、ヒソゥ、ル、オ、サ、?鋓レ、マ、ハ、、、?ヘ
55 名前:熱いですなあ:2017/02/07 06:51
>>51
こういう教育をしてきた子供が世に放たれるのかー

まあ、せいぜい年老いて子供に見捨てられないようにね。
56 名前:人事次第だよね:2017/02/07 07:32
>>53
>うちの旦那が面接官もやるので
>言ってましたが、段階踏んで絞られ
>同じような頭脳成績資格なら、
>顔を合わせたときに放つ一瞬のオーラが明るい人、話していてまた会いたいなと感じさせるような人を残していく、その面接時にはもはや学歴フィルターはなく、人物オーラオンリーになるんだって。

いい人事だなぁ。

うちの会社、最近の新人
いいとこ出てる子が多い。
でもみんなクソみたいのばっかり。
それを見抜けなかった人事が最早残念。
そしてこのクソ共がゆくゆく人事になるんだろう。

プライドばっか高いんだよね、最近の子。
57 名前:商業工業:2017/02/07 08:33
>>50
それって商業科とか工業科の高校じゃない?それなりに在学中に資格試験いろいろ受けてたり、学校でもトップの子じゃないともらえない推薦だよ。遊んでるわけじゃない。娘の友達で勉強ができる子で内申もいいんだけど、親の意向で工業高校に進学した子がいる。周りからはもったいないもったいないと言われていた。もちろん入試の成績はトップで新入生代表のあいさつをしたらしい。進学しないにしても、学校推薦で地元優良企業にきっと入るんじゃないかな?
偏差値45の普通科とはちょっと違うと思う。
58 名前:無理:2017/02/07 08:42
>>1
学歴重視の企業に学歴ない子が
入社しても嫌な思いするだけだよ。

大学行けないなら、調理師とるとか
美容師になるとか、看護師になるとか
他にも手に職つけることはいっぱい
できたはずだよ。
起業しても良いし、今のIT企業なんて
そんな人ばっかりじゃない。

お相撲さんの世界にわざわざ女子が
飛び込んでいって、体格が違いすぎるから
重量制限つけろとか、難癖つけてる
ようなもの。

平等を求めるのとは違う考え方だと思うよ。
59 名前:同意:2017/02/07 08:54
>>57
友人のお子さんも、中学の時はあまり
成績が良くなくて、商業高校に行って、
親は少し残念に思っていたんだけど、
そこで簿記部に入って、頑張って1級
合格。そんなにレベルは高くないから
成績も良くて、関関同立に推薦で入った
よ。

適性に合った高校を選ぶって大切だと
思ったよ。
60 名前:頑張れば:2017/02/07 09:01
>>50
商業高校から地元国立に推薦で入学、
在学中に公務員の専門へダブルスクールで通ったが
公務員試験は不合格、
秋採用で地元一の銀行に合格した子がいるよ。
親もまさか受かると思ってなくて凄く喜んでた。

推薦は就職で不利とここで聞くけどないみたいだよ。
61 名前:うーん:2017/02/07 09:14
>>60
>商業高校から地元国立に推薦で入学、
>在学中に公務員の専門へダブルスクールで通ったが
>公務員試験は不合格、
>秋採用で地元一の銀行に合格した子がいるよ。
>親もまさか受かると思ってなくて凄く喜んでた。
>
>推薦は就職で不利とここで聞くけどないみたいだよ。

まず国立と私立の推薦は同じには語れない。
あと推薦が就職に不利かどうかは微妙。
大手企業でも採用基準にあったりなかったりするらしい。

サンプルがあなたの知り合いのその人しかいないのなら微妙だし、地域1番の銀行と言うのがさらに微妙なんだけど、その人が頑張ったんだろうね。
62 名前:レベル:2017/02/07 09:20
>>39
うちの近くの県立高校は、昔は2番手校だったのね。
今はいろいろあって偏差値が60あるかどうか位。

でも、昔のままの推薦枠があるんだって。
お得だからとランクを一つ落として、その学校に推薦狙いで入学する子もいるようです。

あとは、女子大付属とかカトリック系お嬢様女子高は
わりと良い推薦持ってると思う。女子大やキリスト教系にかぎったりだけど。

低レベルというのをどう判断するのかわからないが
その学校にいる子たちが一般受験ではなかなか受からない学校だと思う。
63 名前:んあ?:2017/02/07 10:21
>>53
>うちの旦那が面接官もやるので
>言ってましたが、段階踏んで絞られ
>同じような頭脳成績資格なら、
>顔を合わせたときに放つ一瞬のオーラが明るい人、話していてまた会いたいなと感じさせるような人を残していく、その面接時にはもはや学歴フィルターはなく、人物オーラオンリーになるんだって。


?当たり前だよね。
面接までにフィルターかけてるんだから、面接時にはもう学歴フィルターをクリアした学生しかいないはずなんだから必要ないじゃん。
自分でも書いてるよね?

至極当然のことを何を今更。
64 名前:昔から:2017/02/07 10:32
>>50
工業や農業の学校には
駅弁の推薦枠が一つ二つあるよね。
入ってからしんどいらしいけど。
65 名前:んだ:2017/02/07 11:11
>>63
>>段階踏んで絞られ

としっかり書いてるくせに何を今更偉そうに当たり前の事を書いてるんだろ。
それが立派なフィルターなんだよ!と思った。
66 名前:頑張れば:2017/02/07 12:23
>>61
私のレスは、50番の45って人(ややこしい)に対しての限定レスだから・・

商業から駅弁へ推薦でってどうなんだって話だから
こんな例もあるよと。
地元の銀行じゃ不満なんだったら初めから商業高校には行かないでしょう。
そこの銀行に行ってる方は大抵良いところに一軒家建てて
奥さん主婦しながら子供さん3人全員外に出せる、そんなレベルの生活できてます。
私から見たら充分すぎる位なのでそう書きました。


ちなみに姪も地元国立大に推薦で行きましたが、東証一部上場の企業に就職が決まってます。
すみませんが微妙の意味がよくわからないので
トンチンカンなレスだったらスルーしてください。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)