NO.6753723
姑、なんでわからないかな
-
0 名前:あーあ:2016/05/26 10:03
-
実家のご近所の話。
おととし結婚した息子さん夫婦と舅姑とそれなりにうまくやってたらしいけど、
ある時、姑が「こんなに仲良くやってるからいっそのこと同居しよう」と言い出して以来関係がギクシャクしだして、今や嫁さん、寄り付きもしないんだとか。
で、姑さんは「うまくいってたのに。お嫁ちゃん、ほぼ毎週孫ちゃん見せに来てくれたり来れない時は電話とか、仲良くやってたのに。なんで?なんで?」
と言っているそう。
「・・・・・・。」
「こっちも泣きながらこんなこと相談されて、とんだとばっちりよ」とうちの母。
まぁ、そう思ってしまうものなのかも知れないけど、田舎の姑世代のオバチャンってとかくこういうタイプが多いなぁと感じる。
なんでわからないかな。
姑は仲良いとの認識でもそれって嫁の気遣いの上に成り立ってるものだから、欲張らないで定期的に会って程よい距離を保ってればよかったのに…。
って関係悪くなってから言っても後のまつりだね。
私は「程よい距離」がわかる姑さんで良かったとつくづく思う。
今だけだと思うから頑張れること、ここでだけと思うから我慢できることってあるよね。お互いに。
-
1 名前:あーあ:2016/05/27 18:01
-
実家のご近所の話。
おととし結婚した息子さん夫婦と舅姑とそれなりにうまくやってたらしいけど、
ある時、姑が「こんなに仲良くやってるからいっそのこと同居しよう」と言い出して以来関係がギクシャクしだして、今や嫁さん、寄り付きもしないんだとか。
で、姑さんは「うまくいってたのに。お嫁ちゃん、ほぼ毎週孫ちゃん見せに来てくれたり来れない時は電話とか、仲良くやってたのに。なんで?なんで?」
と言っているそう。
「・・・・・・。」
「こっちも泣きながらこんなこと相談されて、とんだとばっちりよ」とうちの母。
まぁ、そう思ってしまうものなのかも知れないけど、田舎の姑世代のオバチャンってとかくこういうタイプが多いなぁと感じる。
なんでわからないかな。
姑は仲良いとの認識でもそれって嫁の気遣いの上に成り立ってるものだから、欲張らないで定期的に会って程よい距離を保ってればよかったのに…。
って関係悪くなってから言っても後のまつりだね。
私は「程よい距離」がわかる姑さんで良かったとつくづく思う。
今だけだと思うから頑張れること、ここでだけと思うから我慢できることってあるよね。お互いに。
-
2 名前:成育環境:2016/05/27 18:02
-
>>1
どっちの気持ちもわかり出した40代後半・・・。
切ないのう。
-
3 名前:近居:2016/05/27 18:06
-
>>1
近居がいいよね。
この辺は、マンション群の地域のため、同じマンションで別の階に親世帯がいたり、数分歩いたところのマンションどうしというパターンが多い。
私達もそれを希望してたんだけど、
家を買う時点でマンションが買えなかった。
「俺たちはどこに住めばいいんだ」
結局、戸建を買ったけど、姑たちの面倒をこの家で見るのは無理だと思ってる。
-
4 名前:えーアラフィフだけど:2016/05/27 18:29
-
>>2
>どっちの気持ちもわかり出した40代後半・・・。
>切ないのう。
結婚したら自分の子どもと住みたいとか?ありえん。私ら世代もそう思うのが一般的なの?
孫にも一年にいっぺん会えりゃ十分だし。
嫁なんて息子と一緒に仲良く暮らしてくれてたら、もう恩の字だわ。
-
5 名前:ね:2016/05/27 18:32
-
>>1
そのご近所のお姑さん自身はどうだったんだろうね。
姑問題とは無縁の嫁だったのかな。
私の姑は「私は姑に仕えたことないから…」と
逆に嫁の立場を気遣い、嫁姑のより良い関係について模索しているようだ。
まぁ世間でも色々言われている昨今、
同居を望む姑も少なくなってきてるんじゃないかと思ってたけど、
やっぱりいるにはいるんですね。
-
6 名前:本気?:2016/05/27 18:55
-
>>2
>どっちの気持ちもわかり出した40代後半・・・。
>切ないのう。
-
7 名前:ええっと:2016/05/27 19:03
-
>>3
>近居がいいよね。
>この辺は、マンション群の地域のため、同じマンションで別の階に親世帯がいたり、数分歩いたところのマンションどうしというパターンが多い。
>
>私達もそれを希望してたんだけど、
>家を買う時点でマンションが買えなかった。
>「俺たちはどこに住めばいいんだ」
これを言ったのは誰?
-
8 名前:近居:2016/05/27 19:35
-
>>7
舅が夫に言ったらしいです。
私には、言ってません。舅はコンプレックスが強く、田舎からあわよくば脱出したいと思ってる。東京の隣県に家を買いましたが、東京には住まないのかと何度も言われた。
姑は今の土地にとどまりたいと思ってる。その辺もあちらの夫婦も一致しないんだ。
-
9 名前:うん:2016/05/27 19:53
-
>>1
義実家は新幹線で行く場所。
実家は同一市内。
自分の実家だって程良い距離がいいと
思う私は、絶対に同居なんてできない。
-
10 名前:追えば逃げる:2016/05/27 20:43
-
>>1
同居に憧れてたらわからないと思う。
隣の芝生〜で同居してるウチがよく見えるんだろーね。
で、うちもきっと上手くいく、私と嫁なら大丈夫とか思い込んじゃうのだろう。
同居したい姑さんには、同居したくない嫁の気持ちは理解できないと思う。
-
11 名前:逆:2016/05/27 22:04
-
>>1
長男教の姑。
ところが長男夫婦に子どもができないと知るや、同居はできないと手のひら返し。
二世帯住宅建て替えの話も立ち消え。
「中年夫婦と老夫婦で住んだって面白くもなんともない。そんなねえ、火が消えたような家なんて。やっぱりねえ、子どもの声が聞こえる賑やかな家がいいわねえ」
で、うちにお鉢回ってきた。(泣)
遠方に住んでいるのに、わざわざこっちに引っ越してきて土地を探して家を建てることに。
玄関はふたつだけど内部で出入り自由。
東京の家を売ったお金で建てたから夫は大喜び。
長男夫婦は徒歩10分の場所に住んでたのになぜ引っ越してくる?
愚痴があふれて仕方ない。
長男と、長男嫁が姑を説得して同居してくれたらよかったのに!!
-
12 名前:うん:2016/05/27 23:32
-
>>1
>実家のご近所の話。
>
>おととし結婚した息子さん夫婦と舅姑とそれなりにうまくやってたらしいけど、
>ある時、姑が「こんなに仲良くやってるからいっそのこと同居しよう」と言い出して以来関係がギクシャクしだして、今や嫁さん、寄り付きもしないんだとか。
>
>で、姑さんは「うまくいってたのに。お嫁ちゃん、ほぼ毎週孫ちゃん見せに来てくれたり来れない時は電話とか、仲良くやってたのに。なんで?なんで?」
>と言っているそう。
>
>「・・・・・・。」
>
>「こっちも泣きながらこんなこと相談されて、とんだとばっちりよ」とうちの母。
>
>まぁ、そう思ってしまうものなのかも知れないけど、田舎の姑世代のオバチャンってとかくこういうタイプが多いなぁと感じる。
>なんでわからないかな。
>姑は仲良いとの認識でもそれって嫁の気遣いの上に成り立ってるものだから、欲張らないで定期的に会って程よい距離を保ってればよかったのに…。
>って関係悪くなってから言っても後のまつりだね。
>
>私は「程よい距離」がわかる姑さんで良かったとつくづく思う。
>今だけだと思うから頑張れること、ここでだけと思うから我慢できることってあるよね。お互いに。
お姑さんが、居心地良かったって事は、よっぽどお嫁さんが気をつかって我慢を重ねていたから上手くいっるように思わせてあげられたんだろうね。
お嫁さん、きっと家に帰ったら疲れて倒れこんでいたんじゃないかなあ。
本当に気を許せる間柄だったら少しは姑からも愚痴も出たろうし、喧嘩もしたかもしれないよね。
ほんと、姑ってバカだよね。
一緒になんて暮らせるわけがないよ。
-
13 名前:それが老化:2016/05/27 23:40
-
>>1
それが齢を取るってことなんじゃないかな。
姑さんばかりが悪かったわけじゃないと思うよ。
本気で息子夫婦を大切に思ってたから「うまくやっていける」と思い込んだんだろうなぁ。
私だって同居なんて御免だが。
うちも同居を臭わせるようなことは一切言わない義母だから助かってるけど、もっと距離的にも心理的にも近ければ勘違いさせてしまうかもしれない。
-
14 名前:やだよ:2016/05/27 23:46
-
>>3
> 近居がいいよね。
そんな近いのはイヤだよ。
義実家とは最低1時間は離れたい。
-
15 名前:塞いじゃえ:2016/05/28 01:45
-
>>11
>>玄関はふたつだけど内部で出入り自由。
友だちもこういう構造で嫌気がさして、家具の配置替えでどうしてもここに配置したいからってドアを塞いだんだって。
ただその姑さんは、孫なんてどうでも良くて、ただ一人息子に会いにくるだけだそう。そういう姑さんだったら良かったのにね。
-
16 名前:ドルトン:2016/05/28 02:02
-
>>11
なんて地獄
逃げられなかったんだ
家具で塞ぐの賛成
地震対策で上下を天井と床に固定するヤツ使ってさ
二度と開かないようにやっちゃいなYO
地震怖い地震怖い
-
17 名前:どんなに:2016/05/28 07:54
-
>>1
私は夫婦生活って夜の部分も含めてだから
義両親と一緒なんて気絶しそう。
実親の喘ぎ声だって苦痛だったのに
自分が聞かれたり、聞かされたりなんて
したら発狂する。
その部分だけは譲れないわ。
-
18 名前:やだやだ:2016/05/28 08:09
-
>>1
うちは長男なので、いずれは同居かなと覚悟しているけど玄関も別、台所とお風呂も別な完全2世帯住宅が良いと思ってる。
なのに、先日姑とテレビを見てたら素敵な2世帯住宅の番組が出てきたら「あら、あたしはあんたの家の小さな和室に住まわしてもらえばいいから」だって。
絶対に嫌だっつーの。
本当に、嫁の気持ちなんかわかんないんだなあと思ったわ。
-
19 名前:未経験:2016/05/28 09:44
-
>>1
私は今義親と同居してるから、ぜえっっっっっっっっったいに息子たちと同居なんて無理無理無理無理無理!って気持ちだけど
その姑さんて自分は嫁姑問題無かったのかね。
それとも私も年取ったら同居したくなるのかな。
-
20 名前:掃除洗濯炊事:2016/05/28 09:49
-
>>18
>なのに、先日姑とテレビを見てたら素敵な2世帯住宅の番組が出てきたら「あら、あたしはあんたの家の小さな和室に住まわしてもらえばいいから」だって。
家事はお任せで上げ膳据え膳と思っているんじゃないの?
ほんと、お断りよね。
-
21 名前:ヒンコーン:2016/05/28 09:55
-
>>1
同居は嫌!っていっても、貧しいなら仕方ないんだよね。
これからの時代、どうなることやら。
-
22 名前:個人的見解:2016/05/28 10:26
-
>>1
子供たちと適度に距離を置ける舅姑って、なんというか知性と理性があるように感じる。
逆に、ガツガツと近づこうとして同居だのなんだのと当たり前のように迫る舅姑って、浅ましいというか知性と理性が欠如しているように感じる。
>実家のご近所の話。
>
>おととし結婚した息子さん夫婦と舅姑とそれなりにうまくやってたらしいけど、
>ある時、姑が「こんなに仲良くやってるからいっそのこと同居しよう」と言い出して以来関係がギクシャクしだして、今や嫁さん、寄り付きもしないんだとか。
>
>で、姑さんは「うまくいってたのに。お嫁ちゃん、ほぼ毎週孫ちゃん見せに来てくれたり来れない時は電話とか、仲良くやってたのに。なんで?なんで?」
>と言っているそう。
>
>「・・・・・・。」
>
>「こっちも泣きながらこんなこと相談されて、とんだとばっちりよ」とうちの母。
>
>まぁ、そう思ってしまうものなのかも知れないけど、田舎の姑世代のオバチャンってとかくこういうタイプが多いなぁと感じる。
>なんでわからないかな。
>姑は仲良いとの認識でもそれって嫁の気遣いの上に成り立ってるものだから、欲張らないで定期的に会って程よい距離を保ってればよかったのに…。
>って関係悪くなってから言っても後のまつりだね。
>
>私は「程よい距離」がわかる姑さんで良かったとつくづく思う。
>今だけだと思うから頑張れること、ここでだけと思うから我慢できることってあるよね。お互いに。
-
23 名前:横だけけど:2016/05/28 10:53
-
>>1
>私は「程よい距離」がわかる姑さんで良かったとつくづく思う。
>今だけだと思うから頑張れること、ここでだけと思うから我慢できることってあるよね。お互いに。
介護がからむと「程よい距離」が変わってきちゃうからたいへんなんだよね。
うちは早めに介護時期がきたからそう思う。
高齢になるとよくどこか悪くなる。
転んだだけで骨折もある。
遠方だと、実家や義実家の入退院手続きしたり、施設に入れようと説得したり、役所の手続きをしたりするのがいちいちたいへんすぎる。
-
24 名前:気に入らない:2016/05/28 14:25
-
>>1
自身同居の人は、嫁にそれを強いたりしないって?
それは人に寄るよ。
寧ろ、その件で苦労してきた人が言うのかと思ってた。
人って自分が散々苦労したり煩わされたり、よくも悪くも深く絡んで来たことに他人が無頓着だと鼻につく心理ってあると思う。
役員なんかそうでしょ?
「アイツやってない!ズルい」って目を血走らせて未経験者探ししてる人こそが
一番嫌々やってるのよ。
だから「嫁に気楽な生活させないわ!当然でしょ?私だって苦労してきたんだから。今や核家族が当たり前なんて、そんなことが簡単にまかり通るなら私の苦労は何だったのよ」って考えの姑は少なからずいると思う。
-
25 名前:無償のヘルパー:2016/05/28 15:38
-
>>24
もっと我儘な高齢者は、同居じゃなく通いできてほしがるよ。
夫婦、あるいは一人暮らしの方が気楽だからね。
同居だと、嫁には気遣いしない老人も孫には気を使うからね。
相手をするのが疲れるらしいよ。
-
26 名前:最近の:2016/05/28 16:07
-
>>25
我儘な女は たいして子も産まず 専業主婦になりたがるらしいよ。
婚家のまともな付き合いもしたくないなら結婚せず自力で生きていけばいいのにね。
-
27 名前:嫁として:2016/05/28 16:34
-
>>19
うちの姑はその義母と同居してたけれど、手がかからなくて遠慮深く、亡くなるのも早くてあまり苦労した感がなかったらしい。
姑とはタイプが全然違う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>