育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6753883

何かしらで活躍する子

0 名前:自我:2017/02/27 22:33
幼稚園や小学低学年くらいで、主張が強すぎたり、扱いにくかったりで
何かと周りとトラブルを起こす子供って
高学年〜以降になると何かしらで活躍する子が多く無いですか?
自己主張の強さとか気の強さが良いように作用するのかな。
逆に大人しくて扱いやすいような子って
パッとしないで平凡なところに収まっちゃうのかな。
そういう傾向って周りにありませんか?
1 名前:自我:2017/03/01 00:13
幼稚園や小学低学年くらいで、主張が強すぎたり、扱いにくかったりで
何かと周りとトラブルを起こす子供って
高学年〜以降になると何かしらで活躍する子が多く無いですか?
自己主張の強さとか気の強さが良いように作用するのかな。
逆に大人しくて扱いやすいような子って
パッとしないで平凡なところに収まっちゃうのかな。
そういう傾向って周りにありませんか?
2 名前:、ス、ヲ、タ、ヘ。シ:2017/03/01 00:22
>>1
ノ鬢ア、、、ホカッ、オ、ホ・ウ・ネ・悅シ・?ャ、ヌ、ュ、?隍ヲ、ヒ、ハ、?ミ。「コヌカッ、ヒ、ハ、?ク、网ハ、、。ゥ
3 名前:そうだね:2017/03/01 02:57
>>1
娘は小さい頃から自己主張の強い子と仲良くなる傾向がありました。
そういう子は、見ている分には面白かったですね。

小さいながらもちゃんと自分の意見を言えるんだもの。
口調が強くて、他人のことまで口を出してしまうからトラブルに発展しがちなんだけど、言っていることはまっすぐで正論。
娘にとっては、裏表が無くて分かりやすいから付き合いやすいんだろうなと思っていました。

こんな気質の子に思いやりの精神が芽生えれば
更に素晴らしい子になるでしょうね。

うちは転勤族なので、残念ながらその子たちの成長を私が見届けることは叶いませんでしたが、
中学生になった今も尚、娘とはラインで交流は続いているようです。
その土地を訪れた折には再会もしています。
やはりそれぞれ各方面で活躍しているようですよ。

良いお友達に巡り会えたと思っています。
4 名前:よく見る:2017/03/01 06:32
>>1
よく言われるよねこれは。
小さい頃やんちゃで暴れんジャーと周囲に認められてた子が
高校生大学生以上になって、
「なんと立派にしっかりと育って。」と見上げる事が多い。

幼馴染の子もそうで、大人しくてまじめで賢く扱いやすい子は結局就職もままならず、
ギャー!とよく泣き叫んで親困らせてた子が一流企業に決まってたり・・

大人しくてまじめなタイプは、農村で家をしっかり守り、そうでない子は外へ打って出て開墾自活するというDNAでも組み込まれているんだろうかねえ。
昔だったらどっちも必要なタイプだったんだろうねえ。ふう。
5 名前:うちの娘:2017/03/01 07:44
>>1
乳幼児の頃から自己主張が強く、私の両親は将来が楽しみだと言っていたけど…いつも悪目立ちして育てるのが大変でした。

活発でリーダーシップは取るんだけど低学年は男子とぶつかり、高学年は女子と揉めた。

中学生の今は、校則違反で先生からの評価も悪く勉強も今一つ。

何かで開花すると良いけどまだまだ読めません。
6 名前:あー:2017/03/01 07:44
>>1
>幼稚園や小学低学年くらいで、主張が強すぎたり、扱いにくかったりで
>何かと周りとトラブルを起こす子供って
>高学年〜以降になると何かしらで活躍する子が多く無いですか?
>自己主張の強さとか気の強さが良いように作用するのかな。
>逆に大人しくて扱いやすいような子って
>パッとしないで平凡なところに収まっちゃうのかな。
>そういう傾向って周りにありませんか?

うちだー。活躍まででは無いけれど。
幼少時の思い出はあんまりいいものが無いけれど、とりあえず心配なく育って良かったです。
ずいぶん辛かったけど。

ところで逸れるけど、歴史を教えたいスレがありますが、男児だっだので漫画歴史を与えると、戦隊ものみたいな感じで戦いをほとんど憶え(兄弟です)、お絵かきも戦いの戦略図、大河ドラマなんかは今でも子供に人物などを聞きながら見てます。
7 名前:消滅予定:2017/03/01 08:04
>>1
私の周囲はちょっと違うかな〜。

小学校の時、大人しく扱いやすかった子は、中学生で逆転してる。
良くも悪くもなんですが。

自己主張や気が強った子は、大人しく…というのか目立たなくなった。
良くも悪くも。

長男の世代(中3)が特にそうでして。
なぜこうなった?と悩むママが多い。

小規模小学校から合併された大規模中学校に行くからだと思いますが。
田舎ならではかもしれませんね。
8 名前:優等生:2017/03/01 08:20
>>1
うちのは超聞き分けが良かったよ。でも何をさせても器用にこなす優等生で、目立っていたと思う。私がわざと目立つようなことをさせていたし、十分それについてくる能力があった。

トップ校にはいって初めて主張するようになった。そこでは私も手を貸さないし、自分が頑張って主張しないと目立たないからだと思う。実は負けず嫌いだったんだ、と親も本人もようやく気付いた。
9 名前:これもあるね:2017/03/01 08:25
>>7
> 私の周囲はちょっと違うかな〜。
>
> 小学校の時、大人しく扱いやすかった子は、中学生で逆転してる。
> 良くも悪くもなんですが。
>
> 自己主張や気が強った子は、大人しく…というのか目立たなくなった。
> 良くも悪くも。
>
> 長男の世代(中3)が特にそうでして。
> なぜこうなった?と悩むママが多い。
>
> 小規模小学校から合併された大規模中学校に行くからだと思いますが。
> 田舎ならではかもしれませんね。
>

これもあるパターンだよね。

小学校時代はどうしてもやんちゃで自己主張が強い子が目立った存在だけど、中学になるとおとなしくてもやっぱり賢いタイプの子がリーダー的存在になってくる。

単に腕力が強かっただけって感じの子は、目立たなくなってくるね。
悪い道に走る子もいるし・・

でも、そこからまた何年かたって大人になるとまたまた変わってきたりして・・

どうなっていくか?は、わからないものだよね。

ただ、親が必死に「勉強もスポーツもなんでも一番じゃなきゃダメ!」的にお尻たたいてたタイプの子は、大人になるとパッとしないのは確か。
親がほっといてもなんでもできた子は、やっぱり偉くなってる。
10 名前:うちの子:2017/03/01 08:28
>>1
うちの中学生、
めちゃくちゃ目立たない子です。

目立たないよーーーーにしているそうです。

しかし勉強、学年トップ。
武道、優勝何度もとっています。強いです。

すみません。めちゃくちゃ自慢です。

なので、あんまり関係ないような。
11 名前:目立たない子:2017/03/01 08:34
>>1
私は逆というか、小中で目立たなかった子が大人になるとお偉いさんになってたりするイメージ。
12 名前:あるある:2017/03/01 08:42
>>1
何かしら上に立つ、勝っていこうとすると、必要になるのが負けん気の強さ、負けず嫌いな性格であることが絶対条件と言ってもいい。

その負けん気の強さが小さい頃は自分でコントロールできずにストレートに出るからトラブルになりがち。

でも、ある程度の年齢になると例えばスポーツだとか勉強だとか、その分野で発揮すれば良いことがわかってくるし、所構わず負けず嫌いを発揮しなくて良いことを覚える。

うちは現状満足型の子と負けず嫌いの子がいるけど、負けず嫌いの子は小さい頃はトラブルがやっぱり多かったけど、今はまだ途中だけど頑張ってるよ。
13 名前:ご近所さん:2017/03/01 08:44
>>1
うちの近所の男の子の母親がそんなこと言ってたな。
のびのび育てると、やる気が出てきたら凄いんだって。
で、宗教みたいな育て方してて保育園も自然派。
そのくせブランドにこだわってたり意味不明。
小学校入った時はうろうろうろウロウロして
陰でクレームの嵐だったけど、母親知らん顔。
ちょっと教育方針の話になるとものすごい例を
いくつも出してくるんだけど、周りの迷惑考えない。
これから小学校高学年になるけど、あちこちの
習い事出入り禁止になってて、どうやってやる気を
開花させるのか、うちの地区では大注目されてる親子です。
ここまで周りに被害を与えて大物にならないなんて
詐欺ですよ詐欺。

今のところは躾のされてないクソガキ以下です。
14 名前:そうかねぇ:2017/03/01 08:45
>>1
面倒な子が脚光を浴びるようになると強いインパクトがあるから、それだけ印象に残るってだけじゃないの?

実際は、面倒な子は面倒ままが多く、大人しい子が成功する割合の方が高い気がする。
15 名前:よこ:2017/03/01 08:57
>>10
>うちの中学生、
>めちゃくちゃ目立たない子です。
>
>目立たないよーーーーにしているそうです。
>
>しかし勉強、学年トップ。
>武道、優勝何度もとっています。強いです。
>
>すみません。めちゃくちゃ自慢です。
>
>なので、あんまり関係ないような。


えっと、こういう事を語るときは、
超上位数パーセントと超下位数パーセントの例は
カットして考えた方が全体として捉えやすいと思うんです。
16 名前:うん:2017/03/01 09:04
>>10
あえて目立たないようにしてる子と(やっかみを回避するためとかね)、ほんとに目立たない子は違うのよ。

あなたのお子さんの場合は、この際無関係だね。
17 名前:いろいろだね:2017/03/01 09:11
>>1
私の周りは、主張が強すぎた子ややんちゃだった子達は
軒並み偏差値40台の高校へ行ったわ。

おとなしめだった子の多くは進学校へ行った。

まだ高校生だから今後はどうなるかわからないけどね。
18 名前:色々だなー:2017/03/01 09:23
>>1
自己主張強かった子が多くのトラブルを経て大人しい普通の子になったり、目立たなかった子が成長とともに際立った個性(容姿含む)を発揮したり。
19 名前:そぉ?:2017/03/01 10:04
>>14
>
>実際は、面倒な子は面倒ままが多く、大人しい子が成功する割合の方が高い気がする。


でも
尾木ママが「クラス持って…大人しく、きき分けがよく大人から見ても扱い易い子がいたらそういう子をまず心配する」とかなんとかテレビで言ってたよ。
20 名前:ふむ:2017/03/01 10:05
>>1
そうかな。
自己主張が強いだけじゃダメだよね。
周りの人と調和できてそれならいいけど。

ただただ自分のやりたいことをごり押ししてる子、
すごく嫌われてますよ。
何で活躍することを言ってるの?
生徒会とか?
今の時代頭が良くてみんなから慕われる人がやるんじゃないんだよねー。

偏差値のためとか、ただ目立ちたいだけとかね。で、ワガママに好き勝手してしまう。

それを活躍と言うならそうなのかも知れないけど。
周りからは引かれてますね。
21 名前:そうだね:2017/03/01 10:24
>>14
>面倒な子が脚光を浴びるようになると強いインパクトがあるから、それだけ印象に残るってだけじゃないの?
>
>実際は、面倒な子は面倒ままが多く、大人しい子が成功する割合の方が高い気がする。

うん。
自分の同級生の幼稚園〜現在みててもそんな感じ。
子供の同級生みてても、悪いまま成長している途中の段階。

面倒な子で脚光を浴びた子がいないかも。
不良になったなあ、という悪目立ちはいる。

大人しいしっかりした子は、そのまま成長してるわ。
小さいころから優秀だったもんね、って思うパターンが多い。
22 名前:おとなしい子の親:2017/03/01 10:38
>>1
おとなしい子の親からすると、自分の子はやられっぱなしの上にやんちゃな子に活躍でもされればムキーっとなるんだろうな。
いつも中心にいるような子は確かにいるよね。

ヤンキーテイストの子はヤンキーのまま成長するよね。
その場合、親を見ればすぐにわかる。

うちの子は平平凡凡な子ですが。
23 名前:よく考えてみた:2017/03/01 10:58
>>1
幼稚園や小学校が一緒でも今(大学や高校)も一緒の子って本当に少ないから、この目で見て実感してる数も少ないからなあ。
なんとも言えない。

だけど、小さい頃からおとなしくて今も似た感じな子は、いい大学に入って一流企業と言われる会社に就職した子もいれば、全くパッとしない感じに育った子も、気がついたらヒキニートになってたという子も知ってる。

「何かとトラブルを起こす子供」って、そんなにしょっちゅうトラブルを起こす子なんて子どもたちの同級生にはいた覚えがないんだけど、まあそれに近い子のなかにも高校卒業してから話を聞かないな、と思ってたらMITに入学してた、という子がいて驚いた。一年生のときは勉強嫌いで校庭に逃亡してたのに。

もう一人、いじめとかではないんだけど、リーダーというよりボス的存在の子がいて、気に入らない子はとことん目の敵にして蹴落とすみたいな感じだったんだけど、結局中学の途中でドロップアウトして不登校から非行に走り、高校に行かず珍走団に出入りしてたら事故で死んでしまった、という子もいました。

ということで、私の極少ないサンプルから考えると、まあ何でもありってことかな、というつまらない結論に至りました。
24 名前:何かしらって:2017/03/01 10:59
>>1
なんだろう。そこがわからないと、なんか答えにくい

一般的に運動系で目立つ子は、小さい時から変わらない気がする。主さんが言ってるようなタイプも多い

小学校で勉強系で目立つ子は、親が教育熱心な子が多い。
でもじゃあトップ校に行くかというと、そうでもないかも。半々くらい。

美術や書道などで目立つ子は、その際のはそのままもちあがる。

委員会などを積極的にやりたがる子は、中学行ってもそのままだよね。

ってことは、結果的に否定してるか?
主さんが言ってるようなパターンは一人しか知らないわ。
次男の同級生だけど低学年の時とイメージがちがう。
25 名前:ちょっと分かる:2017/03/01 11:55
>>19
>>
>>実際は、面倒な子は面倒ままが多く、大人しい子が成功する割合の方が高い気がする。
>
>
>でも
>尾木ママが「クラス持って…大人しく、きき分けがよく大人から見ても扱い易い子がいたらそういう子をまず心配する」とかなんとかテレビで言ってたよ。



小学時代から大人しくて聞き分けがよく優秀な子がいて、
でも、周りの子がいうことを聞かないとすぐキレる。
中学で顕著にその性格が出ているようで、
生徒会選挙で選出されなかったときは酷かったらしく、
周囲の子にキレまくって罵詈雑言、
言い返した子には掴みかかって行ったから皆で止めたのだそう。
「あいつおかしいよ、ヤバい」と言われてるとか。

でも先生と母親の前ではしっかり優等生な模範的態度。
その子の母親が、同居してる義母の注文品を届け物にくるから、
訪ねてきて顔を合わせれば多少は会話するけど、
「うちの子、大人しいし気弱だし、勉強だけが取り柄だから」が口癖。

将来大丈夫?と他人事ながら気になってる。

尾木ママみたいな先生がいて、
ちょっと気にしてもらったらいいのにと本当思うよ。
26 名前:サンプル:2017/03/01 22:51
>>1
小さい頃のトラブルメーカーは
中学で落ちこぼれ不良化し結局
底辺高校に行って中退パターンが
多かったよ。あーやっぱりなって感じ。
大成した子はやっぱり小さい頃からバランスよく周りと接する子だったよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)