育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6754307

義姉の姑の葬儀って

0 名前:出るべき?:2018/05/30 18:20
旦那の姉(私には義姉)の姑さん(義姉のご主人のおかあさん)の葬式って私も行くべき?

今週初めに亡くなって、明日がお通夜です。
旦那は自分の親と一緒に行くつもりらしい。(旦那の親にとっては娘の嫁ぎ先の親だから行くよね。)

旦那の方から来いとは言われてないけど、私が行くって言い出すべきなのかしら。一応「いつがお通夜?」とは聞きました。その時ただ「金曜夜がお通夜で、土曜に告別式、自分は両方行く」って言われました。
そこで「私も行った方が良い?」って聞くべきだった?

でもこれまで旦那はこういうの来いって絶対言わなくて私が行った方が良い?って聞くの待ってたんだよね。
それで向こうで色々あって愚痴ると「自分が行くって言い出したんだろ」って言われるからもう行きたくないの。
1 名前:出るべき?:2018/05/31 16:30
旦那の姉(私には義姉)の姑さん(義姉のご主人のおかあさん)の葬式って私も行くべき?

今週初めに亡くなって、明日がお通夜です。
旦那は自分の親と一緒に行くつもりらしい。(旦那の親にとっては娘の嫁ぎ先の親だから行くよね。)

旦那の方から来いとは言われてないけど、私が行くって言い出すべきなのかしら。一応「いつがお通夜?」とは聞きました。その時ただ「金曜夜がお通夜で、土曜に告別式、自分は両方行く」って言われました。
そこで「私も行った方が良い?」って聞くべきだった?

でもこれまで旦那はこういうの来いって絶対言わなくて私が行った方が良い?って聞くの待ってたんだよね。
それで向こうで色々あって愚痴ると「自分が行くって言い出したんだろ」って言われるからもう行きたくないの。
2 名前:行かないよ:2018/05/31 16:32
>>1
旦那さんも行かなくていいくらいだと思うけど。
生前特別なお付き合いがあったならともかく。
3 名前:いやぁ:2018/05/31 16:38
>>1
行かない行かない。

それほどの義理はないよ。
4 名前:考えによる:2018/05/31 16:46
>>1
お付き合いにもよるし、その家にもよるのでは。

うちは私の父が十数年前に亡くなってるんだけど、当時結婚5年目くらいであまり付き合いもなかった義弟嫁さんが来てくれたことには少なからず驚いた。

義弟は仕事だからと言ってこなかったのに。
でも私的には義弟だってそんなに付き合いもなかったから、来ないことには別になんとも思わなかったんだけどね。
しかも通夜葬儀と2回来てくれて、どっちもお斎まで付き合ってくれてた。

若いのにしっかりしてるなと思い、後日改めてお礼の電話したら、「私は行くつもり全然なかったんだけど、旦那(義弟)が仕事に穴あけられないから行けないってお義母さんに言ったみたいで、お義母さんから行かなきゃダメだって叱られたんですよーだから仕方なく」とあっけらかんといわれた。

ま、この子はこういう子なんで、今となっちゃ驚かないけど、当時はかなり面食らった。

だけどそのことで義両親の考えや方針がわかったので、去年義弟嫁さんのお父さんが亡くなったとき、私も最初から行くつもりだったし、実際行った。

ちなみに義弟嫁さんの実家とはそれまでに会ったのは義弟夫婦の結婚式が最初で最後。付き合いはまったくないといっても差し支えなかった。
5 名前:ふむ:2018/05/31 16:53
>>1
距離や付き合いによるだろうな。
でも迷ったり悩むくらいの関係なら
ご主人だけでいいと思う。
6 名前:今夜:2018/05/31 17:02
>>1
>旦那の姉(私には義姉)の姑さん(義姉のご主人のおかあさん)の葬式って私も行くべき?
>
>今週初めに亡くなって、明日がお通夜です。
>旦那は自分の親と一緒に行くつもりらしい。(旦那の親にとっては娘の嫁ぎ先の親だから行くよね。)
>
>旦那の方から来いとは言われてないけど、私が行くって言い出すべきなのかしら。一応「いつがお通夜?」とは聞きました。その時ただ「金曜夜がお通夜で、土曜に告別式、自分は両方行く」って言われました。
>そこで「私も行った方が良い?」って聞くべきだった?
>
>でもこれまで旦那はこういうの来いって絶対言わなくて私が行った方が良い?って聞くの待ってたんだよね。
>それで向こうで色々あって愚痴ると「自分が行くって言い出したんだろ」って言われるからもう行きたくないの。



ご主人今夜帰ってこないの?
帰ってきたら聞けばいいでしょ、自分も行った方がいいのか。
うちは交流があったので参列したけど、こういうのは、その家によって仕来りとか慣習が違うと思うのでここで聞いても参考にならないと思うよ。
7 名前:私は出たけど:2018/05/31 17:25
>>1
上にも書いてあるけど、おつきあい次第では?
あと、距離とかね。

義姉の舅の時は、遠かったので義父母に香典を頼み
私たち夫婦は行ってませんが
義妹の姑の時は、1時間くらいの距離だったので
夫婦で通夜のみ行きました。
8 名前:行かない:2018/05/31 20:25
>>1
行かないね。
置き換えたら
うちの姑の葬儀に弟の嫁が来るってことでしょ?
弟も来なくていいわ、と思うもの。
弟一家全部来なくていいわ。
うちの親はまあ来るかもな。
姑もうちの親の葬儀があったらきっと参列してくれることと思う。
うちの親の葬儀に
弟の嫁の妹一家が来る・・・それもないな。


一般的に言ったら行く義理はないと思われる。
けど、地域性とかご近所で、とかそういったことで付き合いがあるなら行ったら?とは思うけど。

まあ一応行った方がいい?とは聞いてみたらいいと思う。
普通なら来なくて大丈夫だよ、と言ってくれるだろう。
けど。
はたしてどんな答えが返ってくるだろね。
9 名前:来てくれた:2018/05/31 20:46
>>1
私の父親が亡くなった時、義妹来てくれて子供達の面倒みてくれた。
まだ子供達が小学生と幼稚園児だったし、実妹の子供もそれくらいだったんだけど、実妹の義母(妹の夫の母)は障害者で、私の義父母も半身不随だったり高齢だったので、義妹が来てくれてすごく助かりました。
葬式って何かと慌ただしくて、そういう時にさっと動ける人がいるととても助かりました。
10 名前:行かなかった:2018/06/01 08:43
>>1
数年前、主人の姉の姑の葬儀あったけど、遠かったし主人だけだったよ。主人の兄嫁もそう。

私は会った事もなかったしね。
11 名前:主です:2018/06/01 11:31
>>1
レスありがとう。
旦那は結局一人で出掛けました。義実家に行ってあれこれして夕方からお通夜に行くみたい。

私は行きたくないというよりこっちから「行った方が良いかどうか?」聞きたくなかったんです。
聞けば「来た方が良いと思うよ」って言われるから。

レスくれた方も付き合いの濃さや距離で違うって感じだけど、うちの場合私の方は親が田舎から上京した人で田舎の親族との付き合いもそんな濃くないし冠婚葬祭もさっぱりしてる。
旦那の方がバリバリの農家で、結婚当初私は要領が判らなくて、自分の感覚でやると大抵あっさりしすぎて失敗するから向こうに合わせていたんです。
そうすると旦那と義両親はものすごくあれこれやらせたがるんだけど、実際血がつながった旦那と同世代の人はもう私と似た感覚で親は出るけど子世代は上手にサボっている。それで血がつながっていると何も言われないんだよね。

判らないから会ったこともない旦那のイトコの結婚式まで留袖着用と言われて行ったら、血のつながったイトコたちはみんな楽な洋装で、その中の一人の男イトコに「頑張って農家の嫁やってるねー」ってからかわれてほんと腹が立ったの。初対面だぜ。私だってイトコで留袖って重くないって思ったけど義母がそういうからそういうとこなのかと思って従ったのにさ。

以降、義両親と旦那に従うととにかく一番丁寧に面倒にやらされるの判ったし、それで向こうが喜ぶかって言うともう自分と同じ世代が中心だから退かれちゃうの。

私の感覚では行かなくていいんじゃないかと思ったけど、もしかして世間一般では行くべきなのかと思って聞きました。世間が行くべきというなら行くつもりだった。
旦那の判断は義母が喜ぶことだし、義母の判断は自分の体面が一番だからね。嫁従えて冠婚葬祭に出るのってステータスだよ、田舎は。

長く、愚痴と言い訳失礼しました。
12 名前:プラス思考:2018/06/01 11:36
>>11
>以降、義両親と旦那に従うととにかく一番丁寧に面倒にやらされるの判ったし、


それって嫁に楽をさせるか、嫁に恥をかかせないか、どっちを嫁のためと考えるかってことではないのかなあ。

意地悪でなくても丁寧な方を言うことあると思うよ。
13 名前:行ったよ:2018/06/01 15:16
>>1
長く同居されていたから、行きました。
結婚と同時に二世帯住宅を建てて同居していた義姉。
お姑さんが病気してからは息子世帯でご飯を食べるようになり、義姉には母親も同然のお姑さんだったそうです。
ほんと、良くして下さったと。
おかあさんおかあさんって、すごく泣いてた。
ほとんどお会いしたことのない私まで、もらい泣きでした。
普通はほら、これで家族だけで暮らせるって思うじゃないですか。(お舅さんは数年前他界)
だけど義姉は、おかあさんがいない生活なんて・・ってかわいそうなほど落ち込んで。実の息子が慰めるという。
子どもたちもね、生まれたときから居た大好きなおばあちゃんが亡くなって本当に落ち込んでいました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)