育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6754624

社会人娘にお弁当作ってる私は甘いですか

0 名前:甘こ:2018/04/14 05:50
職場の同僚の娘さんは
新大学生なのですが
自分でお弁当を詰めてるそう。
周りに「エラいねー」と
絶賛されてる中
OLの娘にお弁当を用意している自分が
恥ずかしくなりました
(わざわざ用意しているのではなく
自分と夫のと一緒になんですが)

皆さんなら
社会人しかも女の子なら
自分で作らせますか?
1 名前:甘こ:2018/04/15 08:10
職場の同僚の娘さんは
新大学生なのですが
自分でお弁当を詰めてるそう。
周りに「エラいねー」と
絶賛されてる中
OLの娘にお弁当を用意している自分が
恥ずかしくなりました
(わざわざ用意しているのではなく
自分と夫のと一緒になんですが)

皆さんなら
社会人しかも女の子なら
自分で作らせますか?
2 名前:それは:2018/04/15 08:15
>>1
多分、ここでも親に作ってもらってた人も多いだろうし、別にいいのでは。
私は作らせた事は無いけど。親の作ったものが好きでなかったのが理由です。


>職場の同僚の娘さんは
>新大学生なのですが
>自分でお弁当を詰めてるそう。
>周りに「エラいねー」と
>絶賛されてる中
>OLの娘にお弁当を用意している自分が
>恥ずかしくなりました
>(わざわざ用意しているのではなく
>自分と夫のと一緒になんですが)
>
>皆さんなら
>社会人しかも女の子なら
>自分で作らせますか?
3 名前:作るよ:2018/04/15 08:23
>>1
新社会人でしょ?
仕事や環境、人間関係で1年は辛い思いをするかも?ですね。
そんな状況で「自分で用意して」というのは辛いかも?
2、3年程経って慣れてきた頃にさせるとか。
勿論主さんも一緒にキッチンに立ってね。
今すぐでなくても約束するのもありかな。
「仕事に慣れてきたら一緒にお弁当作ろうね」って。
4 名前:気にしない:2018/04/15 08:23
>>1
しっかり仕事してて、ある程度お料理ができるならあいんじゃないですか?
なーんにもできないなら少しずつ教えてあげないとね。

>職場の同僚の娘さんは
>新大学生なのですが
>自分でお弁当を詰めてるそう。
>周りに「エラいねー」と
>絶賛されてる中
>OLの娘にお弁当を用意している自分が
>恥ずかしくなりました
>(わざわざ用意しているのではなく
>自分と夫のと一緒になんですが)
>
>皆さんなら
>社会人しかも女の子なら
>自分で作らせますか?
5 名前:あらま:2018/04/15 08:39
>>1
普通に作ってた。
大学4年間は学食やコンビニ飯等でお弁当作り休んでたけど、普通に再開。
朝7時前に出て行くから、旦那の弁当と一緒に。
このままじゃまずいと思ったのか、料理教室には通ってる。
お弁当一つ作ったからって料理が上手くなるわけでもないしね。
6 名前:甘こ:2018/04/15 08:39
>>1
主です
恥ずかしながら娘は社会人2年目です・・
仕事は軌道にのってるとは思いますが
朝起きてメイクして出ていくのが
精一杯かなという雰囲気です。
7 名前:気にしない:2018/04/15 08:47
>>6
あ〜なるほどね
メイクに時間がかかるんですね。
とりあえず声をかけてみるとかは?
そろそろお弁当一緒に作ろうかって。
20歳ではないですよね?
24歳かな?
8 名前:甘こ:2018/04/15 08:59
>>7
はい、24です

つい先日同い年のお友達が結婚し、
もう主婦をやってるというのに、です。

そうですね
余裕のありそうな時を見計らい
一緒に詰めるところからスタートしたいと思います
(そこから?という感じですが)
メイクにどうしてあんなに時間が
かかるのでしょう?と思って見ています
9 名前:親は:2018/04/15 09:13
>>1
お弁当を作ってあげてる親御さんは馬鹿にしないけど(毎日作るの大変なのわかるし)、
例えば職場で20代後半だったり30代の女の人がお母さんにお弁当を作ってもらってるとわかった瞬間ちょっとその女の子の事バカにしちゃうかもしれない。仕事でどれだけ偉そうなこと言ってても自分の昼ご飯くらい自分で用意しない、ママ任せって所が甘く見えるというか。勿論そんなことを言いはしませんが。
脳内でその人の事は女性から女の子に変化してしまいますね。

もちろん毎日自分で弁当作れって話じゃなく、用意できないなら外食すればいいし、男女関係なく結婚していなくてママに作ってもらってきてますって言うのは同じように感じます。
10 名前:気にしない:2018/04/15 09:16
>>8
24歳という年齢を意識するから
友達は主婦だ〜とか
そこから?〜という感情があるんですよね。
お弁当(料理)に関しては0歳の赤ちゃんと一緒なんです。
ただこちらが説明してる事が理解できるというだけが24歳なんです。
メイクは自分の部屋でやってる?
大学生活は1人暮らしだった?
11 名前:根本的問題:2018/04/15 09:22
>>1
主さんは三人分のお弁当を作ってるんですよね。

朝の時間、これから娘さんが自分のお弁当は自分で作るようになった場合、
台所が混み合いませんか?

私はそれがすごーく苦手です。

台所に人が複数いるのが大嫌い。
邪魔だし、危ないし。

朝の忙しい時間にコンロ順番待ちとか
有り得ない。

もし、娘さんに作るのが気になるなら、
作ったおかずやご飯を詰めさせたら?

おかずは全員分作った方が効率いいもん。
12 名前:別に:2018/04/15 09:25
>>1
親が自分のを作るついでで、余裕があるのならいいんじゃない?
若い子がギリギリまで寝て、メイクに
時間がかかるのもわかるしなー。
私は料理は結婚してから作るようになって、
なんとなく形になってるし。

ただ、わざわざ人に言う話ではない。
13 名前:気になった:2018/04/15 09:26
>>1
うちは主人や下の子がいるので上の子のもやってるよ。
別にやらすべきなんてないのでは?
自分がやりたくなければやらない、構わないならやれば?
お金入れてもらってるんでしょ?
ちょっと気になったのだが
これが男の子ならこんなスレたつんだろうか?
14 名前:朝は眠い:2018/04/15 09:32
>>1
うちの娘は大学生の時は一人暮らしで、たまに実家に帰ってくると、私よりも上手に作る。しかも手早い。ツイッターに写真をあげるのが楽しみだったみたい。

が、就職で実家に帰った途端に何もしない。今月から仕事に行ってるけど、お弁当作りなんてとんでもないって感じ。どんな料理をするよりお弁当作りが嫌なんだそうだ。朝っていうのと、自分のためだけっていうのがつまらないんだと思う。

逆に私自身は独身の頃、自分のお弁当だけ作ってた。家族のご飯を作ると、家族が悪口言うから嫌なんだよ。

どっちにしろ、普通の子なら、結婚すれば嫌でも料理をする。ついでがあるなら、してあげればいいと思う。
15 名前:はちみつ:2018/04/15 10:10
>>1
あまりいい印象は持てないかな。
知人で、離婚して実家に戻った後、ずっと親にお弁当を作ってもらってる人を見てるからかも。
結局、実家が居心地がいいから、次に踏み出せないままになってるように思える。

朝のお弁当を一緒に作るとか、代わりに休日の食事を作らせるようにするとか、どうかな。
16 名前:今はよくある?:2018/04/15 10:30
>>1
なぜだか、大学生に作ってやるより抵抗感はない。
学生は時間あるしね。(例外はもちろんあるけど)
ぬしさんとこは、まだ2年目でしょ?
はじめはいっぱいいっぱいだろうし、いいんじゃないかと。
職場環境にもよるしね。

うちの娘、今年就職したけど、社食はないしサービス業?だから一斉に昼休み、ってのがない。同僚や先輩とランチもあまりなさそう。今は研修でいないけど、配属されたらお弁当、考えてる。
給料安いし少しでも貯金してほしいから。

作ってあげてるの〜だって忙しくてかわいそうなんだもん、っていうのが一番苦手。
17 名前:それぞれで:2018/04/15 11:09
>>1
別に家庭それぞれでいいと思いますよ。
うちは大学生の子で、自分でお弁当を作ってるけど、これは大学生で時間に余裕が出来たからさせてる感じで、社会人になったらまた変わるかもしれません。

高校生の頃は部活で忙しかったので、お弁当は詰めるだけでした。

一番大事なのは、食への興味を失わないように育てる事だと思ってます。
子供の友達を見ていても、男女に関わらず美味しいものを食べることが好きな子は、スーパーやコンビニの総菜が続くと飽きるので自分で作るし、ネットで見た料理を作ってみたいと思うみたいです。

別にお弁当でなくても、一緒に料理する機会があれば、料理はその時に覚えればいいし。
18 名前:昔の記憶:2018/04/15 11:19
>>1
同僚で、会社で一緒にお昼食べる子がいた。
お母さんに作らせて当たり前ってかんじだったな。
あと他の子だけれど、お母さんと喧嘩すると、次の日の弁当はわざと手をつけないで、そのまま黙ってキッチンに置いておくんだとか。

そういうの思い出すとなんか嫌だな。
同居して食費に含まれていると言われればそうかもしれない。
でも作ってもらって助かっている、弁当いらないならいらないと言えるような子になってほしい。
そういう意味で、弁当作るたびにお金徴収しようかと思う。
19 名前:半世紀:2018/04/15 11:19
>>1
私、アラフィフですが‥
うん十年前、都内でOLしてました
が、その時も自宅通勤の同僚OLたちは、ほぼみな、ママ弁でしたよ〜。
一人暮らしの私は買い弁やら時に社食、時に自作弁でしたが、
うん十年前も、そんなもんでした。
で、今、彼女らはいろいろな人生を経て、立派な母親となり早50代。
きっと働く子どもになんの迷いなくママ弁を作ってるはずだよ。
20 名前:世話したい人:2018/04/15 12:58
>>1
職場の同僚が、自分含めて家族4人(全員社会人)の食事の世話をするのにいつも疲れた疲れたと言っていて早上がりしたり遅れてきたり。
家族最優先に考えてるところが嫌だ。だから早出残業になる仕事は全部私がやることになる。
しかも全員社会人なのに(1人は弁当して、自分含めて3人は家で食べている)

同居してる子達のこと、「いなくなったらさみしい、心の拠り所」って言ってるので食事やお世話でつなぎ止めてるようにすら思える。
1人は地元にいながら就職と同時に彼女の所に出てったからなおさらなんだろうか。

私は就職したときも一人暮らしのままだったので、弁当も毎日自作しながら勤務地によっては片道3時間通ったりもしてた。
1人暮らしはそれでなくてもお金掛かるから、節約のため。
21 名前:甘こ:2018/04/15 13:05
>>1
アドバイスありがとうございました。

私もうん十年前にOLでしたが
言われてみれば
母親が用意してくれていましたね
毎日ではなかった記憶がありますが。
自分がそうだったので
なんの抵抗もなく用意していると自覚しています
(娘は一人暮らし経験はありません)

おっしゃるように
学生のほうが時間にゆとりがありますので
もし
「お弁当づくり体験」をさせるのなら
学生時代だったと後悔しています
今は仕事して疲れて帰ってきて
朝はバタバタ状態。
一から作れというのはムリに近いので
余裕ができたら
まずは詰めさせるところからはじめようと思います

そうですね
考えてみれば
別々に作るとなるとキッチン混み合いますね
時間差で作るとなると
またそれも容易なことではないと予想します

とりあえずは
周囲のお子様のことはあまり気にせず
休みの日には一緒に食事の用意をするとか
させようかと思います
22 名前:甘い:2018/04/15 16:45
>>1
>職場の同僚の娘さんは
>新大学生なのですが
>自分でお弁当を詰めてるそう。
>周りに「エラいねー」と
>絶賛されてる中
>OLの娘にお弁当を用意している自分が
>恥ずかしくなりました
>(わざわざ用意しているのではなく
>自分と夫のと一緒になんですが)
>
>皆さんなら
>社会人しかも女の子なら
>自分で作らせますか?

甘いと思う。
私も周りにもいますよ。
社会人の娘の送り迎えしてお弁当作ってっていう人。
暇だなぁと思うのみ。

私は高校生の時にはお弁当自分で詰めてたし、大学は自炊。
社会人の時は実家通勤の間は自分でお弁当作ってました。

お弁当作れなくても、お料理ができるならいいのかな?
結婚した時困らない?
23 名前:甘いかも知れないが:2018/04/15 17:00
>>1
狭い台所に忙しい時間帯で二人がガサガサやると、大・混・乱!
この道23年のワシの持ち場所だしワシが仕切ります!
甘えるとか突き放すとか午後からにしてくれるか?
24 名前:作れる:2018/04/15 17:22
>>1
旦那のもあるからついでに作るよ。
他の事は自分でするしお弁当くらい作ってあげたい。


>職場の同僚の娘さんは
>新大学生なのですが
>自分でお弁当を詰めてるそう。
>周りに「エラいねー」と
>絶賛されてる中
>OLの娘にお弁当を用意している自分が
>恥ずかしくなりました
>(わざわざ用意しているのではなく
>自分と夫のと一緒になんですが)
>
>皆さんなら
>社会人しかも女の子なら
>自分で作らせますか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)