育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6754633

大卒 高卒

0 名前:何が違う:2017/07/24 16:54
中三息子を持つ母です。
あのり出来のよくない息子。
工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。

それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行ったほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが一生付きまとう。
私自身あまり気にしないが、やはり世間は高卒というだけで、そういう目でみるのかな?
1 名前:何が違う:2017/07/25 09:52
中三息子を持つ母です。
あのり出来のよくない息子。
工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。

それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行ったほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが一生付きまとう。
私自身あまり気にしないが、やはり世間は高卒というだけで、そういう目でみるのかな?
2 名前:それは:2017/07/25 09:58
>>1
ここは、なんだか高学歴でプライドの高い人が多いから
ここで聞かないほうがいいと思う。
3 名前:成績:2017/07/25 10:04
>>1
>中三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。



成績良くないと、工業高校出ても
給料の少ない職にしかつけないよ。
4 名前:色々違う:2017/07/25 10:13
>>1
初任給、年収、昇級など色々違うんじゃない?
うちの会社で大卒(日東駒専)と高専卒の人がいて、どちらも技術職で同じようなことをやってるんだけど、大卒の方は昇級試験が2年毎に受けられるけど、高専卒の人は4年毎だったっけかな、なのでなかなか役職につけない。

どちらも同い年で高専卒の人のが何年も先輩なのに、大卒の人のほうが給料は良いみたい。
やっぱり学歴って大事なのね、って思います。

悔しいのか高専卒の人は辞めて独立するとか言ってるけど、どうなんだろう。

料理人などでも学歴は関係ないけど、教えてくれることが違うとかいいよね。
大卒だとすぐに料理を教えてくれるけど、高卒、中卒だといつまでたっても皿洗いだとか。
5 名前:職種:2017/07/25 10:19
>>1
>中三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。
>


同じ会社でも、職種が違います。
高卒はずっと現場ですよね。
6 名前:勝ち組か?:2017/07/25 10:20
>>1
高卒なら上場企業でも工場勤務だよね?
24時間操業だと夜勤もあるし、給料は大卒の人より少ないよね。
年収500万ももらえないんじゃないの?
7 名前:んー:2017/07/25 10:28
>>1
私は新卒で大手メーカー勤務。本社はもちろん工場でも管理職とその候補は大卒だった。高卒は現場(ライン)です。
ただ福利厚生は一緒だし、当時は工場の方が時間がきっちりして働きやすそうだった。
男性は旧帝〜早慶が本社。国立〜マーチが各地の支社。マーチ以下が営業所で現場営業。私は文系で本社にいたのでよく判らないけど、工場の上の人はまた理系のいい大学(東工大とか?)出ているみたいだった。

再就職した零細企業。福利厚生お給料は前職と桁違いに悪い。ここはマーチだと幹部、Fランが現場営業(でもしょっちゅうやめる)、高卒が現場作業だった。
同じマーチでも前職のマーチ卒の人に比べて仕事できないし性格悪いし、同じ学校出ても就職先が違うのはこういうことかーって納得できた。

何書きたいかっていうと、工業高校で上場企業に入っても現場になる可能性高いし、その場合、後輩大卒の下で働く可能性もある。

かといってFランに行っても中小企業で待遇はいまいちと言う可能性が高い。

自分の子なら工業高校→大手の安定を選ぶ。

ただ、工業高校から就職した後の継続率を見ておいた方がいいと思う。
偏見だけど私の周りの高卒の子はすぐやめてフリーターになっちゃう。工業高校行ったら本当に大手に就職できて、そこで先輩が長続きしてるのか、重要。
8 名前:うーん:2017/07/25 10:30
>>1
勉強出来ない子なら工業高校卒でもいいと思うけど。
そういう子がFラン行ったところでまともな企業に就職できるかな?

上場企業と言っても工場でしょうから、お給料などは
大卒とは全く違うと思うけど、少なくても福利厚生は
同じだもんね。

ただ転職する時は大卒が条件になってる企業が多いから
高卒だとそこは大変かも。
一生同じところで働くならいいんじゃないかな?
勝ち組かどうかは知らないけど。

就職だけを考えるならどっちも大差ないように思う。
9 名前:昔の人:2017/07/25 10:31
>>1
Fランが定員割れになって誰にでも入れる大学になったのは最近だからね。娘が今高2だから大学の偏差値を目にするようになったけど、地元の私大の偏差値や倍率見て驚いた。現在の受験に縁のない人は多分知らないと思う。
私の時代は偏差値60ぐらいの進学校の子が普通に進学してたのよ。今でも進学校でなんとしてでも現役を重視する進学校から何人か進学しているよ。中学時代上位にいた子とゴールは同じと思えば出来が悪い割りにお得に入学できるとも考えられる。
高卒は所詮高卒と昔の人は考える。大卒じゃないと取れない資格、職業があるので、選択肢も狭まる。そして、優良企業に入社できるのは上位層だけだよ。今優秀な子なら狙えると思うけど、そうでないならやっぱり厳しいと思うよ。娘の友達で頭良くて内申高めだけど、家庭の事情で絶対に高卒で働くっ子が工業高校に進学したけど、今工業高校で成績一番らしい。そういう子になれるならいいかもしれません。
10 名前:配属先:2017/07/25 10:34
>>1
高卒で上場企業に就職の子もいるかもしれないけど
実際には、その企業のグループ会社や子会社が多いかと。
親会社では高卒の募集無しなんて話は良く聞きます。

あと、同じ会社でも配属先が違いますよね。
例えば、院卒→研究・開発職、大卒→営業職、高卒→工場勤務など


それでも、名の通ってる会社がいいなら
高卒がいいかもね。

ただ、高卒だから有名企業に就職できるって保証は何もないよ。
11 名前:真面目に:2017/07/25 10:36
>>1
子供が少し学習障害があって、高校受験の時期は周りに工業高校がいいと推されることがあって、行かせる気はなかったけど、どんな感じなのか調べたことはありたした。

偏差値は30〜40台。
まず、卒業出来ない生徒の割合が高い。1割なんてものじゃなかったです。理由は学力が足りなくて進級出来ない、学校に馴染めず来なくなるなど。

そして卒業後の進路。就職の募集は確かに多かったです。でも○○見習いとか、○○工、とか、企業は名のあるものでも仕事内容は・・・という感じ。

でも何しろ、卒業出来ない生徒の割合の高さに驚いて、そんな生徒達の中にわざわざ自分の子供を入れたいとは思えなかったです。真面目な子もいるでしょうけど。。

では、普通科高校からFラン大学はどうかというと、こちらは調べてないので分からない。

ただ偏差値40くらいの高校だとやはり進級出来なくて大変と、行かせている保護者の人が言っていたというのは聞いたことがあります。Fラン大学に行くのはもう少し上の偏差値の高校なのかな?

主さんは気にしないかもしれませんが、今は大学入学が当たり前の時代なので、お子さん自身は大人になってからのお付き合いも工業高校出身という少数派の中で、余程の才がなければ世の中的には低く狭くなってしまうのではないかと思います。
12 名前::2017/07/25 10:38
>>1
夫が高卒で大企業勤務、そのパターンです。
ただし、
工業高校の場合は、成績順で就職先を選ぶので
成績がよくないと、地元の小さい工場とかに
なっちゃう子も居ると思うよ。

夫は高卒だけど、大企業に就職して
どちらかと言えば勝ち組だと思います。
こういうパターンもありだなと思いつつ、
息子は文系の中堅私立に行きました。
何がいいか、何を選ぶのか、
その時自分が選ばなかった方の道のことは
分かりませんよね。

だから、
親に言われて決めて、後でそうじゃなかったと
後悔するのが一番いけないと思う。
13 名前:ケヘ、ィ:2017/07/25 10:46
>>1
スミヘ隍ャ、隍ッ、ハ、、、ォ、鬢ウ、ス。「ツ酊エ、ホクェスュ、ネ。「
ツ邉リ、ヌ、ホキミクウ。「サハシ霹タ、筅「、熙タ、ネ、篏ラ、ヲ。」
14 名前:どうして:2017/07/25 10:51
>>1
なぜまだ中3なのに可能性に希望を持とうとしないんだろうか。

工業高校行ったらヤンキーだらけかもしれず染まって辞めてしまうかもしれない、工業が自分に合わないと辞めてしまうかもしれない、卒業しても就職以外の道はほぼ無い。
就職後のその結果は上でも出てる通りだと思う。
自営を継ぐとかなら近道だろうけど。

普通科いって、たとえレベルが低くてそこにもヤンキーがいても、普通科なら進学の道があるからモチベーションだって違うと思う。
もしそこで勉強に目覚めたら、男子の伸びはすごいよ。塾に行ったっていいんだし。
3年間あるんだから、そこから本人次第でどうにでもできる。
実際、そういうケースを知ってるよ。底辺高校から勉強に目覚めてFランなどではないそこそこの大学勉強行ったわ。

そもそも勝ち負けって、中3の段階で何がわかるんだろう?

>中三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。
>
>それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行ったほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが一生付きまとう。
>私自身あまり気にしないが、やはり世間は高卒というだけで、そういう目でみるのかな?
15 名前:私なら:2017/07/25 11:04
>>1
>中三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。


出来がよくない子が自分の子だったら、工業をすすめるかな。

高卒で大企業で働いてる人達も知ってるけど、平均よりは高い給料もらってるし(子持ちの30位で800万位、夜勤有、現在はもっと貰ってる)良いと思う。
会社や本人の頑張りによるから、皆が同額ではないだろうけど。

ただ、工業高校に進んだら、トップを狙う位の気持ちで頑張った方がいいとおもうよ。高校で真ん中より下じゃ良い就職先はないんじゃないかな?

自分は夫婦で大卒で大企業に就職したけど、難関大卒だからすんなり出来ただけで(就職氷河期)、当時からFランだったら厳しかったと思う。
16 名前:出世はしないよ:2017/07/25 11:07
>>1
大手だったら、就職は出来ても、出世は出来ないよ。
学歴で高卒はまずはじかれる。

一生ラインの仕事とかだったりする。
17 名前:でも:2017/07/25 11:08
>>12
あなたのご主人の場合、見た目は勝ち組だけど、そう言う大企業なら、給料査定は負け組ですよ。
社内では給料査定はあくまで高卒でしょう。高卒査定で負けてますよ。



>夫が高卒で大企業勤務、そのパターンです。
>ただし、
>工業高校の場合は、成績順で就職先を選ぶので
>成績がよくないと、地元の小さい工場とかに
>なっちゃう子も居ると思うよ。
>
>夫は高卒だけど、大企業に就職して
>どちらかと言えば勝ち組だと思います。
>こういうパターンもありだなと思いつつ、
>息子は文系の中堅私立に行きました。
>何がいいか、何を選ぶのか、
>その時自分が選ばなかった方の道のことは
>分かりませんよね。
>
>だから、
>親に言われて決めて、後でそうじゃなかったと
>後悔するのが一番いけないと思う。
18 名前:荒れるだけ:2017/07/25 11:09
>>1
勝ち組になりたいのかわからないけど、
勝ち組って一部だろうし、
大学行ってもなれるわけじゃない。

本人が工業好きなら(技術系)行けばだし、行ってあわないようなら別に進めばいい。

本人次第
19 名前:多分:2017/07/25 11:14
>>17
負けてるって言っても、Fランじゃなくて、旧帝大以上に負けてるので、違いがありすぎて、負けてる感覚ないんじゃない?仕事内容も違うし。多分負けてる感を感じるのは大卒枠で採用された高専卒じゃないかな?やっている内容は大差ないのに、出世にも限度がある。
20 名前::2017/07/25 11:24
>>17
>あなたのご主人の場合、見た目は勝ち組だけど、そう言う大企業なら、給料査定は負け組ですよ。
>社内では給料査定はあくまで高卒でしょう。高卒査定で負けてますよ。
>

いやいや、もちろん、そういう比較では負けますよ。
それは分かっています。(苦笑)
でも、福利厚生は同じ。職種は現場ではありません。
ここの人たちはレベルが高いから、
何を言っても負けになっちゃうんだろうけど、
世間一般レベルを考えると、これでも十分勝っている
方なんです。

それでも、あなたにとっては負けでしょう。
それは分かっているので大丈夫ですよ。
21 名前:うちは逆:2017/07/25 11:25
>>14
うちの近所では逆だわ。

就職するつもりで工業に行く子と、大学に行くつもりなのに工業に行くような成績の子となら、考えなしが多いのは後者のほう。
22 名前:見る人は見る:2017/07/25 11:27
>>1
見る人は見るかもね。
学歴は保険やね。
その後専門とか行けばまた違うし。
キリがないよ、言い始めたら。
23 名前:あー:2017/07/25 11:29
>>1
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。
>
>それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行ったほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが一生付きまとう。
>私自身あまり気にしないが、やはり世間は高卒というだけで、そういう目でみるのかな?


本人は就職の意思はあるのかな?
本人がやる気があって道が決まってるなら高卒でいいところに入った方が良いと思う。
ただ、そこまでの意志が無いのなら、進学した方があとあと良いよね。
24 名前:都会か地方か:2017/07/25 11:36
>>1
都会か地方かでも違うと思うよ。
都会なら、高卒で働く子は少ないから大学でしょう。
首都圏の進学率は8割近いよね。

地方なら、工業もありだと思う。
25 名前:時代:2017/07/25 11:43
>>1
生きていくためにお金を稼ぐだけの仕事と、
やりたい事を仕事にできるかという
二択は、本人が決める事だと思う。
26 名前:ふむ:2017/07/25 12:12
>>1
>中三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。


Fラン大学からその上場企業には就職できないかもしれないね。
工業系の専門職なら特に。

でも工業高校からだと就職できてもずっと現場で
いわゆる日の目を見ることは、余程の力がないとないかもしれない。
そこそこの大卒の専門職に就く人達は
専門教育を受けてきた人達だし、給与も違う。


でも、
私もFラン大学なら行かせる必要ないとは思う。
27 名前:・、・゚・ユ:2017/07/25 12:20
>>21
ーユフ」、ャハャ、ォ、鬢ハ、、。」



>、ヲ、チ、ホカ眇熙ヌ、マオユ、タ、?」
>
>ス「ソヲ、ケ、?ト、筅熙ヌケゥカネ、ヒケヤ、ッサメ、ネ。「ツ邉リ、ヒケヤ、ッ、ト、筅熙ハ、ホ、ヒケゥカネ、ヒケヤ、ッ、隍ヲ、ハタョタモ、ホサメ、ネ、ハ、鬘「ケヘ、ィ、ハ、キ、ャツソ、、、ホ、マク蠑ヤ、ホ、ロ、ヲ。」
28 名前:んー:2017/07/25 12:40
>>12
時代が違い過ぎるからな〜。

今ご主人が50歳だとしたら35年以上昔の高校の話になるわけでしょ?

ここの年齢層は高すぎて、今の子と比較するには時代や経済的背景とかが違い過ぎる。
高卒の中でも成功例を上げられてもバブルと今じゃ全く違うからなんとも言えないよね。
29 名前:こういうことかなと:2017/07/25 13:09
>>27
別人ですが

将来就職を考えて工業に進学するという子は
とりあえず行けるところに行くっていう感じで工業に進学する子より
将来を見据えて考える力がある。

そりゃそうだね。
30 名前:本音:2017/07/25 13:15
>>1
これが親戚の子だったら、本人の意思を尊重する。工業高校→就職したいのか、Fランでも大学に行きたいのか。

正直、どっちの道に行っても大差ないような気がするし。

これがわが子だったら、Fランにしか行けないような成績で放っておくことは考えられない。小さい時から意識づけて、まともな大学に行くように導く。

だって、学習障害でもなければ、勉強ができないのは努力しないからでしょ。大学に行く気があるなら、最低限の努力はするべきだと思う。それをせずにFラン大に進むというのは、わが家ではありえないわ。
31 名前:地元:2017/07/25 13:22
>>1
このスレみて、地元の工業高校の今はどうなのかと思ってホームページ見てみたよ。
3分の2が就職、残りが進学だった。
就職組には公務員も何人かいましたよ。
企業名みたら、地元企業が多かった。
高卒なら転勤なしだろうから、主さんとしては息子が近くにいてくれる可能性が高いというメリットもあり るんじゃないかな。

建築とか電気とか本人の希望はあるの?
32 名前:恐るべしDNA:2017/07/25 13:27
>>30
学習能力というのも遺伝的要素は大きいらしいよ。

同じことを習得するのに簡単に出来る子、
すごく努力が必要な子、と幅広くいるけど
努力しても習得が非常に困難、という子もいる。
努力が足りない、が全てではないと思う。
33 名前:うーん:2017/07/25 13:48
>>30
>>だって、学習障害でもなければ、勉強ができないのは努力しないからでしょ。大学に行く気があるなら、最低限の努力はするべきだと思う。それをせずにFラン大に進むというのは、わが家ではありえないわ。

生まれつきの頭の差は大きいとおもうよ。

塾や家庭教師にお願いしていても(小学生の頃から)、いわゆる底辺校みたいなところに進学した子達は何人か知ってるよ。

教える側の仕事もしてた事あるけど、その場で理解して出来ても5分後に同じことをやると忘れちゃってるような子(で、それの繰り返し)もいた・・・。

反対に1言えば100分かる子もいたけど。
34 名前:でも:2017/07/25 14:00
>>31
給料は高卒でしょう。
せいぜい18万円程度。
公務員ならなおさら大卒との差が出るよ。


>このスレみて、地元の工業高校の今はどうなのかと思ってホームページ見てみたよ。
>3分の2が就職、残りが進学だった。
>就職組には公務員も何人かいましたよ。
>企業名みたら、地元企業が多かった。
>高卒なら転勤なしだろうから、主さんとしては息子が近くにいてくれる可能性が高いというメリットもあり るんじゃないかな。
>
>建築とか電気とか本人の希望はあるの?
35 名前:んー:2017/07/25 14:05
>>30
>これが親戚の子だったら、本人の意思を尊重する。工業高校→就職したいのか、Fランでも大学に行きたいのか。
>
>正直、どっちの道に行っても大差ないような気がするし。
>
>これがわが子だったら、Fランにしか行けないような成績で放っておくことは考えられない。小さい時から意識づけて、まともな大学に行くように導く。
>
>だって、学習障害でもなければ、勉強ができないのは努力しないからでしょ。大学に行く気があるなら、最低限の努力はするべきだと思う。それをせずにFラン大に進むというのは、わが家ではありえないわ。

子供からしたら、大して理解力が無いのに5教科ばかりやらされるのは堪らないだろうな。
嫌いなことから安易に逃げるのも好ましく無いけれど、
適正や意向を尊重してあげるのも親の務めかな。
Fランじゃ無い大学に入るって、そんなに誰でも出来ることじゃないよ。
公立中学で言うと上位三分の一までですね。
どんなに尻叩いてもそこに入れない子、いるよね?
36 名前:本音:2017/07/25 14:10
>>30
私にレスがついてたので。

実はうちにも、勉強の苦手な子が一人いる。そして私は補習塾の講師をしているので、仕事でたくさんの子を教えている。(学校の勉強についていけないような子ばかりが来る塾です)

結論から言うと、一定量の勉強を教えてあげて、一定量理解し、記憶に残せる子は、勉強すれば必ず成績は上がる。

もちろん、誰でもトップレベルの成績を取れるわけじゃないけど、学習障害のない子が、適切な努力をすれば、底辺高校やFラン大にしか入れないことはないよ。

上にあるように、教えたことを5分後にきれいに忘れちゃってる子の場合は、学習障害を疑った方がいいと思う。そういう子も結構いるのは事実なんだけどね。
37 名前:いや、:2017/07/25 14:30
>>34
>給料は高卒でしょう。
>せいぜい18万円程度。
>公務員ならなおさら大卒との差が出るよ。
>
>
>>このスレみて、地元の工業高校の今はどうなのかと思ってホームページ見てみたよ。
>>3分の2が就職、残りが進学だった。
>>就職組には公務員も何人かいましたよ。
>>企業名みたら、地元企業が多かった。
>>高卒なら転勤なしだろうから、主さんとしては息子が近くにいてくれる可能性が高いというメリットもあり るんじゃないかな。
>>
>>建築とか電気とか本人の希望はあるの?

ケチつけるわけじゃないけどあなたの書いてる大卒はマーチくらいの大卒を想定しているでしょ?
主さんの場合「Fラン大卒」か「高卒」だよ。

私は私的な知り合いにFランはいない。職場で見ているだけだけど、Fランの子ってほんと転職が多いし、転職したくなるくらい気の毒なくらい待遇悪いところにしか就職できない。
だから「Fラン大卒」と「高卒(ただし公務員・大企業現場職)」を比べたら多分後者の方がまし。

うちの職場ではFランは昔は高卒にやらせていた現場作業なんです。肉体労働系でも地元中堅企業ならFランの大卒の子は来る。Fランでも大卒が来るなら高卒より良いと採用して高卒と同じような仕事させています。
お給料は高卒並みだと思う。
38 名前:絶対:2017/07/25 14:37
>>1
高卒はやめた方が良いと思う。
世間は冷たいから一生イメージだけで損すると分かってるなら金で学歴買うくらいの価値はあると思ってる。
私はギリギリ大卒だけど、それでも随分良い思いはしましたよ。
私より明らかに頭の良い高卒の友人より良い給料をもらい、周りからの信用も高かった。

学歴って名刺みたいなもんだと思う。
紋所みたいに一言「大卒」というだけで卒業したと何の説明も要らない。

私の旦那は高卒です。
だからこそ、高卒の厳しさを話してます。
大企業で良い給料を貰ってるけど、高卒故に厳しい思いをして来たし、人としての価値からして下に見られると言ってた。

大学は勉強しに行く為に通う場合と、きちんとした人間だと熨斗付ける為だけに通う場でもあると思う。



三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。
>
>それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行ったほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが一生付きまとう。
>私自身あまり気にしないが、やはり世間は高卒というだけで、そういう目でみるのかな?
39 名前:工業でも:2017/07/25 14:46
>>1
成績上位にいないと
一流企業には入れないよ。
あとは町工場とかになる。

工業の勉強は特殊だけど
お子さんは興味あるのかな?
なければ地獄の学校生活になるよ。

もし無理そうなら普通科行って大学出たほうがマシな就職先にたどり着けるかも。


>中三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。
>
>それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行ったほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが一生付きまとう。
>私自身あまり気にしないが、やはり世間は高卒というだけで、そういう目でみるのかな?
40 名前:正直:2017/07/25 15:50
>>1
単に高卒ですと聞いたら、頭が悪かったかお金がなくて大学行かなかったのかと考える。

工業高校卒ですと聞いたら、頭がどうしようもなく悪かったかグレて学校に行けてなかったかと考える。

その中でも上位でしたとか、そんな付帯説明いちいち付かないでしょ。

それでもよい会社に勤めていたり、会社経営者だったり、独自の才能を生かした仕事をしていたなら、本当はすごい努力を出来る人なんだと考える。

でも、深いお付き合いはかなり注意しながらになる。その人はいいけど、周りはどうなんだろうと考えてしまうから。

特に子供達の年代の話ではね。
41 名前:そうですか?:2017/07/25 15:58
>>1
私自身は気にしてないって、主さんそれは嘘だと思います。

「勝ち組」こんな言葉を使う人は気になると思いますよ。
勉強の出来が良くないなら、他で勝負すればいいとシンプルに思います。



>中三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。
>
>それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行ったほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが一生付きまとう。
>私自身あまり気にしないが、やはり世間は高卒というだけで、そういう目でみるのかな?
42 名前:うん。:2017/07/25 15:58
>>40
>単に高卒ですと聞いたら、頭が悪かったかお金がなくて大学行かなかったのかと考える。
>
>工業高校卒ですと聞いたら、頭がどうしようもなく悪かったかグレて学校に行けてなかったかと考える。
>
>その中でも上位でしたとか、そんな付帯説明いちいち付かないでしょ。
>
>それでもよい会社に勤めていたり、会社経営者だったり、独自の才能を生かした仕事をしていたなら、本当はすごい努力を出来る人なんだと考える。
>
>でも、深いお付き合いはかなり注意しながらになる。その人はいいけど、周りはどうなんだろうと考えてしまうから。
>
>特に子供達の年代の話ではね。


全くその通りだと思う。

普通に考えて、工業高校出のサラリーマンて、好きでそうなったとは思いにくい。

自営なら立派だと思うけど。
43 名前:工場勤務:2017/07/25 16:01
>>37
>うちの職場ではFランは昔は高卒にやらせていた現場作業なんです。肉体労働系でも地元中堅企業ならFランの大卒の子は来る。Fランでも大卒が来るなら高卒より良いと採用して高卒と同じような仕事させています。
>お給料は高卒並みだと思う。

うちの旦那の会社でもそうだわ。この仕事を大卒がするなんてなあ、猫も杓子も大学に行くからこうなるんだな、と高卒の旦那が言ってる。初任給は少し違うけど、そりゃ高卒と4才違いだからね。同じ年齢で比べたら同じくらい。
44 名前:そりゃそうよ:2017/07/25 16:02
>>41
>私自身は気にしてないって、主さんそれは嘘だと思います。
>
>「勝ち組」こんな言葉を使う人は気になると思いますよ。



本人の意思も希望もどこにも書いてないのに、人生の勝ち負けにこだわるあたりがすでに親の見栄で気にしてる証拠だよ。
45 名前:そうね:2017/07/25 16:06
>>41
>それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行っ
たほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが

勝ち組ってどういうのを指すのかわからないけど
悪いけど、どっちもイメージ的に負け組だよね?

そこで小さなことにこだわってどうするって感じ。
46 名前:ところで:2017/07/25 16:11
>>1
主さんは大卒?高卒?その他?

私の友人で高卒が数人いるけど、その人たちの子供達はもれなく全員大学行ってるよ。
レベルはいろいろだけど。Fランもいる。

自分の経験上、我が子には、というところでしょう。
実際のところそういうことだと思う。


>中三息子を持つ母です。
>あのり出来のよくない息子。
>工業高校行かすと、卒業後就職率は100パーセントでかなり上場企業もたくさんあるらしい。
>
>それとも普通科高校に行き、Fラン大学行って、就職探すなら工業高校行ったほうが、勝ち組になれそうな気もするが、高卒という扱いが一生付きまとう。
>私自身あまり気にしないが、やはり世間は高卒というだけで、そういう目でみるのかな?
47 名前:うちは逆:2017/07/25 22:55
>>27
かたや、親は勉強のためなら何百万もお金を出す用意があり、本人も大学に行くつもりがあるのに、成績は振るわず偏差値45の普通科にしか行けない、というのと、

かたや、高卒で働くことに決めていて、就職に有利な偏差値45の工業高校に行く、というのとでは、

まともな子は後者に多く、まともな親は前者に多いんじゃないかと思うんだよ。
48 名前:、ス、?ヌ、マ:2017/07/25 23:47
>>46
>シ遉オ、マツ酊エ。ゥケ篦エ。ゥ、ス、ホツセ。ゥ
>
>サ荀ホヘァソヘ、ヌケ篦エ、ャソヘ、、、?ア、ノ。「、ス、ホソヘ、ソ、チ、ホサメカ。テ」、マ、筅?ハ、ッチエー邉リケヤ、テ、ニ、?陦」
>・?ル・?マ、、、惕、、惕タ、ア、ノ。」」ニ・鬣筅、、?」
>
>シォハャ、ホキミクウセ蝪「イ讀ャサメ、ヒ、マ。「、ネ、、、ヲ、ネ、ウ、惕ヌ、キ、遉ヲ。」
>シツコン、ホ、ネ、ウ、惕ス、ヲ、、、ヲ、ウ、ネ、タ、ネサラ、ヲ。」
>

ツ酊エ、ホヘァテ」、ホ、ェサメ、オ、マツ邉リソハウリホィイソ。ハ、ホ。ゥ
49 名前:そうなんだ:2017/07/26 00:03
>>46
うちの子供たちの、公立小中での同級生の親御さんには、高卒の人が何人もいたけど、その人たちのお子さんは様々だったよ。

親が、自分のようにはしたくない・・と思ったのか、すごく教育熱心で、なかなかの大学に進んだ子も結構いる。

反対に、高校を中退したり、高卒でフリーターや工場などに就職した子も同じくらいいる。この子たちの親は、子供が中学時代から、「うちの子、提出物とかひとっつも出してないみたい。バカだし勉強嫌いだからしかたないわ笑」と、おおらかなもんだったよ。
50 名前:地元組:2017/07/26 03:29
>>1
主さんがどこに住んでるかが大きいと思うよ。
ここは関東の人が多いけど、主さんもそうなら
Fランの方がいいんだろうね。

地方なら工業の方がいい。
うちも地方だけど、工業は今やヤンキーのたまり場でもないし底辺でもない。
同ランクかその下の普通科高校の方がどうしようもないのが多い。

工業では入学してすぐから各種資格を取って行くみたいです。
3年間で手に職はしっかりつく。
方や底辺普通科はパンフレットには進学先として
そこそこの大学が書いてあるけど、推薦だろうし、
過去に一人か二人そういう例があってそれをいつまでも書いてあるんだろうなあと思う。
なんとかFラン大学にすべりこんでも
それほどいいところに就職できるとは思えないし、
ほとんどの子は就職か専門学校進学みたいだよ。
就職先として書いてあるのはやっぱり地元で、工業卒の就職先よりは小さい会社だし、
専門学校も福祉系とか美容系とかが多い。

工業高校はだいたい大企業の工場がある地域にあるものだからね。
そういうところに就職できれば、上にはあがれないけどとりあえず安定はするよ。
工業は地元の会社に太いパイプがあるので、就職先には困らない。
この数年ほとんどの子が全員就職できてるらしい。

同じ会社内で大卒は、とかの書きこみあるけど
Fラン卒でそういう会社にはよほどのコネがない限り
まず就職できないから。
工業に行くとほぼ間違いなく地元就職で、
いわゆるマイルドヤンキーになるんだけど
それはそれで普通に暮らして行けるよ。
地方ではそういう人の方が大半だから。


あ、あと、詳しくは知らないけど
工業から自衛隊に進む子もわりといるみたい。
機械とか電気とかそういう資格が活かせたりするのかな?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)